タグ

デザインに関するikosinのブックマーク (297)

  • デザインを組織全体の共通言語に。Goodpatch社から“デザイン文化”をインストール中!|Oisix ra daichi (オイシックス・ラ・大地)

    偉大なプロダクトは、偉大なチーム(組織)から生まれるーー。 ユーザー視点に立ち、モノだけではなく「体験」を届ける重要性が叫ばれる現在。ユーザーが求める体験をデザインするために、最適な組織体制・プロセス・風土を兼ね揃えていることが、企業の競争優位性を左右するといっても過言ではありません。 に関する社会課題をビジネスというアプローチで解決するOisix ra daichiにおいても、顧客視点を持つことを組織文化として育んできました。そして、より顧客視点に立ったサービスやプロダクトを届けていくために、新しい取り組みをはじめています。 それが、“デザインの力を証明する”をミッションに、デザインを通じてビジネス課題を解決するデザインカンパニーとして知られるGoodpatch社によるデザインカルチャーをインストールする研修プログラムです。 取り組みを通じて、「デザイン」とはデザイナーだけが取り組むべ

    デザインを組織全体の共通言語に。Goodpatch社から“デザイン文化”をインストール中!|Oisix ra daichi (オイシックス・ラ・大地)
  • はっきりと分かるようにデザインされたUIは、最高のUI

    多くのデザイナーが日々、使いやすいデザインについて模索しています。 WebページやスマホアプリのUIデザインにおいて、使いやすいデザインへの一つの答えとなる記事を紹介します。 すっきりデザインされたUIよりも、はっきりと分かるようにデザインされたUIの方が使いやすい最高のUI! The Obvious UI is Often the Best UI by Susanna Zaraysky 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 下部のナビゲーションバー = 使用率の増加 下部のナビゲーションバーとアクセシビリティ 「明白な」アイコンが「一般的な」アイコンとは限らない 他のUIをコピーしても、明白なデザインは保証されません 明白なものを見つけるには、問題点を見つけること はじめに フランスの哲学者ヴォルテールの言

    はっきりと分かるようにデザインされたUIは、最高のUI
  • cocoda

    200+ DESIGN behindsCocodaは、デザインの裏側をまとめた事例集です。 日を代表するデザイン組織から、200以上の事例が公開されています。 CONTENTS デザインの裏側をまとめた 200以上の事例ブランドから、プロダクト設計、デザイン組織の立ち上げ...。様々なデザイン領域の深い事例が、日で最高峰のデザイン組織によって掲載されています。 RECOMMEND あなたの興味に合わせて デザイン事例をおすすめあなたの興味に合わせて、豊富なデザイン事例の中から ピッタリなコンテンツをおすすめします。 MY LIST 自分好みのリストに まとめるコンテンツの中でぴったりなものを見つけたら、あなただけのリストを作って、いつでも見返すことができます。 GET STARTED さっそくはじめる

    cocoda
  • UIのデザインでよく見かける、目の錯覚による違和感を取り除くデザインテクニックのまとめ

    WebページやスマホアプリのUIをデザインした時に、数値上は均整がとれているのに、人の目の錯覚で違和感を感じることがあります。ちゃんと揃えて配置したのに、同じサイズなのに、同じ色なのに、なんだか違和感があることはありませんか? この目の錯覚による違和感を取り除くUIデザインのテクニックを紹介します。 Visually distorted - when symmetrical UI looks all wrong by Gil Bouhnick 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 01. ボタンと同じ色だとテキストは明るく見える 02. 同じフォントでも小さいサイズだと細く見える 03. 背景画像の上のテキストは読みにくい 04. 行間が間違っているテキスト 形の扱い方 05. 整列されたのに揃っているように見えない

    UIのデザインでよく見かける、目の錯覚による違和感を取り除くデザインテクニックのまとめ
  • UX Collective

    While exploring another product prioritization method for one of my quarterly team exercises, I came across Kano Model. Developed by…

    UX Collective
  • pagemap · mini map for web pages · larsjung.de

    1.4.0Mini map for web pages. You can find an example on this web site in the top right corner. And there are two more demo pages: boxes and text. Example usageadd a canvas tag to your HTML page: <canvas id='map'></canvas> fix it's position on the screen: #map { position: fixed; top: 0; right: 0; width: 200px; height: 100%; z-index: 100; } init and style the mini map: pagemap(document.querySelector

  • レスポンシブデザインに見るデザインカンプと実装との溝

    デザインカンプを基に実装する難しさはあらゆる場面で語られます。私の場合は特にレスポンシブデザインに関する仕様の解釈に悩む場面が頻繁にあります。 その問題点はどこにあるのでしょうか。私の制作したツールの紹介を通して、グリッドシステムのあり方やレスポンシブデザインの意味などを考察しました。 デザインカンプとワークフローの関係性 ウェブサイト制作のワークフローでは、クライアントとの上流での合意形成と開発者への指示書との役割をデザインカンプが兼ねるパターンがよくあります。デザイナーはウェブページの実装仕様を決定しながらデザインカンプを制作し、開発者はデザインカンプを通して前工程での決定を読み取りながら実装します。 デザインカンプを基に実装する難しさの一因は、それがシステムが取り得る状態のうちの一場面を切り取った単なるスナップショットでしかない構造です。 仕様を理解するためには、デザイナーが想定する

    レスポンシブデザインに見るデザインカンプと実装との溝
  • PhotoshopとIllustratorのほぼ全機能を搭載したAdobe XD並みに軽いプロトタイピングツールが発売

    私は ある出来事 をきっかけにAdobe製品をやめて他社の製品でWebデザインをしようと考えていました。 最初に考えていたのがPhotoshopの代わりにAffinity Photo、Illustratorの代わりにAffinity Designer、そしてAdobe XDの代わりにSketchまたはFigmaのようなプロトタイピングツールを使用しようと考えていました。 最初はこうしようと思っていた しかし、さまざまな可能性を試した結果、今までPhotoshopとIllustratorとAdobe XDの3つのアプリでおこなっていたことをたった1つのアプリで完結させることができ、しかもあらゆる作業をAdobe XD並みの速度でできる方法があるという事に気づきました。 たった1つのアプリで完結させることができるという事に気づいた ここ最近はたった1つのアプリでWebデザインを完結させるワーク

    PhotoshopとIllustratorのほぼ全機能を搭載したAdobe XD並みに軽いプロトタイピングツールが発売
  • ランディングページのデザインまとめサイト11選!デザインを作る際のポイントとは | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、マーケターのまこりーぬです。 Webサイトのランディングページを作成することになったけど、どのようなデザインにしたらよいのかさっぱりわからん……と悩んでいる方も多いのではないでしょうか? この記事では、Web制作担当者向けに、ランディングページとはなにか、デザイン作る際の注意点やおすすめのデザインのまとめサイトを紹介します! ランディングページとは ランディングページ(LP)とは、ユーザーが広告・外部サイトなどをクリックした際に、一番最初に訪れるページのことです。一般的には縦長の1枚構成になっています。 ランディングページの役割 ランディングページの役割は、ユーザーに、自社の商品やサービスへの関心を持たせ、商品購入や問い合わせといったコンバージョン(結果)を引き出すことです。ユーザーを他のページに移動させないために、1ページ中に情報を集約する、イメージ画像を多用する、情報を提示

    ランディングページのデザインまとめサイト11選!デザインを作る際のポイントとは | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • patoリニューアルのデザインプロセスを公開|原田 佳樹 Harada Yoshiki

    はじめまして。Kineca, Inc. pato デザイナーの原田 @yoshigorouu です。 2018年4月にpatoのアプリを全面的にリニューアルしました。リニューアルに至った背景やリリースまでのデザインプロセス、進めていくなかでの学びを共有できたらなと思います。 patoについてpatoを知らない方向けにプロダクトの説明をすると、patoはエンタメマッチングアプリです。芸能人やお笑い芸人などエンタメに特化したスキルをもったキャストと、会社の接待やプライベートのお酒の席を盛り上げたい人とのマッチングアプリです。"エンタメ版UBER"と考えるとわかりやすいかもしれません。 Before / Afterリニューアル前とリニューアル後のアプリアイコンと主要ページのデザインがこちらになります。総計150枚の大規模なリニューアルとなりました。 なぜリニューアルが必要だったか1つはプロダクト

    patoリニューアルのデザインプロセスを公開|原田 佳樹 Harada Yoshiki
  • Solid Vs. Outline Icons: Which Are Faster to Recognize?

    Solid Vs. Outline Icons: Which Are Faster to Recognize?
  • 管理画面 / ダッシュボードを作成しようとした時に集めた情報ログ - Qiita

    ダッシュボードUI フロント作成時のメモ 背景 フリーでフロントエンドをやっていると、高い確率で「管理画面」をリニューアルしたい、新規作成したいという依頼を受ける デザイナー先行でもサーバーサイド先行でも管理画面系UI設計は難しいため、フロント先行で行くため、認識共有のためにも見となるものが欲しかった フロントらしくjavaScriptフレームワーク連動のものも探した 懸念点 色々見つかったものの海外の管理画面ってこんなにゴリゴリのグラフ表示ばかりなのだろうか 実務で結局必要なUIはテーブルとフォーム メモです ダッシュボードUI10選 Bootstrap製ダッシュボード管理画面テンプレ10選 UI考察 UIデザイナーの私が4年間で学んだ、ダッシュボードのデザインで大切な26のこと https://www.webprofessional.jp/26-steps-product-dashb

    管理画面 / ダッシュボードを作成しようとした時に集めた情報ログ - Qiita
  • kawacolle

  • “Marie Kondo” your Sketch files with these plugins

    We all know how the initial exploration phase of a project can easily lead to a complete mess of a Sketch file. Layer names are all over the place, symbols scattered around only god knows where, each style has multiple clones and so on. Luckily for us Sketch has a very active community of plugins developers who experienced the same exact problems and made a tool to make everyone’s life easier (a r

    “Marie Kondo” your Sketch files with these plugins
  • bageleeのリニューアルデザインが出来上がるまで - bagelee(ベーグリー)

    良い意味でも悪い意味でもいただいた「可愛すぎます…!」というフィードバック。 現在のbageleeの訪問者では男女比が偏っているわけではないため、この案の場合は今までみていた男性ユーザーが戸惑ってしまうのでは?というフィードバックをもらいました。 また、遊び心でいれたべぐまるくんたちの主張が少し激しいので、そっちに目がいってしまうのではないか、というコメントも。また、背景色として使っているベージュも女性観点に寄っているということでした。 確かのこのデザインでは「かわいい」に振り切ってしまっています。 形の構成はこちらで問題ないということだったので、カラーリングであったり遊び心をもう少しだけ控えめにすることを決めて再度作成。 二案(最終案) 最終案がこちら。所々はブラッシュアップをしていますが、現行のデザインとほぼ形は同じです。 各コンポーネント部分をシンプルにしています。シンプルだけどどこ

    bageleeのリニューアルデザインが出来上がるまで - bagelee(ベーグリー)
  • 有名iOSアプリのログイン画面画像集 - Qiita

    ログイン画面を作る時の参考に。 画像は全て2016年11月22日、23日時点のものです。 Instagram ログイン 登録 パスワード忘れた画面

    有名iOSアプリのログイン画面画像集 - Qiita
  • bagelee (ベーグリー) - デザインと技術のおはなし

    2018年6月11日 ゲスト bagelee npmのpackage.jsonと依存関係を理解しよう!

    bagelee (ベーグリー) - デザインと技術のおはなし
  • 非美大卒でも1年半でNewsPicksのデザイナーになれる本16冊|yoshikawa akane|note

    こんにちは、NewsPicksのデザイナーのよっしーです。 NewsPicks Adventカレンダー16日目を担当させていただくことになりました。とても緊張します...。 9月に入社し現在NewsPicksのアプリの機能改善やブランドの共通言語になるデザインシステム構築、広告バナーやイベント周りのデザイン、採用にも関わらせていただいています。つい一昨日にありがたいことに開発チームの新人賞をいただきました。 そんな私は2年前、デザインを全く知らない人間でした。4年間非デザイン職について、いまでは会員数300万人・有料会員数8万人のNewsPicksのプロダクトデザイナーとしてやらせていただいています。独学でwebやUIデザインを学んできた私にとって、は師匠です。そこで今回「デザインの基礎」「美大卒アートディレクターから学ぶブランドデザインの思考」「ユーザー体験設計」の3つ分けてその一部を

    非美大卒でも1年半でNewsPicksのデザイナーになれる本16冊|yoshikawa akane|note
  • 私流、Web系デザインの勉強法 - Qiita

    はじめに まだ経験としては3社で、社会人になってまだ3年目の私。つまり、まだまだ若手のデザイナーです。 そんな私のWeb系デザインの勉強法をご紹介したいと思います。(たった一人でもいいから参考になればという想いで書きます。) 学生の方 デザイナーを目指している方 私と同様に若手デザイナーの方 若手デザイナーを部下またはチームで持っている方 に読んでいただくと、参考になる部分があるかもしれません。 もちろん、それ以外の方も大歓迎です! まず、私のバックグラウンドをご紹介 私がデザイナーになるまでの話 簡単にお話をすると、小学生の頃からアフィリエイトをする目的でブログやホームページの作成などをしていたことがきっかけでWebに興味を持ちはじめました。 高校で進路を考える際に将来の仕事は何をしたいか色々考えて、それがWebデザイナーだったという感じです。 そこからは4年制の専門学校でIT・Web関

    私流、Web系デザインの勉強法 - Qiita
  • カルチャーの違いを考慮したデザインのポイント

    様々なもののデジタル化が進む中で、デザイナーの役割も大きく変化し始めている。 特にインターネットを介したサービスにおいては「design, Design, DESIGNの違いを知っていますか?」でも紹介されている通り、世界中の不特定多数のユーザーを念頭にデザインしなければならない時代になってきている。 それは同時に、受け取り側の趣味嗜好や価値観を十分理解した上で、プロダクトやメッセージングを考える必要があるということでもある。デザインコミュニケーションとして、単純に言葉を翻訳しただけでは不十分なのである。 目で表情を伝える日人、口で表情を伝える欧米人日と欧米では絵文字の表現方法が大きく異なる。特に日では「目」を主な表現として利用しているのに対し、欧米では主に「口」の形の違いで感情を伝えている。 この違いの原因の一つが日常生活における人々の生活習慣の違いだろう。 ご存知の通り、花粉症の

    カルチャーの違いを考慮したデザインのポイント