タグ

2013年9月17日のブックマーク (20件)

  • [Webデザイン]サイトのスクリーンキャプチャ管理に「Clipular」を使い始めてみたけどいいですねこれ

    カッコイイなぁーと思ったWebサイトのスクリーンショットやURLをまとめるためにEvernoteのクリップを使用していたのですが、ちょっとEvernoteダイエットをしようと思い立ち他のサービスを探していた私。 そんなおりに知った、スクリーンキャプチャ管理ができるChromeエクステンション、Clipularを使い始めてみたのでご紹介。 まずはChromeエクステンションをChromeストアよりダウンロードしましょう。 ツールバーにClipularのアイコンが追加されたらOKです。 エクステンションを使用するためにはまずログインから。 facebookかGoogle+アカウントでログインできます。しましょう。 使い方はいたって簡単。スクリーンショットを保存したいなと思ったサイトを開いたら、ツールバーにあるボタンをクリックしてカメラアイコン(全画面キャプチャ)かハサミのアイコン(範囲を指定

    [Webデザイン]サイトのスクリーンキャプチャ管理に「Clipular」を使い始めてみたけどいいですねこれ
  • [JS]不可視のDOMをコントロールしてUIを拡張するスクリプト -Shadow UI

    tooltip ツールチップ Shadow UIの使い方 Step 1: 外部ファイル まずは、ベースとしてhead内にjquery.jsと当スクリプトを外部ファイルとして記述します。 <script src="/shadow-ui/assets/js/jquery.js"></script> <script src="/shadow-ui/js/shadow.js"></script> スタイルシートはベースとなるファイルとそれぞれ用のファイルが用意されています。 <link rel="stylesheet" href="/shadow-ui/assets/css/main.css"> <link rel="stylesheet" href="/shadow-ui/css/ui.css"> <link rel="stylesheet" href="/shadow-ui/css/ui-dr

  • Ember.js入門 | Developers.IO

    条件句 – Ember.js入門(6) Ember.js入門 シリーズ 記事 2013年09月16日 渡辺 修司(1) 4 Ember.js入門の6回目は条件句、いわゆるifとかunlessです。それほど難しい話題でもないのでサクサクといきましょう。 バインディングと条件句 Ember.jsでは他のテンプレートエンジンと同様にModelやCo […] バインディング – Ember.js入門(5) Ember.js入門 シリーズ 記事 2013年09月16日 渡辺 修司(1) 5 Ember.jsの基礎を徹底的に解説するEmber.jsの5回目です。今回はいよいよバインディングについて解説します。内容としては、アクションの基Ember.js入門(4)からの続きとなるため、読んでない方は先に […] アクションの基Ember.js入門(4) Ember.js入門 シリ

  • ミニマルデザインとは?7つのヒントと事例 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    Keep it Simple – これはAppleのデザインに対する一環したフィロソフィーである。全てをシンプルにする事。それが彼らの中心的な考え方になっている。 実は、彼らに限らずよく海外のデザイン業界では下記のフレーズが頻繁に使われる: Less is more – より少ないことは、より豊かなことEverything you need, nothing you don’t – 必要なものだけPerfection is achieved when there is nothing to take away – 完璧とはこれ以上削れない状態の事であるこれらはシンプルである事がどれだけ重要であるかを端的に表現している。 もしデザインの仕事が問題解決の為のクリエイティブなプロセスだと定義するのであれば、その方法論はシンプルである事に超した事は無い。言い換えると、最も効率的なプロセスで物質の

    ミニマルデザインとは?7つのヒントと事例 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
    ikosin
    ikosin 2013/09/17
  • MySQL: 既存テーブルの構造の変更 – ALTER TABLE文、CHANGE COLUMN句

    前回までにCREATE TABLE文を用いて以下のようなbook2テーブルを作成しました。 mysql> DESC book2; +-------------+-------------+------+-----+---------+----------------+ | Field | Type | Null | Key | Default | Extra | +-------------+-------------+------+-----+---------+----------------+ | id | int(11) | NO | PRI | NULL | auto_increment | | title | varchar(64) | YES | | NULL | | | author_name | varchar(32) | YES | | NULL | | | detai

    MySQL: 既存テーブルの構造の変更 – ALTER TABLE文、CHANGE COLUMN句
    ikosin
    ikosin 2013/09/17
  • ソーシャルゲーム運営地獄 - やねうらおブログ(移転しました)

    実際に関係者から聞いた話なのだが、いま、底辺のソーシャルゲーム会社は大変なことになっているらしい。底辺じゃない会社もそれなりに大変なものかも知れないが、底辺の会社はそれどころの騒ぎではないようだ。 まず、プログラマーの力量に合っていない。 「ソーシャルゲーム(の開発を)舐めんな」みたいな話は大手の開発会社のプログラマーからよく聞くが、人数がある日突然何万ユーザーも増える。このへんの流入する人数の調整が利かない。 もともと何十万人規模の接続をさばくには、MMORPGなどのオンラインゲームよりもシビアであり(普通、MMORPGでもワールドがわかれていて、1つのサーバーの常時接続人数は数千人規模に収まるので)、大人数になったときにうまくスケールアウトするように設計するためには、ゲームシステム自体がそのへんを考慮してうまく練られていないといけない。 ところが、底辺ゲーム会社だと、社長がそのへんの理

    ソーシャルゲーム運営地獄 - やねうらおブログ(移転しました)
    ikosin
    ikosin 2013/09/17
    「底辺」な会社の話であって、プログラマが底辺とは言っていない
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    ikosin
    ikosin 2013/09/17
  • Joda-Time - Home

    About Joda-Time provides a quality replacement for the Java date and time classes. Joda-Time is the de facto standard date and time library for Java prior to Java SE 8. Users are now asked to migrate to java.time (JSR-310). Joda-Time is licensed under the business-friendly Apache 2.0 licence. Features A selection of key features: LocalDate - date without time LocalTime - time without date Instant

    ikosin
    ikosin 2013/09/17
  • Java8日付時刻APIの使いづらさと凄さ - きしだのHatena

    いままでのJavaでは、日付時刻を扱おうとするとめんどくさい割に非常に低機能でした。 Java8では、新たに日付時刻APIが導入され、めんどくささが増しつつ非常に高機能になりました。 (以降、Java8で導入された日付時刻APIを単に「日付時刻API」と表します) もちろん、慣れてきて、ちょっとしたサポートメソッドを用意してやれば、結構使いやすいのですが、それは「このAPIは使いやすい」という評価にはなりません。 つまり日付時刻APIは、慣れないとぜんぜんわからないし、サポートメソッドがないと面倒なコードが必要ということです。 いろいろあってよくわからない 日付時刻では、時点を扱うInstantや期間を扱うPeriod、時間量をあらわすDurationなど多くのクラス・インタフェースが導入されています。 これらは、IDEの補完でAPIを探りながら機能を推測すれば、それなりにドキュメントなし

    Java8日付時刻APIの使いづらさと凄さ - きしだのHatena
    ikosin
    ikosin 2013/09/17
  • HBFav を 2.3 にアップデート。プッシュ通知ほか機能追加 - naoyaのはてなダイアリー

    iOS 7 が間もなく出そうという頃合いですが、HBFav をアップデートしました。前回の 2.1 から飛んでバージョン 2.3 になります。8月末にはほぼできてたのですがレビューだ何だでちょっと時間がかかってしまいました。その分、新機能多め。 プッシュ通知 はてなブックマーク iOS SDK統合 人気コメント 人気エントリー iOS 7 対応 パフォーマンス改善 そのほかバグ修正及び細かな改善 となっております。若干やり過ぎ感があるきもするが、今は反省していない。 プッシュ通知 プッシュ通知に対応しました。これが今回の目玉機能です。 フォローしているユーザーが新しいブックマークを追加した、自分のブックマークにスターがついた、あるいはIDコールが飛んできたなどの通知を受け取ることができます。自分がブックマークした、という通知も受け取ることができるので PC で見ている URL を通知で飛ば

    HBFav を 2.3 にアップデート。プッシュ通知ほか機能追加 - naoyaのはてなダイアリー
  • 世界中のお気に入りのお店を集めるiPhoneアプリ::Shopcard.me

    さがす アプリを立ち上げると近くのお気に入りのお店がリストアップ みつける べログやYelp!のレビューも読める! あつめる グループにお店を集めて、友達と共有しよう! 今すぐダウンロード

    世界中のお気に入りのお店を集めるiPhoneアプリ::Shopcard.me
  • チームでのチャットはもっと楽しくなれる - Typetalk

    Farewell to Typetalk: A platform that brought people together After careful deliberation, we have made the very difficult decision to sunset Typetalk on December 1st, 2025. This decision has not been made lightly, and we understand that Typetalk has been a trusted communication tool for many of you. However, as technology evolves, so do our priorities and the demands of our users. We want to take

    チームでのチャットはもっと楽しくなれる - Typetalk
    ikosin
    ikosin 2013/09/17
    Cacoo にチャット機能あるし、Backlog との親和性高そうだしで期待
  • YAPC会場でのWiFi接続について | WiFi at The Venue | YAPC::Asia Tokyo 2013

    こんにちは牧です。 今年は例年と違い、ネットワーク回線を施設で普段から使われているものを利用するのではなく、イベントのためだけにネットワークを設定することにしました。会場にもかなりのネットワーク設備があったのですが、YAPCというイベントの性質を考えるとこの形での運用のほうが施設にも負担をかけずより参加者の皆様に快適に過ごしていただけると判断しこのような形にすることにしました。 今回のネットワークの設置・設定に関してはこちらのページに記載されているとおり アラクサラネットワークス株式会社様およびLLNOC/JANOGの皆様のご協力によってなりたっています。 なお接続方法に関しては会場にてお知らせする予定です。

  • ユニットテストにまつわる10の勘違い | DevelopersIO

    渡辺です。さる方面からテスト系のエントリーがまだか…と催促されたので、ユニットテストについて少し考えてみたいと思います。 最近、TwitterのTLをチェックしていると、JUnitを利用しているにも関わらず違和感のあるTweetや、原因をJUnitにして来解決すべき問題から目をそらしているようなTweetを多く見かけます。そこで、JUnitをによるユニットテストに関するありがちな勘違いをまとめてみました。 なお、JUnitの部分は、RSpecでもNUnitでも適当に置き換えて読んでも構いません。 1.JUnitを使うことが目的という勘違い JUnitを利用すること自体を目的にしたところで何も得る事はありません。 ありがちな話ですが、「納品物としてJUnitのテストコード(または実行結果)を求められている」ことが理由でJUnitを利用しているならば、それは足かせでしかない可能性があります。

    ユニットテストにまつわる10の勘違い | DevelopersIO
  • Masato Kinugawa Security Blog: U+2028/2029とDOM based XSS

    ECMAScriptの仕様では、0x0A/0x0D以外にU+2028/2029の文字も改行とすることが明記されています。 これはあまり知られていないように思います。 以下はアラートを出します。 <script> //[U+2028]alert(1) </script> 知られていないだけでなく、知っていたとしても、スクリプトで文字列を処理するときに、U+2028/2029まで考慮する開発者がどれだけいるのかという話です。 実際、U+2028/2029を放り込むと文字列リテラル内にその文字が生のまま配置され、エラーが出るページは当にたくさんあります。まあ、エラーがでるだけなら、大抵の場合大きな問題にはなりません。 ところが、U+2028/2029によってXSSが引き起こされてしまう場合というのを最近実際に見ました。 Googleのサービスで見つけた2つのケースを取り上げたいと思います。 ケ

  • クッキー・クリッカーについて

    昨日、筆者はクッキー・クリッカーなるゲームを体験した。このゲームは、ゲーム質を非常によく抽象化している。ここではそのゲームについて述べるが、読者には実感のため、並行してゲームを行なってもらいたい。 このゲームのプログラムはHTML/CSS/JavaScriptと、その他のリソースで構成されていて、ストールマンの自由四原則に合致する自由ソフトウェアではないが、一応は、制限的ながら、forkや改変を許諾している。このプログラムを動作させるには、まともなブラウザーが必要である。 Cookie Clicker まずみると、左に素晴らしくうまそうなクッキー、中央によくわからない列、右によくわからない小物が並んでいる。操作方法がよくわからない。まず、左にこれみよがしに配置してある、うまそうなクッキーをクリックしてみよう。 +1 なんと、クッキーが一枚得られた。続けてどんどんクリックしていくと、数十

  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
  • Designing in the Browser ver. 1.0 RC

    2013/09/14 (土) - 第15回リクリセミナー「Frontrend in Osaka」

    Designing in the Browser ver. 1.0 RC
  • 50行で作る、HTML5+JavaScriptで『ラングトンのアリ』の簡単プログラミング! - あのねノート。

    2013-09-16 50行で作る、HTML5+JavaScriptで『ラングトンのアリ』の簡単プログラミング! やり方 適当プログラミング解説シリーズ はじめに。 ラングトンのアリ(Langton's ant)を知っていますか?ラングトンのアリはWikipediaのラングトンのアリによると、以下のように記述されています。 ラングトンのアリ(英: Langton's ant)は、クリストファー・ラングトンが発明した単純な規則で記述される2次元チューリングマシンである。 実際の3匹のラングトンのアリの早送りされた動きです。 一見複雑そうに見えますが、ルールはたったこれだけです。(上のgifでは色のあるマスが白のマスとしています。) 黒いマスにアリがいた場合、90°右に方向転換し、そのマスの色を反転させ、1マス前進する。 白いマスにアリがいた場合、90°左に方向転換し、そのマスの色を反転させ、