タグ

2013年10月29日のブックマーク (23件)

  • ハロウィンなのでHTMLをぶるぶる震わせてみました - ✘╹◡╹✘

    使い方 ぶるぶる震える ↑このリンクをブックマークに登録して使ってください 説明 適当なJavaScript製のHTML-Lintを実行して、検知されたHTML要素をCSSでぶるぶる震わせます。 チャットで雑談してたら急に震わせたくなって10分ぐらいで作ったのでだいぶ雑です。 実装 jQuery + jRumble + curtisj44/HTML-Lint https://gist.github.com/r7kamura/bc1577d4410891ade243 誰かJavaScript製のかっこいいHTML-Lintつくってください Webサイトつくってる人は開発環境に入れておくと便利かもしれません

    ハロウィンなのでHTMLをぶるぶる震わせてみました - ✘╹◡╹✘
    ikosin
    ikosin 2013/10/29
    (((✘╹◡╹✘)))
  • 今年こそついにSVG元年?まだ間に合う!SVGの学習に役立つサイト紹介 - 聴く耳を持たない(片方しか)

    先日AdobeからこのようなJavaScriptライブラリが公開されました Snap.svg http://plus.adobe-adc.jp/post-4817/ 以前から人気の高かった、IE6でもSVGを表示できるJavaScriptライブラリRaphaelの作者 Dmitry Baranovskiy氏による新たなライブラリで、Raphaelとの違いはSnap.svgではIEなら9以上対応とモダンブラウザを対象にしたこと。さらに自由度と表現力の高いことができるようになっているのが大きな特徴です。 こうしたJavaScriptライブラリがオープンソースで、そしてAdobeから公開されたのは大きなことでこれからSVGもどんどん普及していくのではないでしょうか。 まさに2013年こそついにSVG元年と言えるかもしれません*1。 ……とは言え、そもそもSVGってなに?という人もまだまだ少なくな

    今年こそついにSVG元年?まだ間に合う!SVGの学習に役立つサイト紹介 - 聴く耳を持たない(片方しか)
    ikosin
    ikosin 2013/10/29
    "ちなみにここ数年は毎年「SVG元年」と言われていますけれどもね……。"何回改元するのか……。
  • 画像にビフォーアフターを実装できるjQueryプラグイン - NxWorld

    使う機会がありそうなので調べたら、いくつか良さそうなものがあったので備忘録兼ねて紹介します。 商品の使用前後・家などのリフォーム前後・美容室のカット前後といったように、ビフォーアフターを見せたいときに便利なjQueryプラグインです。 全部で3つのプラグインを紹介していますが、どのプラグインも簡単に設置できてほとんどのブラウザで問題なく動作する感じです。 TwentyTwenty 使用方法 「TwentyTwenty」からファイルをダウンロードし、jQueryと併せて必要なファイルを下記のように記述します。 パスなどは自身の環境に合わせて変更してください。 <link href="css/twentytwenty.css" rel="stylesheet" type="text/css" /> <script type="text/javascript" src="js/jquery.js

    画像にビフォーアフターを実装できるjQueryプラグイン - NxWorld
    ikosin
    ikosin 2013/10/29
  • GoogleがMotorolaを買った理由はこれか? オープンな組み立て式スマートフォン・プラットフォーム「Ara」発表 ハードウェア版Androidを目指す

    GoogleがMotorolaを買った理由はこれか? オープンな組み立て式スマートフォン・プラットフォーム「Ara」発表 ハードウェア版Androidを目指す 米Motorolaは28日(現地時間)、組み立て式スマートフォン・プラットフォーム「Ara」を発表した。 あら簡単…動画で分かる組み立て式スマホ「Ara」の作り方 Motorolaによれば、このAraは「Androidプラットフォームがソフトウェアに対して成したことを、ハードウェアに対しても成す」ためのプラットフォームとなる。サードパーティ製ハードウェアをサポートし、新たなスマートフォン・プラットフォームを創りだす計画だ。 このエコシステムにおいて、ユーザは自由にスマートフォンのプロセッサーやディスプレイなどのモジュールを組み合わせることができるようになる。開発者にとっては、ハードウェア開発に対する参入障壁を下げ、技術革新のペースを

    GoogleがMotorolaを買った理由はこれか? オープンな組み立て式スマートフォン・プラットフォーム「Ara」発表 ハードウェア版Androidを目指す
  • めんどくさくない Scala #kwkni_scala

    怖くない Scala 勉強会での発表資料です。 http://connpass.com/event/3420/ Read less

    めんどくさくない Scala #kwkni_scala
    ikosin
    ikosin 2013/10/29
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    ikosin
    ikosin 2013/10/29
  • ターミナルで ls した結果に色をつける

    さくらインターネット スタンダードプランで ssh 接続して、ターミナルから ls した結果に色をつける lsの結果に色をつける場合は -G オプションを使えばよいので、.bashrcにそのようにエイリアスを設定する。 標準の設定ではターミナルの背景が黒の場合、ディレクトリの青が若干見づらいので、シアン(明るい青)に替える。 ~/.bashrcに追記 export LSCOLORS=gxfxcxdxbxegedabagacad alias ls='ls -G' 設定できる属性とデフォルト色 順番 属性 デフォルト色 (文字色 x 背景色) 設定

    ikosin
    ikosin 2013/10/29
  • Terminal.app でプロダクション環境へ ssh するとき背景色を変える - @kyanny's blog

    iTerm2で、sshしたら背景画像なり背景色切り替えとか出来ないのかな。プロファイルの設定とかでも可。Windowsではputtyでプロファイル切り替えて、番つなぐ時は赤っぽい背景色とかにしてる。— songmu (@songmu) July 24, 2012 ssh したときセッション別にターミナルのテーマかえるやつ、 Terminal.app でもやりたいなぁ。むかし @nabokov7 さんが Mac でやってた記憶があるけど、あれはいったいどうやってたんだろ。— Kensuke Nagae (@kyanny) July 24, 2012 設定をまるごと.Terminalファイルに書き出してショートカットにしてた。ショートカットごとに別の背景色や起動コマンド(ssh)割り当てたりして。RT @kyanny: ssh したときセッション別にターミナルのテーマかえるやつ…— nabo

    Terminal.app でプロダクション環境へ ssh するとき背景色を変える - @kyanny's blog
    ikosin
    ikosin 2013/10/29
  • インフラ系技術の流れ - Gosuke Miyashita

    ここ最近のインフラ系技術の流れがおもしろいなー、と思ったので、Puppet が出た辺りぐらいから、振り返って整理してみる。殴り書きなので、後から修正したり書き加えたりするかも。特に後半の方は、あまり考えが整理できてない。 最近のウェブ界隈での「インフラ」という用語の使われ方には、色々異論もあるようだけど、ここではごく最近使われるようになってきた、OS からミドルウェアといったソフトウェアレイヤーを指す言葉としてのインフラについて触れる。(英語圏でも同様の意味で使われているようなので、ある程度市民権を得たと言っても良さそうだし。) プロビジョニングレイヤー まず、前提知識としてプロビジョニングレイヤーと自分が勝手に呼んでるものについて整理。 Chef や Puppet は「プロビジョニングフレームワーク」とも呼ばれているが、以下の議論をより厳密にするために、Lee Thompson 氏による

  • BEMという命名規則とSass 3.3の新しい記法 - アインシュタインの電話番号

    BEMを使った命名がとても明快で、このところHTMLCSSを書くのによく使っている。CSSのクラス名として書く場合は、BEMCSS用に使いやすくしたMindBEMdingという書き方を採用している。最初にこれを知ったときは「こんな汚い記述の仕方は使いたくない」と思ってたんだけど、すっかり慣れて、今ではその明快さにちょっと心酔しかけているほど。 BEMの方法論とMindBEMdingのルールについてはそれぞれの文書を読んでもらうとして、それらをひっくるめて大雑把に説明すると、BEMとはBlock、Element、Modifierの頭文字を取ったもので、構成する要素をそのどれかに当てはめて命名していく方法。どの場合でも必ずBlockもしくはそのModifierがルートにあり、その中に、所属するElementもしくはそのModifierが含まれる構成になる。 Block - 構成のルートとな

    BEMという命名規則とSass 3.3の新しい記法 - アインシュタインの電話番号
  • Macでも無料でIE確認するためのModern.IEが想像以上に快適だった

    これまで、MacBook Air 上で制作したWebページを IE 確認する時は、「VirtualBox」や「Parallels Desktop」という仮想PCアプリケーション上で Windows 8 などを起動し、そこで IE を起動して表示確認しています。 私は、 Windows XP – IE8 Windows 7 – IE9 Windows 8 – IE10 のように、なるべく一般的なOSとブラウザーのバージョンで合わせて個別の仮想PCをインストールしていますので、実機で確認するのと比べてもほとんど遜色のない精度でIEでの表示確認をすることができています。 その際、「Windows 8 – IE10」環境は、パフォーマンスが良いと聞いて購入した「Parallels Desktop 7」という仮想PCアプリケーションを使用していました。 しかし、OS X を Mavericks(10

    Macでも無料でIE確認するためのModern.IEが想像以上に快適だった
    ikosin
    ikosin 2013/10/29
  • 社名変更のお知らせ

    Fringe81株式会社は2021年10月1日より、Unipos株式会社として生まれ変わりました。 コーポレートミッションを「感情報酬を社会基盤に」と新たにし、ピアボーナスをさらに発展させ、感情報酬を社会実装して社会の基盤とすることを最上位の目標として掲げ、邁進して参ります。 5秒で自動的に切り替わります。切り替わらない場合は以下のボタンをクリックしてください。 Unipos株式会社サイトへ

    ikosin
    ikosin 2013/10/29
  • hg

    コマンド行指定での凡例 files... 1つ以上の、ファイル名あるいは相対パスの指定; パターン指定の詳細は、 ファイル名パターン を参照してください。 path ローカルホスト上のパスの指定 revision リビジョン番号、 タグ名、 一意なチェンジセットハッシュ値など、 リビジョンを特定するための識別値の指定 repository path ローカルホスト上のリポジトリへのパスや、 連携先リポジトリの URI の指定

  • SEO Cardiff

    For Creators YouTubers, bloggers, podcasters, musicians & artists

    SEO Cardiff
  • シンプルで美しいnode製のブログエンジン·Ghost MOONGIFT

    Ghostはnode/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 今はソーシャルの時代であえてブログを書く人は少なくなっています。確かにソーシャルに投稿するのに比べると幾分面倒な感じがします。しかしシンプルなブログであればきっと使いたくなるはずです。それがGhostです。 最初にサインアップします。 管理画面です。投稿が一覧表示されています。 編集画面です。Markdownで記述します。右側にライブプレビューが表示されます。 コンテンツは自由に追加できます。 日語も問題ありません。 設定画面です。 プロフィール画面。こちらもすっきりとしたデザインで格好いいですね。 公開画面。デザインはかなりシンプルです。Tumblrのようですね。 記事詳細。こちらもとてもシンプルです。 GhostはKickstarterのキャンペーンで見事に目標を達成して開発さ

    シンプルで美しいnode製のブログエンジン·Ghost MOONGIFT
  • https://github.com/mgechev/angularjs-style-guide/blob/master/README-ja-jp.md

    https://github.com/mgechev/angularjs-style-guide/blob/master/README-ja-jp.md
  • AngularJS style guideを日本語訳した - Happy New World

    mgechevさんがAngularJSのベストプラクティス&スタイルガイドをまとめてるのを見つけたから訳してみました。翻訳や変なところがあったらPullReqお願いします。 https://github.com/mgechev/angularjs-style-guide/blob/master/README-ja-jp.md 経緯 Macbookの発表に備えて自分のdotfilesを整えるついでにgithubでdotfilesを彷徨っていたら、VNCクライアントをJSで書いちゃったりしてる 、mgechevさんががAngularJSのベストプラクティス&スタイルガイドをまとめてるのを見つける。 ↓ おお、これは素晴らしい! ↓ あれ、他の言語はあるのに日語訳ない ↓ AngularJSを勉強するついでにContributeも出来るいい機会じゃないか! ↓ やってしまえ! ということでAn

    AngularJS style guideを日本語訳した - Happy New World
  • モバイル:ネイティブアプリとWebアプリ、ハイブリッドアプリ

    ネイティブアプリとハイブリッドアプリはアプリストアでインストールするものだが、Webアプリはモバイルに最適化されたWebページで、アプリ的な外見を持つものである。ハイブリッドアプリもWebアプリもHTMLのWebページをレンダリングするが、ハイブリッドアプリはそのためにアプリに埋め込んだブラウザを利用する。 Mobile: Native Apps, Web Apps, and Hybrid Apps by Raluca Budiu on September 14, 2013 日語版2013年10月28日公開 モバイルの分野で、ネイティブアプリやWebアプリ、さらにはハイブリッドアプリといった用語をよく耳にすると思う。ではその違いは何だろうか。 ネイティブアプリ ネイティブアプリはデバイス内にあるので、アクセスはそのデバイスのホーム画面上のアイコンを通して行う。ネイティブアプリは(Goog

    モバイル:ネイティブアプリとWebアプリ、ハイブリッドアプリ
  • RubyとPythonの違いからガベージコレクタを理解する - ワザノバ | wazanova.jp

    http://patshaughnessy.net/2013/10/24/visualizing-garbage-collection-in-ruby-and-python Pat Shaughnessyが、ブタペストで開催されたRUPY2013でのプレゼンの前半を自らのブログで紹介しています。 ガベージコレクタは、「ゴミを集める」という行為だけでなく、「新しいオブジェクトのためにメモリをあてがう。」「不要なオブジェクトを見つける」「不要なオブジェクトからメモリを取り戻す。」という、人間の心臓が血液を浄化するような働きをしている。 この簡単なコードサンプルを見ると、RubyPythonの記述はよく似ているが、それぞれの言語の内部でのインプリの仕組みは違う。 1) Rubyのメモリ Rubyは、コードが実行される前に、数千のオブジェクトを先につくり、それをリンクされたfree listに置

  • 今さら聞けない!SEO対策の勉強に役立つ本・ブログ10選 | TechAcademyマガジン

    今さら聞けない!SEO対策の勉強に役立つ・ブログ10選 SEO対策の勉強に役立つ書籍・ブログを紹介した記事です。SEOのどこから始めたらいいかわからないという方は記事を参考にしてみてください。入門としておすすめの書籍から、海外も含めた最新情報を得られるブログまで紹介しています。 テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査 WebサイトやWebサービスを運営していれば、サイト集客の手段としてSEO対策を行うことも多いと思います。 ただ

    今さら聞けない!SEO対策の勉強に役立つ本・ブログ10選 | TechAcademyマガジン
    ikosin
    ikosin 2013/10/29
  • DMP / Lecture of DMP(data management platform) for Northwestern Univ. Medill school

    2013/9/13 Lecture of DMP(data management platform) for Northwestern Univ. Medill school. Contact us on e-mail: "kai@di-d.jp" Read less

    DMP / Lecture of DMP(data management platform) for Northwestern Univ. Medill school
    ikosin
    ikosin 2013/10/29
  • Googleタグマネージャで画面のスクロール位置を把握する方法 | EVERRISEアドテクブログ

    こんにちは。堀井です。 webページでは、単純にPV数が多くてもサイトを読んでもらえていなければ意味がありません。そこで、ユーザーのスクロール量を数字で取得することでどの辺りまで読んで離脱する人が多いのか知れたら便利ですよね? そこで今回は、 Googleタグマネージャ(GTM)のイベントリスナーを使用したページスクロール量を取得するための手順についてご紹介します。 いくつかのサイトを参考に作業しましたが、結構手こずった部分があったのでそれを含めまとめています。 新しい自動イベントトラッキング機能 Googleタグマネージャでは複数のタグの管理が可能ですが、イベントリスナーを使用して任意のルールと紐付けすることで、より細かい条件でイベントトラッキングが可能になります。HTMLに特別な記述をすることなく、自動でGTMからタグを発行できるようになるのです。 webページ上でのユーザーのスクロー

    Googleタグマネージャで画面のスクロール位置を把握する方法 | EVERRISEアドテクブログ
  • Javaプログラミング入門

    書は著者が非常勤講師を担当した大学の講義資料を再構成したもの。 理工系学部の学部1年生が初めて計算機室でプログラミング科目に向かうことを想定して、プログラミングの初歩的な知識がまとめられおり、各章においてゲーム性のある親しみやすいサンプルプログラムを掲載し、遊びながらプログラミングに接することができるよう構成されている。 著作の著作権は著者が保持しています。 通常の閲覧以外の利用については、お茶の水女子大学附属図書館にお問い合わせください。 Copyright of this work is retained by the author. If you wish to use this material for purposes other than reading, please contact Ochanomizu University Library.