タグ

2015年8月25日のブックマーク (19件)

  • ループで遊ぼう

    class: center, middle # ループで遊ぼう 市ヶ谷Geek★Night #3 2015/08/25 --- class: left, middle ## 自己紹介 * 中村 学(Nakamura Manabu) * [@gakuzzzz](https://twitter.com/gakuzzzz) * 株式会社 Tech to Value * [Scala Matsuri 2016](http://scalamatsuri.org/) よろしくおねがいします! * 隔週で[rpscala](https://rpscala.doorkeeper.jp/) という勉強会やってます。<br>明日8/26あるので良かったら --- class: middle ## [セッション募集中](http://scalamatsuri.org/ja/cfp/)です ![ScalaMats

    ikosin
    ikosin 2015/08/25
  • DMM inside

    アニメ初の快挙!海外アニメ賞を受賞した『スキップとローファー海外ライセンス部長&プロデューサーが語る、奮闘の舞台裏

    DMM inside
  • ゲスト用の無線ネットワークを設定する(RTX1200 GUI設定例)

    設定例は、以下の機種に対応しています。 対応機種: RTX1200 WLX302 ゲスト用の無線ネットワークを設定し、ゲストの端末からはインターネットアクセスのみを許可する設定例です。社内のネットワークにおいて社員用とゲスト用など、利用者に応じてアクセスできるネットワーク領域を分けたい際にご利用いただけます。 設定例では、SSID:StaffのVAP(Virtual Access Point)を社員用、SSID:GuestのVAPをゲスト用として設定しています。社員が利用する端末には、192.168.200.0/24 のネットワークのIPアドレスを割り振り、ゲストが利用する端末は、RTX1200とWLX302のタグVLAN機能によって、192.168.201.0/24 のネットワークのIPアドレスを割り振ります。 また、RTX1200のIPフィルターによって、ゲスト用の端末はインターネッ

  • 無線LAN - Cisco無線LANソリューション : 基本設計と基本構成

    ◆ SSIDに対するVLANのマッピング Cisco APでは1つのアクセスポイントごとに最大16のSSIDを設定できます。( 機種により異なります ) そしてSSIDごとに異なる無線LANポリシー(認証方式、暗号化方式、周波数)を適用したり、VLANを マッピングできます。1つのSSIDにマッピングできるVLANは1つなのでAPは最大16のVLANをサポート。 「複数のSSIDのサポートとSSIDごとの無線LANポリシーやVLANマッピング」をサポートしていることで Ciscoの無線LANネットワークでは、柔軟なセキュリティ制御や通信制御を実現しています。下図のように ゲスト用のSSIDと社内用のSSIDを分離することで、ゲスト用のVLANと社内用のVLANを分離できるので、 L3スイッチのアクセスリストで制限することで社内ネットワークにアクセスできないように制限できます。 ◆ 集中管理

  • ゲスト用VLANを構築してみる - Qiita

    社内ネットワークに直接影響を与える事ができない、隔離されたゲスト専用VLANを構築してみます。 設定概要 大まかな設定内容は下記の通りです。 ゲスト用VLAN追加 ゲスト用VLANを追加します。 DHCP設定 ゲスト用VLANから、既存の社内ネットワーク上のDHCPサーバへの通信はさせない為、ゲスト用VLANに対するDHCP設定をスイッチ側に追加します。 DNSも社内ネットワーク上のものではなく、インターネット上のものを参照させます。 ACL(アクセスリスト)設定 既存の社内ネットワークへの通信はさせず、インターネット通信のみが可能になるようなアクセスリストを作成し、ゲスト用VLANへ適用します。 設定例(CISCOの場合) 設定はL3スイッチで行います。 今回の設定に必要な部分のみを抜粋しています。 他社製のスイッチでも、記述や用語は異なりますが同様の設定は可能です。 !--------

    ゲスト用VLANを構築してみる - Qiita
  • OSS開発の活発さの維持と良いソフトウェア設計の間には緊張関係があるのだろうか? - t-wadaのブログ

    YAPC::Asia Tokyo 2015 前夜祭に参加して、柴田さん( hsbt さん)とモリスさん*1( tagomoris さん)の講演を聴いた。特に最後のモリスさんの講演を聴いていて、ちょっとした衝撃を受けると共に、気づきや疑問もあったので、久しぶりに blog エントリを書こうという気になった。 なお、このエントリは講演メモや浮かんだ疑問、その後の議論等を記したものであり、すっきりとした結論は無いのでご注意。 モリスさんの講演 講演資料が公開されていた How to create/improve OSS products and its community from SATOSHI TAGOMORI 講演時に取ったメモがこちら 我々にできるOSSとそのコミュニティの育てかた ======================= id:tagomoris TD のモリスさん TD はデー

    OSS開発の活発さの維持と良いソフトウェア設計の間には緊張関係があるのだろうか? - t-wadaのブログ
    ikosin
    ikosin 2015/08/25
  • Effective ES6

    Talk about ECMAScript 6 at YAPC::Asia Tokyo 2015 http://yapcasia.org/2015/talk/show/44721562-10e4-11e5-88a0-d7f07d574c3a https://www.youtube.com/watch?v=oSPv5IPDSxE

    Effective ES6
  • 10回目のYAPC::Asiaは最高の花火だった #yapcasia | ちんぶろ

    前回に引き続き、東京に引っ越したらやりたいことが他にもあって。 それがYAPC::Asia Tokyoに参加すること。 ちょうど3年前の今頃あんちぽくんのお誘いによりKyoto.pmで謎のLTをしたのがきっかけで、いつかYAPCにも行きたいという思いを膨らませるようになったので、念願叶った今回のボランティア参加はなんだか感慨深い — ちんさつちゃん (@papilio17) 2015, 8月 20 ということで念願叶って、初めてのYAPC::Asiaにボランティアスタッフとして参加してきました。 (このツイートでは3年前って言ってますが当は4年前でした。時の流れ…) \バーン/ pic.twitter.com/B3tJAgsKxD — ちんさつちゃん (@papilio17) 2015, 8月 20 スタッフの腕章、ゴキゲンなアロハシャツ。忍者スリスリくんサンに仕込まれたSUZURIの視

    10回目のYAPC::Asiaは最高の花火だった #yapcasia | ちんぶろ
  • YAPC::Asia Tokyo 2015 - 皆に作ってもらったイベントだった : D-7 <altijd in beweging>

    前の記事では事実関係のみを淡々と書いたけど、今度は少しエモい話。 前の記事でも書いたけど、YAPC::Asia Tokyo 2015の成功の裏側にはたくさんのスタッフの協力があった。自分だけでやろうと思ったら物理的に手が足りないのは当然だが、他にも自分では全く思いつかなかったであろう様々な事柄があって、それらを皆の力で埋めていってもらった。 昨年までももちろんそうだったんだけど(あ、昨年は俺やってないわ)それにしても今年のスタッフは優秀だった気がする。もちろん反省点はいくつかあるけど、それはどちらかというと主催である自分が決めきれなかった、もしくは間違った判断をしてしまったディテールであり、それ以外の企画・運営は当最高だった気がする。開催中にオンスケジュールな運営や内容について初めて来た海外勢にも褒められて鼻高々であった Feminiraptor @maryloulenhartI'm t

    YAPC::Asia Tokyo 2015 - 皆に作ってもらったイベントだった : D-7 <altijd in beweging>
  • 日記風味に綴る、YAPC::Asia Tokyo 2015までの道 : D-7 <altijd in beweging>

    YAPC::Asia Tokyo 2015が終わった。厳密にはこれからスタッフ打ち上げの調整、動画関連、支払い関連、ブログ関連、写真関連の仕事がまだあるけど、まぁともかく山場は過ぎた。 今回は最大の大きさにもかかわらずいわゆるコアスタッフの面々とこれまで何回もボランティアスタッフをやってくれていた方達が次々と起こる予測していない事態や、主催の自分がセッションでの出番やMC等でいない時に進めなければいけない様々な事柄の指示を出してくれててものすごく助かった。もちろん自分も自分が指示を出せないとわかっているときはその前に責任の委譲や指示だしをやっていたけど、それ以上に自律的に動いていてくれたのでものすごく助かった。今回のYAPCは完全にスタッフのみんなの能力の勝利だった。 エモい話や将来の話とかはまたいつかするとして、このエントリではとりあえず日記風な感じで昨年9月末からの大まかなな流れを書い

    日記風味に綴る、YAPC::Asia Tokyo 2015までの道 : D-7 <altijd in beweging>
  • builderscon 2024

    buildersconは「知らなかった、を聞く」をテーマとした技術を愛する全てのギーク達のお祭りです。 buildersconではトークに関して技術的な制約はありません。 特定のプログラミング言語や技術スタックによるくくりも設けません。 必要なのは技術者達に刺激を与えワクワクさせてくれるアイデアのみです。 あなたが実装したクレイジーなハックを見せて下さい。 あなたの好きな言語のディープな知識をシェアしてください。 あなたの直面した様々な問題と、それをどう解決したかを教えてください。 未来技術のような未知の領域について教えてください。 buildersconに参加して、あなたの情熱をシェアしてください!皆様のご参加をお待ちしております!

    builderscon 2024
  • ウォンテッドリー株式会社 が引っ越したらしいので行ってきた! - 941::blog

    セイッ! くしいです! さて、行ってきたシリーズ108記事目となる今回は、以前もお邪魔したことのあるウォンテッドリー株式会社さんどす。 「はたらく」を面白くするサービス Wantedlyなどを手がけていて、お引越しされたとのことで行ってみたけどもいやはや凄い。新しいカルチャーが生み出されるNYのコワーキングエリアをイメージしたという新オフィス、CEOのこだわりが随所に詰め込まれていて超カッコよかったッス。 過去にお邪魔したのはこちら。 2013年11月29日 ウォンテッドリー株式会社 に行ってきた! 受付、ドジャーン!かっこいい ==== 派手やなー! ※公開から3ヶ月以上経過した特定の記事は有料となっている場合があります この続きはcodocで購入

    ウォンテッドリー株式会社 が引っ越したらしいので行ってきた! - 941::blog
  • YAPC::Asia 2015の大懇親会で、参加者と運営者にひとこと頂きました #yapcasia | キャリアハック(CAREER HACK)

    CAREER HACKが協賛した国内最大級のエンジニア向けカンファレンス(お祭り?)YAPC::Asia Toyko。今年が「一旦は」最後の開催とされた10周年目のYAPC懇親会会場で参加者と運営者にひとこと頂きました!ブログを書くまでがYAPCエンジニアたちが最後のYAPCにひとこと 総勢2000名以上が参加した最後のYAPC::Asia2015。懇親会の会場には600名近くが詰めかけ、CAREER HACK(エン・ジャパン)が協賛した無限コーヒーブースも無限にコーヒーを出し続けました!(シックス・アパートさんが用意したemacs版とvim版の紙コップ、秀逸だったなぁ…。そんな中CAREER HACK編集部は会場内でatomの開発者を取材!) 熱気の中で幕を閉じたYAPC::AsiaTokyo2015。参加されたエンジニアの皆さん、運営を担ったJPA、ボランティアのみなさん、お疲れさ

    YAPC::Asia 2015の大懇親会で、参加者と運営者にひとこと頂きました #yapcasia | キャリアハック(CAREER HACK)
  • UIコンポーネント集 Qiita:Coat - ✘╹◡╹✘

    LTを聞いているという感覚でご覧ください。 Qiita:Coat Qiita用のUIコンポーネント集 GitHub用のUIコンポーネント集をForkしてつくりはじめた レポジトリ: https://github.com/increments/qiita-coat デモサイト: http://increments.github.io/qiita-coat/ 今週月曜からやってる これはcommit数 Qiita:Coatが必要に感じた背景 全ての開発者に共通する願い 高速に開発したい 秩序がほしい (a.k.a. 最低限度の品質の保証) 開発体制の情勢に起因する理由 開発人数が徐々に増えつつある 社員11人+アルバイト3人 四半期に1人ぐらい増えてる 50人が51人になるとかならともかく、5人が6人とかになると大きく変わる その他の理由 サポートサイトや採用サイトなどQiita風のデザインを

    UIコンポーネント集 Qiita:Coat - ✘╹◡╹✘
  • YAPC::Asia 2015でうっかりをなくす技術について発表しました - 時計を壊せ

    スライドはこちらになります。 Technology for reduce of mistakes - うっかりをなくす技術 from karupanerura </xmp> www.slideshare.net まとめていただきました! うっかりを潰せ!Perlに見る「やらかし防止」 #yapcasia #yapcasiaC - Togetterまとめ YAPC::Asia Tokyo 2015 1日目レポート[更新中]:YAPC::Asia Tokyo 2015 スペシャルレポート|gihyo.jp … 技術評論社 200人〜300人くらい入る部屋が満員御礼で立ち見も出る程の方々にお越しいただきました。 緊張してしまってうまく話せなかった部分や、時間配分を間違えてしまって最後のあたりが駆け足になってしまいましたが、 会場の雰囲気やまとめなどを見る限り、伝えたかったことは伝えられたかと思い

    YAPC::Asia 2015でうっかりをなくす技術について発表しました - 時計を壊せ
  • ssig33.com - Docker についてアメリカの大学で工学博士から英語で話を聞いてきました

    というわけで YAPC Asia 2015 の 0-1 日目のレポートです。 技術ブログを書くことについて語るときに僕の語ること はてな社員 id:y_uuki の発表。技術ブログ書いてブクマ稼ぐにはみたいな話。 人間は先頭しか読まない、日人はアメリカに弱い、はてなブックマーカーはアカデミズムに弱い、信じられないレベルで役に立つ知見だ — チャレンジ (@fuba) August 20, 2015 Docker という単語が後ろに行くだけでブックマーク数が半分になる — チャレンジ (@fuba) August 20, 2015 というような内容。スライドの後半にはいい文章書くにはみたいな話もあったんだけど時間なくてそこはかっとばされてた。あとは「僕がブログ書くときの哲学」みたいな話とかしてたけど、わりとどうでもいい感じだった。 「人は先頭しか読まない」ということをいってたので質疑応答で

  • �YAPC2015のスポンサーノベルティを研究する #yapcasia | F's Garage

    前夜祭でいただいたYAPCのスポンサーの配布物。結構見てて勉強になるなぁと思ったのでメモ。 写真撮影とかは面倒臭いのでやらない。(これやらないからPV伸びないんだよねー) ステッカー pixiv / booth Hatena blog / Hatena bookmark / Makerel HDE ONE mixi YYC Frekaout FRIL メルカリ (追記、見落としてました。すいません) 一個ロゴだけでわからない。ごめん>< 普通のロゴのステッカーから、mixiさんのわかる人だけわかればステッカーとか。 はてなさんは、登壇者のスケジュールが書いてあるステッカーだった。 やはりステッカーが多いので、どうしても埋もれがちかも。ステッカーは、そのサービスがすでに好きな人に対する喚起って感じなのかなぁ。個人的にノートPCにぺたぺたステッカーを貼るタイプではないので、この中でインパクトが

    �YAPC2015のスポンサーノベルティを研究する #yapcasia | F's Garage
  • esa.io - 趣味から育てたWebサービスで生きていく

    YAPC::Asia 2015 http://yapcasia.org/2015/talk/show/c191c08a-0a98-11e5-be34-67dc7d574c3a 「esa」は esa LLC が開発・運営しているチーム向けMarkdownドキュメント共有サービスです。2015年1月…

    esa.io - 趣味から育てたWebサービスで生きていく
  • YAPC ASIA 2015の1日目に行ってきた。 #yapcasia - ppworks.jp

    日は、去年のYAPC::Asia Tokyo 2014 前夜祭に引き続き私にとっての2回目のYAPC、YAPC::Asia Tokyo 2015に参加して来ました。 参加したセッション 今フロントエンドで何が起こっているのか Perlの上にも三年 〜 ずっとイケてるサービスを作り続ける技術 〜 Electron: Building desktop apps with web technologies esa.io - 趣味から育てたWebサービスで生きていく LT大会(( ⁰⊖⁰)/) 謎の写真です 旅行券、当たるかな? esa.io - 趣味から育てたWebサービスで生きていく さて、日のお目当てのプログラムです。 esa.ioは「情報を育てる」という視点で作られた、 自律的なチームのためのドキュメント共有サービスです。 今回は、界隈の仲間の発表ということで最前列で観ました。 イロイ

    YAPC ASIA 2015の1日目に行ってきた。 #yapcasia - ppworks.jp