タグ

2018年8月15日のブックマーク (14件)

  • 「カスタマーサクセス」は3つのキーワードで理解する。HiCustomer 鈴木大貴氏が語る、サブスク時代の顧客との向き合い方 | FastGrow

    サブスクリプションサービスは、変えた。モノの価値観と、顧客との関係性を。消費者はモノを「所有」する代わりにサービスを「利用」するようになった。「所有」の時代は顧客にプロダクトを購入してもらうことがゴールだったが、「利用」の時代は使い始めるタイミングから関係性が始まる。 顧客の課題解決に継続的に貢献するにはどうすればいいのか──。そんな問いに応えるように登場したのが、「カスタマーサクセス」の考え方だ。 B2BのSaaSスタートアップのインキュベーションで投資・支援の経験を積んだ後、カスタマーサクセス管理ツールを開発するHiCustomer株式会社を創業した鈴木大貴氏。同氏にスタートアップがカスタマーサクセスを実践するための方法を語ってもらった。

    「カスタマーサクセス」は3つのキーワードで理解する。HiCustomer 鈴木大貴氏が語る、サブスク時代の顧客との向き合い方 | FastGrow
  • リリース間近の新規事業「クックパッドマート」の立ち上げの話 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、買物事業部のデザイナー兼エンジニアの長野です。 現在買物事業部では、クックパッドマートという新規サービスの開発を進めています。この夏にいよいよリリースを予定しており、先日 プレスリリース を発表しました。 クックパッドマートは、今年の1月に私を含めて3名の小さなチームでサービスづくりを開始しました(8/13現在:10名)。チーム発足から半年をかけて様々な検証を行い、サービスを形にしてきたので、記事ではそのプロセスの一部を下記の流れでご紹介したいと思います。 クックパッドマートとは サービスが解決したい課題 サービスが提供する価値 価値仮説に至るまでのプロセス 1. クックパッドマートとは クックパッドマートは、料理が楽しみになるような材を、スマホアプリから簡単に注文することができる、生鮮品のECサービスです。 地域の精肉店や鮮魚店、野菜農家、ベーカリーなどの「こだわり

    リリース間近の新規事業「クックパッドマート」の立ち上げの話 - クックパッド開発者ブログ
  • 自作キーボード沼 自由研究ノート - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは!広報部のとくなり餃子大好き( id:tokunarigyozadaisuki )です。 クックパッドSlackには無数のオープンチャンネルが存在していますが、最近盛り上がりを見せているのが「#keyboards」というチャンネル。先週末コミックマーケットが開催されていたためここ最近はその話でもちきりの様子でしたが、普段から大事な仕事道具であるキーボードにこだわりを持った社員が日々情報交換をしています。興味位で社員のキーボードをのぞいでみると、ピカピカ光るものから、カチカチッと音がなるもの、アルファベットも数字も書いていないもの……その多彩さにびっくりします。 そこで、クックパッドエンジニアの最近のキーボード事情を調査してみました! なお、HHKBやRealforceはクックパッドでは当たり前だったので、紹介は割愛いたします。 クックパッドエンジニアのキーボード @takai

    自作キーボード沼 自由研究ノート - クックパッド開発者ブログ
  • plum-75-keys-35g45g-electro-capacitive-keyboard-non-rgb

    Note: Delivery time: 2-3days Free shipping via DHL/FEDEX/TNT,about 3-5days Plum 75 Keys 35g/45g  EC Keyboardclick :【Give away】EC keyboard Pressurization spring 10g/20g Smooth EC Switches, PBT KeycapsFeatures: Brand: NIZ 75 keysSpring:10g/20g (Default 40-50pcs)USBPhysical layout: US QWERTYANSISwitches: 35/45gram electro capacitiveCherry-compatible PBT keycapsNon RGB backlighting— We don’t produce t

  • Viterbi Keyboard - 5x7 70% Split Ortholinear PCB Kit

    MX and Alps switches are compatible 2 Viterbi PCBs 2 Push buttons for reset 2 4.7kΩ resistors for I2C 2 TRRS jacks 70 1N4148 diodes LED support kit already included 2 MOSFET 2 4.7kΩ resistors Layout Each half of the board is a 5x7 matrix, but there is the option to have a 2u key in the lower left and right corners in place of 2 1u keys. The spot for the 2u has holes for Cherry PCB mounted stabiliz

    Viterbi Keyboard - 5x7 70% Split Ortholinear PCB Kit
  • Ergo42 Towel(フルセット/基本セット) - たのしい人生(別館) - BOOTH

    BOOTHは、さまざまなクリエイターの 創作物があつまるマーケットプレイスです。 クリエイターの素敵な作品があなたを待っています。

    Ergo42 Towel(フルセット/基本セット) - たのしい人生(別館) - BOOTH
  • 兵庫の「公立進学校」が強豪私立と戦える理由

    野球は番狂わせが少ないスポーツである。それは、高校野球においても同様だ。特に参加高校が多い都市部に近づくほど、その傾向は顕著になるといえるだろう。公立高校と、日中のシニアやボーイズリーグなどから野球留学が行われている強豪私立校の差は年々広がっている。 ところが、兵庫県の公立進学校において、異例といえるチームの存在をご存じだろうか。 2016年春の選抜高等学校野球大会、21世紀枠で初の甲子園出場を果たし注目を浴びた長田(ながた)高校だ。同年夏の兵庫大会では、甲子園に出場した市立尼崎高校と接戦を演じた。 今夏の100回大会では東兵庫代表として出場する兵庫の雄・報徳学園に、ベスト8で1対0の惜敗。2010年から夏大会では、3度のベスト8進出を果たしており、激戦区・兵庫において、公立高校の中でも確たる成績を残し始めている。 長田では選手たちが育っている そんな長田高校では、2016年は甲子園を沸

    兵庫の「公立進学校」が強豪私立と戦える理由
  • Martin Fowler's Bliki (ja)

    ここは、Martin Fowler's Blikiの日語翻訳サイトです。Martin Fowler氏人の許可を得て公開しています。データはGitHubで管理していますので、どなたでも翻訳に参加することが可能です。 ※現在、移行中につき、Markdown形式になっていないものが多々あります……。PRいただけると大変ありがたいです。 API design / agile / agile adoption / agile history / application architecture / application integration / bad things / build scripting / certification / clean code / collaboration / computer history / conferences / continuous deliv

  • Patterns of Enterprise Application Architecture - Martin Fowler's Bliki (ja)

    Martin Fowler氏とAddison-Wesley Pub Coの許可を得て、パターンカタログの翻訳を行っています。 ※書籍の邦訳とは一切関係ありません。 PofEAAのパターンカタログから読始めるとよいでしょう。 パターンカタログの日語版 パターンカタログの英日対応表 上記のカタログでは書籍の訳語を踏襲していますが、各ページでは「できるだけ正しい」訳語を使うようにしています。邦訳版のパターン名に関する議論などは、JapanesePatternNamesを参照。 ページ一覧 アクティブレコード アプリケーションコントローラ 関連テーブルマッピング BBS パターンカタログ パターンカタログの比較表 パターンカタログ(日語) クラステーブル継承 クライアントセッションステート 粗粒度ロック 具象テーブル継承 データマッパー データ転送オブジェクト データベースセッションステート

  • 一休レストランPython移行の進捗 - 一休.com Developers Blog

    レストラン事業部エンジニアの id:ninjinkun です。 一休レストランでは10年以上動いているシステムをPython 3で書かれた新システム(以下restaurant2)に順次移行する作業を進めています。現在ではPC用のレストランページ や主要な API を含め、いくつかのページがrestaurant2で提供されるようになっている状態です。記事ではこの移行の経緯と、restaurant2システムの詳細、Pythonを選んだ理由、現在の進捗状況をお伝えします。 経緯 一休レストランはサービスローンチ時よりClassic ASP(言語はVBScript)でシステムが構築されてきました(こちらに驚かれる方も多いと思いますが、歴史的経緯という言葉で強引にまとめて話を先に進めます)。このシステムは現在も一休レストランを支えているのですが、長年の改修による複雑性の増加、言語の古さ、言語機能の

    一休レストランPython移行の進捗 - 一休.com Developers Blog
  • Slack の Reacji Channeler のすゝめ

    Reacji Channeler という、Slack 社が提供する Slack 用の便利機能があります。明示的にインストールしなきゃ利用できないので、Slack を使いつつも存在を知らないという人も多いように感じています。チャンネル数が少ない Slack Workspace ではそれほど意味をなさない、という性質もありますしね。一方、ぼくが所属するペパボのような数百人規模の組織で活用されている Slack においてはなかなかおもしろい働きをするので、周知のために書いてみようと思い立ちました。 Slack 社、これをどれくらい推したいのかよくわからないのもおもしろいです。公式っぽい機能のわりにはぜんぜんアピールする気配がないような。あと名前がわかりにくい!リアクジ・チャンネラー。たぶん「Reaction + Emoji + Channel」あたりを混ぜて生成された言葉。日語でいうと「リアク

    Slack の Reacji Channeler のすゝめ
    ikosin
    ikosin 2018/08/15
  • Reacji Channeler

    Introducing the Reacji Channeler Add a reacji (emoji reaction) to a message to send it zipping through the microscopic pipelines inside Slack, popping out into another channel — where the right people can see and act upon it. Whatever workflow you have, the Reacji Channeler can make it easier. Here are a few of our favorites — and a few custom emoji you can upload to try them out! Let the record s

    Reacji Channeler
    ikosin
    ikosin 2018/08/15
  • クリシェ - Wikipedia

    「常套句」はこの項目へ転送されています。 Mr.Childrenの楽曲については「[(an imitation) blood orange]」をご覧ください。 大貫妙子のアルバムについては「Cliché (大貫妙子のアルバム)」をご覧ください。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "クリシェ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年1月) クリシェ(フランス語: cliché、発音: [klɪ'ʃe])は、乱用の結果、意図された力・目新しさが失われた句(常套句、決まり文句)・表現・概念を指す。 さらにはシチュエーション・筋書きの技法・テーマ・ステレオタイプな

  • 六本木戦記

    私がGREEことグリー株式会社を退職したのは2017年5月末日だった。ここに最後に投稿したのは入社の直前で、2017年末の今日から7年前のことになる。今回書くのは、私についての以下の事項だ。 直近10年の仕事直近半年の仕事仕事を通じてわかったことここで語られること、または語られないことグリー株式会社には2010年末にエンジニアとして入社し、6年半の最初から最後まで、多様なプロジェクトにわたって楽しい局面から苦しい局面まで、現代のゲームアプリ開発の表から裏まですべてを経験でき、関係各位に感謝している。 借りていたサーバー上にインストールしたWordpressに、前回のblog投稿をアップロードしたのは、2010年11月。2年少々勤めたLunascape株式会社を退職した直後だった。その後ここBloggerへ記事を移して以降、放置状態で何も投稿してこなかった。 その間、グリー株式会社の技術bl

    六本木戦記