タグ

ブックマーク / medium.com (110)

  • Designing Adaptive Icons

    Android O introduces a new format for app icons called adaptive icons. To better understand the motivation and… FundamentalsSize and shapeAdaptive icons are 108dp*108dp in size but are masked to a maximum of 72dp*72dp. Different devices can supply different masks which must be convex in shape and may reach a minimum of 33dp from the center in places. Examples of different shaped masks being applie

    Designing Adaptive Icons
  • Nuxt.js 1.0 is out 🎉

    It has been a long run, with a lot of commits, issues, contributors & fun! See 1.0.0 Release Note on GitHub. Nuxt.js is a framework on top of Vue.js, vue-router, vuex and vue-meta. You can create a (static generated or universal or single page) web app quickly with the same setup and no build config to write. TLDR:Nuxt 1.0.0 is out, up to date with the lastest versions of Vue, vue-router, vuex and

    Nuxt.js 1.0 is out 🎉
  • Apache Kafkaを使ったアプリ設計で反省している件を正直ベースで話す

    Apache Kafka: Producer, Broker and Consumer2017年は生まれて始めてApache Kafkaを格的に業務利用(PoCではなく番運用)した年でした。Apache Kafka的なメッセージングミドルウェアそのもののは、社内的な事情でよく使っていたのでその使い勝手に対して困惑はほとんど無かったですし、ミドルウェアとして非常に安定しているため、Kafkaクラスタそのものでの不具合らしい不具合が発生したことは一度もありませんでした。 しかし、Kafkaのトピック設計などに関してのベストプラクティスは事例ベースでもあまり見かけたことがなく、チームメンバーと悩むことも多かったです。このストーリーでは、主にKafkaを利用したアプリ設計で考えたことや失敗したことを振り返りつつ共有します。なお、パーティション数や各種バッファサイズなどのチューニング要素は今回取

    Apache Kafkaを使ったアプリ設計で反省している件を正直ベースで話す
    ikosin
    ikosin 2018/01/04
  • Treasure Data に入社していました

    こんにちは、個人の日記です。 あまりブログを書かない派だし、この Medium アカウントも川についてとかしか書いてないのですが、同僚各位から入社エントリ書け圧¹を感じたので書きますと、2017年11月16日から Treasure Data で働いています。 Senior APIs Engineer というジョブタイトルで入社して、API Team というところに属しています。ここは、Treasure Data の各種サービスの入口となる API を提供するウェブアプリケーションを取り扱っているチームです。² そのアプリケーションは Ruby on Rails で実装されているので、主に Ruby を書いています。 入社してしばらく細かいタスクをこなしつつ、なんとなく慣れてきたので最近はちょっと大き目のお金が稼げそうな新機能の実装をやっているのが今です。 入社の経緯とか特に転職活動をしてい

  • REST is the new SOAP

    Written by Pascal Chambon, reviewed by Raphaël Gomès Update: this article mostly deals with the RESTish ecosystem, which now constitutes a major part of webservices. For more in-depth analysis of the original REST, and of HATEOAS, see my follow-up article. How come REST means so much WORK? This is both a paradox, and a shameless pun. Let’s dive further into the artificial problems born from this d

    REST is the new SOAP
    ikosin
    ikosin 2017/12/19
  • KubeCon2017感想: Kubernetes in 2018 – deeeet – Medium

    先週12月6日から8日にかけてTexas Austinにて開催されたKubeCon + CloudNativeCon2017に参加してきた.具体的なセッションの内容などはMercariのTech blogに上がると思うのでここでは簡単に自分なりの感想と概観をざっくりと吐き出しておく. KubeCon 2017の3日間と今後のKubernetesの(大きな)展望は2日目のClayton Coleman氏によるKeynoteのWhat’s Next? Getting Excited about Kubernetes in 2018が総括をしていると思う.自分の今取り組んでること,今後取り組みたいこと,も結局これに集約されていると思う.この発表の中で今後,特に直近の2018年に,k8sでフォーカスが当てられると述べられていたのは以下の7つの分野である. The year of service m

    KubeCon2017感想: Kubernetes in 2018 – deeeet – Medium
  • Angular 2018年進路予想

    これはAngular/AngularDart/AngularJSに関するアドベントカレンダーです。 Angularに関する記事なら何でもOKです! ---- This is an advent calendar for Angular… こんにちは、lacoです。Angular 2.0.0のリリースから1年以上経過し、SemVerによるアップデートポリシーやタイムベースのリリーススケジュールの運用も、すっかり軌道に乗って定着してきました。メジャーバージョンも2から5へ上がり、来年には6、7とアップデートが続けられていきます。 この記事では2017年のAngularの動きを振り返りつつ、2018年のAngularが進んでいく進路について、筆者が知る情報を元に予想します。 2017年のAngular2017年に起こった出来事を振り返りながら、Angularが進んでいる方向を再確認しましょう。

  • 「Angular CLIがわかる本」の近況報告

    このについての詳細は次の記事をご覧ください。 「Angular CLIがわかる」を出版しました。 販売状況の報告出版直後から、今までの状況について報告します。 現在「Angular CLIがわかる」は52人の読者に購入していただき、売上は$470程度になりました! 🎉黒字!!🎉 登録料の$100を取り戻せればいいかなと思っていましたがこんなに多くの方に買ってもらえるとは思ってなかったので、ただただ感謝です。 完成度はまだ60%程度でまだ完成していないので、1ヶ月に1回程度のペースで完成に向けてアップデートを続けていきます。よろしくお願いします! 今月のアップデート内容というわけで11月のアップデート日公開しました。すでに購入いただいている読者の方は最新版をダウンロード可能です。 10月からのアップデート内容は以下のとおりです。 - Angular CLI v1.5対応 - N

  • エンジニアはどのように他のアプリのUXを参考にすべきか

    問題意識エンジニアのタイプを分けるとき、大雑把に「サービス志向」と「技術志向」みたいな分け方をすることが、僕の周りではよくあります。 個人的にはこの分け方は必ずしも良いものとは言えないと思います。少しエンジニアのことをサービスと距離のある人種として捉えてるように感じるからです。 技術志向だからってサービスのことを考えてないということではなく、「よりセキュアな技術を採用する」「効率的で安全なデプロイができるフローを構築する」などなど、技術向上を通じてユーザー体験をよくしよう、としているはずです。 ただ、デザインを良くしたり読み込みスピードを早くしたりなど、「目に見える範囲で改善する施策」を考え、実行しなければ、プロデューサー的な人からすれば「何やってんだろうな〜」と、エンジニアはブラックボックス的な人に見えてしまうこともあると思います。 じゃあ他のアプリをいじってみたりして、サービス勘みたい

    エンジニアはどのように他のアプリのUXを参考にすべきか
  • Angular 5.0.0がリリースされました

    この記事はAngular公式ブログ Version 5.0.0 of Angular Now Availableを元に翻訳、加筆したものです。 Angularのバージョン5.0.0、pentagonal-donutをリリースしました。このリリースは新機能とバグ修正を含むメジャーリリースです。Angularの軽量化と高速化、そして使いやすさにフォーカスしつづけています。 ここではv5における大きな変更について取りあげます。すべてを知りたい方はチェンジログを参照してください。 Build Optimizer5.0.0以降、CLIで作成されたプロダクションビルドではデフォルトでビルドオプティマイザが適用されるようになりました。 ビルドオプティマイザは、Angularアプリケーションのセマンティックな理解をもとにバンドルサイズを小さくするためのCLI同梱のツールです。 ビルドオプティマイザには2つ

    Angular 5.0.0がリリースされました
  • ドワンゴでのサマーインターンのメンターを終えて

    インターン各位のお陰で、 friends.nico にユニークな機能がいくつか追加されました。驚くべきは、(雇われの)責任者として成果物の投入を決定することはないだろうなと、学生に対して半ば斜に構えていた僕が「面白い」「最高」「めっちゃいい」と手放しに褒めていくつかの機能の投入を決意させられたというところでしょうか。いやはや、感服しました。 学生さん達の頑張り様は伝わったとして、メンター、特に企画をレビューし、企画の立て方を考える人間として、どういうアドバイスを行ったのか、しかして企画のメンターとはなんぞや、というお話をしたいと思います(ここまで前置き)。 Mastodon におけるプランナーの価値friends.nico は現在、僕をプロデューサーにおいて、他エンジニア数名で回っています。所謂技術畑ではない担当の人間が僕しかいないので、プラニング、つまりは企画も僕のお仕事です。 とはいえ

    ドワンゴでのサマーインターンのメンターを終えて
    ikosin
    ikosin 2017/10/30
    “少なくとも friends.nico のことについて地球上で一番真剣なのは僕ですから”
  • オライリーから「仕事ではじめる機械学習」が出版されます

    どういうなの?まえがきのスクリーンショットを貼りましたが、このは多くの機械学習とは異なり、機械学習の実務で使えるようになるために知りたい、機械学習を含めたシステムのアーキテクチャや機械学習プロジェクトの進め方、効果検証をどうするのかということをまとめました。 めざすところのイメージ既に多く刊行されているTensorFlowやChainerでディープラーニングをしてみようというものでもなければ、機械学習の理論をわかりやすく解説するといった類のものでもありません。ゼロから作るDeep LearningやCourseraのMachine Learningで学んだけど、実際の仕事に活かすにはどうしたら良いだろう?という疑問に答えているつもりです。また、大学の講義などで機械学習は学んだけど、実際仕事機械学習プロジェクトを進めるときはどうすればいいんだろう?という人にも得るものがあると思い

    オライリーから「仕事ではじめる機械学習」が出版されます
  • なんで駐在員は大変なのか (英語編)

    (この記事のその後の経緯をこちらに書きました) 今は日で働いているけど、いつか一度は海外で働いてみたいという人もきっと多いだろう。 海外で働く一般的な手段は駐在員かと思うが、日企業の駐在員というのは様々なパターンがある。任期付きの研修風な扱いか、採用目的のただの福利厚生的な位置づけか、社内の「期待の星」を育成するポストみたいになっているか、いっちょ若いやつに任せてみるか的なノープランポストか、そんな感じのイメージかもしれない。 メーカーさんや商社さんなどは、既に現地の市場か生産拠点があり、現地マネジメント、現地オペレーションという意味合いが強いかもしれない。バリューチェーンの中で欠かせないピースとして、海外子会社が存在する。 一方、インターネットの場合はちょっと様相が違うようだ。大半が、買収した海外の会社に行くか、もしくは全くの別事業を展開しているところに行く感じになる。こういった事業

  • CASHのデザインプロセスが凄すぎて思わずブログを書いてしまった話

    ここが決定的に違うんです。 微妙なサービスの多くは機能ドリブンのあやふやなゴールセッティングでデザインを始めてしまうため、要件がぶれてしまい「他行では○○だ」とか「マネジメントが××と言っている」という非論理的な要件をただ浴び続けるだけに陥りがちです。 どの高みを目指すかによってデザインの重要度は大きく変わります。 極論とりあえず1個の機能としてあればいいのなら、デザインなんかいらないわけです。存在することが付加価値なので。 凄さポイント:ゴールから逆算して論理的に要件が導き出されている 凄さ2:ありがちなデザインをなぞる ゴールが明確になり、要件が決まったとしても、その最適解を生み出すプロセスは違いを生む大きな要因になります。 特に金融系のようなどちらかというとオールドな業界の場合、新しいことやサービスをやろうとすると「新しいからOK!」的なデザインがまず出てくることが多いのですが、なぜ

    CASHのデザインプロセスが凄すぎて思わずブログを書いてしまった話
  • 成長期のベンチャーにおける採用の失敗 – Isoparametric – Medium

    成長期のベンチャーにおける採用の失敗2011年2月「任侠道」などのゲームがヒットし、売上が伴ってきたとき、それは終わらないマラソンが始まったことを意味していた。 そして、以後横展開した「道」シリーズがヒットを飛ばしていくために、様々な問題が噴出し始める時期である。 プロジェクトを広げようにも、どのプロジェクトも人が足らない。 加えてエンジニアだけではない「初期の頃のメンバー」が退職を重ねていく時期でもあった。 バックオフィスも開発も、見よう見まねでやっていたところに経験者が入ってきて、ポジションが入れ替わるようなことが頻繁に起きていた。 「自分の好きだったgumiは死んだ」というような事を言って辞めていく人たちもいた。 開発現場でも、のんびりと仲良く売れないゲームを運営していれば良い時代は終わってしまったのである。 「任侠道」が明確なヒットを飛ばしている傍らで、のびのび結果のでないプロジェ

  • Introducing npx: an npm package runner

    [You can also read this post in Russian.] Those of you upgrading npm to its latest version, npm@5.2.0, might notice that it installs a new binary alongside the usual npm: npx. npx is a tool intended to help round out the experience of using packages from the npm registry — the same way npm makes it super easy to install and manage dependencies hosted on the registry, npx makes it easy to use CLI t

    Introducing npx: an npm package runner
    ikosin
    ikosin 2017/07/14
  • テックリードという役割

    なぜこの文章を書くか?自身が数ヶ月テックリードの役割で経験した内容を基に、テックリードがどういう役割で、毎日の仕事の中でどのような仕事をするのかについて書いていく。 テックリードはサンフランシスコのWeb系企業では一般的なようだが、日ではまだそれほど広まっているとはいいづらいと思う。 テックリードに求められるのは一言で言えば”技術エンジニアチームをリードすること”である。Webエンジニアのキャリアパスでたびたび二元論的に語られる、”技術で生きていく”職人的なトラックとも”人やプロジェクトのマネジメントをする”マネジメント系のトラックともニュアンスが異なる。 自身の技術力、そしてリーダーシップをもってエンジニアチームのアウトプットを最大化させていくのがテックリードの役割である。 多くの人にその役割を知ってもらい、エンジニアとしてのキャリア形成の助けになればと思っている。 なお、このポ

    テックリードという役割
  • Engineering – Foursquare – Medium

    Chicago Engineering UpdateIn January, we shared an announcement that Foursquare was opening a new Midwest engineering hub. We are pleased…

  • StreamAlert: Real-time Data Analysis and Alerting

    Today we are incredibly excited to announce the open source release of StreamAlert, a real-time data analysis framework with point-in-time alerting. StreamAlert is unique in that it’s serverless, scalable to TB’s/hour, infrastructure deployment is automated and it’s secure by default. In this blog post, we’ll cover why we built it, additional benefits, supported use-cases, how it works and more! W

    StreamAlert: Real-time Data Analysis and Alerting
  • Angular — Advanced Styling Guide (v4+)

    Learn how to style like a pro using Shadow DOM selectors, Light DOM, @HostBinding, ElementRef, Renderer, Sanitizer and much more Geometric Shapes by SasjIn this guide we want to cover the different options available when styling Angular Components and Directives. We will cover: Angular Encapsulation Modes: emulated, native and disabled.Browser support, Shadow DOM vs Light DOM.@Component styling me

    Angular — Advanced Styling Guide (v4+)