タグ

2016年4月3日のブックマーク (11件)

  • 肉食恐竜の歯の化石発見 久慈で県内初

    久慈市小久慈町の約9千万年前の白亜紀後期の地層から、肉恐竜の歯の化石が県内で初めて見つかった。全長2、3メートルの小型の獣脚類とみられ、鳥類に近いデイノニコサウルス類の可能性がある。調査に携わる早稲田大の平山廉教授(59)=古生物学=は「生物の多様性が明らかになった」と今後に期待を込める。 化石は二つに割れた状態で見つかり、長さ20ミリ、幅5ミリ、厚さ最大3ミリ。平山教授は、薄くてナイフ状に曲がった形状から肉恐竜と特定した。 一般的な肉恐竜の歯に見られるのこぎり状のギザギザがないのが特徴で、同様の小型歯化石の発見は国内では福井県に次ぐ2例目。北米でも見つかっているが研究は進んでいない。 化石は同市小久慈町の久慈琥珀(こはく)博物館で15日~5月31日に公開する。 【写真(右)=肉恐竜の獣脚類のイメージ画(久慈琥珀博物館提供)】 【写真(左)=見つかった肉恐竜の歯の化石(目盛りは1

    肉食恐竜の歯の化石発見 久慈で県内初
    ilya
    ilya 2016/04/03
    2016/04/01
  • UNHCR viewpoint: 'Refugee' or 'migrant' – Which is right? | UNHCR

    GENEVA, July 11 (UNHCR) – With more than 65 million people forcibly displaced globally and boat crossings of the Mediterranean still regularly in the headlines, the terms 'refugee' and 'migrant' are frequently used interchangeably in media and public discourse. But is there a difference between the two, and does it matter? Yes, there is a difference, and it does matter. The two terms have distinct

    UNHCR viewpoint: 'Refugee' or 'migrant' – Which is right? | UNHCR
    ilya
    ilya 2016/04/03
    27 August 2015
  • 【主張】「1億総活躍社会」の看板に偽りか。外国人労働者の受け入れ拡大の前に、日本人が活躍できる社会に力を(1/2ページ)

    「1億総活躍社会」の看板に偽りがないなら、外国人労働者の受け入れ拡大の前に、日人が活躍できる社会づくりに力を注ぐべきだろう。 安倍晋三首相が政府の経済財政諮問会議で「外国人材の活用を進めてほしい」と指示した。自民党も特命委員会を設置し、受け入れ拡大策をまとめるという。 雇用環境の改善で幅広い業種で人手が不足している。人口減少に伴い、中長期的にはさらに深刻化しよう。働き手をどう確保するかは、今後の大きな課題である。 だが、これを解決するため、安易に外国人に頼ろうとする姿勢はおかしい。 そもそも、外国人を「安価な労働力」と捉えているなら大きな間違いである。労働者として迎え入れる以上、社会保障や最低賃金などの雇用条件を日人と等しくしなければならない。この分野は低賃金に抑えておきたい、という思惑があるのだろうか。 34歳以下の若年無業者は60万人前後で推移している。保育所に空きがなく仕事を辞め

    【主張】「1億総活躍社会」の看板に偽りか。外国人労働者の受け入れ拡大の前に、日本人が活躍できる社会に力を(1/2ページ)
    ilya
    ilya 2016/04/03
    2016.3.22
  • 「最後の近衛兵」自費出版 戦中の皇居語る | 河北新報オンラインニュース

    終戦前年の1944年に19歳で入隊し、90歳になる栗原市と石巻市の元近衛兵2人が、戦時下の体験を語った「最後の近衛兵」が2月に自費出版された。太平洋戦争の末期、皇居内であった出来事が分かる貴重な証言が掲載されている。  元近衛兵は、栗原市の佐藤吉勝さんと石巻市の平塚基一さん。2人の手記や証言を、佐藤さんの次女で元登米市登米小校長の須藤勝子さん(61)がまとめた。  近衛兵は天皇と皇居を守ることが最大の任務。皇居内では軍事作戦会議が開かれ、情報は最高機密だったためか、終戦後も2人はどんな任務に就いていたのか口を閉ざしてきた。  戦後70年が過ぎ、佐藤さんが「生きているうちに近衛兵としての戦争の記録を残しておきたい」と須藤さんにの執筆を依頼。佐藤さんと仲の良い平塚さんも協力した。  「最後の近衛兵」には皇居に焼夷(しょうい)弾が投下された45年5月25日の様子や、同年8月14日に戦争終結を決

    「最後の近衛兵」自費出版 戦中の皇居語る | 河北新報オンラインニュース
    ilya
    ilya 2016/04/03
    2016年04月03日 「「最後の近衛兵」はA4判、55ページ。登米、栗原両市内の図書館、県図書館に置いてある。希望者には実費で販売する。」
  • みんなに届く「ふるさと納税の特産品」で気になった品6選 | ブンセキノート

    ilya
    ilya 2016/04/03
    2016/02/09
  • 宇沢弘文先生は、今でも、ぼくにとってのたった一人の「本物の経済学者」 - hiroyukikojima’s blog

    経済学者の宇沢弘文先生が、9月18日に86歳でご逝去された。ご高齢だったので、遠からずこの日がやってくることはわかっていたし、覚悟をしてはいたつもりだけど、喪失感は予想以上のものだった。おととい、朝日新聞から電話取材を受け、ぼくの追悼の談話が昨日(9月27日)の朝刊に掲載された。学習院大の宮川さん、東大の吉川さんと肩を並べ、弟子としての談話を載せることができたのが、喪失感の中でのせめてもの慰めとなった。 この喪失感は、他のすべてのお弟子さんに負けない自信がある。なぜなら、他のお弟子さんたちはすべて、そもそも頭のいい「学問的セレブ」な人たちなので、宇沢先生に出会わなくても、若干専門分野は違っているかもしれないが、間違いなく今の地位を築いただろう。一方、ぼくはといえば、宇沢先生と出会わなければ、経済学を勉強することもなく、研究者になることも大学教員になることもなく、社会の片隅で世をはかなんで拗

    ilya
    ilya 2016/04/03
    2014-09-28
  • 科学者の死(小野昌弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    たった一人の男の死体に ごそごそと群がった人々は 殺したのは誰? と口々に騒いだ。 僕が自分で殺したのだと 死体の君は か細い声で言った その瞬間、ここぞとばかりに 息の荒いため息と シャッター音が やかましく鳴り響いた。 挫折を知らなかったからね、と羨んだ声が言った 最近疲れていたようだから、と物知りぶりな声が付け加えた 我々の行動のせいだったかもしれないね、と神妙な声が反論した しかし皆がしめしあわせたように 乾いた目で無理に口元だけへの字に結んでいた 必死で笑みを 抑えるかのように そして彼らはそそくさと 次の獲物を探しに出かけた。 しかし 私は知っている 科学者の君は 殺されたのだ。 君はどこまでも長く真っ暗な科学の回廊を歩き続け 六道を渡り 修羅の世界を生き抜いてきた いったい世の中の幾人に これだけのことができるか? だから私は知っている 君を殺すことができたのは 弱いもの以外

    ilya
    ilya 2016/04/03
    2014年8月7日
  • STAP事件の悲劇から反原発運動の堕落まで連なる糸(小野昌弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    原発・放射線問題の混乱とSTAP事件に関連があるというと荒唐無稽に聞こえるだろうか。しかし私はこの1年余り、二つの関連について考え続けている。 2つの事件をつくったもの STAP論文がNatureに出版されたのはちょうど1年前、2014年初頭のことだった。STAP論文は、すでに原発事故によって自信を喪失し科学技術と科学者に対する不信がくすぶりつづけていた日社会に、ほんの短い間のことであったが、大きな勇気を与えた。だからこそ、STAP論文は当時熱烈に社会に迎え入れられ、それがゆえに論文が瑕疵だらけのものであったことがあきらかになった時の落胆と混乱はあれだけ大きなものになったのだろう。 しかしいま私が書きたいのは、原発・放射線問題の混乱とSTAP事件の二つがたまたま時期が重なったというレベルの話ではない。 原発・放射線をめぐる問題で、反原発運動のために科学から程遠い流言・デマを基に頼ることを

    ilya
    ilya 2016/04/03
    2015年12月25日
  • 小保方氏の疑問に答えるー問題の発端はどこにあったのか(前)(小野昌弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    STAP事件の中心人物、小保方晴子氏の手記についての批評はいくつか出ているが、そもそも内容に触れていなかったり、小保方氏の主張をかいつまむ解説に終わっているものがほとんどのようだ。これでは、同事件の結末・社会的影響および社会による小保方氏への処遇の経緯という3つの観点からは十分とはいえない。 小保方氏手記の一面は、彼女の立場から見たSTAP事件歴史である。この側面において同書は、関係する他の人々・機関との係争点について彼女の主張を伝えるものである。しかしその多くは部外者にとってはそれが真か偽かを判断することは不可能であり、私自身このような点に興味もないし、またこの側面が同書の重要性でもないと考えている。 私の目から見て小保方氏の手記が重要である部分は、それが彼女の科学者としての一生について語っているところである。事実、同書は、次の一文から始まる:「あの日に戻れるよ、と神様に言われたら、私

    ilya
    ilya 2016/04/03
    2016年3月31日 ▼小保方氏の疑問に答えるー問題の発端はどこにあったのか(後)(小野昌弘) - 個人 - Yahoo!ニュース http://bylines.news.yahoo.co.jp/onomasahiro/20160331-00056000/
  • 文科省批判から政策推進へ 「ヤンキー先生」の教育観はここで変わった

    「ヤンキー先生」としてテレビで有名になり、政界に出た自民党の義家弘介・文部科学相副大臣の発言が、以前と全く変わっている。かつては道徳教育や規律を重んじる指導を批判していたはずが、積極推進する立場に。ヤンキー先生は、いつ変わったのか。 家庭を守って、日を守る?文科省は3月31日、主権者教育の推進策を発表した。18歳選挙権に向けて、高校などで「国家・社会の形成者としての意識を醸成」するための教育方針だ。 具体的な方策として「模擬選挙や模擬議会など現実の政治を素材とした実践的な教育活動を積極的に行うこと」や「総務省や選挙管理委員会と連携した普及啓発」などとともに、次のような文言が掲げられた。 「子供達が構成員としてお手伝いなどの役割を担い家族の一員として主体的に家庭生活に参画する取組を進める」 検討チームのトップ義家副大臣はこの項目の意図について、こう発言した。 「家庭を守らずに地域を守れるか

    文科省批判から政策推進へ 「ヤンキー先生」の教育観はここで変わった
    ilya
    ilya 2016/04/03
  • 「可哀相なひと」と「困ってるひと」はイコールではない/重松清×大野更紗 - SYNODOS

    お互いの著書に信頼を寄せる、ふたりの作家の初対面が実現しました。かたや、数々の賞を受賞し、現在も精力的に執筆をつづける文学界の巨頭、かたや、今年6月に上梓したデビュー作『困ってるひと』が話題の新人作家。世代による世界観の違い、震災のこと、文学のこと……。縦横無尽に語りました。 重松 『困ってるひと』の発売からまだ四か月も経っていないけど、毎日がすごく忙しくなったでしょ。 大野 そうですね。ポプラビーチというウェブサイトで連載していたときは、二週間に一回締め切りというペースで必死に八か月間つづけていたので、そのときは書くのが大変でした。が出てからは取材の対応であっという間に時がすぎたというのが正直なところです。 重松 人と会うことがすごく増えたんじゃないかなって。「不幸にして」と言うべきだと思うんですけど、難病女子であることに加えて、福島出身でもあるから、大野さんへの取材のフェーズがたくさ

    「可哀相なひと」と「困ってるひと」はイコールではない/重松清×大野更紗 - SYNODOS
    ilya
    ilya 2016/04/03
    2011.12.02