タグ

fantasyとliteratureに関するinmymemoryのブックマーク (34)

  • 須永朝彦 - Wikipedia

    須永 朝彦(すなが あさひこ、1946年(昭和21年)2月5日[1] -2021年(令和3年)5月15日 )は、歌人、小説家、評論家。幻想的な作風が特徴。栃木県足利市出身。 生涯と作品[編集] 少年時代から和歌・短歌・俳句・詩などに親しみ、在原業平、和泉式部、式子内親王、藤原良経、藤原定家、與謝蕪村、与謝野鉄幹、與謝野晶子、北原白秋、木下杢太郎、日夏耿之介、安西冬衛などを愛誦。日古典は『源氏物語』などの王朝物語や戦記から中世の短篇物語、江戸文芸全般に至るまで広く親しむ一方、能・浄瑠璃や歌舞伎など。近代文学は森鷗外・幸田露伴・泉鏡花・谷崎潤一郎・佐藤春夫・稲垣足穂・三島由紀夫など。外国文学はE.T.A.ホフマン、スタンダール、メリメ、トーマス・マンなどを愛読。17歳の頃、三島の評論・エッセイから澁澤龍彦、森茉莉、ジャン・ジュネ、テネシー・ウィリアムズ、サドなどの文芸を教えられ、眼を灼かれる

  • ミハル・アイヴァス - Wikipedia

    ミハル・アイヴァス(チェコ語: Michal Ajvaz, 1949年10月30日‐)は、チェコの作家。 経歴[編集] 1949年、プラハで生まれた。父はロシア・イェウパトーリヤから移民してきたクリミア・カライム人で、母はチェコ人の家庭であった。1967年にカレル大学に入学してチェコ語文学と美学を学んだが、大学を終了することなく1974年に退学。その後はさまざまな職を転々とした。1989年まで作品発表の機会を奪われていたが、1989年に詩集"Vražda v hotelu Intercontinental"(インターコンチネンタル・ホテルで起きた殺人)を刊行してデビュー。1996 年から 1999 年まで"Literární noviny"(文芸新聞)の編集長を務めた。 現在は、執筆のかたわら、プラハの理論研究センターの研究員を務めている。 受賞[編集] 2004年:ヤロスラフ・サイフェル

    ミハル・アイヴァス - Wikipedia
  • 不思議の国のアリスと不条理の文学 「紀伊國屋カルチャー・トリップ」第1期第4弾 : 紀伊國屋書店新宿本店

    このフェアのタイトルにピンと来るような方であれば、ルイス・キャロルによる名作「不思議の国のアリス」と「鏡の国のアリス」が、ただの子供向けの童話や楽しいだけのファンタジーではないということは先刻ご承知のことと思います。ひとたび「アリス」の世界を覗き込めば、そこにはありとあらゆる「不条理」が、可愛らしい外見の下で現実世界を転覆しようと暴れまわっているのです。そこでは時間も空間もひっくり返り、言葉はその意味から離れて一人歩きを始め、異形の人々はてんで道理の通らぬ話をえんえんと喋り続けるでしょう。 「不条理」とは、条理に合わない全てのこと、「道理」や「理性」や「正気」といった、社会生活を営む上で欠かせないあらゆるコトワリに反する概念のことです。それを野放しにしてはこの社会は成り立ちませんが、しかし人間は条理のみに生きるのではありません。我々の中には、全ての道理を無視する荒々しい「不条理」が、子供

  • エディション・イレーヌ シュルレアリスム、エロティシズム、デカダンスの文藝出版

    Editions Irene では、シュルレアリスム、エロティシズム、デカダンス関連の文芸書を中心に出版刊行いたしております。 埋もれた逸品、毒ある名品を美装に封印しつつ、ここ京都の地から皆様の机上にお届けしてまいります。〒606-8253京都市左京区北白川瀬ノ内町21-2 tel & fax 075-724-8360 Copyright (c) EDITIONS IRENE. All Rights Reserved.

    inmymemory
    inmymemory 2010/04/21
    シュルレアリスムとエロティシズムの型破りな混血児、世にも美しく反逆的で淫らな小説『イレーヌ』から由来。シュルレアリスム、エロティシズム、デカダンス関連の埋もれた逸品、毒ある名品を美装本に封印し出版刊行
  • 「カンディード」ヴォルテール - Ciel Bleu

  • 異色な物語その他の物語: ひとり異色作家短篇集祭り

    先日の『無限がいっぱい』で、異色作家短篇集を読み終えた。そこで、<ひとり異色作家短編集祭り>と題して、短編集ベスト5と短編ベスト10を発表。明日には雲行きで変わるような気分次第の無責任ベスト。まあ固いこといわずに早速参りましょう。  まずは短編集ベスト5から。  ○次点 『棄ててきた女』 新版では若島正編アンソロジーが三冊ある。どれも面白いのだが、旧版とは40年以上のずれがあるため、短編集では一応次点とした(短編ベストの方には入れてしまった)。三冊のうち一読は最も地味なこれがじわじわきた。「顔」「壁」「テーブル」など渋い英国らしい作品が並ぶ。        『虹をつかむ男』 個々の作品はユーモアスケッチといった感じのいわゆる名作とは程遠い軽い作品が多いのだが、まとめて読むと独特の視点が何とも楽しい。幅広い作家のものが読めるのがこのシリーズの良いところだ。  ○5位 『一角獣・多角獣』   

    inmymemory
    inmymemory 2008/12/13
    「異色作家短篇集」の全てから短編集ベスト5と短編ベスト10をランキング。こういう記事を1userでブクマできるは幸せなことだ
  • http://kokusho.co.jp/series/

    inmymemory
    inmymemory 2008/12/09
    http://www.kokusho.co.jp/kinkan/kinkan_series.html 世界幻想文学大系/文学の冒険/セリーヌの作品/ボルヘス・コレクション/未来の文学/短篇小説の快楽/日本幻想文学集成/中原淳一・吉屋信子/矢野峰人選集/世界探偵小説全集/種村季弘
  • FETISH STATION - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 当ブログの公開を終了しました。ご利用ありがとうございました 。 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 松岡正剛の千夜千冊 : 『うつろ舟』澁澤龍彦

    inmymemory
    inmymemory 2008/08/04
    審判/失われた時を求めて/泥棒日記/魔の山/アレキサンドリア四重奏/特性のない男/山猫/黒い美術館/夜の樹/ロベルトは今夜 60年代→ 悪徳の栄え/イルのヴィーナス/聖アントワーヌの誘惑/未来のイヴ/架空の伝記/仮面物語
  • 松岡正剛の千夜千冊 : 『さかしま』 ジョリ・カルル・ユイスマンス

  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0040.html

  • 『文豪怪談傑作選 川端康成集 片腕』川端康成/東雅夫編(ちくま文庫)★★★★★ - たむ読書日記

    「片腕」と『掌の小説』は新潮文庫で手軽に読めるので知っていました。どちらも好きな作品なのですが、それだけにどういう系統の作品か見当がついてしまう(と思っていた)のでそれほど過度な期待はしてませんでした。いや、失礼いたしました! すごい。怪談として見れば似たタイプの作品が多すぎるとか指摘することもそれはできるのですが、それは不当な指摘でしょう。言葉に淫し美に耽り永遠の女を追い求めた作品群。講談社文芸文庫で出ている作品が面白そうです。 「片腕」★★★★★ ――「片腕を一晩お貸ししてもいいわ」と娘は言った。そして右腕を肩からはずすと、それを左手に持って私の膝においた。腕のつけ根であるか、肩のはしであるか、そこにぷっくりと円みがある。肩の円みを見ていると、私には娘の歩く脚も見えた。 初めて読んだときには、片腕を取り外して貸し出すという不気味で色っぽい行為に目を惹かれたのだけれど、今回読み返してみる

    『文豪怪談傑作選 川端康成集 片腕』川端康成/東雅夫編(ちくま文庫)★★★★★ - たむ読書日記
  • エドガー・アラン・ポー - Wikipedia

    エドガー・アラン・ポー(英語: Edgar Allan Poe, 1809年1月19日 - 1849年10月7日)は、アメリカ合衆国の小説家、詩人、評論家。 人物[編集] マサチューセッツ州ボストンに生まれる。旅役者であった両親を早くに失い(父親は蒸発、母親は死亡)、名づけ親の商人アラン家に引き取られ、幼少期の一時期をロンドンで過ごした。帰国後17歳でヴァージニア大学に進む。学業成績は極めて優秀で、詩人としても認められるが、賭博、大酒で悪名を馳せる。養父アランと賭博の借金が原因で仲たがいになり退学。家を出て陸軍に入隊。いったん除隊して養父とのよりを戻し、こんどは士官学校に入学するもなじめず、規則違反行為で退学処分。その後、文筆で身をたてるべく詩や短編小説を創作し始める。(筆名には、養家名のアランをそのまま名乗ることはなく、ほとんどエドガー・A・ポー、あるいはエドガー・ポーとしている) ゴシ

    エドガー・アラン・ポー - Wikipedia
  • 2008.1b / Pulp Literature

    ★★★★ Saturday / Ian McEwan 小山太一 訳 / 新潮クレスト・ブックス / 2007.12 ISBN 978-4105900632 【Amazon】 反戦デモが活発化した2003年の土曜日。脳神経外科医のヘンリーが、炎上中の飛行機を目撃する。その後はスカッシュを楽しんだり、娘と討論したり、認知症の母を見舞ったりするも、ふとしたことから日常を揺るがすある出来事に遭遇する。 世界との関係を絶やしたくないという衝動、全世界を覆う不安の共同体の一員となりたいという衝動は現代の病だ。ここ二年でその習慣はいっそう強まり、凄惨かつ視覚的衝撃の大きい場面が繰り返されるにつれてニュースバリューの基準が変化してしまった。政府の勧告――欧州ないし米国の都市への攻撃は避けがたいという――は、単なる責任逃れではなく、刺激的な約束でもあるのだ。みんながそれを怖れてはいるが、人間の集合意識の奥に

  • DAS KABINETT DES YAMANAKA

  • 幻想文学 - Wikipedia

    幻想文学(げんそうぶんがく、仏: littérature fantastique リテラチュール・ファンタスティック、英: fantasy literature)は、 (最狭義)19世紀初頭のフランスにおいてロマン派の台頭とともに、イギリスのゴシック小説およびドイツの E.ホフマンの影響のもとに(フランスで)生れた、特定の文学ジャンルのこと[1]。 最広義には 神秘的空想の世界を描いた文学全般のこと。やや狭義には特に幽霊や悪魔などの超自然の世界を描いた文学のこと[1]。 象徴主義の画家ギュスターヴ・モロー「オイディプスとスフィンクス」 概説[編集] ゴシック趣味にもとづく超自然的現象を装飾文体で語るゴシック・ロマンス(ゴシック小説)では、マシュー・グレゴリー・ルイス、アン・ラドクリフなどが挙げられる。また、近代小説と分類される作家では、ゴーゴリ、ドストエフスキー、ディケンズ、日では夏目漱

    幻想文学 - Wikipedia
  • 私家版・世界幻想短編集十選 : 奇妙な世界の片隅で

    寡聞にして知らなかったのですが、どうやら巷でいろいろな「十選」が流行っているそうです。「世界十大文学」を皮切りに、自分の好みの「十選」を挙げるという試み、なかなか面白そうなので、僕もちょっと考えてみました。 自分のいちばん好きなものは、と考えると、やっぱり短篇。あとジャンル的には「幻想小説」ですね。ということで、幻想的な要素のある短編集から選んでみました。 E・T・A・ホフマン『ホフマン短篇集』(池内紀訳 岩波文庫) まずは、ドイツ・ロマン派の幻想作家ホフマンの作品。基的にはどの作品でもいいんですが、訳の素晴らしさとバランスの取れたセレクションでは、この岩波文庫版が随一でしょう。 フロイトがとり上げたことでも有名な、元祖サイコ・ホラーともいうべき『砂男』、ユーモアと切なさが同居する音楽奇譚『クレスペル顧問官』、この世ならざるヴィジョンが美しい、鉱物幻想小説『ファールンの鉱山』など、傑作揃

    私家版・世界幻想短編集十選 : 奇妙な世界の片隅で
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 星の王子さま ウェブサイト 星の王子さまの商品化権代理店業務終了のお知らせ

    株式会社Le Petit Princeは2022年12月31日をもってサン=テグジュペリ、星の王子さまの商品化権代理店業務を終了します。 弊社は1986年よりサン=テグジュペリの権利継承者のご依頼により、日におけるサン=テグジュペリおよび星の王子さまの商品化権の代理店として務めさせていただきました。これまで36年間、星の王子さまに込められた深い、メッセージを多くの人にお伝えすることを大きな目的として努めさせていただきました。 この期間、商品化だけでは無く、箱根星の王子さまミュージアム、箱根星の王子さまミュージアム青山サテリット、関越自動車道寄居星の王子さまPAを開設させることができ、多くの方にご利用いただきました。 36年の間皆様のご支援ご愛顧に心より御礼申し上げます。

  • 生涯愛し続ける本 (君康友紀) - ブクログ

    君康友紀さんの棚:無人島にはこれだけあればいい。 何度も読み返したいだけを厳選した。

    生涯愛し続ける本 (君康友紀) - ブクログ
    inmymemory
    inmymemory 2007/06/14
    無人島にはこれだけあればいい。何度も読み返したい本だけを厳選した。