タグ

仕事に関するinnnervisionのブックマーク (81)

  • 特急列車はなぜ早いか?(その仕事はなぜ遅いか?): DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 特急列車はなぜ普通列車より早いのか? 途中停車駅がすくないから。ですよね。 では、なぜ途中停車駅がすくないのか? それは早く進むために、そう決めたから。ですよね。 じゃあ、なぜ君たちの仕事は遅いのか? 各駅停車の仕事仕事が遅々として進まない。それなりに能力がある人が集まっていても、そういうことはよくあります。 それって、まさに各駅停車状態になってるからじゃないでしょうか? すこし進んだと思ったら停車して、計画を見直したり、やり方を調整したり。途中で誰かが「これって何だっけ?」と質問してくるのに答えたら、別の人が「えっ、それってこうだと思ってた」なんてことになって、1から認識あわせをしなおすことになったり。 結局、一直線にゴールに向かってひた走れれば、それほど時間がかかるわけ

  • メディア | 翔泳社

    メディア部門では、インターネットで加速するメディア環境の中で、翔泳社が得意とするテーマを深掘りしながら様々なドメインで最適化されたメディアビジネスを展開しています。

    メディア | 翔泳社
  • 勉強会は、講師と受講者のライブセッションだ - @IT自分戦略研究所

    エンジニアの開催する勉強会が増えている。連載では、かつてシリコンバレーで「勉強会の文化」に身を置き、自らも長年にわたって勉強会を開催し続けている「生涯一プログラマ」のよしおかひろたか氏が、勉強会に参加し、開催するためのマインドとノウハウを紹介する。 開催場所を見ると、さすがに東京が多い。しかしそれ以外にも、大阪、福岡、沖縄、島根など、日全国津々浦々、毎日なにがしかの勉強会が開催されている。規模もほんの数人から100人を超える大規模なものまで千差万別である。 われわれはなんと勉強会が好きな国民なのか。一億総勉強会フリークなのか。 連載「初めての勉強会」では、勉強会好きなあなたや、そうでないあなた、一度も勉強会に行ったことがないあなた、さまざまな人を対象に「勉強会」の面白さ、楽しさを伝えていくことを目的としている。自分は特に引っ込み思案で、人見知りだから、と思っている人や、一度も勉強会に

  • W型問題解決モデル: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 W型問題解決モデルとは、KJ法の生みの親として知られる川喜田二郎さんが、1960年代後半に問題発見~解決のためのモデルとして発案したもの。 文化人類学(民俗学)を専門とした川喜田さんのW型問題解決モデルは、人びとの暮らしを観察して集めた情報を元に、KJ法を用いて問題の全体像をつかみ、そこから問題解決のための仮説を立て具体的な解決案の検討にはいるプロセスを経る点で、いわゆるユーザー中心設計(以下、UCD)の考え方を先取りしたものであると僕は考えます。 川喜田さんのモデルをベースに、UCDの手法をあてはめると、こんな図を描くことができます。 さらにいえば、基的にはインタラクティブなシステムを対象としたUCDと比べて、W型問題解決モデルはより広範囲に応用可能な問題解決法として評

  • スピードアップのためのマニュアルづくりで押さえておきたい5つのポイント | シゴタノ!

    スターバックスコーヒーでは、行動という部分を全員がきちんとおさえ、それから考え方のマニュアルを提供しているのでしょう。基を押さえ、基部分では行動のマニュアルという教科書で仕事をマスターするのです。そして、現場では「お客様をもてなす心」を第一に、基礎をベースに「その瞬間」を考えて動いていくのです。これは、自分自身で応用問題を解いていることになるのです。 分かっていてもなかなか手を着けられないのが仕事の標準化。 僕自身、最初はエンジニアとしてキャリアをスタートしたこともあり、標準化とはすなわちルーチン化であるという考え方がしみついています。 よく使う定型的な処理をサブルーチン(プログラムの部品)として独立させて、使い回しができるようにすることで、次回以降に同じような処理を持つプログラムを作る時に大いに役に立ちます。 これは、ちょうど週末にまとめて作ったブラウンソースやネギの千切りを冷凍して

  • デザインと読解力(文章に書かれたこと/書かれていないことを読み解く): DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 小学生の頃、国語の授業で教科書に載っている話を読んで、そこに出てくる登場人物が「何故そう思ったのか」とか「どうして、そんなことをしたのか」などという質問をよくされた。テストでもそういう問題があったが、それって意味あるの?と感じていたものだ。 でも、最近、それって実は重要だったんだなということに気がつきました。 それって文章に書かれた状況を俯瞰しながら登場人物の行動とその背景にあるものを構造的に理解するということなのだから。 そう。それはデザイン思考でも「利用状況の把握」という点では欠かせないスキルです。デザインサーベイを行う際には5W1Hで利用状況を捉え明記するという作業が必要になる。 誰が、いつ、どこで、何を、どのように行ったのか? また、それは何故そうしたのか? 特に何

  • やる気のない部下(子供)に上司(親)が伝えるべきこと - モチベーションは楽しさ創造から

    『部下の「やる気」を育てる!』がリアル書店が売れているようです。 買っている人は、若いビジネスマン。 仕事がつまらない君へ 作者: 小林英二出版社/メーカー: シーアンドアール研究所発売日: 2009/01/23メディア: 単行購入: 3人 クリック: 9回この商品を含むブログ (6件) を見るホントは、「やる気のなさそうに仕事をする部下(子供)」を持っている上司が、何を彼らに伝えるべきなのか?をイメージして書いたです。(私の子供達が、そんな状態になったら、何を伝えるべきかという事を考えて書きました。) もちろん、「やる気」を引き出すのに最も大事なのは、意見を押しつけるのではなく、相手の考えを引き出すこと。しかし、嫌がられるかもしれないが、「絶対に彼らの仕事人生をハッピーに過ごしていく為に伝えていくべき事もある」と思い、その事を整理してみました。 そこで、「やる気のない部下に教えるべき

    やる気のない部下(子供)に上司(親)が伝えるべきこと - モチベーションは楽しさ創造から
  • 2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)

    メディア部門では、インターネットで加速するメディア環境の中で、翔泳社が得意とするテーマを深掘りしながら様々なドメインで最適化されたメディアビジネスを展開しています。

    2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)
  • デスクトップ百景 第九十景:日々の効率改善が趣味な「百式」管理人のデスクトップ 田口元

    「百式」や「IDEA*IDEA」などのブログを運営している田口元と申します。「業は何ですか?」と聞かれるとしどろもどろになる傾向がありますが、いろいろやっています。当はエンジニアになりたいのですが。コードを書いているときが一番楽しいです。作品としては現在すっかり放置気味の「Check*pad」などがあります。 さてそんな私のデスクトップですが、細かい改善が好きなので(=飽きっぽいとも言う)その時々によって大きく様変わりします。今回は現時点(2009年1月)でのデスクトップ管理術みたいなものを紹介します。 なお、使っているのは基的にWindowsで、職場にデスクトップ(最近ファンの調子が悪い自作PC)、持ち運び&自宅用に「Let's Note W5」を使っていますが、最近はわりと「VAIO type P」に惹かれていたりします。当はMacBookを持っていたりもするのですが完全に放置

  • bizocean(ビズオーシャン)

    2.9万点以上の企画書・ビジネス書式テンプレートを無料ダウンロード。 経営層やバックオフィスの業務効率化を支援します。

    bizocean(ビズオーシャン)
  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • ちょっとした7つの勉強のコツ | シゴタノ!

    外山滋比古さんが「勉強のコツ」を、わかりやすいエッセイ調でまとめた文庫。書のもとは、すでに2000年に出版されたものですが、加筆・修正もありますし、「古い」という印象はありません。非常に読みやすいです。 書を読んですぐに感じられるのは、「実に人間らしさ」があふれていて、世の中にはそうそう「スーパーマン」はいないということです。結果としてスーパーマンに見える人たちは、効果的な工夫に余念がなく、徹底しているということだと思い知らされます。 1.朝飯前にやってしまう 2.勉強部屋を用意する 3.立って勉強する 4.頭を冷やす 5. かすかな音楽を聴く 6. 歩きながら考える 7. 頻繁に休憩を入れる

  • 明日のスピーチを切り抜けるための5つのチェックポイント | シゴタノ!

    準備が大事、トレーニングが必要──といっても、スピーチを目前に控えて大ピンチ! という方もいらっしゃると思います。授業を受けている暇がなくても、できることはあります。番3分前でも、あなたのスピーチをグレードアップする方法をご紹介しましょう。 今回ご紹介する『研修女王の最強3分スピーチ』は年間277日ものビジネス研修を行っている著者による、実践的なスピーチ教。 その豊富な経験を背景に、バラエティに富む事例が盛りだくさんで、すぐに役に立ちます。 中でも、書の冒頭で解説されている、 「を読んでいる時間もない!──という人のためのインスタント・スキル」 は、番を明日に控えながらも、まだ何の準備もできていない、という人にとって福音となるはずです。 今回は、まさにその「福音」を5つのチェックポイントに分けてご紹介。 1.身だしなみを整える(p.24) 2.「今日のひと言」を1つに絞り込む(p

  • 失敗しても、また頑張ろうという気になる9つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    もしかしてあなたもそうだったりします? 「Investor's Business Daily」に、それでもまたがんばろうという気にさせる方法が載っていたので、紹介します。 詳細は、以下にてどうぞ。 【1】 全体像を見る 「今あなたがつまずいた道のくぼみは、その先に広がる大きな穴の一部かもしれません」 これは経営戦略家のトム・ラスの言葉です。目先のことに捕われず、全体像を把握しましょう。大きな穴に落ちる前に、小さなくぼみでつまずいたのは、ラッキーだったのかもしれませんよ。 【2】 敢えて自分自身に厳しい質問してみる ストレスや試練を目の前にしたら、あなたはどう対処しますか。ワーストケースシナリオを考えておきましょう。そうすれば、実際に危機に直面した時に、あなたはスマートに切り抜けられるでしょう。同僚が困っている時にも、的確なアドバイスができますよ。 【3】 結果にも責任を持つ ビジネスコーチ

    失敗しても、また頑張ろうという気になる9つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • 持ち味を生かして自分らしく働き続けるための5つのポイント | シゴタノ!

    今回ご紹介する『だれかに話したくなる小さな会社』というには、当に「だれかに話したくなる小さな会社」がたくさん紹介されています。 例えば、 コーヒー愛好家の間で「聖地」と噂されるコーヒー豆卸業を営む会社 鉄道模型好きたちに支持されている温泉旅館 女性建築家だけが在籍する建築・リフォーム会社 九州の企業だけを応援するプロモーション映像制作会社 「拡大」よりも「しあわせ」を志向する生ハム製造会社 全国にファンを持つ大人気のパンケーキ専門店、 などなど。 それぞれ独自の持ち味で勝負しているのですが、共通するのは「自分らしさ」を明確に打ち出している点。 このスタンスは、会社だけでなく個人にとっても、楽しく仕事をする上で役に立つはずです。 そんな「自分らしさ」を見つけるためのポイントを書から5つご紹介します。 1.顧客を絞り込むフレーズを考える(p.78) 2.自分のポジションを明確にする(p.

    持ち味を生かして自分らしく働き続けるための5つのポイント | シゴタノ!
  • メディア | 翔泳社

    メディア部門では、インターネットで加速するメディア環境の中で、翔泳社が得意とするテーマを深掘りしながら様々なドメインで最適化されたメディアビジネスを展開しています。

    メディア | 翔泳社
  • 新しい脳力を身につけるための2つの戦略 | シゴタノ!

    雨だれが石を穿つように少しずつ変えていく 一点集中で一気呵成に変える 脳は堅牢なシステム 脳の特徴というと、一言では言えないほどいろいろあるのですが、このお話の中では特に堅牢性というものについてお話ししたいと思います。脳の堅牢性というのは、例えば多様な入力の形式があるにもかかわらず、一定の出力に安定させることが出来るというようなことを言います。 私たちはトマトの赤色の部分に注目してもトマトだと思うし、トマトのシルエットに注目してもやはりトマトだということが解ります。マンガで白黒に描かれたトマトが赤く見えなくても、トマトであると気づくのと同じです。あるいは話が野菜の話だとわかっていれば、トマ、という言葉を聞いただけで、トマトがちゃんと頭に思い浮かびます。 このように脳はいろいろな断片情報を入力しただけで、全体としてはしかるべきクオリアを出力することができるのです。犬の尻尾を見ただけで、尻尾し

  • 自分は引き際の良さ、時機の見極めができてないなと感じる人のための3つの処方箋: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 「自分は粘り強さ、継続性が足りないなと感じる人のための3つの処方箋」に続いて、こちらもご要望があったので、いい機会なので自分の考えをまとめてみようか、と。 引き際の見極めができるようになるための3つのポイントとはいえ、まずは「粘り強さ、継続性」がない人は「引き際の良さ、見極め」もできないんだと思うんですよね。つまり、タイミングが読めないんです。どこで引くか/引かずに続けるかというタイミングというものが見えない。なので、イヤになっちゃってやめるか、いつまでもグズグズ引き延ばすか、いずれかになってしまうのでしょう。 しかも、その時点で辞めやすければ辞めるし、辞めにくければ辞めないというだけ。いずれにしても、あんまり自分の意志じゃないんですね。引き際も継続性もあったもんじゃない。

  • 自分は粘り強さ、継続性が足りないなと感じる人のための3つの処方箋:DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 粘り強さというか、継続性というか、とにかく自分がやると決めた事柄を最後までやり遂げられない人が多いような気がしています。 もっともらしくやりたいことや意欲を口に出すのはいいんですけど、結局、それが具体的な活動に落ちていかないし、たとえやり始めたことがあっても続けられません。なんでそうなってしまうのか、僕にははっきりとその理由はつかめていませんけど、とにかく具体的な活動を継続して積み重ねることでしか結局のところ何も身に付かないし結果も出ないんだということが理解できていないのでしょう。それにゆえに継続性の価値、粘り強い忍耐力をもって事にあたるということに価値を見いだせないのかもしれませんね。 途中でやめるということがカッコ悪いことだという認識がないんだと思います。 僕は自分でや

  • 30代前半、これだけは身に付けたいスキル ― @IT自分戦略研究所

    30代前半、これだけは身に付けたいスキル:30代前半、これだけは身に付けたいスキル(1/3 ページ) 上級ITプロフェッショナルのスキルとキャリア上級ITプロフェッショナルのスキルとキャリア @IT自分戦略研究所は2008年9月27日、「@IT自分戦略研究所カンファレンス ~上級ITプロフェッショナルのスキルとキャリア~」を開催した。 午前の部では「市場価値の高いエンジニアであり続けるための12のポイント」と題してパネルディスカッションが行われた。テクノブレーン 能勢賢太郎氏、ケペル 小林学氏、イーシー・ワン 鈴木智弘氏、3Di 鎌田卓氏、ベリングポイント 平野寛之氏、情報セキュリティ大学院大学 内田勝也氏が登壇し、「市場価値とは何か」「年齢別に求められる能力は何か」などについて話した。午後の部は、パネルディスカッションでの問題提起を受けた形のセッションが6つ行われた。 記事では、1ペー

    30代前半、これだけは身に付けたいスキル ― @IT自分戦略研究所