タグ

広告に関するinnnervisionのブックマーク (24)

  • ランディングページ

    ランディングページとは、企業などのWebサイトを構成する種々のWebページのうち、バナー広告や検索結果ページなどを経由してユーザーが最初に訪れるWebページのこと。 バナー広告やテキスト広告、検索結果ページから訪れるユーザーの多くは、一定の目的を持ってランディングページに訪れる。その目的に応じた情報をランディングページに用意していないと、元のWebページに戻ったりWebページを閉じたりする離脱を招く可能性が高まるため、ランディングページのデザインや構成要素には配慮が必要だ。こうした施策全般をランディングページ最適化(Landing Page Optimization)と呼ぶ。 例えば、アルコール飲料を販売するECサイトの場合、検索エンジンで「お酒」というキーワードで訪問してきたユーザーには、ECサイトのトップページをランディングページに設定。一方、「ワイン」というキーワードで検索して訪れた

    ランディングページ
  • ペルソナ

    自社の顧客層のプロフィルを詳細に設定して架空の顧客モデルを作り上げ、その“人”に向けて商品開発、宣伝・販促をするマーケティング手法、あるいはモデルそのもののこと。属性によってターゲットを設定する従来型の手法の行き詰まり感から注目を集めている。想定顧客層へのインタビューなどを行い、価値観やライフスタイルを盛り込むのが特徴だ。 もともとペルソナの手法は、顧客のコンピューターリテラシーに合わせて使い勝手の良い操作画面を作るという具合に、ソフトウエア開発やWebデザインの現場で採用されていた。これが商品コンセプトの設計や宣伝などマーケティング全般に広がり、Webサイトの制作でも活用が始まっている。 たった一人の架空の顧客モデルに向けて売るという一見非効率な手法が注目される背景には、既存のマスマーケティングの行き詰まり感がある。これまでは性別、年齢、居住地といった属性からターゲットを設定していたが、

    ペルソナ
  • ポストインプレッション

    ポストインプレッションとは、Webサイト上でバナー広告などの広告を見たときにはクリックなどの行動を起こさなかった閲覧者が、広告の印象が残って、後からその広告が訴求していた商品などのWebサイトを訪問すること。広告効果をその場のクリックだけで評価すべきではないとの考え方に基づく。直接クリックされた広告の効果をクリック率(クリック・スルー・レート)で測るのに対し、広告を見た後に発生した資料請求や購買などの件数を広告のインプレッション数で割った「ビュー・スルー・レート(view-through rate)」と呼ぶ指標を用いることがある。 米国の調査会社や広告会社の調査によると、Webサイトの閲覧者は、広告を見てクリックしたときに商品を購入するよりも、広告を見て一定期間を経てからWebサイトを訪れて商品を購入することの方が多い。こうしたポストインプレッション効果によるコンバージョン率は、広告を見た

    ポストインプレッション
  • Googleスキップ……ダークサイドに落ちる瞬間 | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 心得其の七十壱 増収増益に忍び寄る影日時間の4月18日に発表されたグーグルの2008年1月~3月期は増収増益で過去最高を記録しました。グーグルの絶好調はいつものことですが、今回はちょっと違いました。前四半期を停滞と報じられ、直前に「検索連動型広告」全体の不振が伝えられていたからです。成長し続けている企業へは「そろそろ」という警戒感が働き、IT企業の成長鈍化と重なり「グーグルよ。おまえもか」と。そこでの増益発表

    Googleスキップ……ダークサイドに落ちる瞬間 | 企業ホームページ運営の心得
  • グーグル、「Google TV Ads」を一般公開

    Googleは米国時間4月30日、「Google TV Ads」を利用して一般の広告主がテレビに広告を出せるようになった、と同社AdWordsブログで発表した。このサービスは、2007年6月に開始されたが、招待ユーザーのみを対象としたベータプログラムとなっていた。 現時点でこのサービスが提供するのは、全米テレビチャンネルへの広告配信のみとなる。 このサービスでは、インターネットの検索ページに広告を掲載するためのGoogleのサービス「AdWords」同様、広告主は広告枠について入札をする。ツールを使うことで特定キャンペーンの実施費用を見積もることができ、実際に広告を出す前に入札額の増減ができる。広告が実際に流れた場合に課金が発生し、レポートによりどこで流れたかが後日分かるようになっている。

    グーグル、「Google TV Ads」を一般公開
  • グーグル、携帯電話向け「AdSense」でイメージ広告を表示開始

    グーグルは、クリック課金型(PPC)広告配信サービス「Google AdSense」において、モバイル機器向けイメージ広告の配信を開始した。 携帯電話向けサイトの運営者は、「テキスト広告のみ」「イメージ広告のみ」「テキスト広告とイメージ広告」のいずれかを指定する。従来と変わらない手軽さで、テキストよりも目立ちやすいイメージ広告が掲載できるという。 テキスト広告と同様、Webサイトのコンテンツと関連性の高い広告が自動的に表示され、広告クリックに応じた報酬が得られる。イメージ広告のサイズは、305×64ピクセル、215×34ピクセル、192×53ピクセル、167×30ピクセルの4種類。 なお、既に携帯電話向けAdSenseを利用しているWebサイトでイメージ広告の表示を始めるには、新たな広告コードを取得してWebサイトに張り直す必要がある。 ■関連情報 ・グーグルのWebサイト http://

    グーグル、携帯電話向け「AdSense」でイメージ広告を表示開始
  • 単なるアクセス解析はもう古い?

    「いつ」「誰が」「どんなキーワードで」「どこから」「どのページを」「どのぐらい」見たか――。インターネットビジネスを展開している企業ならこうしたアクセス解析に当然、取り組んでいることだと思いますが、“外から来た訪問客”の解析だけではもう古いのでしょうか。 それを予感させるのが、(株)アシストが4月16日に発売した「NOREN5 Experience Server」(NES)という製品。約100種類のレポートから選べるダッシュボードや詳細なログ分析機能を備え、「機能豊富な商用アクセス解析ソフト?」かと思いきや、実は「サイト内検索」との統合が特徴だとか。NESには検索エンジンが搭載されていて、自社のWebサイトにサイト内検索の機能を簡単に設置できるそうです。 もちろん、サイト内検索を利用してどんなキーワードで検索したか、どのページを見たのかといった行動は、NES上で詳細な分析が可能。 サイト内

    単なるアクセス解析はもう古い?
  • 「検索エンジンのニーズと利用」に関する調査--半数のユーザーは検索の数日後に購入決める

    Webマーケティングガイドでは、インターネット調査会社のメディアインタラクティブと共同調査のもと、定点観測として、「検索サービスの利用実態」に関する調査を実施した。 前回の「検索エンジンのニーズと利用」に関する調査では、Yahoo!のユーザーとGoogleのユーザーに明らかな違いがあることが分かった。 今回の調査では、スポンサーサイト閲覧の有無やスポンサーサイト(Googleにおいてはスポンサーリンク)と自然検索結果上位で表示された際のユーザーの印象、検索エンジンを利用してどの位の期間で商品購入に至るかを調査した。 今回の調査対象者は16歳〜59歳までの男女500人。性年代別で50人ずつの均等割付けを行った。 ≪調査結果サマリー≫ 60%以上がスポンサーサイトを見ている。 スポンサー(サイト)と自然検索結果の2つが表示された場合、57.8%は自然検索結果、25.8%はスポンサー(サイト)を

    「検索エンジンのニーズと利用」に関する調査--半数のユーザーは検索の数日後に購入決める
  • グーグル検索広告に垂れ込める暗雲--ペイドクリック成長率が大幅失速に

    Googleの2008年第1四半期の決算発表が、米国時間4月17日午後に予定されているが、この発表はかなり興味深いものとなってきた。 15日夜に、インターネットトラフィックを計測するComScoreは、ある残念なニュースを伝えてきた。米国におけるペイドクリック成長率が、鈍化してきていることを明らかにしたのだ。 公平を期すためにも、JPMorganが16日午前に出したリポートによれば、Googleは、競合企業よりもよくやっていることを伝えておかねばならない(ComScoreのペイドクリックに関する調査の詳細な数字は、大抵は一般に公開されることがない。このデータについては、ウォール街のアナリストが出すリポートからのみ知ることができる)。 Googleのペイドクリックは、2007年3月と比較して、2008年3月は2.7%上昇した。これは結局のところ、2008年第1四半期全体では、前年同期比1.8

    グーグル検索広告に垂れ込める暗雲--ペイドクリック成長率が大幅失速に
  • グーグルゾンはやっぱり生まれる?――アマゾンや楽天に負けるGoogle | WIRED VISION

    グーグルゾンはやっぱり生まれる?――アマゾンや楽天に負けるGoogle 2008年4月14日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (2) (これまでの 歌田明弘の「ネットと広告経済の行方」はこちら) ●アマゾン化するGoogle メディアの近未来を描いたEPIC2014というフラッシュ・ムービーが2004年に作られ話題になった。2008年にアマゾンとGoogleが合併してグーグルゾンという会社ができ、ネット・メディアの支配的地位を占めるというストーリーだった。日語の字幕付のバージョンもできている(このリンクをクリックすれば見ることができる)。 EPIC2014によれば、今年がまさにグーグルゾンができる年というわけだ。今年かどうかはともかくとして、これまで書いてきた成果報酬型のネット広告の発展ということからみても、Googleとアマゾンがひとつになるというのは、かならずしも荒唐無

  • Googleがあなたについて知ってること、知らないこと

    GoogleはWebに関連したことならほぼ何でも知っている。しかし、Googleが今までほとんど手を付けていない未開拓の大きな情報源がある。何だかお分かりだろうか。 「電子商取引」と答えた方は正解だ。米ラスベガスで4月10日に開かれたGartner Symposium ITexpo 2008でアナリストが紹介した。 Gartnerのアナリスト、リチャード・ハンター氏は、Googleが世界中でどんな種類の情報を取り込んでいるかについて講演し、強力なデータベース管理システムと関連技術のおかげで、同社は暗号化されていないあらゆるものにアクセスできると指摘した。 Googleがあまり強くない1つの分野が電子商取引だ。Google Checkoutプラットフォームはインターネット販売の約1%にしか利用されていない。 「同社は間違いなくこの分野に多大な関心を持っている。同社は現在、収入の大部分を広告で

    Googleがあなたについて知ってること、知らないこと
  • 「ブロガーを引き寄せる」,ソニーがアフィリエイト事業を開始

    ソニーが,アフィリエイト事業に乗り出した。「BLOGENT(ブロジェント)」という名称で,2008年4月9日13時から既にサービスを始めている。 アフィリエイトは,Webサイトなどの運営者が,リンクを張った先の企業から報酬が得られる仕組みを指す。一般には,そのリンクをきっかけに商品購入したり会員登録したりする行為に対して成功報酬を得る。 BLOGENTでは,参加を希望するオンラインショップ事業者(EC事業者)に対して専用システムを提供する。その一方で,BLOGENTに会員登録したアフィリエイターのブログを閲覧したユーザーが,リンク先のEC事業者のサイトを訪問,製品やサービスの購買に至った場合に報酬が支払われる仕組みとなる。成功報酬としてソニー・グループの共通ポイントである「ソニーポイント」を用意する。EC事業者は,ソニーに初期費用として5万2500円,月額利用料として4万2000円を支払う

    「ブロガーを引き寄せる」,ソニーがアフィリエイト事業を開始
  • 議論呼ぶGoogleの“検索内検索”――「広告収入乗っ取り」の声も

    Googleの検索結果ページ上でForbesなどのサイト内を検索できる「検索内検索」機能は、「Webサイトの広告収入を乗っ取る」と一部専門家は指摘している。 Googleの検索内検索ボックスがパブリッシャーや小売業者に不利益をもたらすかどうかをめぐり、ブロガーの間で意見が分かれている。この問題はNew York Timesが3月24日の記事で示唆した。 検索内検索は、(検索結果ページに)第2の検索ボックスを置いて、実際にサイトにアクセスしなくてもそのサイトの中を検索できるようにする。ある検索専門家は、この新機能はGoogleアフィリエイトWebサイトの広告収入を「乗っ取る」手助けをすると確信している。この機能は3月にβ版が立ち上げられ、現在は米航空宇宙局(NASA)、Target、Forbes、Best Buy、Wikipediaなどのサイトでテスト中だ。 IDCのアナリスト、スー・フェ

    議論呼ぶGoogleの“検索内検索”――「広告収入乗っ取り」の声も
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Elon Musk’s suit against OpenAI — right idea, wrong messenger

    IT news, careers, business technology, reviews
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Elon Musk’s suit against OpenAI — right idea, wrong messenger

    IT news, careers, business technology, reviews
  • アフィリエイト広告の起源――アフィリエイト広告の歴史(1) | WIRED VISION

    アフィリエイト広告の起源――アフィリエイト広告の歴史(1) 2008年3月11日 IT コメント: トラックバック (1) (これまでの 歌田明弘の「ネットと広告経済の行方」はこちら) ウェブが立ち上がってまだまもないころ、カクテルパーティーでアマゾンのCEOジェフ・ベゾスはある女性に、「自分のサイトで離婚に関するを売りたいんだけど」と話しかけられた。ベゾスは、彼女のサイトからアマゾンにリンクを張り、売れたらコミッションを払うようにすればいいと思いあたり、それでアフィリエイト広告を始めた‥‥ 「アフィリエイトの起源」をめぐる神話のひとつにこうしたものがあるそうだ。 この神話は、‘History of Affiliate Marketing’という記事で紹介されている。 ClickZの2000年11月のこの記事によれば、当時アマゾンのアフィリエイトのFAQページには、1996年7月にアマ

  • カスタム検索でオリジナル検索エンジンを作って広告収入も得る方法 | Google Mania - グーグルの便利な使い方

    カスタム検索でオリジナル検索エンジンを作って広告収入も得る方法 管理人 @ 3月 5日 01:11pm AdSense, 検索Tips 今日は、グーグルのカスタム検索エンジン(Google Custom Search Engine)の作り方をご紹介します。 カスタム検索は、よくブログやホームページのサイト内検索に利用されているので、知っている人も多いと思います。 カスタム検索は、ただサイト内検索を作るだけではなく、例えば地域のウェブサイトのみを検索対象にして、ニッチ検索を創ったり、よく訪れる掲示板のみを検索対象にしたりと、利用の仕方によっては、かなり活用することができます。 また、アドセンスアカウントを持っている場合は、カスタム検索結果に表示される広告から収入を得ることもできます。 便利なオリジナル検索エンジンが無料で作れて、しかも広告収入まで得ることができるのです! 当ブログに設置してい

  • ウェブ系メディアへの利用意向高まる--ヤフーバリューインサイト調べ

    ヤフーバリューインサイトは2月29日、情報メディアに関する調査を実施、結 果を発表した。 調査によると、前回調査と比較し、「新聞」、「テレビ」、「雑誌」、「ラジ オ」は利用度、信用度ともに低下している。一方、「検索エンジン」は前回の利用度 を維持、「ポータルサイト」は利用度が大きく低下したものの今後の利用意向は高 く、さらに今回から調査対象に加えた「動画共有サービス(You Tubeなど)」は利用 度、利用意向ともに高い結果となるなど、ウェブ系メディアの利用度や利用意向は高 いことが分かった。 消費者作成型メディア(CGM)を対象にメディアの認知、利用、参加経験を調査 したところ、「動画共有サービス」は認知率が約9割、閲覧経験者が6割以上に上っ た。「3Dリアルタイム仮想世界」も認知率は7割と高かったものの、閲覧経験者は1割以下にとどまっている。 またCGMを対象に、シーン、目的別に利用し

    ウェブ系メディアへの利用意向高まる--ヤフーバリューインサイト調べ
  • 2007年のオンライン広告収入は211億ドル,前年比25%増加

    インターネット広告の標準策定団体であるInteractive Advertising Bureau(IAB)と米PricewaterhouseCoopers(PwC)は,2007年のオンライン広告市場に関する調査結果を米国時間2008年2月25日に発表した。それによると,2007年のオンライン広告収入は211億ドルに達し,前年の169億ドルから25%増加する見通しだ。 速報によると,2007年第4四半期のオンライン広告収入は約59億ドルで,四半期当たりの収入としては過去最高を記録した。前期比で13%増,前年同期比で24%増となる。なお,2007年はすべての四半期において過去最高の収入を達成した。 IAB議長兼CEOのRandall Rothenberg氏によると,製品やサービスをタイムリーに提供できるインタラクティブ広告が勢いを失うことなく伸びている。「インタラクティブなメディアが,消費者

    2007年のオンライン広告収入は211億ドル,前年比25%増加
  • Googleの危うさと広告の本質

    改めましてGoogleという会社の掲げるミッションは、「to organize the world's information and make it universally accessible and useful.」(Googleの会社概要から抜粋)。 翻訳すれば、「世界中の情報を整理し、世界中から便利に使えるようにする」となります。彼等は、このミッションを果たすために、まずは、世界中のウェブの情報を整理し検索できるシステムから会社を始めました。その際に、彼等は大量のデータの中から、瞬時にデータを検索できる様な独自システムを開発しています。 それは、大量生産されているPCのパーツを組み合わせて作ったハードウェアと独自のソフトウェアで構成されており、他社の技術に頼らない安価なコストで大規模システムを実現しています。この独自開発の安価なシステムと高度な技術を軸にして、まさに、次々に世界中

    Googleの危うさと広告の本質