タグ

環境に関するinnnervisionのブックマーク (16)

  • 2010年の投資額予想伸び率トップ3はシンクライアント,グリーンIT,10Gイーサネット

    日経マーケット・アクセスが,ITpro Researchモニターに登録している企業情報システム担当者を対象に行った中短期のIT投資計画調査で,話題の40分野(10月27日付け記事の「■調査概要」を参照)を挙げてIT投資額の2010年の予想増減率を聞いたところ,平均投資増加率の1位は「シンクライアント」の平均43.5%。やや差があって,今回から対象に加えた「グリーンIT」と「10Gビット/秒イーサネット(10GbE)」の2項目が,平均投資増加率約40%で続く,というトップ3になった。 8カ月前の前回の2008年1月調査(2008年に対する2009年の投資伸び率)で平均投資増加率のトップ2を独占,平均85%前後の成長率が予測されていた「NGN(Next Generation Network)」関連の2項目(「NGN対応の通信機器:音声・動画系用途」と,「同(音声・動画以外の)高速データ通信系用

    2010年の投資額予想伸び率トップ3はシンクライアント,グリーンIT,10Gイーサネット
  • グリーン電力

    温室効果ガスや有害ガスの排出が少なく,環境への負荷が小さい自然エネルギーによって発電された電力,またはそれを選択して購入する仕組み。エネルギーとしての価値だけでなく,環境価値を併せ持つ。自然エネルギーは,再生可能エネルギーとほぼ同義語で使われ,太陽光や熱,風力,家畜糞尿や農産廃棄物などのバイオマス,ダム型ではない小規模水力,温泉や地中のマグマの熱を利用する地熱,海の潮汐や波など,自然循環の中で生まれるエネルギーを指す。 グリーン電力は,自然エネルギーを広く普及させる狙いから,1990年代初頭の米国において,消費者運動を背景として生まれた。自然エネルギーによる電力は,大手の電力会社が供給する電力に比べて割高になる欠点がある。そこで電力の需要家(購入者)が,グリーン電力のエネルギーとしての価値に加え,環境価値部分を評価して追加料金を払うことで,市場競争力を高めるという仕組みが考案された。自然エ

    グリーン電力
  • グリーンIT

    文・村岡 元司(NTTデータ経営研究所 社会・環境戦略コンサルティング部 パートナー) グリーンITという言葉には、辞書的に明確な定義が存在するわけではありませんが、言葉の発祥の地ともされる米国のEPA(環境保護庁)では、“グリーンITとは、環境配慮の原則をITにも適用したものであり、IT製品製造時の有害物質含有量の最小化、データセンターのエネルギーや環境面での影響への配慮、さらには、リサイクルへの配慮等も含めた包括的な考え方である”としています。この考え方からも分かる通り、グリーンITは、温暖化防止への配慮はもちろんのこと、IT製品に含まれる有害な化学物質の管理や廃棄されるIT機器のリサイクル等も含めた環境全般をカバーする範囲の広い概念です。 ところで、ITの代表的な製品であるパソコンについては、既に多くのメーカーが、環境配慮設計のためのガイドラインを準備済みです。ガイドラインには、欧

    グリーンIT
  • 数字で測るグリーンIT ---目次

    地球温暖化の危機が叫ばれるなか、省電力に配慮したIT化の取り組み「グリーンIT」が注目を集めている。昨年半ば以降、政府や業界団体はこぞって重要性を喧伝。ITベンダー各社も製品・サービスの“グリーンIT対応”に余念がない。ユーザー企業もいつまでも無関心ではいられない。温暖化対策の数値目標を個別の企業や業界に課すことも検討されているからだ。それではグリーンITにはどの程度のコストがかかるのか。投資に見合った効果は得られるのか。いざというときにあわてないよう、ユーザー企業の損得を検証してみた。 第1回 グリーンIT投資効果を検証する 第2回 60台のサーバー更新で200万円削減 第3回 サーバー統合による台数減が効く 第4回 空調の見直しで数百万円の節約

    数字で測るグリーンIT ---目次
  • 熱ストレスで100年後には死亡リスクが2倍に

    地球温暖化の影響は日にも迫りつつある。日の気温は2100年に4℃近く上昇し、夏の降水量は多い所で約20%増加する。熱中症患者が増え、水害リスクが高まる。環境省は昨年10月、地球温暖化影響・適応研究委員会を設置し、2020~30年の日での影響と適応策の検討を始めた。成果は6月に発表される予定だ。これらの研究を踏まえ、シリーズでは気候や農業、水害、水資源、生態系などに分けて、日に迫る温暖化の影響と適応策を紹介する。 昨年、日人は過去に例のない夏を体験した。岐阜県多治見市では8月16日に最高気温40.9℃を観測。1933年に山形市で40.8℃を観測した国内最高記録を74年ぶりに塗り替えた。全国153の観測地点のうち20地点で過去最高気温を更新した。猛暑の中、熱中症患者も急増。5~9月の患者発生数は東京都だけでも1268人に上り、調査を開始した2000年以降最多となった。 「地球温暖化

    熱ストレスで100年後には死亡リスクが2倍に
  • 屋久島「遺産の森」枯死広がる : 南日本新聞−鹿児島県内ニュース

    [気象] 台風15号 鹿県土あす昼最接近 (09/30 14:43) [社会] 台風15号 鹿児島市でがけ崩れ/交通機関欠航相次ぐ (09/30 14:41) [気象] 台風15号 鹿県、あす強風域か (09/30 07:28) [社会] 汚染米被害 西酒造が三笠フーズ提訴/東京地裁 (09/30 07:26) [交通] 鹿児島−大阪直通、新型新幹線を公開 (09/30 07:22) [スポーツ] 大分国体 安藤・山下V/カヌー少年女子 (09/30 07:20) [社会] 安全運航へ「管理官」 全国初導入/十管 (09/30 07:16) [経済・産業] 天文館の道、携帯で紹介 「街歩き案内」あす稼働 (09/30 07:14) [気象] 皆既日、観測者受け入れ6800人/奄美市実行委 (09/30 07:12) [行政] 鹿県教委 私学との協議会検討 (09/30 07:10) [

  • 多摩川に「珍魚」続々 ペット放流、下水処理水で“温暖化” - MSN産経ニュース

    「ダトニオイデス」「ガーパイク」…。首都圏を代表する河川の多摩川で、聞き慣れない名前の魚が相次いで釣り上げられている。どれも南米の熱帯魚や北米などに生息する外来種で、ペットとして飼育していた魚が捨てられたものだ。漁業関係者らは「生態系が危ない」と懸念を抱いている。(国府田英之) 川崎河川漁業協同組合の山崎充哲さん(49)は昨年7月、多摩川下流で釣り上げられた体長60センチを超える魚をみて、「またか」と吐き捨てた。体に虎のようなしまの模様が入った異形は、「タイガーショベルノーズキャット」。アマゾン川に生息するナマズに似た魚で、成魚は1メートルを超える大型淡水魚だ。 昨夏から今年にかけて、北米産で口先が長い「ノーザンパイク」、アマゾン川の熱帯魚「シルバーアロワナ」などの大型魚や、観賞用の熱帯魚「ダトニオイデス」や「ピラニア」といった小型のものまで、さまざまな“珍魚”が釣り針に。「外来の大型魚を

  • 地底のブラックなデータセンター

    闇の中に広がる謎の黒いコンテナ。扉を開けてみると、中にはサーバ。地底のデータセンター――。SFの話ではありません。実際にこんなプロジェクトが始まっていました。それも海外ではなく、日で。 プロジェクトはその名も「地底空間トラステッド・エコ・データセンター・プロジェクト」。サン・マイクロシステムズ、インターネットイニシアティブ(IIJ)、ベリングポイントの3社が中心となり、計12社が参加して共同で進めているプロジェクトです。 資料によると、当初計画ではサンの「プロジェクト・ブラックボックス」30台を設置し、2010年4月のオープンを目指しているとか。このプロジェクト・ブラックボックス、電源や冷却システム、ラックなど、必要な機材がすべて15平方メートルのコンテナの中に入っている“動くデータセンター”。1つのコンテナにサーバ250台が収容できるとのことなので、今回のプロジェクトでは単純計算で75

    地底のブラックなデータセンター
  • グリーンIT、電・炭・熱を可視化せよ

    地球温暖化を防ぐ。この目的のため、ユーザー企業はグリーン化の推進を求められている。商魂たくましいソリューションプロバイダは既に、“グリーンITソリューション”に腰を入れ始めた。 グリーンIT商談を成功させるための鍵を握るのは、「電気代」「二酸化炭素」「熱分布」の可視化だ。その最前線に迫った。 第1回 サーバーから次世代データセンターまで 広がる商機 第2回 電気代の削減額と ブレードをセットに 第3回 CO2削減量を明示し、既存商材を“蘇生” 第4回 発熱状況を“丸裸”にして 設備を最適化

    グリーンIT、電・炭・熱を可視化せよ
  • スウェーデンで世界最古の木発見、樹齢約1万年

    チェコ・Novohradske山のトウヒの森(2007年1月21日撮影、資料写真)。(c)AFP/MICHAL CIZEK 【4月18日 AFP】スウェーデンのウーメオ大学(Umeaa University)は17日、同国で樹齢1万年近い、現存する世界最古のトウヒを発見したと発表した。 同大自然地理学の研究チームによると、このトウヒは2004年、同国の研究チームがダーラルナ(Dalarna)地域で樹種の個体数調査を行っていた際、Fulu山で発見された。この木は、9550年前の遺伝物質を持っており、つまり、およそ紀元前7542年に根付いたことになる。 これまでは、北米大陸で発見された樹齢4000-5000年の松の木が世界最古とされてきた。 遺伝物質の年代は、米フロリダ(Florida)州マイアミ(Miami)にある研究所で、放射性炭素年代測定によって算出された。(c)AFP

    スウェーデンで世界最古の木発見、樹齢約1万年
  • それでも私は屠り続ける +書評+ いのちの食べかた : 404 Blog Not Found

    2008年03月04日02:15 カテゴリ書評/画評/品評Art それでも私は屠り続ける +書評+ いのちのべかた 以下のentryを読んで思い出したのが書。 いのちのべかた 森達也 「選択の自由」が排除する人々 - 過ぎ去ろうとしない過去もちろん、安楽死解雇は違う。子飼弾[原文ママ]は、雇用の流動性とベーシック・インカムの必要性を説く。同様の未来像がhttp://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20080302/1204438491で示されている。あなたが解雇されたとしても、あなたが競争に参加する意欲があり、自分の能力を磨いて「生産性の高い」人間になる限り、また仕事に復帰できる。そのような社会が望ましいと。 ここまではとにかくとして、 では、競争に参加する意欲の無い、あるいは意欲があっても「生産性が低い」人間はどうなるか?確かにベーシック・インカムが

    それでも私は屠り続ける +書評+ いのちの食べかた : 404 Blog Not Found
  • 植物版「ノアの箱舟」と、失われていく種の多様性 | WIRED VISION

    植物版「ノアの箱舟」と、失われていく種の多様性 2008年3月 3日 環境 コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal 画像:完成予想図。ワイアード誌より 写真:実物。New York Timesのスライドショーより credit:Dean CK Cox for the International Herald Tribune 2007年に『ワイアード』誌の6月15日号で取り上げた『スバールバル全地球種子庫』が、2月27日(現地時間)に運営を開始した。(同日、この施設が作られたノルウェーの寂しい島[スバールバル島]には久しぶりの太陽が昇り、数ヵ月に及ぶ極夜に終わりを告げた。) しばしば種子版ノアの箱舟と呼ばれるこの貯蔵庫は、北極点にほど近い永久凍土を約150メートル掘って作られている。内部にある複数の部屋には、世界中から集めた300万種の種子が貯蔵される予定で、地球

  • http://www.asahi.com/science/update/0301/TKY200803010098.html?ref=any

  • IT news, careers, business technology, reviews

    Elon Musk’s suit against OpenAI — right idea, wrong messenger

    IT news, careers, business technology, reviews
  • デスクトップPCはノートPCに駆逐されるか

    にわかに注目されはじめたグリーンIT。データセンターやサーバーを省電力化する取り組みが活発になってきた。ユーザー企業も,環境対策の1つとして,IT機器の省電力化に眼を向け始めている。 この動きの中でネックになりそうなのが,デスクトップ型のパソコンである。企業システムのクライアント端末としては,ノート型パソコンや,最近導入事例が増えてきたシンクライアントなどと比較すると,環境性能で大きく見劣りがするからだ。 このままいくと,企業からデスクトップPCは姿を消してしまうかもしれない。 サーバーよりはパソコンのほうが手を入れやすい グリーンITで話題になるデータセンターやサーバーの省電力化は,実現するにはそれなりのコストと時間が必要だ。一般に,サーバーなどのIT機器の買い換えサイクルは3~5年である。ハードウエアの移行にともなう作業や,アプリケーションの改修などに,ある程度の手間がかかる。データセ

    デスクトップPCはノートPCに駆逐されるか
  • 第10回 仮想化がグリーンITに寄与する場面とは

    サーバーやストレージなど,個別の機器の省電力化が進む一方,もっと大きな効果が見込めそうなのは,ハードウエアが備える仮想化機能や,VMwareなどの仮想化ソフトを使ったサーバー統合である。個別の機器から少しずつ消費電力を削減するよりも,動かす機器の数を削減するほうが効果が大きいとみられているからだ。 これまで仮想化技術によるサーバー統合は,システム運用の効率化や,ハードウエア依存からの脱却が主な目的になることが多かった。消費電力を削減する面でも大きな効果が期待できることは,企業システムの仮想化への動きを後押しすることになりそうだ。 サーバーのCPU使用率を高める サーバーを仮想化技術を使って統合すると,サーバー内部の部品を共有するため,電力効率が高まる。特にその効果が現れるのはCPUである。CPUの使用率が10~30%と低いサーバーを,1台のサーバーに統合し,CPUの処理能力を無駄なく使う(

    第10回 仮想化がグリーンITに寄与する場面とは
  • 1