タグ

2008年4月6日のブックマーク (56件)

  • A.Armada | Listen and Stream Free Music, Albums, New Releases, Photos, Videos

    Filter Stream Select the types of content you would like to see. All types Posts Photos Videos Music Articles Mixes Song plays

  • Super3G 【LTE】 | 携帯電話用語辞典

    携帯電話の高速なデータ通信仕様の一つで、NTTドコモやソフトバンクモバイルなどが採用している第3世代携帯電話方式「W-CDMA」の高速データ通信規格「HSDPA」をさらに進化させたもの。下り100Mbps以上/上り50Mbps以上の高速通信の実現を目指したもので、W-CDMA方式の標準化団体3GPPにおいて、「LTE」(Long Term Evolution)と呼ばれて標準化が進められている。 広帯域化によるマルチパス発生で相互干渉が増えるのを防ぐ「VSF-OFCDM」など、第4世代移動体通信(4G)の候補となっている技術をいち早く導入し、3Gと同一の周波数帯(3Gの周波数を活用)、周波数帯域幅(1.25M/2.5M/5M/10M/20MHz)を活用することで、4Gへの円滑な移行も見据えている。 また、周波数の利用効率を向上させるためにMIMOやSDMAといったアンテナ技術を導入してい

  • http://www.asahi.com/business/update/0406/TKY200804060069.html

  • 無線セキュリティ──WEP暗号化の仕組み ― TechTargetジャパン

    不十分なセキュリティ対策が原因で大手小売企業において発生した有名なデータ流出事件がある。広く報じられたこの事件をきっかけに、セキュリティプロトコルの選択肢が注目されるようになってきている。今回は2回シリーズの第1回としてWEP(Wired Equivalent Privacy)について説明し、次回ではWPA(Wireless Protected Access)とWPA2について説明する。 この事件に関するメディアの報道によると、ハッカーは店舗内のIEEE 802.11信号を傍受できた。彼らは公開されているソフトウェアと一般的なノートPCを使い、このネットワークで利用されていた暗号を破ってパスワードとクレジットカード情報を記録することに成功した。 ハッカーは、WEP暗号が簡単に解読されてしまうことが何年も前から知られていたにもかかわらず、この小売業者がWEPを使い続けていたことにつけ込んだ。

    無線セキュリティ──WEP暗号化の仕組み ― TechTargetジャパン
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    【ジャカルタ=鈴木淳】インドネシア西部のスンダ海峡で22日夜に発生した津波で、インドネシア国家災害対策庁は24日、死者数が281人になったと発表した。けが人は1016人、行方不明者も57人になった…続き 河野外相がお見舞い「最大限の支援する」 押し寄せる波、崩れるステージ 悲鳴響く

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
  • 新人が研修期間中に学んでおくべき、基礎的考え方30 - モチベーションは楽しさ創造から

    そろそろ、新入社員が入社して1週間。新人研修も、終了の会社も多いかもしれません。 新入社員の皆さん、社会人としての基礎はしっかり学べましたか? 育成担当者の皆さん、新人を受け入れる先輩の皆さん。新人さんは、しっかりと社会人の基礎は学習されているでしょうか? この社会人の基礎というと、電話での話し方や、挨拶の仕方、敬語の使い方、ビジネス文書の書き方など、表面的な事はほとんどの会社で教育しているのですが、社会人として身につけておくべき基的考え方については、十分な教育がされていないケースが多いものです。 社会人としての基的な考え方を理解していないと、上司や会社の指示の真の意図が分かってくれなかったり、上司や先輩との意志疎通が上手くいかなかったり、働くモチベーションが下がってきて5月病になって、退職を考えたりしてしまう事もあります。 そうならない為に、社会人として知っておくべき基的な考え方に

    新人が研修期間中に学んでおくべき、基礎的考え方30 - モチベーションは楽しさ創造から
  • SaaSに追い風、桁違いに速い次世代Webブラウザたち ― @IT

    2008/04/04 Webアプリケーションがローカルアプリケーションに比べてもたついて感じられるのには大きく2つの理由がある。1つはネットワーク遅延で応答性が悪いこと。もう1つはコンテンツを動的に扱うJavaScriptエンジンが遅いことだ。 前者のネットワークの遅延についてはAjaxと総称される非同期通信のテクニックが進化したことで、体感速度は大幅に向上した。単純な文字列の書き換え程度であれば、サーバからの応答データをパーズすることなく直接HTML中に埋め込むことで高速化する“innerHTML”と呼ばれるようなテクニックも、メジャーなWebブラウザで使えるようになっている。 後者の理由、JavaScriptエンジンが遅いという認識は、まだあまり広く共有されていないかもしれない。Webブラウザベースの(JavaScriptを使った)アプリケーションの動作は「モッサリ」している。ネイティ

  • 第1回 中国開発者から見た変な日本人リーダー

    チェンジビジョン社の設計支援ツール,JUDEの開発は,日中国での分散開発で行われている,いわゆるオフショア開発である。 私は,現在日が行っている典型的なオフショア開発には,大きな問題があると考えている。それは「日が上流」「中国が下流」というわけ方であったり,「いちども顔を合わせたことのない人がメールと仕様書のやり取りをしている」というコミュニケーションの仕方だったりする。 私たちは,2002年から様々な開発手法,コラボレーション手法を試してきた。やり方を変えながら,改善してきたのだが,大きくコミュニケーションが変わったのは,ある日在住の中国出身技術者が,チームに偶然加わったことだ。それが,この連載の著者,周翼(しゅうよく:周が苗字,翼が名前)である。 もともと,私たちは英語とUMLを使った図,そしてコード自身で会話しており,いわゆる「ブリッジSE」と呼ばれるような,中国語と日

    第1回 中国開発者から見た変な日本人リーダー
  • 目前に迫る景気後退の危機、ITは何をしているのか

    最近、新聞を広げると不景気な話ばかり。今年初めごろまでは、米国のサブプライムローン問題などの景気への影響は限定的だろうと思っていたが、ここまで来るともうダメ。世界経済の“命綱”だった北京オリンピックが終わった辺りが怖い。円高や政治の混乱など他の要因とも絡み、日も景気の踊り場程度で済みそうもない。そうなると、ITサービスの業況はもちろん悪化する。さて、どうするか・・・。 それにしてもITは、好景気の時に「先進のなんとか」などと称する、わけの分からない万能論が幅を利かし、不景気になってメッキがはがれて評判を落とす、その繰り返しだとつくづく思う。サブプライムローン問題にしても、ITを駆使した金融工学の“精華”だったはずの証券化商品が、とんでもないまがい物だった、それが原因の根だ。 サブプライムローン問題の質は、返済能力のない人に強引にお金を貸し付け、証券化を繰り返すことでリスクを見えなくし

    目前に迫る景気後退の危機、ITは何をしているのか
  • 盗聴さえもできる,これが世界の携帯セキュリティ最前線だ

    フィンランド エフ・セキュアのパトリック・ルノー クアラルンプール研究所長は,セキュリティレスポンスマネージャーで同社のウイルス研究における重要人物だ(同研究所はアジア太平洋地域を担当)。来日した同所長に,携帯電話を狙うマルウエア(悪質なプログラム)の現状と,今後の携帯セキュリティに対する予測を聞いた。 我々の分析では401個。そのうち390個は英シンビアンの「S60」を標的にしている。ほかはWindows Mobileを狙ったものが6つ,Palmが3つ,J2ME(Javaプラットフォーム)が2つという内訳になっている。 種類別に見ると大半はトロイの木馬だ。携帯電話のカメラやメールなどのアプリケーションを破壊したり,ストレージ上のコンテンツにアクセスできないようにするためメモリー・カードにパスワードを設定したりする。そして,ユーザーが感染したことがはっきり分かるという共通点がある。 マルウ

    盗聴さえもできる,これが世界の携帯セキュリティ最前線だ
  • 3分LifeHacking:Googleドキュメントを使いこなす7つのTips - ITmedia Biz.ID

    次第にオンラインのワープロやメモ帳が“使える”ようになってきた。今回は、Googleドキュメントにフォーカスを当てて7つのTipsを見ていこう。 オフラインの(つまりPCにインストールするアプリケーション)を使って文章やメモを書くのもいいが、そろそろオンラインの(つまりWebブラウザ上で動くアプリケーション)ツールを使ってみるのも悪くない。 その候補の1つが「Googleドキュメント」だ。そのほかにもいち早くオフラインに対応した「Zoho」や、同じGoogle製でもWebブラウジング中のメモに適した「Googleノートブック」などもあるが、今回は文章に注力しているGoogleドキュメントにフォーカスを当て、使いこなすための7つのTipsを紹介したい。 1──いきなり新規ドキュメントを開く さっとメモを取りたければ、さっと新規ページを開けることが重要。Googleドキュメントのトップページか

    3分LifeHacking:Googleドキュメントを使いこなす7つのTips - ITmedia Biz.ID
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Elon Musk’s suit against OpenAI — right idea, wrong messenger

    IT news, careers, business technology, reviews
  • モジラ:「Firefox 4」に向けた目標はPCとの統合とウェブサービスとの連携強化

    文:Rafe Needleman(Webware) 翻訳校正:矢倉美登里、福岡洋一 2008-04-04 17:00 米国時間3月26日にブログで中継した製品ロードマップに関する会議の終了後、Mozillaの研究部門であるMozilla LabsのバイスプレジデントChris Beard氏にインタビューした。Beard氏は、「Firefox 3」には搭載されないが、同氏の思うように事が運べば「Firefox 4」に搭載される機能に取り組んでいる。 ブラウザは進化する必要がある、というのがBeard氏の持論だ。ブラウザの概念はこの10年間基的に変化しておらず、いまも独立したソフトウェアのままだとBeard氏は言う。Mozilla Labsはブラウザの境界線をあいまいにしてPCとの統合を進めると同時に、ウェブサービスとの連携を強化しようとしている。こうした拡張が行われれば、ブラウザはあらゆる

    モジラ:「Firefox 4」に向けた目標はPCとの統合とウェブサービスとの連携強化
  • 音楽業界を救えるか--グーグル元CIOに聞く

    Douglas Merrill氏は、人々が元Google幹部に期待するすべての資質を備えている。 EMIのデジタル部門の新しいトップは心の底までGoogle社員である。つまり、非常に頭が良く、技術に詳しく、ファイル共有に手を染めているファンを訴えることには断固反対している。 「わたしはデータに夢中なのだ」とMerrill氏は米国時間4月2日、CNET News.comとの電話インタビューで語った。「例えば、ファイル共有は実際にはアーティストにとっては良いことだということを示す一連のデータがある。アーティストにとっては悪いことではないというわけだ。したがって、常にそれを禁止するべきではないのかもしれない。わたしにはわからない。(中略)わたしは一般論として(ファンを訴えるのは反対だ)。明らかに破壊的な海賊行為もあるが、やはりデータによると、場合によってはファイル共有が許容される状況があると思う

    音楽業界を救えるか--グーグル元CIOに聞く
  • 他人としか比較できない事が生む悲劇 - モチベーションは楽しさ創造から

    昨日、夕べていたときに「代表取締られ役新入社員」というドラマがやっていました。 ストーリーはというと、 広告会社の新卒試験で、ダントツのダメ成績だった主人公。その様子を見た会長が、その主人公を「代表取締られ役新入社員」としてスカウト。 彼は会社でNO1の業績を上げている部門配属されます。このチーム、業績がいいだけあって、有能な人材ばかり。だから競い合ってばかりで、嫉妬心と競争心だけで仕事をしているという状況。 そこで、主人公の役割は、そのダメぶりを発揮して、チームに迷惑をかけること。チームメンバーのストレスの捌け口になる事。だから主人公の名前も捌け口という名前でチームに配属されるという事からドラマはスタートしていきました。 最後までドラマを見ていたワケではありませんが、ドラマの途中まででナルホドと感じる部分もありました。 主人公が入社したチームは、最初はお互いをライバル視しているだけ

    他人としか比較できない事が生む悲劇 - モチベーションは楽しさ創造から
  • 地頭力のカギ。抽象化思考と具象化思考の使い分け - モチベーションは楽しさ創造から

    「地頭力を鍛える」、読みました。コンサルティング業界では、昔から、「彼は学歴はさほどでもないけど、地頭が良いよね!」なんて言っていました。しかし、きちんと、その地頭って言うことを定義したものはありませんでした。 地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」 作者: 細谷功出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2007/12/07メディア: 単行購入: 54人 クリック: 878回この商品を含むブログ (274件) を見るこのでは、地頭を良くするには、3つの思考力を身につける必要があると主張しています。 仮説思考 (少ない情報しかなくても、まず結論について仮説を立てて、物事に取り組む) フレームワーク思考 (物事に取り組む際には、全体像をまず描く。全体像を描いた後に、部分に焦点を絞っていく) 抽象思考 (物事は、単純化してしまうと、似たようなものばかり。特殊性などは少ない。他の

    地頭力のカギ。抽象化思考と具象化思考の使い分け - モチベーションは楽しさ創造から
  • しっかりと記憶したい人のための5つの質問 | シゴタノ!

    1.覚える努力をした後に、よく寝ているか? 2.覚える努力をしている時に、ドキドキしているか? 3.覚える努力をする時間が、長すぎないか? 4.覚える努力をした後に、復習しているか? 5.思い出すときに、リラックスしているか? 参考図書『記憶と情動の脳科学』(ジェームズ・L・マッガウ著(大石高生・久保田競監訳) 記憶力を鍛えるというテーマは、永遠のテーマといった趣があり、脳科学でも期待の高いこともあって盛んに研究されていますが、盛んすぎるために知見が多く出すぎていて、何を信じていいのか分かりかねるところがあります。 私が基的に信頼している「5原則」は、おおむね上述の通りです。これらは、それなりに多くの研究者によって支持されている原則であり、その理由も一貫していて、経験にも合致します。というところで一つ一つ見ていきましょう。 1.覚える努力をした後に、よく寝ているか? 寝なければいけません

  • シゴタノ! - 読み手の負担を最小化するメールの書き方

    Tips for Mastering E-mail Overload 受信トレイに山のように届くメールをいかにして効率よくさばくか、という技術的な話はそれこそ山ほどありますが、結局自分一人ががんばっても“山”そのものを動かすことはできません。 そもそも、メールは気安く送ることができるために、コスト負担構造が逆転している、すなわち書き手よりも読み手にとって重荷になっていると、書かれています。 ●メールが登場する以前は、送り手にコストがかかっていた ●連絡文を書く、切手を貼る、投函する、といった手間、 ●送り先の数に応じて嵩む郵送料、 ●それゆえ、おのずと送り先を厳選していた そして、 ●メールの登場とともに、これらの送り手のコストが格段に下がり、 ●ちょっとした思いつきや衝動でメールを送れるようになった ●しかも、一度に数十人の同僚に送り届けることができる ●自分ができる、ということはみんな

  • レディオヘッドが音楽担当の映画 | BARKS

    ウォルト・ディズニー配給作品『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』が4月26日から公開される。 20世紀初頭のカリフォルニアを舞台に、しがない鉱山労働者が石油採掘によって富と権力を手に入れていく姿を描き出した作品。21世紀の“今”を代表する映画監督ポール・トーマス・アンダーソンの最新作で、『市民ケーン』『ジャイアンツ』と並ぶ「古典的名作」として大絶賛を浴び、年度アカデミー賞「主演男優賞」「撮影賞」を受賞。各映画賞を次々と制覇している。 この作品は、正統なアメリカン・ドリームの物語ではない。むしろ、アメリカン・ドリームを衝き動かしてきた闇の力 ── “欲望” を、冷徹なまでの誠実さで赤裸々に描ききった魂の叙事詩。 大地から噴き出す石油は、まるで欲望という名の血のように主人公の魂を毒していく。彼の危険なまでの自立精神は、強欲、誘惑、腐敗、欺瞞といったあらゆる悪徳を糧にして、人との共存が不可能なモ

  • 5社連続で書類選考落ち。どうして?

    転職における最初の「難関」が職務経歴書の作成だ。その仕上がりが転職の成功・失敗を分けるといっても過言ではない。この連載では毎回1つの職務経歴書を取り上げ、キャリアコンサルタントのアドバイスに従って改良する。優れた職務経歴書で、自分を企業に売り込め! 転職によって何を実現したいかは、人によって異なります。 これまでの経験を活用してレベルアップを図ろうという人から、今後はキャリアの方向を変えたいという人、さらにはまったく新しい業界に転職したいと考える人まで、目的はそれぞれかと思います。 職務経歴書を添削しながら、目的に沿った書類の作成方法を紹介する連載。第3回に当たる今回は、システム運用からネットワーク・サーバ関連にキャリアを変更したITエンジニアのケースを題材に、特定分野をアピールするための職務経歴書作成のポイントを解説します。 関谷さんが、転職活動を始めたきっかけ 関谷さん(仮名・27歳

    5社連続で書類選考落ち。どうして?
  • [Think IT] 第1回:ルールを作ろう! (1/3)

    【即実践!HTML+CSS】 チームによるWeb制作の現場 第1回:ルールを作ろう! 著者:イー・アクセス 佐藤 恵 公開日:2008/04/03(木) ルールはなぜ必要? 2008年4月の特集2では「即実践!HTML+CSS」について取り上げています。その中で連載では、実際の現場の話や取り入れやすい実践的なテクニックなどを紹介していきます。第1回の今回は、現場におけるコーディングのルールについて、筆者が携わっている「JP.AOL.COM (http://www.jp.aol.com/)」で用いられている実践例をもとに解説していきましょう。 さて、読者の皆さんはWebサイトを運営するにあたって、HTMLファイルを共有する際に何かルールを設けているでしょうか? 例えば、コードの記述方法に関して、はじめにテンプレートを作った人とファイルを更新/修正する人でコードの書き方が違うと、統一性のなく

  • [Think IT] 第1回:UMLとマインドマップ (1/3)

    【伝わる!モデリング】 Google Androidで携帯アプリ設計 第1回:UMLとマインドマップ 著者:株式会社豆蔵 藤田 泰介 公開日:2008/04/03(木) スパゲッティコード防止にマインドマップとUMLを活用しよう! 今回から4回にわたってプログラム開発時のマインドマップとUMLの効果的な使い方を、Google Androidを例に紹介していきます。連載はJavaである程度プログラムを作成したことがある方であれば、理解できる内容になっています。また、基的な部分から解説していきますので、マインドマップやUML、Google Androidについて前提知識がなくてもかまいません。 さて、ただひたすら仕様書を読みながら場当たり的にプログラミングをしていると、プログラムが複雑になり、自分でも何を書いたのかわからない、いわゆるスパゲッティコードになってしまうことがあります。このよう

  • 分譲マンションへの導入が急増するカーシェアリング

    集合住宅への導入が進み、会員数を急激に伸ばすカーシェアリング。 環境配慮をアピールしながら格的に普及していくのだろうか。 今年4月から入居開始するタワーマンション「THE TOKYO TOWERS」。東京・勝どきの約2万9700m2という広い敷地に2799世帯が住む予定だ。しかし、分譲住宅用の駐車場は設計上、1024台しか用意できなかった。 そこで、売り主の1社であるオリックス不動産(東京都港区)は,オリックス自動車(同)と提携し、住民が車を共同利用するカーシェアリングサービスを提供する。実際、駐車場には1200件以上の世帯から応募があり、200件近くは周辺の駐車場を探すか、自家用車を手放さざるを得ない。そのため、カーシェアリングには600世帯近くから関心が寄せられ、交通手段の新たな選択肢として求められていることを証明した。 ここばかりでなく、カーシェアリングを導入する分譲マンションが最

    分譲マンションへの導入が急増するカーシェアリング
  • NTTがNGNの商用サービスを開始、メニューが揃わず「スモールスタート」に

    NTTは31日、NGN(次世代ネットワーク)の商用サービスを開始した。当初は一般ユーザー向けサービスが中心で、帯域保証などを特徴とする法人向けのサービスは出揃っていない。三浦惺社長は記者会見で「まだNGNはスモールスタート」と説明し、夏から秋にかけてサービスを拡充していく方針を示した。 NGNは、IP技術をベースに音声や映像、データをやり取りできるようにした新しい通信ネットワーク網。通信速度は1ギガビット/秒に上がり、回線の帯域保証が可能になるのでデータ通信の速度や品質が安定するという。回線の識別情報でユーザーを認証できるので、インターネットと比べてセキュリティを確保しやすいのも特徴だ。 これらの特徴をフル活用できれば、急速に進んでいるシステムの「サービス化」が一気に加速しそうだ。今後は企業のシステムの在り方や、ソリューションプロバイダのビジネスが大きく変わることが予想される。ただし、当面

    NTTがNGNの商用サービスを開始、メニューが揃わず「スモールスタート」に
  • 企業とシステムを救う ユーザーからの提言

    早期退職の新入社員を未練がましく追いかけるな [2008年09月24日] 新入社員の早期退職が問題になって久しい。新規学卒就職者で就職後3年以内で退職する若者が,2002年大卒で34.7%(1992年大卒では23.7%),2002年高卒で48.6%(同じく92年高卒では39.7%)にも上るという。新卒ばかりでなく,若年層の勤続年数が短縮化している。 M&AにおけるIT統合を成功させるために---実務的視点から [2008年09月09日] 以前,「M&A(企業の合併・買収)とIT」についてこの連載で取り上げたことがある。その後いくつかのM&Aについてコンサルティングで経験したり見聞したりするうちに,M&AとIT統合について極めて実務的なテーマを体験した。 景気減速期/後退期にITは何ができるか [2008年08月26日] 景気は,いよいよ踊り場を過ぎて後退期に入ったようだ。こうした局面

  • IPAがユーザー企業向けスキル標準「UISS」新版、情報処理技術者試験には10月対応

    情報処理推進機構(IPA)は2008年3月31日、ユーザー企業向けスキル標準「UISS(Users’Information Skill Standards)」の新版Ver1.2を公表した。標準の中心を成すタスクフレームワークをはじめ、内容を大幅に見直した。08年10月に情報処理技術者試験の新制度との対応を明確化することも明らかにした。報告書はIPAのWebサイトからダウンロードできる。 UISSは、情報システムを利用する企業の組織と人材に必要なスキルと知識を体系化したもの。ITスキル標準(ITSS)のユーザー企業版に当たる。06年6月に初版、07年6月に1回目の改訂版をそれぞれ公開。今回が2回目の改訂となる。 Ver1.2(正式名称は「情報システムユーザースキル標準~IS機能の可視化による組織力向上のために~Ver1.2」)の改訂のポイントは3点。 まず、IS(情報システム)機能を再検証し

    IPAがユーザー企業向けスキル標準「UISS」新版、情報処理技術者試験には10月対応
  • 第15回 テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)試験

    合格発表日のドキドキ感は何回経験しても変わらない。2006年春に受験した「テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)試験」の合格発表日。この日は出張だったため,外出先から携帯電話で成績照会した(もちろん昼休みだ)。淡い期待とは裏腹に,残念ながら「不合格発表の日」になってしまった。あんなに一生懸命午後II(論述式)の解答欄を埋めたのに・・・。午後I(記述式)敗退のため午後IIが採点されないという結果に,悔しさがこみ上げてきた。 試験までにどれだけ勉強していようが,点数が取れなければ不合格である。合否が出る試験という性格上,惜しかろうが0点だろうが不合格は不合格であり,結果が変わることはない。プライベートの時間をかなり割いて勉強したのだが,こういう結果になってしまい,不甲斐ない気持ちでいっぱいだった。この悔しさをバネに,「また一からセキュリティの勉強ができるじゃないか」と自分に言い聞かせて,翌年

    第15回 テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)試験
  • 第14回 契約管理--適切な契約のもとにプロジェクトを実施し目的を達成する

    あらゆるシステム開発プロジェクトは,契約に基づいて実施する。そこで重要になるのが,適切な契約書の作成や契約履行状況のユーザー企業への報告など,契約に関する様々なプロセスを実施する「契約管理」である。ユーザー企業との無用なトラブルを避けるためにも,契約管理の各プロセスをしっかり実施して欲しい。 布川 薫/日IBM 基礎理論編も,いよいよ最後のセッション――「プロジェクトの契約管理」に入る。契約管理(コントラクト・マネジメント)とは,契約締結から契約完了に至る契約履行期間中に発注者(ユーザー企業)と協調しながら実施する,契約にかかわる様々なプロセスのことだ。プロジェクトを円滑に進めるためには欠かせない極めて重要な作業なので,正確に理解して欲しい。 主契約と2次契約がある システム開発プロジェクトにおける主な契約としては,「主契約(プライム・コントラクト)」と「2次契約(サブ・コントラクト)が

    第14回 契約管理--適切な契約のもとにプロジェクトを実施し目的を達成する
  • ノートPCの代替になる「モバイル・シン・クライアント」

    紛失による情報漏えい事故の発生を恐れ,ノートPCの社外への持ち出しを禁止する企業は多い。ノートPCの価値は持ち運べることにあるわけだが,情報漏えいで生じるリスクを考えた場合,やむを得ない措置なのだろう。 情報漏えい対策としてハード・ディスクの暗号化ソフトを使う方法もある。だが,ある企業のパソコン管理の担当者は「紛失時に,当にデータが暗号化されていたのかどうかを確認できない点に不安が残る」という。結局,安全性を追求するとノートPCの持ち出し禁止措置に行き着かざるを得ない。 しかし最近,この状況を変えるシステムが登場している。携帯電話の高速データ通信サービスとシン・クライアントを組み合わせた「モバイル・シン・クライアント」だ。 シン・クライアント自体は端末管理のコストを削減するシステムとしてすでに普及しつつある。モバイル・シン・クライアントは,このシン・クライアントをモバイルの世界でも実現し

    ノートPCの代替になる「モバイル・シン・クライアント」
  • スパムに埋もれたメールを探し出す(Gmail編)

    スパムフィルターは便利な機能だが、スパムではないメールまでスパムだと判定されると後がやっかいだ。Gmailの場合、どんな手段でそれを防げばいいだろうか。 スパムフィルター(迷惑メール除去機能)は便利な機能だ。自身のメールボックスを見ても分かるように、IDCの調べでは電子メールの送受信量の半数以上はスパムである可能性があるという。こんな時代に、迷惑メールを自動的に判別して取り分けてくれるスパムフィルターは、なくてはならない存在になってきている。 しかし一方で、スパムフィルターの誤判定という問題も起き始めている。特にスパムフィルターの先駆け的存在であるGmailの誤判定が話題だ。あるテストでは3.3%が誤判定されているという報道もあった(「New York Times」の記事)。 これは、Gmailのフィルターリングのための情報がユーザー同士である程度共有されるために起こる可能性が高い。ほかの

    スパムに埋もれたメールを探し出す(Gmail編)
  • 「ブラウザ付せん」でWebサービスの今後が見えた!!

    「今日やること」「思いついたこと」をさくっと書き込んでペタペタ貼れる――。インフォテリア・オンラインが4月2日に始めた「lino」(リノ)はそんな付せん紙感覚のオンラインサービスだ。 英語版も同時スタート、世界中で使ってもらえる付せんサービスに 「lino」は、かんたんなメモやToDo、アイデアなどをWebブラウザ上に書き込めるオンラインサービス。書き込みは、「付せん紙」の形で「キャンバス」上に配置され、ドラッグ&ドロップで大きさを変えたり、自由に動かして整理できる。 用意される付せんは全部で10色。付せんには日付(期限)やタグ(キーワード)を設定して、任意のキーワードや日付の書き込みだけを絞り込み、表示することが可能。

    「ブラウザ付せん」でWebサービスの今後が見えた!!
  • NGNサービスイン!―『NGN教科書』も発刊 | All-in-One INTERNET magazine 2.0

    井芹 昌信(All-in-One INTERNET magazine 2.0発行人) [ネットビジネスでおさえておきたいトピックを紹介] ネットの風を読む この1週間に、「All-in-One INTERNET magazine 2.0」の各セグメントメディアで取り上げた記事やテーマ、インターネット業界で起こった出来事やニュースの中から、注目トピックをピックアップ。 ◆ 「ネットの風を読む」 バックナンバー ◆ 「日での世界初のNGNサービスの成功をお祈りする」。これは、『NGN教科書』(井上友二監修、インプレスR&D刊、日発売)に掲載されている国際電気通信連合(ITU-T)局長マルコム・ジョンソン氏の巻頭言での言葉である。 昨日、NTTが中心となってサービスインしたNGNは、ジョンソン氏が言われているように世界初の試みなのである(NGNとは何かについては、このコラムでも過去

  • 宮大工に学ぶウェブ時代の学びの姿勢 - Thoughts and Notes from CA

    最近仕事が非常に忙しく、帰りの電車の中で英語などを勉強しようとしても疲れからか中々みが入らないので、勝間などの読みやすい仕事術系のを読むことが多い。しかし、仕事術系のというのは諸刃の剣で、相当に注意をしていても、読んだだけでなんとなく自分の生産性がいくばくかでもあがってしまったかのように錯覚してしまうのが恐ろしい。 日経ビジネスの2008年3月24日号の「有訓無訓」で鵤工舎舎主であり、宮大工の小川三夫さんという方が非常に面白いことを言っていた。 以前、トヨタ自動車工場で一番上級クラスという技能者の方たちが、何度か研修に来られました。若い人に技術を教えるのが難しいので、どうやって教えたらいいのか、宮大工にヒントを得てきなさいということですやろ。一度現場で話をした時、「何や禅問答をしてるみたいだ」と言うてました。意味が分からんとそりゃそうですよ、こっちは「教えるためには、教えてはいかん」

    宮大工に学ぶウェブ時代の学びの姿勢 - Thoughts and Notes from CA
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 感じることと考えること: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 モノや仕組み、ルールなど、すでにできたもののデザインを目にして、時々、「あーこのデザイン、考えられてないな」と感じることがあります。その場合の「考えられてない」は言い換えると、使うシーンや例外的使用のケースが想像ができてないな、イメージができてないなということだったりします。また、経年変化への対応あるいは対象となる量(組織の従業員数とか扱うデータ数とか)の変化を想像せず=考えずにつくっちゃったんだなと思うんです。 うーん、そういう意味では想像力に欠けた人がつくったのかなと疑問に思うデザインのものって多いんですよね。想像力の欠如がそのままデザインの品質に影響しちゃってるし、生活スタイル・ワークスタイルに何の提案力をもたないものができあがっちゃう。ちゃんと考えてつくってます?っ

  • Google社ロゴはどう作られたか | WIRED VISION

    Google社ロゴはどう作られたか 2008年3月31日 カルチャー コメント: トラックバック (2) sonia zjawinski 祝日や記念日など特別なテーマに合わせて変化をつけられている場合は別として、米Google社のロゴにさほど注目が集まることはおそらくないだろう。しかし、基タイプのロゴは、米NBC社の孔雀のマークと同じくらい、どこにでもある存在になった。 このシンプルなGoogleの「顔」をデザインしたのは誰なのだろう。 『WebProNews』に、そのデザイナー、米Kedar Designs社のRuth Kedar氏のインタービュー記事が掲載されている。(『Unbeige』の「Googleロゴの誕生:Ruth Kedar氏にインタビュー」を参考にした。) Google社の共同設立者Sergey Brin氏は、初めは自分でロゴをデザインしようとしたのだが、やがてもう1人の

  • シンクライアントはPCを代替できるか?

    高い生産性で業務をこなしてもらうために社員一人ひとりに十分なコンピューティングパワーを提供することと、セキュリティや運用管理体制の確立は来、トレードオフの関係にある。バランスをとるには、「ハードウエアやソフトウエアが連携するプラットフォーム」としてクライアント環境を整備しないといけない。しばしば話題になる「シンクライアント」はその一つのアプローチである。 今となっては少々新鮮味に欠けるニュースかもしれないが、2008年2月、防衛省が機密情報の流出防止を狙って、2010年度までに海上自衛隊のクライアントPCをシンクライアントに切り替えるという報道があった(NIKKEI NET:「記憶装置なしパソコン、海自が3万台全面導入・10年度までに」)。 海上自衛隊には約3万台のクライアントPCがあるが、これらを米国防総省がすでに採用しているサン・マイクロシステムズのシンクライアント(Sun Ray)

    シンクライアントはPCを代替できるか?
  • 「ITスキル標準バージョン3」が正式発表、試験はレベルの「エントリ基準」に位置付け

    情報処理技術者試験への合格を、該当するスキルレベルの「エントリ基準」とする――。 ITスキル標準のスキルレベルに情報処理技術者試験をどう位置付けるのかで関心を集めている「ITスキル標準(ITSS) V3」が3月31日、正式に発表された。試験への合格を「該当するレベルの『エントリ基準』とする」、すなわち、そのレベルの「必要最低限の能力レベルに到達していると見なす」、というのが、その位置づけの回答である。 現行の「ITSS V2 2006」に対する「V3」の主な変更点は、(1)レベル1、2にあった専門分野の区分をなくし、これらのレベルにおける基礎知識の記述を職種にかかわらず統一、(2)情報処理技術者試験をレベル認定の「エントリ基準」として位置付け、(3)コンサルタント、ITスペシャリスト、アプリケーションスペシャリストの3職種の専門分野を変更、の3つである。しかし、IT企業から要望が強い品質保

    「ITスキル標準バージョン3」が正式発表、試験はレベルの「エントリ基準」に位置付け
  • 放送業界を揺るがすコピーフリーの地デジ受信機「フリーオ」を入手:ITpro

    存在してはいけないはずの、“ある”地上デジタル放送チューナーが登場し、国内の放送業界が騒然となっている。2007年11月初旬ごろから、インターネット経由でごく少数販売されている「Friio(フリーオ)」がそれ。パソコンにUSBケーブルで接続し、視聴ソフトをインストールすることで、テレビ番組を見たり録画したりできる製品で、価格は1台2万9800円だ。 なぜ、Friioは存在してはならないのか。実は、Friioを利用してテレビ番組をデジタル録画すれば、同じ画質でいくらでもダビングできるのだ。現在の地上デジタル放送は、コンテンツを提供する放送局と、受信・録画機器を販売するメーカーが、著作権を保護するための技術的なルールをお互いに守ることで、テレビ番組が不正にダビングされて流出することを防いでいる。Friioの存在は、放送局とメーカーが築き上げてきたこのスキームを根底から覆しかねない。日経パソコン

  • それでも「今は無理です」とキッパリと断れますか?

    あなたは無理な仕事を持ち込まれたときに、「今は無理です」とキッパリと断れますか? つい先日、大手システム・インテグレータの1社に務める大学時代の友人A氏と酒を交わした。といっても、ある取材の下調べのために、現状を把握するのが主目的。ある取材というのは、IT技術者のこころの病についてである。 何をいまさら、と思わないでいただきたい。弊社の雑誌やWebなどで幾度となく、こころの病に関する記事を取り上げてきているが、常にウォッチしていかないとこころの健康は保てない。それに、IT業界が3K職場などと自虐的な考えにとらわれず、前向きになるためにも、重要なことだと思っている。 とにかく、IT業界内のこころの病の現状を知るために、A氏の身の回りに起きているこころの病の現状について話を聞いた。その取材の最後になって、IT業界の根深い問題に直面した。事の後に、コーヒーを飲もうと、東京・大門にあるファストフ

    それでも「今は無理です」とキッパリと断れますか?
  • ぜい弱性を公開するタイミングについて

    数年前,筆者は米サンのOS「Solaris」のIPスタック――具体的にはIPデータグラム――の処理で二つのぜい弱性(バグ)を発見した。IP処理コードは信頼できないマシンに公開せざるを得ないため,この種のバグは極めて深刻な存在だ。さらに,IPデータグラム処理のバグは,ファイアウォールの侵害やカーネル・パニック,あるいはさらに深刻なケースにつながる。筆者が発見したこれらのバグも例外ではない。以下に概要を示す。 バグ1:フラグメンテーション攻撃 このぜい弱性は,SolarisのIPフラグメントの再構成処理に関係する非常に興味深い問題だ。一般的にカーネルは,到着するフラグメントごとにフラグメントのデータ部(IPヘッダーではなくデータ)をこのデータグラムと関連付けたリストに格納する。このキューにつなぐ最初のフラグメントを受け取ったとき,IPヘッダーは外さない。したがって,フラグメントの再構成が完了す

    ぜい弱性を公開するタイミングについて
  • IFRAME攻撃,USAToday.comなど主要なWebサイトが続々とターゲットに

    iframeタグを使ってWebサイトを改ざんする攻撃(IFRAME攻撃)が広がっている。セキュリティ研究者のDancho Danchev氏が自身のブログに投稿した米国時間2008年3月28日付けの記事によると,数が増えているだけでなく,ターゲットにされるWebサイトの重要度も高まっている。 米Symantecをはじめ,不正プログラム撲滅プロジェクトの米StopBadware.orgやインターネットのセキュリティ組織である米US-CERTなどが,前週にIFRAME攻撃の増加について警告を発したが,この一週間で,知名度の高いWebサイトが狙われるケースが多くなっているという。 IFRAME攻撃を受けたと同氏が判断する主要Webサイトには,USAToday.com,ABCNews.com,News.com,Target.com,Packard Bell.com,Walmart.com,Redif

    IFRAME攻撃,USAToday.comなど主要なWebサイトが続々とターゲットに
  • NGN:私の提言 NTTデータの教訓に学べ:ITpro

    情報セキュリティ大学院大学 副学長・教授 林 紘一郎 NGNは電話ネットワークをIPネットワークに取り替えることだけに終わる(取り替え仮説)のか,それとも新たな付加価値を生み出すことをも狙ったもの(付加価値仮説)なのか。 この問いは,簡単なようでいて実は難しい。「二兎(にと)追う者は一兎(いっと)をも得ず」の危険もあるが,単なる取り替えだけなら投資効率が疑問視され,株主の理解が得られないかもしれない。 ネットワークのデジタル化は取り替え仮説そのもの 私は1982年から85年の民営化直前まで,当時の日電信電話公社の計画局総括課長という職位にあった。そのころのバズワード(「はやり言葉」)は民営化と自由化,INS(Information Network System,国際標準であるISDNのNTT版とも言われた)などであった。しかし,実はそれと同時にネットワークのデジタル化を推進することが,私

    NGN:私の提言 NTTデータの教訓に学べ:ITpro
  • ネットという変容した世界に生きるということ

    2001年9月11日。アメリカ同時多発テロ事件。この悲惨な事件には犯人は存在しなかった、といえば厳密には間違いになるだろう。もちろん実行犯はいた。しかし、そこには、広範囲な地域で、同時に大規模なテロを実行するためは必要不可欠なはずな「組織」がなかった。 代わりに、「サウジアラビア出身のアラブ人、ウサーマ・ビン=ラーディンを指導者とするスンニ派ムスリム(イスラム教徒)による国際武装テロリストのネットワーク」(Wikipediaより)であるアル・カイダが企てた、といわれているものの、どこまで一貫した計画があったのかは、依然として明らかになっていないという。 それまで、僕らは国家や企業、あるいはそれらに準じた「組織化」された集団であれば、何らかの意図をもった活動がなされるのではないか、という認識を持っていた。故に、同時多発テロもあたかもウサーマ・ビン=ラーディンという人格が組織全体を体現している

    ネットという変容した世界に生きるということ
  • 最新のセキュリティの課題とSEPの概要

    ウイルス感染や情報漏えいなどの事件が相次いでいる昨今、企業のクライアントPCでのセキュリティ対策はきわめて難しい課題となっている。この2つの課題を解決するために提供されるのが、シマンテックのSEPである。企画では、こうしたクライアントPCセキュリティ対策製品である「Symantec Endpoint Protection(SEP)」の機能を紹介すると共に、現場のエンジニアとともに製品自体を検証していく。 クライアントPCセキュリティは頭痛の種 ユーザー自身は意識しないかもしれないが、企業のクライアントPCは実にさまざまな攻撃に晒されている。あらゆる手段でPCに侵入し、悪事を働くウイルスやスパイウェアなど、いわゆるマルウェアはますます凶悪化し、ウイルス対策ソフトをすり抜けるための工夫を搭載している。最新のウイルスはPCにダウンロードされたときには安全なのにもかかわらず、ハードディスクに

    最新のセキュリティの課題とSEPの概要
  • Googleを支える技術

    Googleを支える技術 2008-03-25-1 [BookReview] 献頂きました。ありがとうございます。 そうでなくとも絶対買うですが。 ■西田圭介 / Googleを支える技術 - 巨大システムの内側の世界 結論から言いますと、 Google のバックエンドの技術について 興味のあるITエンジニアや学生で、 英語よりも日語を読むほうがはやい人は必読です。 グーグルについての技術的なトピックが 日語でさくっと読めます。 Google 社員による英語論文やドキュメントを情報源とし、 それらを咀嚼して平易に解説しています。 「情報系の大学3年生程度の予備知識」を前提に 書かれているとのことで、 情報系の基礎的な語彙が分かっていれば、 確かに難解な話はありません。 数式も出てこないです。 内容紹介 第一章は検索の話で、クロール、インデックス、 ランキング、と Google

    Googleを支える技術
  • 5分で絶対に分かるSOX法と内部統制の違い - @IT情報マネジメント

    版SOX法が話題になっているけど…… いよいよ、2008年4月1日からいわゆる日版SOX法が適用されます。しかし、「4月から日版SOX法が適用されるらしいけど、それで実際に何が変わるの?」や「内部統制とSOX法って何が違うの?」といった疑問をお持ちの方も多いでしょう。 例えば、前者の答えを一言でいうと「上場会社が決算時に公開しなければならない文書が増える」です。後者の答えは「日版SOX法は、内部統制の一部を指すもの」と、大ざっぱにいうことができます。 そこで今回は、このように分かっているようで分からない、内部統制と日版SOX法の違いや、コンプライアンスとの関係、日版SOX法や内部統制では何をしなければならないのかなどを分かりやすく説明していきます。

    5分で絶対に分かるSOX法と内部統制の違い - @IT情報マネジメント
  • 楽観思考と悲観思考を上手に使い分けていますか? - モチベーションは楽しさ創造から

    京セラの創業者 稲盛和夫さんの名言に「楽観的に構想を練り、悲観的に計画し、楽観的に実行する」という言葉があります。 私が日々、仕事をする中で、常に注意している言葉です。 構想を練るとき。この際、大事なものはワクワクする感覚です。想像するだけで、やる気が沸いてくる。ドンドン夢が広がっていく。そのような構想を描いていこうとする際に、現実志向をあまりに入れてしまうと、すぐに冷めた考えになってしまいます。遊び心をたっぷりに、自由に構想をクリエィティブしていく。 「これも面白いね、あれを追加すると、もっと魅力的になるんじゃない。」などと言いながら、互いのクリエィティビティを刺激しあっていく事が構想を描く時は大事になってきます。プロジェクトの原点は、構想への情熱です。構想を練っている人が構想に夢を感じ、熱い気持ちを抱いていないのであれば、誰も共感してくれません。 次に計画。楽観的な構想、夢のような構想

    楽観思考と悲観思考を上手に使い分けていますか? - モチベーションは楽しさ創造から
  • メルマガ「ビジネス書リストブック」発刊のお知らせ | シゴタノ!

    2008年4月1日(火)よりメルマガを始めます(エイプリルフールではない)。 タイトルは、「ビジネス書リストブック」。 今回は、始めようと思った経緯と詳細についてご紹介します。 を読んだら実践したい ↑この一言がすべてを言い尽くしているのですが、要するにそういうことです。 を読んだら、そこで学んだことを可及的速やかに仕事に活かす。それができれば、を買うのに費やした金額の何倍ものリターンが得られるはずです。たとえ、1冊につき1フレーズしか得るものがなかったとしても、“元割れ”はないでしょう。 どうすれば実践できるか? では、読んだの内容を実践に移すにはどうすればいいでしょうか? これについては、以下のエントリーにて。 » 読書仕事に役立てるまでの5つの関門 1.買うまでの敷居を乗り越える 2.買ったを読み始める 3.読んだからタスクを抜き出す 4.抜き出したタスクを実行に移す

  • 「明日やる」ために役立つツール3点 | シゴタノ!

    3月も終わりということで、佐々木がふだんから使っているツールを紹介して参ります。キーワードは「明日必ずやる」。 なんでも「今すぐ」「今日中に」やろうとすると、一日が百時間あっても足りなくなります。ですから、ネットブラウザもRSSチェックも、そこそこで切り上げて、「続きは明日」に回さなければならないのが現実です。 これを最も巧みに実現してくれるのは、「リマインダー」です。「しかるべき時」にやるべきことを先送りするかわり、その時が来たら、無意識のうちに先送りしたものが目に触れるようにしておけば、非常にスムーズに仕事や生活が回ります。 それを実現するため、日頃私が愛用しているツールを紹介していきたいと思います。 netRocket 日頃と言いながら、これを使い始めたのは最近ですが、なかなか便利です。「このサイトいいな!」と思った時、「しかるべき時」にもう一度目にできるようにと、リマインダー機能を

  • 津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(中編)

    ── 各論的な話になるんですが、僕自身ブログやニュース媒体に記事を書いて、その反応を見るためにはてなブックマークのエントリーページは見るんですよ。反応をパッと確認するのにはいいツールですし。 ただ、一方で感じるのは、はてなブックマークのコメントって反論しづらいですね。掲示板のような厳密な時制がないこともそうですし、100文字という字数制限があることも大きいんでしょうが、要するに自分の記事に対してこの人はなんか文句は付けているけど、一体何に対して批判してるのか分からないことが結構あるんです。誤読や事実誤認なのかどうかすら分からないみたいな。 システム的に、はてなブックマークってそこで議論するというより、議論のきっかけを作るためのツールなんですよね。でも、きっかけは確かに作っているかもしれないけど、逆に制限がたくさんあることで十分な議論がされず、議論を断片化させている部分もあると思います。それ

    津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(中編)
  • 読書環境の抜本的改革 - ノッフ!

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    読書環境の抜本的改革 - ノッフ!
  • マンガ好き有志による「マンガ大賞2008」が発表。第1回大賞は「岳」

    マンガ大賞実行委員会は28日、2007年のお勧めマンガを表彰する「マンガ大賞2008」の表彰式を開催した。大賞には石塚真一の「岳」が選ばれた。 マンガ大賞実行委員会は、年間に1万点という大量の数が出版されるマンガの中から「面白いマンガを伝えたい」という思いを持った有志によって結成された団体。公正な運営を旨とするために運営はすべて無報酬で行なわれ、運営活動も来の業務時間外に実施。企業などからの資金提供も一切受けておらず、サイトデザインやロゴ制作などもすべてボランティアで行なわれたという。 選考の対象は2007年1月1日から12月31日までに出版された、最大巻数が8巻までの作品。8巻という制限は、3カ月に1回ペースで発行される週刊連載の作品であれば約2年に相当し、「これだけの期間があればマンガの面白さはすでに発揮できているだろう」との考えから設定。それ以上の巻数である作品は、「すでに面白さが

  • ゲームの右と左 マリオはなぜ右を向いているのか - 最終防衛ライン3

    *ここでのゲームテレビ、ビデオ、コンピュータゲームを指す *長文なので、なげーよ!論点まとめろよって人は、味も素っ気も無いけど 簡略版 へゴー 島国大和のド畜生 物語の進行方向について(日漫画のメリットとか) 「チキチキマシン猛レース」は常に右から左に向かってレースをしているのだ。 物語は舞台の上手(かみて)から下手(しもて)、つまり右から左に進むのが洋の東西を問わず一般的。映画などでも、主人公は上手の右、敵役は左にいる。主人公は右から入場し左へと退場していく。つまり、物語は「←」と右から左へ進行する。縦書き右綴じな日漫画は「←」で右から左に物語が進むが、横書き左綴じの西洋の漫画は「→」と左から右に進む。日漫画は左右が映像のロジックと一致しており大変読み易いと言える。 しかし、ゲームは「→」と左から右へ進行する。スーパーマリオブラザーズを始めとする横スクロールアクションやグラデ

    ゲームの右と左 マリオはなぜ右を向いているのか - 最終防衛ライン3
  • はてなブックマーク数の多いユーザーBEST1000 - ZAPAブロ〜グ2.0はてな版

    はてなブックマークのパブリックユーザリスト - Ironsが結婚するまでより。 テキストファイルでしか見られなかったので、こちらにメモ用としてリンク付きブックマーク数の多いユーザーBEST1000を載せてみます。(怒られたら消します) (前回投稿した「はてブお気にいられリスト&リンク2008年3月分」は→こちら) はてなID はてなブックマーク数 b:id:andsoatlast 217902 b:id:citora 105552 b:id:zephyr_82 60662 b:id:yuiseki 52315 b:id:b4-tt 49043 b:id:RanTairyu 45638 b:id:nkoz 44843 b:id:tamutamuuu 44172 b:id:otsune 40877 b:id:westerndog 37285 b:id:pongpongland 37130 b:

    はてなブックマーク数の多いユーザーBEST1000 - ZAPAブロ〜グ2.0はてな版
  • 読売新聞書評欄連載で選び評した12冊の本 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    読売新聞日曜日の書評欄にある「ビジネス5分道場」という欄の連載を1年間担当し、月に1冊、全部で12冊のを選んで評した。ビジネス書ばかりを選んだわけではなかったので、すべてビジネスという視点から書かなければならないという制約が、ちょっとしたチャレンジだった。 読売新聞社の許可を得て、その書評をすべてまとめてここで公開します。 最終回から順にさかのぼる形で、並べてみることにします。一冊一冊かなり苦労して選んだし、書評はひとつひとつかなり時間をかけて書いたので、それぞれ短い文章ですが、どうぞゆっくり読んでみてください。 第12回 「事業経験を生の充実に活かせ」(読売新聞08年3月23日朝刊) 一年間にわたって欄では、シリコンバレーやウェブといった私の専門に関わるだけでなく、教養書をビジネスに役立てる視点から読み解く試みも続けてきた。 「知を愛し、せっかく生まれてきたからには個の力で何かを成

    読売新聞書評欄連載で選び評した12冊の本 - My Life Between Silicon Valley and Japan