タグ

2009年3月12日のブックマーク (41件)

  • ちびくろサンボ

    「ちびくろサンボ」という絵を知っているだろうか。定番の絵だったのだが、差別的表現があるとして今は絶版になっている。 主人公が黒人というだけで、彼らに対する差別があるようには見えないのだが、ともかくそういうことになっている。ならば、主人公の肌の色について描写を無くせば良いのではないか。「ちびサンボ」で良いではないか。 いや、「ちび」という表現もまずいのだろうか。 ならば、「サンボ」でいいや。 意味不明? ならば「ちびくろサンボ」でこの物語の内容がわかるとでもいうのか。 どっちにしても意味不明ならタイトルなんてどうでも良いだろう。 とは言え、内容に沿ったタイトルがあればそれに越したことはない。 そこで私は考えた。 「ちびくろサンボ」の新しいタイトル。 ぐ る ぐ る 回 っ て バ タ ー

    ちびくろサンボ
    islecape
    islecape 2009/03/12
    それはすばらしい!(のかな?)
  • 俺は「機械の声に慣れてしまったから」とは考えていません - SY Blog

    音楽DTMさっきamazonのCDランキングを見たが、当に唖然とした。俺は断言するが、あの初音ミクの機械の声を聞いて感動してCDを買う奴は馬鹿だ。これは100%断言できる。何であれがいいと思うの? なんであれのCD買うの? 当に分からない。あれ機械じゃん。機械の声だよ? 誰だってあれ聞いて機械だって言うのは一瞬で分かる。それで感動するって気で馬鹿なんじゃない? あれがいいっていうのは、頭がおかしいとしか言いようがない、というか、脳が退化してるんだよ。それしか説明がつかない。つまり、人間の声と機械の声が区別つかなくなってるんだよ。だからいいと思って買う。これは馬鹿としか言い様がないだろう。日の将来は大丈夫か?前にもちょっと初音ミクのCDが出た時、ニコニコ動画(こんなもの見たくなかったが)で見たが、なんであんな人気あるんだろう。あとついでにその初音ミクの曲を人間が歌ってるのも見た。こ

    islecape
    islecape 2009/03/12
    何ごとにも最初というものが。
  • 哺乳類は同時に枝分かれ、東工大教授ら遺伝子で解明 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    哺乳(ほにゅう)類を大きく分ける三つのグループは同時に枝分かれしたことが、岡田典弘・東京工業大学教授らの遺伝子を使った分析でわかった。 10日の米科学アカデミー紀要電子版に発表された。 胎盤を持つ哺乳類(有胎盤類)は、アフリカで進化したゾウなどのアフリカ獣類、アリクイなど南米固有の貧歯(ひんし)類、北米やユーラシアで進化したサル・ネズミなどの北方獣類に大別される。これらは大規模な大陸移動に伴い次々と分かれたとする説もあり、哺乳類の進化に新たな見方を与える成果だ。 岡田教授らは、これら3系統の哺乳類の遺伝子を比較。共通祖先から分岐がごく短期間に起こったことを突き止めた。 海底掘削調査などによる別の分析で、約1億2000万年前(白亜紀前期)ごろに、海水面上昇などで動物の集団が分断されたことがわかっており、それが分岐の誘因になったと推定している。

  • 情報学ブログ: 正論原理主義という病

    ウェブを中心に受賞辞退を求める動きもあったが、パレスチナで起きていることへ関心を集めた点で「有意義」な問題提起だったと見る。他方、「ネット空間にはびこる正論原理主義を怖いと思う」とも語っている。 村上春樹さんがエルサレムに行った理由 誌上で告白 村上春樹の「正論原理主義」という言葉が、一部のブロガーから反発を受けているようです。自分はそのことをとても悲しく思っています。ネットの言論は、せいぜいその程度なのかと幻滅することになったからです。 「正論原理主義」という言葉を、ネット空間に慣れた人に説明するには「マスメディアが一方的に何かを攻撃するときの態度」というと分かりやすいでしょう。ネットコミュニケーションにおいて、マスメディアの報道姿勢は、しばしば「偏向」と言われますが、これは半分正しく、半分正しくないと思います。彼らは彼らで「客観的」な正しさを追求した結果、あのような報道を行っていると思

    islecape
    islecape 2009/03/12
    思考停止に至る病。
  • 森林を滅ぼすミミズもいる | 5号館を出て

    エコブームの時代ですから、「気持ち悪い」という感想を除くと、ミミズのことを悪くいう論調に出会うことは少ないのですが、Scientific American Magazine にアメリカ5大湖地域で、ミミズによって森林が破壊されているというショッキングなニュースが載っていました。 March, 2009 Invasive Earthworms Denude Forests in U.S. Great Lakes Region この地域では1万年前の氷河期にミミズが絶滅してしまったのだそうで、森林地帯がミミズなしに形成されました。しかし、ヒトが入り込むようになって、余った釣りエサのミミズを捨てたり、車のタイアに付いて運ばれたり、さらには園芸や農業のために導入された堆肥に混じって、あげくのはてには土質改良のために意図的にミミズが入れられたりということでどんどんミミズが増えてきた結果、この地域の家

    森林を滅ぼすミミズもいる | 5号館を出て
    islecape
    islecape 2009/03/12
    そのミミズにとっては草地のほうがいいのだろうか。
  • http://purple.ap.teacup.com/kajitama/342.html

  • 「多様性」だけではなく「多重性」の世界に生きる - As a Futurist...

    太平洋戦争が終わって国民国家という概念は表面上は消え去り,没個性の 20 世紀が 終わって日も「多様性」の社会になったと言われる.士農工商の時代には 人口のほとんどが農業従事者で,同じ様な生活をしていた.戦争の時代には 心の底はいざ知らず,表面上はみんな天皇の為に戦うことで一致団結していた. 高度経済成長でもほとんどが中流家庭を演じ,同じモノを買い同じモノをべ 同じテレビを見ていた.長いこと「一様性」の社会に親しんで来た日人だけど, ここ近年様子が違うなというのはみんな感じているだろう. 「一様」という社会 生来的には国内一様が理想であるはずの公教育ですら「子ども達の個性を大事に」とか なんとか言っている.彼らが言う個性は「ある方向」という大きな枠組みの中での 多様性に過ぎないので質的には多様性ではない.しかしまぁそれでもだいぶ 多様性に近づいたとは言えるだろう. 人間は質的には

    「多様性」だけではなく「多重性」の世界に生きる - As a Futurist...
    islecape
    islecape 2009/03/12
    学際的な感覚は皆が持っていいと思う。
  • とある昆虫研究者のメモ : 昆虫の細胞が放射線に強い理由

    とある昆虫研究者のメモと日記。主に面白いと思った論文の紹介をしています。リンクフリー。コメント大歓迎。Multiple factors conferring high radioresistance in insect Sf9 cells. Cheng IC, Lee HJ, Wang TC. Mutagenesis. 2009 Mar 5. [Epub ahead of print] 以前のエントリ「ネムリユスリカ:驚異の放射線耐性」ではネムリユスリカの驚異的な放射線耐性について紹介した。 ネムリユスリカの放射線耐性は昆虫の中でも驚異的なものだが、そもそも昆虫自体が哺乳類と比べると放射線に強いことは以前から良く知られた事実である。 しかし、昆虫が哺乳類よりも放射線に強い理由についてはほとんど判っていない。個体を用いた実験では両者の体の造りが余りに異なっていることが比較を難しくしている。も

  • 変わりすぎず、変わり続ける - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    世の中というのは基的に何でも進化しているもので、立ち止まっていると遅れをとる。同じ場所にいたつもり。まったく動いていない。確かに進んではいないが、戻ってもいないはず。でも、周りが動いている以上、相対的に遅れをとってしまう。自分以外が進んでいれば、とどまっていれば遅れる。周りが先に行った分、結果的に後ろに戻る。 よく老舗なんかで「昔ながらの味」という言い方がある。30年、50年、100年と受け継がれた味。いつ行っても高い品質。父母の代、そして祖父祖母の代から同じものをつくり、うならせ、そしてそのレベルを今をなお維持する。三世代が席を同じくし、一緒にべても、みんながうまいと言う。昔と変わってないと言い、同時に、今も通用する味と言う。 しかしだ。「昔ながらの味」と「昔も今も変わらない」は両立しない。「昔ながらの味」を守るには、変化しないとできないものだし、「昔も今も変わらない」を維持しようと

    変わりすぎず、変わり続ける - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • asahi.com(朝日新聞社):銃乱射少年は自殺 「敗者」と呼ばれ、無視された青春 - 国際

    11日、銃乱射事件があったドイツ南部シュツットガルト近郊ビネンデンの教会での追悼式で慰めあう生徒ら=AP  【シュツットガルト(ドイツ南部)=金井和之】ドイツのシュツットガルト近郊ビネンデンの実科学校で11日にあった銃乱射事件は、犯人の17歳の少年の動機が不明のままだが、友人が少なく、孤独な状況が少年を犯行に向かわせた可能性もある。死者は15人にのぼり、独の犯罪史上まれに見る凶悪事件となった。  地元警察の発表などによると、少年は同校の卒業生で、校内に侵入して生徒9人、教師3人を射殺。逃走中にも3人を射殺した。犠牲となった生徒のうち数人はペンを握った状態だった。警察は当初、少年を射殺したと発表していたが、その後少年は自殺したと訂正した。  州の内務相は「動機と即座にはつながらない」としながらも、死亡した生徒のうち8人と教師3人がいずれも女性だった点を挙げている。少年が最近、交際していた女性

    islecape
    islecape 2009/03/12
    なんとなく『車輪の下』を思い出す。
  • 女のセクハラ加害:女の高身長欲望 連続するセクハラ女の性 | 反省の女性学

    女たちが利用する見合いサイトや結婚サイトなどでは、女たちは男たちの身長の選択をしている。まじめなサイトでも男たちの身長の欄があり、女たちは平然と男たちを身長で選択している。例えば、「エキサイト恋愛結婚」のサイトでは、男たちの身長が表示され、女たちはそれを平然と選択している。 『情報7days ニュースキャスター』でも婚活の番組があっていたが、そこでも当然に、結婚・見合いサイトで175cm以上の男を身長で選んでいる一般の女の光景が放送されていた。以前にテレビ東京でも結婚紹介所の番組があったが、そこでも一般の女が男の情報を見て、「もっと身長があったら…」ということを平然と言っていた。女たちに聞く理想の男の調査結果などでも、男の身長の高さがあげられている。 こういう女の男への高身長言説は、頻繁に目にする光景だ。日の女たちの高身長欲望は、実体験でも分かる。今まで女たちから、「背が高いね」「身長い

  • お前がそれを言うな - よそ行きの妄想

    昨日に引き続き、民主党小沢代表の企業献金疑惑について。 asahi.comによれば、件に絡んで民主党鳩山幹事長は11日付のメールマガジンで、以下のように発言したとのこと。 「検察のリーク情報がいかがわしそうなにおいを国民に与え続けながら、実際には修正申告さえすれば済むような問題での逮捕で終わる容疑だとしたら、代表はこのような抵抗勢力に屈するわけにはいかない」と述べ、検察当局を政権交代を目指す民主党にとっての「抵抗勢力」に見立てて牽制(けんせい)した。 朝日新聞デジタル:どんなコンテンツをお探しですか? ここで「抵抗勢力」というわけのわからないレトリックを持ってくるところに政治屋の職業病を感じるが、それにも増して率直に「お前が言うな」と感じる。 確かに私も昨日の記事では検察が暴走している可能性に言及し、市民として検察の対応や事件の帰趨をしっかりと見極めなければならないなどと書いたが、それを

    お前がそれを言うな - よそ行きの妄想
  • 朝鮮人差別について。 - hituziのブログじゃがー

    三浦耕吉郎(みうら・こうきちろう)編『構造的差別のソシオグラフィ』世界思想社 「私たちがある種の関係性のなかにおかれると、個々人のなかの偏見や差別意識の有無とは無関係に、差別に荷担させられたり、差別を引き起こしてしまうことがある」(みうら「序章 〈構造的差別〉のソシオグラフィにむけて」3ページ) マイノリティについて - hituziのブログじゃがー マイノリティは、ただマイノリティなのではない。マジョリティ(多数派)との関係において、マイノリティであるのだ。 日国籍を 一方的に おしつけ、うばいとる。 さて、かんたんに歴史的事実から。在日コリアン弁護士協会 LAZAK編著『裁判の中の在日コリアン』現代人文社より。 1910年のいわゆる日韓併合によって、朝鮮は日の領土とされ、朝鮮人は一律に日国籍を取得しました。その後、日による朝鮮半島の植民地支配が行われていた間、日国籍を有し、日

    朝鮮人差別について。 - hituziのブログじゃがー
    islecape
    islecape 2009/03/12
    差別者の強みは、彼らの弱味にしかない。つまり彼ら個々人の弱さゆえに群れている、ということを背景にした幻想の強さである。そして彼らは、人が群れることによってさらに個として弱くなるということに気づかない。
  • 「ネット上で他者を責めるための『論理』」の危うさ - 琥珀色の戯言

    僕は基的に、「コメントへのレスはしません。そのかわり、第三者への誹謗中傷やスパムコメントでなければ消さない」のですが、良い機会なので、ひとつ書いておこうと思います。 マンナンライフ事件は、やっぱり「事故」だと思う。(琥珀色の戯言) ↑のコメント欄に書かれていた、このコメントについて。 ●● 2009/03/12 00:51 祖母の立場を考えれば、孫を亡くしてしまった悲しみに対して 同情することもできるでしょう。 では 祖母の無知から死んでしまった子供を考えたとき、 あなたはそれでも「悪意がなければ許される」と言えますか。 これがもし、亡くなったのがあなたの子供で、蒟蒻畑を与えたのが良く知らない近所のおばさんだったとしても。 その人には悪意がなかったのだと許せますか。 それともこの例は「子育て」ではないからと、相手を罵り訴えますか。 子供にとっては、相手の無知な好意で死んだことは変わりない

    「ネット上で他者を責めるための『論理』」の危うさ - 琥珀色の戯言
    islecape
    islecape 2009/03/12
    「自分の仮想敵」的な抽象的概念を、近似した(と自分が認定した)具体的な個人にひっかぶせて叩きまくることもありますね。
  • ブクブクアワーオフィシャルサイト

    癒し系ならぬ“じゃらし系”キャラクター「ブクブクアワー」 世界のあちこちで目撃されている、全身アワまみれの謎の生物ブクブク。

    ブクブクアワーオフィシャルサイト
  • 東洋経済オンライン

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東洋経済オンライン
  • 死後450年のドイツ数学者、受信料の請求書届く | 世界のこぼれ話 | Reuters

    信頼されるメディアとしてロイターは、トムソン・ロイターのニュース・メディア部門で、毎日世界各地の数十億人にリーチする世界最大級の国際マルチメディア通信社です。デスクトップ端末、世界の報道メディア、業界イベント、そしてダイレクトにビジネス、金融、国内・国際ニュースをプロフェッショナルにお届けします。

  • 日本は法治国家ではない2 - NOW HERE

    http://d.hatena.ne.jp/RRD/20080624/p2 の続きを書こうと思ってすっかり忘れてたから、いい機会だと思って書く。 河村建夫官房長官は6日午前の参院予算委員会で、「日は成熟した法治国家であり、政治的意図を持って捜査したり、政府がそういうことを考えるのはあり得ない」と述べ、 http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090306/stt0903061105004-n1.htm 国策捜査なんてありえないとか言ってる奴は、北京オリンピックの聖火リレーで、長野で何が起きてたなんか、すっかり忘れてるんだろうな。 半年たてば忘れるんだから、今回の小沢一郎秘書逮捕も選挙の時にはすっかり忘れてるだろうw だいたい、日が成熟した法治国家なんて、どんな笑い話だよ。成熟した法治国家が起訴便宜主義か。 この起訴便宜主義の問題点や諸外国

    日本は法治国家ではない2 - NOW HERE
  • 魚を食べる男子は知能指数がアップ、スウェーデン研究

    オランダ南西部スヘフェニンゲン(Scheveningen)の港で、民族衣装姿で初物の酢漬けニシンをべる女性たち(2008年6月3日撮影、資料写真)。(c)AFP/ROBIN UTRECHT 【3月10日 AFP】子ども時代に「魚をべれば頭が良くなるよ」と母親から言われてきた男性は多いが、やはりお母さんは正しかった。スウェーデンの研究チームが魚類をべる頻度と知能指数(IQ)との関連性を示した研究結果が9日、小児医学誌「Acta Paediatrica」3月号に掲載されたのだ。 イエーテボリ(Gothenburg)のシャルグレンスカ大学病院(Sahlgrenska University Hospital)のKjell Toren教授らは2000年、スウェーデンの15歳男子3972人を対象に知能指数、言語能力、空間把握能力を測定。彼らが徴兵期の18歳を迎えた3年後、再び同じ項目を測定した。

    魚を食べる男子は知能指数がアップ、スウェーデン研究
    islecape
    islecape 2009/03/12
    ふーん。じゃあ僕が週三回魚食べていたら天才レベルになってたのか。ふーん。まあ冗談ですがね。
  • ティム・フェリス氏、$3で「Twitter」のフォロワーを買収 at ブログヘラルド

    3月 12日 at 1:00 pm by トード ダニエル・ヘデングレン - ティム・フェリス氏は意地でもTwitter(ツイッター)のフォロワーを増やしたいようだ。なぜなら、フォロワー1人につき$3支払い、「買収」しているのだ。しかし、フォローしたからと言って、人が報酬を得ることが出来るわけではない。$3は、DonorChoose.org(ドナーチューズドットオーグ)を通して、アメリカの公立教育機関に贈られるのだ。フェリス氏は、フォロワー1人につき$1ドル支払い、「匿名の支持者」が残りの$2を提供する。要するに、ティム・フェリス氏をツイッターでフォローすることで、慈善活動を行うことが出来る。このキャンペーンは、5,000名のフォロワーを獲得するまで継続される。大義名分のもと、$15万ドルが動くことになる。因みに、いつでもフォローをやめることが出来るようだ。 学校への寄付だけでは満足でき

    islecape
    islecape 2009/03/12
    どうでもいいけど、ライター紹介文もすごいね(原文ではhotshotやkickassとなっており、ダブルミーニング的に読める)。いかにも欧米の人。
  • 小室被告第2回公判 被害弁済はエイベックス松浦社長が負担 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    音楽著作権の譲渡を個人投資家の男性に持ちかけて5億円をだまし取ったとして、詐欺罪に問われた音楽プロデューサー、小室哲哉被告(50)の第2回公判が12日、大阪地裁(杉田宗久裁判長)で開かれ、弁護側は遅延損害金などを含む約6億5000万円を被害者に全額弁済したことを明らかにした。小室被告の音楽グループ「globe」が所属する「エイベックス・グループ・ホールディングス」(東京都)の松浦勝人社長(44)が個人的に負担したという。 小室被告は黒いスーツ上下に白シャツ、グレーのネクタイ姿で入廷。松浦社長と千葉龍平副社長(44)の2人が弁護側証人として証言した。エイベックスは小室被告が昨年11月に保釈された際、保釈保証金3000万円の一部を負担。千葉副社長は小室被告とのKEIKOさん(36)を東京都内の自宅に招いて世話を続けている。 弁護側の質問に対し、松浦社長は「そんなことをする人とは思っておらず、

  • 47NEWS(よんななニュース)

    甲子園に出場できなくても…高校3年生の新たなリーグ戦開催「大学で続ける自信に」「仲間づくり」成長の可能性広げる・阪長友仁さん(新潟明訓高出)ら主催、新潟からも参加

    47NEWS(よんななニュース)
  • リクエストとリスペクトは違う

    意見がほしいときにひたすらリスペクトくださいという人がいる。 気でリスペクト=リクエストと思ってるようです

    リクエストとリスペクトは違う
    islecape
    islecape 2009/03/12
    言語的な意味で?
  • 機械の声で感動する奴は馬鹿だとかいってる奴らの言論は所詮こじつけ

    じゃあ単なる矩形波とか波形メモリとかFM音源を聞いて感動してCD買ったりしてた俺たちは馬鹿だったわけ? 何であれがいいという人の気持ちがわからないの? 誰だってあれ聞いて機械だって言うのは一瞬で分かる。だからなんなの? 素直に綺麗な音だったら感動するしそうじゃなかったらダメってことだろう? グラディウスの未使用曲も、 ダライアスの最終ボスのメロディも、 ソーサリアンのオープニングとかエンディング2も、 どれも素晴らしい音であり、それは感動に値するものだったし今でもまだしみじみ聴ける良さがあるんだ。 でも単なる矩形波なんだ。もう僕は矩形波が適切な周波数ずれで重なってて適切なエンベロープで鳴るだけで綺麗な音だと認識してしまうんだ。 同じ矩形波でもアミダーとかスクランブルとかで鳴ってた奴とか PC-6001で最初に「シンセサイザ搭載」とか言って嬉しがってplay文で鳴らしていた音なんて 当時の音

    機械の声で感動する奴は馬鹿だとかいってる奴らの言論は所詮こじつけ
    islecape
    islecape 2009/03/12
    僕はボーカロイド曲は聞きませんが、仮に感動して、それでバカ呼ばわりされたって一向に構いませんよ。僕の感動はあくまで僕のものであって誰かのものじゃなし。
  • マニュアルを残すことはとても大切だ、けどめんどくせーな

    人にものを教える/人からものを教わるときに、マニュアルがあったらいいなあ、と思うことが多々あるんですね。ここで言うマニュアルというのは、いわゆるところの「取り扱い説明書」とか、テレビを買ったらついてくるアレとか、バイトで最初に読まされる/教え込まれるアレとはちょっと違っていて、なんといいますか、ちょっと今風の言い方をしますと「ライフハック」みたいなね。違うかな。 たとえば、あえてコンビニのほうで言いますけれども、コンビニのバイトをしたことがあるんですが、まあマニュアルにはたとえばレジ打ちの方法だとか、会員カードを持ってこなかったけどポイントをつけたいとか、ゆうパックを頼まれたときの方法とか、そういうことは書いてありまして、まあこれについては全部に目を通せば原理的には作業が可能で、わからないときはマニュアルを見れば対応できるわけで、これはこれで優れたシステムなわけですね。 コンビニ業務が拡大

    マニュアルを残すことはとても大切だ、けどめんどくせーな
    islecape
    islecape 2009/03/12
    マニュアルを作れる人は自分で考えられる人なわけだから、さらに労力を費やして自分で考えない人のぶんまで面倒みてやろう、というところまではいかないかもしれません。
  • 儲けることじゃなくて、儲けようという意志が嫌いなんだろうな

    なんていうか日人っていうのは別に儲けることを嫌っているんじゃなくて 儲けようという意志。そして、それを表に出すことを嫌うよな。 特に創作系(音楽映画、アニメ、漫画とか)の場合は一番ひどい。 同人なんかも良い例でさ、叩かれるのは同人で儲けている人じゃなくて 「同人って金儲けだろ?」ってズバリと言ってしまうKYさんだったり、 表だって儲けようと意志を示す人やそれを匂わせる人らなのよ。 日音楽系のアーティストが自身に関わる著作権の問題に何も意見を言わないのも それがどんな意見であろうと、金儲けを匂わせただけで叩かれるからだろうな。 日人はさー、芸術家とかアーティストは金や名誉を求めてはいけなくて 仙人のように欲を捨てて山にでも篭って一つの道を極めることを望むんだよな。 自分はそんなことできもしねーのに。さらにはさ、ゲーム系の話題なんかでさ 「日ゲーム会社は金儲けのことしか考えてない

    儲けることじゃなくて、儲けようという意志が嫌いなんだろうな
  • 儲けるということに対して

    http://anond.hatelabo.jp/20090310011805 と言っても、「儲ける」にしても色んな道があると思うのね。 1つは「いい物を作って沢山の人にその対価を払ってもらって、その結果儲かってハッピー」というある意味一番理想的な道。 1つは「物自体の価値はホントは(ゴニョゴニョ)なんだけど、宣伝方法を凝らして沢山の人を錯覚させて買わせて儲けよう」というTVやネットショッピングでありがちなパターン。 1つは「物自体はそれなりのモノで、ただ普通に売ってたらそんな儲からないから下っ端の人件費とかを切り詰めてやって何とか儲けちゃえ」というジャイアニズム的なパターン。 あとは商業じゃなくて創作物の世界になるけど、 「ホントは別にこんなの意で作りたいジャンルじゃないんだけど、これ出してるとみんなガンガン買ってくれるからしばらくは私もこのジャンルの波に乗ります」っていうやつとか。

    儲けるということに対して
  • はてブという名の休み時間。

    はてブのコメントを見ていて、ふと思った。 高校の時とかに、授業中の先生の変な発言に対して、休み時間にみんなであれやこれや言ってる光景を思い出す。 ブログに直接コメントを残す=発言時に反論すればいいのに、 休み時間になって、先生がいないところで「あれはおかしい、そうじゃない」うんぬん言ってるに似てる。 先生の発言が授業(正論・一般常識)からはみ出たモノで、極端な例であるほど、コメント欄がにぎやかになる。 はてなって学生っぽい青臭さがあちらこちらで感じられるんだけど、 まさかこんな所でも学校生活の比喩ができるとは思わなかった。

    はてブという名の休み時間。
  • 自由度の高さを受け入れられない人たち

    俺は http://anond.hatelabo.jp/20090310021107 を書いた増田だ。沢山ブクマがついて驚いてるよ。 サポートの話にも関係があるけど、Web 上のサービスを作っていると無視できない問題がある。それは "自由度の高さを受け入れられない人たち" がいるということ。わかりやすい例をあげると、 ロマサガ1~3やミンストの何が面白いのか全くわからず、クソゲーと言って投げ捨てる人たち。amazon のレビューを読むと、実に両極端でおもしろいMMORPG (特にレべリングゲーではない生活系タイプ) を面白いと思えず、遊び方がわからないと言って投げ捨てる人たち。一手一手教えてもらわないと何もできない人たち。行き当たりばったりの旅行を楽しめない。(俺が行き当たりばったりすぎるのかもだけどw)MMORPG を例にとって説明してみる。 MMORPG では、"自分自身がやりたいこ

    自由度の高さを受け入れられない人たち
  • 俺が増田に対して絶望するに至った理由

    idつきブログの方で「この増田、実は俺が書いた記事なんよー^^」ってわざわざ明かすアホが出てきたから。 と聞いて、ハイ、ここではまちちゃん思い浮かべたヤツ。 お前は何もわかっちゃいない。 ああいう半分自己言及ってか自虐ってか、自分をネタにした記事で笑いをとるのは全然オッケーなんだよ。 多少ギャグとして寒かろうが、ちゃんと「仕掛け」が施してある。サプライズがある。名前を明かす必然性がある。 ダメダメなのはそれを見て「名前バレがクールなのか!」とか勘違いして我も、と晒しちゃうヤツ。 普通に考えてさ。不特定多数に向けたジェネラルな記事とかネタとかネタとか2chからのコピペとかひっぱってきて 「実はこれ俺が書いた増田ですた(`・ω・´)」っつわれても「へぇそうですか、おじょうず」以外返しようがないでしょ? 何? どうコメントしてもらいたいの? 笑いをとりにきてるの? 感心してもらいたいの? 褒めて

    俺が増田に対して絶望するに至った理由
  • 今日はてなをはじめた。増田を読んでいると空しくなる。哀しくなる。 なぜ..

    今日はてなをはじめた。増田を読んでいると空しくなる。哀しくなる。 なぜだろうと考えた。わかった。色調のせいだ。青だからだ。

    今日はてなをはじめた。増田を読んでいると空しくなる。哀しくなる。 なぜ..
    islecape
    islecape 2009/03/12
    そうか。
  •  父は随分酔っているようだった。  目の前にあるテレビ画面には、年末恒..

    父は随分酔っているようだった。 目の前にあるテレビ画面には、年末恒例となった紅白歌合戦の模様が映っている。 ぼんやり見ていると、アレンジされて合唱コンクールの課題曲になった曲が演奏され始めた。 その時、父が憤慨した様子でこう言った。 「こんなつまらない音楽が売れるなんて、正直とてつもなく悔しい」 曰く、ひどくつまらない曲で、この歌の作者は才能がない、とのことだった。 「これくらいなら俺でも作れる。この程度の実力で」 父は昔ピアノをやっていたらしいし、今も趣味で合唱団に入っているくらい音楽好きだ。 多少クラシック方面に偏ってはいるが、音楽CDも多く買っている。ビートルズやカーペンターズに親しんだだけあって歌謡曲嫌いというわけではなく、YMOやマッキーやスピッツなんかも好きなようだし、最近のものではパフュームの曲について作りが上手いと褒めていた。 その父が、テレビ画面の前でそんなことを言った。

     父は随分酔っているようだった。  目の前にあるテレビ画面には、年末恒..
  • https://anond.hatelabo.jp/20090312024208

    islecape
    islecape 2009/03/12
    まったく。
  • やっぱりコワイ京都のお店

    京都の人気割烹料理店にて。 お昼の一万円コースを頼んだ。このご時世でもさすが、予約困難な店のことはあり、満席。二回転している席もあった。 女将はお約束の小太りの女狐といった風情が、決して上品ではないが、客商売の長さで培った接客術はなかなかのもの。転んでもタダでは起きぬという図々しさが見え隠れする客を値踏みする目は、高級飲店であればあるほど如実だ。彼らが頭を下げる人種ではない自分は、いつもながらその慇懃無礼さに感心してしまう。そうでなければやっていけぬとはいえ水商売とは因果なものだと意地悪く思う。おそらく女将も、かつては花もはじらう乙女であったかもしれないが。 料理は仔細に手の込んだものだった。日料理はやはり水が肝となるのがよくわかる京都らしい薄味。絶妙な火の通り具合の貝類、包丁目も美しい鮎魚女の骨切りのお椀、彫刻のような筍。全9品が、京焼きの器によく映える。 料理は、まあ一万でも不満は

    やっぱりコワイ京都のお店
  • 韓国でも「三振即アウト法」法案実現への動き | スラド IT

    違法ダウンロードなどの不正行為を取り締まるための「三振即アウト法」(/.J過去記事参照)がフランスやイタリア、アイルランドで検討されている。さらにお隣の国、韓国もこれに追随するようだ。 家/.によると「2009年3月3日、政府の文化、スポーツ、観光、放送及び通信委員会(CCSTB&C) は著作権法を改訂する法案を可決した。この法案にはいわゆる「三振即アウト」もしくは「段階的処置」の条項が含まれているとのことで、韓国の法案でもユーザへの警告や、不正コピーの削除や送信の停止、ユーザアカウントの停止もしくは削除などの責任がISPに課せられることになるようだ。 「三振即アウト法」が徐々に広まる兆しをみせているようだが、/.J諸兄方はISPにはどこまで責任を課すことが妥当だとお考えだろうか?ご意見などお聞かせ頂ければと思います。 「三振即アウト法」というのは、違法行為が見られた場合に1回目はユーザ

  • 米Symantecがデジタル署名を付け忘れたファイルを配布、ユーザに大きな混乱呼ぶ | スラド セキュリティ

    米Symantecは9日、「Norton Internet Security 2006」および「同 2007」用の診断パッチをリリースしたが、この中に含まれていた「PIFTS.exe」にはデジタル署名が付けられていなかった。その結果、インターネットにアクセスしようとするこのプログラムはファイアウォールで引っ掛かり、「PIFTS.exeがDNSに接続しようとしています」と警告が表示される状態となってしまった(ITmedia、INTERNET Watch、他より)。 同社はリリース数時間後には問題に気付き配布を中止したが、時を同じくしてSymantecのユーザフォーラムにはある個人が多数のユーザアカウントを作成し、PIFTS.exeに関するスレッドを複数立て、その後新たに200以上のユーザアカウントを作り数時間で600以上の投稿を行ったとのこと。同社はこれをスパムとして直ちに削除したのだが、一

    islecape
    islecape 2009/03/12
    不安増幅の巻。
  • 3/10のWindows Defender更新でhostsが書き換えられる!? | スラド

    やねうらお-よっちゃんイカをべながら年収1億円稼げる(かも知れない)仕事術より。 Windows Defenderのupdateで、Windowsのhostsファイルから「127.0.0.1 localhost」という項目が削除される問題が発生しているようだ。これにより一部環境で問題が起きているらしい。 同記事によると、2chやOKWaveで事例の報告がある模様。 私の環境(Windows Vista Business SP1)でもこの問題が発生した。Windows Defenderの「履歴」によると、「SettingModifier:Win32/PossibleHostsFileHijack」という名前で、「C:\Windows\system32\drivers\etc\hosts」の変更が検出されており、hostsファイルから「127.0.0.1 localhost」という行が削除さ

  • 訴えられる日本企業が続出か?模倣天国から特許大国へ変わる中国の脅威

    中国と言えば、これまで「コピー天国」「模倣品天国」と世界中から揶揄されて来た。海賊版のDVDや遊園地の「偽ミッキーマウス事件」が世界で報道され、日でも「クレヨンしんちゃん事件」「青森事件」など、商標にからむ問題が表面化した。まさに中国は“知財の問題児”的な存在であり、模倣品問題は依然として留まることを知らない。 ところが最近、「これまでとは全く異なる中国の知財問題が浮上している」という話を小耳に挟んだ。 中国に進出している日系企業や外資系企業が、逆に中国企業から「特許権侵害」で訴えられるケースが出て来ているというのだ。 従来、繰り返し報道されて来たようなモラルの低い「模倣天国ぶり」を考えるとにわかには信じがたい話だが、現にこれまで以下のようなニュースが報道されている。いずれも裁判で中国企業に外資系企業が敗訴(いずれも1審)した案件の一例である。 (1)仏シュナイダー社の中国子会社が敗訴し

    訴えられる日本企業が続出か?模倣天国から特許大国へ変わる中国の脅威
  • 殺人多発地帯、WATTSをゆく【前編】:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 全米有数の危険地帯と呼ばれるカリフォルニア州ロスアンゼルスの「WATTS」。2.6平方キロメートル内に3万2000人強が住むこのエリアは、人口比率のおよそ6割がヒスパニック、4割弱がブラックだ。 この一年間に発生した殺人事件の数は72。全米平均値の実に394倍である。レイプ事件は107倍、強盗事件に至っては551倍もの数字を記録する。 1965年8月11日に起こった暴動の折には、600のビルが破壊され、34人が死亡し、1000人以上が重軽傷を負った。死亡した34名のうち、25名が黒人である。 1992年4月29日から3日間続いた暴動の際には、55名が命を落とし、2300名の負傷者が出た。そして、1100のビルディングが壊された。1965年も1

    殺人多発地帯、WATTSをゆく【前編】:日経ビジネスオンライン
  • NYタイムズに5月危機説!ネット戦略の手本まで崩れて新聞・雑誌業界に走る戦慄

    シリコンバレー在住。著書に『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』(共にTOTO出版)。7月に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか?世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』(プレジデント)を刊行。 ビジネスモデルの破壊者たち シュンペーターの創造的破壊を地で行く世界の革新企業の最新動向と未来戦略を、シリコンバレー在住のジャーナリストがつぶさに分析します。 バックナンバー一覧 「ついに新聞の死がやってきた」――。 最近、アメリカのメディアは、この身内の話題で盛り上がっている。インターネットの普及で新聞や雑誌の存続が危ぶまれるようになって久しいが、ここ数ヶ月で火急の問題の如く報じられているのは、あの大新聞「ニューヨーク・タイムズ」の経営破綻リスクがまことしやかに語られ始めたからである。 ニューヨーク・タイムズ危機説は、「ザ・アトランティック」

    NYタイムズに5月危機説!ネット戦略の手本まで崩れて新聞・雑誌業界に走る戦慄
  • インターネットの歴史--50の主要な出来事(第2章)

    第1章より続く。 今回は、インターネットの歴史の第2章として、「電子メールのすべて」「ソーシャルな世界にようこそ」というタイトルで2つの分野を見てみよう。 電子メールのすべて WWWが誕生する以前、ARPANETの時代には、電子メールはネットワーク上の全トラフィックの70%以上を占めていた。つまり、電子メールはインターネットの歴史の中でも重要な歯車の1つを担っていたのである。 1971年後半 初のネットワークメール 電子メッセージは1960年代のタイムシェアリング端末にさかのぼるが、現在の電子メールへとつながる画期的な第1歩は、コンピュータプログラマーのRay Tomlinson氏が、自分自身で書いたSNDMSGという名のプログラムを使って、最初の「ネットワークメール」を(一対一の送信ではなく複数マシン間で)送信したときだ。またTomlinson氏は電子メールのスタンダードに「@」記号を導

    インターネットの歴史--50の主要な出来事(第2章)