タグ

2013年9月13日のブックマーク (15件)

  • クランチを止めさせようとした人(The man who wants to kill crunches) - finalventの日記

    ブログに、シットアップやクランチはやめとけの参考を書いたら、ひさびさに嫌な批判をいろいろもらった。まあ、そういうかたがたは、せいぜい背骨を痛めてくださいな。 なので、ブログのほうには書かないけど、気になった、マギル先生の話はもう一つあるので、こっちに載せておきます。 伝統的なヨガでも同じことが言えるというのが、自分では気になっていたので。 以下、意図が通ればいいやくらいの粗い意訳なんで、関心ある人は適当に参考にして、くらい。批判は、俺に言うなよ、です。詳しく知りたい人は、ちゃんと元ネタ見といてね。 元ネタ⇒The man who wants to kill crunches : The man who wants to kill crunches - Health - Macleans.ca スチュアート・マギルは背骨がどのように動くのかを30年間も研究してきた結果、シットアップのような腹

    クランチを止めさせようとした人(The man who wants to kill crunches) - finalventの日記
    itarumitinari
    itarumitinari 2013/09/13
    「マギルは、コアを鍛えるのに背骨を曲げない運動を提唱する。例えば、ブリッジ、プランク、レッグ・エクステンション、バードドッグや「ポットかき混ぜ」だ」
  • カレントアウェアネス-E No.244感想 - ささくれ

    今号は6中、外部原稿が1のみと少なめ。VIVOで力尽きたのでその他があっさりです(すみません)。 E1472 - 「はだしのゲン」閲覧制限に関する図書館関係団体等の動き 係名義。書いたんだ、という。この問題については、ノーコメントで。報道が始まる前、7月にKindle版が販売になっていたというタイミングが面白いなあと思っていました。あと、学内にもあったんだと。 E1473 - People's Palace:欧州最大となるバーミンガム図書館が開館 依田さん。ちょっと前にニュースでバーミンガムバーミンガムと騒がれていたので写真を見てみたらそのド派手さにびびった図書館。銀座の宝石店かなにかのようだ。 公式サイトに画像ギャラリーがありました。 記事ではなぜか(あえて?)踏み込んで触れられてはいないけど、公共図書館の閉鎖とその違法性でさんざんどたばたしている(E1249、E1269参照)あの英

  • 世界の出版情報調査総覧 | 番外編: Open Journals Navigator (OJNavi)の公開について(予告)

    2013年9 月に電子ジャーナル検索システムを公開します。 近日公開予定ですが、EBSCO International Inc., 主催セミナー「エンドユーザ目線の情報の検索と発見 ~Webサービスが出来ること~」の福岡会場(9月11日)にてお披露目予定です。 英文名称: Open Journals Navigator, with fee journal information (通称 OJNavi) 和文名称: オープンジャーナルナビゲーター データベースは、無料で利用可能な電子ジャーナルを収録しています(一部「要登録」)。 国内雑誌・約1万7千誌、国外雑誌・約4万4千誌の無償で利用できる電子ジャーナルと、おまけとして国内契約雑誌・約2千件、及び国外契約雑誌14万誌の関連情報にナビゲートします。大学共同利用機関法人情報・システム研究機構・国立情報学研究所(NII)のご支援と、

    itarumitinari
    itarumitinari 2013/09/13
    OJNavi.無償.「国内雑誌・約1万7千誌、国外雑誌・約4万4千誌の無償で利用できる電子ジャーナルと、おまけとして国内契約雑誌・約2千件、及び国外契約雑誌14万誌の関連情報にナビゲートします」
  • 米コロンバス・メトロポリタン図書館が分館建築に着手:慎ましやかな生活をしていた元図書館員の寄附により

    コロンバス・メトロポリタン図書館が、Whitehall分館の建築に着手したことが、2013年9月12日付けの記事で取り上げられています。その資金のうち一部は、2008年に死去した同館の元図書館員Carol Snowdenさんの遺産であるとのことです。 記事によると、彼女は生前、コンドミニアムに住み、中古のシボレーにのり、慎ましやかな生活をしていました。そのため彼女がお金持ちであったことには誰もが驚いたとのことです。彼女の遺志により、530,000ドルがコロンバス・メトロポリタン図書館に寄付され、また、地域の7つの学校それぞれに70,000ドルが寄付され、その額は100万ドル以上にのぼりました。 彼女はコロンバス・メトロポリタン図書館で、30年間勤め、ストーリータイムを率い、また幼児向けの読書プログラムを始めたりしました。新Whitehall分館では、彼女の寄付を児童エリアにあてるとしており

    米コロンバス・メトロポリタン図書館が分館建築に着手:慎ましやかな生活をしていた元図書館員の寄附により
    itarumitinari
    itarumitinari 2013/09/13
    コロンバス・メトロポリタン図書館Whitehall分館.「遺志により、530,000ドルがコロンバス・メトロポリタン図書館に寄付され、また、地域の7つの学校それぞれに70,000ドルが寄付され、その額は100万ドル以上にのぼりました」
  • E1477 – もう一つのGoogleデジタル化 “Google Cultural Institute”

    もう一つのGoogleデジタル化 “Google Cultural Institute” 2013年8月19日,Google社は,広島平和記念資料館および長崎原爆資料館と協力し,両館が所蔵する原爆に関する歴史的資料を「Google歴史アーカイブ」で公開した。この歴史アーカイブに日歴史的資料が登場するのはこれが初めてという。図書館界でGoogle社のデジタル化と言えば,専らGoogleブックスによる資料デジタル化が取りざたされるが(CA1702,E857,E991,E1162参照),Google社は図書館だけにとどまらず博物館や美術館等との共同デジタル化も積極的に行っている。ここでは,そのプロジェクトを担っているGoogle Cultural Instituteを紹介する。 Google Cultural Instituteは,「アートプロジェクト」「World Wonders Proj

    E1477 – もう一つのGoogleデジタル化 “Google Cultural Institute”
    itarumitinari
    itarumitinari 2013/09/13
    Google Cultural Institute.「アートプロジェクトと歴史アーカイブで公開されている資料画像を保存してウェブ上に自分だけの“美術館”を作れる「マイギャラリー」機能が提供されている」
  • E1476 – ゲティ美術館のオープンコンテンツプログラム

    ゲティ美術館のオープンコンテンツプログラム 2013年8月12日,米国のJ・ポール・ゲティ財団は,所蔵する美術品に関する画像のうち,同財団が権利を保有する,もしくはパブリックドメインとなっているデジタル資料をオンラインで無償提供する「オープンコンテンツプログラム(Open Content Program)」を開始すると発表した。このプログラムにより,同財団の運営するJ・ポール・ゲティ美術館が所蔵する作品のうち,約4,600点の作品について,その高精細画像を制限なく利用することが可能となった。 ゲティ財団は,石油会社の経営者であったゲティ(J. Paul Getty)氏が,自身が所有する美術品を一般に公開するために1953年に設立した美術館が元となっている。現在はゲティ保存研究所,ゲティ基金,ゲティ美術館,ゲティ研究所の4つの施設を含む文化慈善団体となっている。このうちゲティ美術館は,ロサン

    E1476 – ゲティ美術館のオープンコンテンツプログラム
    itarumitinari
    itarumitinari 2013/09/13
    ゲティ美術館.デジタル資料無償提供約4600点.コレクションの出版目録更新のため聞かれること.「利用目的に「出版」と回答した場合には,利用者の名前やメールアドレス,出版物のタイトル等が質問される」
  • E1475 – 大きな広がりを見せる学際的研究ネットワーク:VIVO

    大きな広がりを見せる学際的研究ネットワーク:VIVO 2013年8月14日から16日までの3日間,VIVOカンファレンス2013が米国ミズーリ州セントルイスで開催された。今年の基調講演は,日でもオープンガバメントの提唱者として名高いノヴェック(Beth S.Noveck)博士,PLoSのアドボカシーディレクターであるネイロン(Cameron Neylon)博士らが務め,学術研究の環境やそのプラットフォームがオープンであることの意義を確認し3日間の幕が開けた。カンファレンスには,共同研究,研究情報ネットワークに関わる研究者,図書館関係者,研究情報管理者,研究助成団体職員などの多岐にわたる関係者が参加し,講演やワークショップ,パネルディスカッションそしてポスターセッションにおいて,次世代の共同研究とネットワークについて活発な議論を繰り広げた。 VIVOとは,研究者に関するさまざまな情報をその

    E1475 – 大きな広がりを見せる学際的研究ネットワーク:VIVO
    itarumitinari
    itarumitinari 2013/09/13
    VIVO.「VIVOとは,研究者に関するさまざまな情報をそのネットワーク上に展開,実装し可視化できるオープンソースソフトウェアのセマンティックウェブアプリケーションである」
  • E1474 – 将来の情報環境の動向を見据えて IFLAトレンドレポート

    将来の情報環境の動向を見据えて IFLAトレンドレポート 2013年8月18日,国際図書館連盟(IFLA)は,シンガポールで開催中であった世界図書館情報会議(WLIC)・IFLA2013年大会において,「IFLAトレンドレポート(Trend Report)」を公表した。これは,将来の情報環境の動向を予測した資料集であり,その上で図書館は今後いかにあるべきかを世界の図書館界に対して問うたものである。 このレポートは,IFLAが2010年に公表した,2015年までの戦略計画の重点項目の一つに位置付けられていたものである。レポートは,2012年から1年をかけて,図書館関係者以外の様々な領域の専門家を交えた会合や先行文献のレビュー,それらを元にしたラウンドテーブルでの議論等を踏まえてまとめられた。レポートは,将来のグローバルな情報環境のトレンドとして措定された5つのパートから構成されている。以下,

    E1474 – 将来の情報環境の動向を見据えて IFLAトレンドレポート
    itarumitinari
    itarumitinari 2013/09/13
    国際図書館連盟IFLA.「デジタルコンテンツの爆発的な増加により,ウェブ情報の真正性をめぐっては,今以上に情報リテラシースキルが求められることになる」
  • E1473 – People’s Palace:欧州最大となるバーミンガム図書館が開館

    People’s Palace:欧州最大となるバーミンガム図書館が開館 「この図書館は,将来の世代を啓発し続けるはずです。」 2013年9月3日,英国のバーミンガム図書館の開館記念式典が開催され,パキスタン出身のマララ・ユスフザイさんがスピーチをした。2012年10月に武装勢力に銃撃され頭部に銃弾を受けたものの奇跡的に一命を取り留めた少女は,その後バーミンガムにあるクイーン・エリザベス病院で治療を受け,現在は同地の高校に通学している。マララさんはスピーチで,バーミンガムの人たちが年齢に関わらずたくさんのを読んでいることに触れ,「これから私は何千冊ものを読み,知識で力を付けようと思います。ペンやはテロリズムを打ち負かす武器なのです」と述べた。そして最後は,国連部で7月に演説した時と同じように,力強くこう締めくくった。「1冊の,1のペン,1人の子ども,1人の教師で,世界は変えられる

    E1473 – People’s Palace:欧州最大となるバーミンガム図書館が開館
    itarumitinari
    itarumitinari 2013/09/13
    英.バーミンガム図書館.「総工費1億8,860万ポンドという金額についての議論は開館時の報道にも表れており,このような巨大な図書館を建てるくらいなら地域の図書館を維持して欲しいとの論調を伝えるものも存在する」
  • E1472 – 「はだしのゲン」閲覧制限に関する図書館関係団体等の動き

    「はだしのゲン」閲覧制限に関する図書館関係団体等の動き 漫画「はだしのゲン」について,松江市教育委員会が2012年12月に松江市内の市立小中学校に対して閉架措置及び貸出閲覧制限を求めていたことが,2013年8月に報じられた。この件は,その後新聞,テレビ等のマスメディアも大きく取り上げ,表現の自由,知る権利の保障,表現が子どもの教育に与える影響,歴史認識,図書館の在るべき姿や役割などをめぐって,各所で様々な議論を喚起するに至った。また作品自体を改めて読み直す動きも起こり,増刷が行われていることも報じられている。松江市教育委員会は,8月26日に臨時会議を開き,教育委員会事務局の手続きの不備を理由に閉架措置要請の撤回を決定した。それを受け中国新聞社が行ったアンケートでは,市内の9割の学校図書館で既に開架したか,あるいは近く開架すると回答したと報じられている。この一連の動きの中で,図書館関係団体が

    E1472 – 「はだしのゲン」閲覧制限に関する図書館関係団体等の動き
    itarumitinari
    itarumitinari 2013/09/13
    はだしのゲン.「日本漫画家協会も,8月26日付けで,「本当に守るべきもの(意見書)」をウェブサイトに掲載している。表現規制につながりかねない出来事が続いていることへの憂慮を表明したものである」
  • ネットの進化とともに増加する”繊細チンピラ”とは?

    皆さんこんにちは、小野ほりでいです。近頃ネットで話題の「繊細チンピラ」というワードをご存知ですか?実は私もよく知りません。繊細なのにチンピラ?一体何なんですかね。当にそんな言葉あるんでしょうか・・・? <登場人物> エリコちゃん 別に何も考えてない女の子。 ミカ先輩 ずっと説教してる先輩。今回も説教するらしい。 1.当に自慢? ~♪ エリコちゃん、最近ツイッターが活発なのね。 そうですか?実は今、「現実がかようにもクソであるならせめてネット上では幸せに見えるように振る舞おう月間」を実施中なんですよ。 なんなのよそれ・・・何だかよく分からないけど、悪いことではないと思うわ。 実情に相反してバーチャルな自分の分身がどんどん幸せになっていくので笑えますよ。先輩もどうですか? 私は別に・・・あらエリコちゃん、リプライが溜まってるみたいよ。 ほんとだ。フォロワー0なのに誰かな・・・? な、なんか

    ネットの進化とともに増加する”繊細チンピラ”とは?
    itarumitinari
    itarumitinari 2013/09/13
    「「傷つくのでやめてください」の一言で自分の不快なものをこの世からなくそうなんて、暴力と同じなのよ」
  • 紀伊水害から2年~新宮市立図書館、記録集など一堂に : 和歌山 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    新宮市立図書館(新宮市井の沢)は、一昨年9月の紀伊水害から2年を迎えたのに合わせ、これまでに刊行された関連図書など45点を集めた展示コーナーを設けた。28日まで。 同市や那智勝浦町、田辺市をはじめ、被害の大きかった三重、奈良両県の被災自治体などがまとめた記録集や報告書のほか、被災者の手記、記録DVDなどもそろえた。貸し出しもしている。 同館では「後世に引き継ぐのが図書館の役目。大勢の人に近隣の自治体の被災状況についても知ってもらいたい」としている。月曜日休館。午前9時~午後6時(日曜は午後5時まで)。問い合わせは、同図書館(0735・22・2284)。

    itarumitinari
    itarumitinari 2013/09/13
    新宮市立図書館.紀伊水害.「同館では「後世に引き継ぐのが図書館の役目。大勢の人に近隣の自治体の被災状況についても知ってもらいたい」としている」
  • 図書館に自動貸出機導入 読み取り台で簡易化 | 多摩区 | タウンニュース

    市内各区にある市立図書館に自動貸出機のシステムが導入され、10月1日から稼働する。利用者自身で簡単に手続きできるため、カウンターに並ばずにを借りることができるようになる。混雑時の待ち時間短縮が図れるという。 今回、導入されるのは多摩・麻生・川崎・幸・高津・宮前の6図書館。今年4月にリニューアルした中原図書館にはすでに導入されている。 各館に配置される自動貸出機は2台。利用者は貸出カードのバーコードをかざし、を読み取り台に置く。一度に10冊まで読み取ることができる。操作はタッチパネルで行い、手続きが終了すると、返却期限などが書かれたレシートが印刷される仕組み。手続きが簡易になり、利用者のプライバシー保護にもなる。中原図書館では貸出手続きの7、8割に自動貸出機が利用されているという。 また、無断持出防止装置も導入される。市立図書館では昨年度だけで約6000冊のの所在が分からなくなっている

    図書館に自動貸出機導入 読み取り台で簡易化 | 多摩区 | タウンニュース
    itarumitinari
    itarumitinari 2013/09/13
    多摩・麻生・川崎・幸・高津・宮前市立図書館.「無断持出防止装置も導入される。市立図書館では昨年度だけで約6000冊の本の所在が分からなくなっているという」
  • ひと:冨田光彦さん 創立111年の図書館長- 毎日jp(毎日新聞)

    itarumitinari
    itarumitinari 2013/09/13
    江北図書館.「100年以上、地域で守り続けてきた私立図書館は全国でもまれで文化遺産と評価され、今年度のサントリー地域文化賞に決まった」
  • 千葉県船橋市で急増中の「民間図書館」とは?

    蔵書は寄贈、運営はボランティアの「図書館」が千葉県船橋市で急増中−「情報ステーション」の岡直樹さんが目指す「町づくり」とは? 千葉県船橋市内で今、「図書館」が急増している。駅前ビルや高齢者施設の一角、または町の酒店に棚が設置され、誰でもを借りることができる。その数、10館。6万冊近い蔵書はすべて寄贈、運営はボランティアが行っている。市内30カ所にこうした民間図書館の設置を目指すプロジェクトを仕掛けているのは、NPO法人代表理事、岡直樹さん。「図書館は空き店舗や少子高齢化対策に有効」という29歳が挑む町活性化の策とは?

    千葉県船橋市で急増中の「民間図書館」とは?
    itarumitinari
    itarumitinari 2013/09/13
    情報ステーション.船橋まるごと図書館.ふなばし駅前図書館.「公立図書館と民間図書館の違いは、公立図書館は社会教育施設で、僕たちは町づくりのための交流施設ということ」