タグ

2008年2月21日のブックマーク (6件)

  • [ThinkIT] JDeveloperで学ぶJSF入門

    1990年代前半から中頃、Webの一般化とともに産声を上げたWebアプリケーションも、当初はBBSなどの単純な用途向けのものがほとんどでした。その後、1990年代後半から2000年代にかけてWebアプリケーションをミッションクリティカルな企業システムへ適用しようとする機運が高まると、それに対応してJ2EEをはじめとした企業向けシステムを開発するためのソフトウェアが次々と登場しました。 しかし、これらのソフトウェアは機能が豊富である反面、その仕組みや開発手法は年々複雑さを増し、開発者の大きな負担となっていきました。Sun Microsystems社はこの問題を解決するべく、EoD(Ease Of Development=開発の容易化)という概念を提唱し、開発を容易にするための方針をいくつか打ち出しました。 JavaアプリケーションがEoDへと向かうなか、Webアプリケーションフレームワークの

  • 【特集】実践サンプルで学ぶStruts 2 - 生まれ変わった定番フレームワークを徹底解説 (13) 日本語化 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    語化 これまで、全て表示を英語で扱っていました。しかし、我々日人はJSP内の記述やメッセージで日語を扱う必要があります。Sturts2のアプリケーションにおいて日語を意識する必要があるポイントは 日語を定義したメッセージリソース 入力フォーム内の日本語入力 でしょう。 アプリケーションで日語を扱う場合、まずアプリケーションの表示文字コードを何にするかを決定する必要があります。今回、各サンプルではUTF-8を利用していましたが、今回はWindows-31J(シフトJISやMS932とも呼ぶことがあります。ただし、正確にはシフトJISとは異なります)を表示文字コードとして扱う場合を紹介します。 まず、メッセージリソースファイルに日語を記述する方法ですが、これは、表示文字コードには依存せずに、メッセージを定義しているpropertiesファイルを、unicodeでエンコーディング

    itengineer
    itengineer 2008/02/21
    何かのために。
  • 自分はもうこれ以上は仕事できない、というところから5回くらいは壁を越えられる気がする - jkondoの日記

    仕事をしていて、「ああ、今の自分は仕事をしすぎだ、もうこれ以上仕事をしたら体が壊れる」とか思うことって結構あると思うんですけど、実際はそう思ってから少なくとも5回くらいは壁を越えられる気がします。限界っていうのは、ある程度は認知の問題で、自分の中で「この辺までだろう」と勝手に限界を作っている部分もあるなあという事を経験上思うのです。自分の中で、「よくあれくらいのやり方で限界だとか思っていたなあ」と過去の自分に対して思うことも多く、その反省を含めて思うのです。 別に仕事に限らず、いろんな事を集中的にやる場合に、何年間もかけて体と精神を鍛錬していって、集中できる量を増やしていく、っていうことが人間はできますよね。 例えば自転車でも、ちょっと軽く自転車に乗り始めた頃というのは峠一つ上るだけで精一杯で、まさか自分が標高差1000mもあるような峠に上れるとか、一流のレースで活躍できるなんていうのは到

    自分はもうこれ以上は仕事できない、というところから5回くらいは壁を越えられる気がする - jkondoの日記
  • 2007年問題、現場の3分1以上が「影響あり」と回答 ― @IT

    2008/02/20 団塊の世代の大量退職に伴って社内に蓄積してきたノウハウや属人性の高い技術が失われる、いわゆる“2007年問題”について、現場のエンジニアのおよそ3人に1人が「影響があった」と考えていることが明らかになった。 調査を行ったのはエンジニア向け製品情報サイトを運営するイプロス。2月20日に発表したアンケート調査の結果では、3分の1を超える36%が「影響があった」、2%が「深刻な影響があった」と回答している。 「まったく影響していない」との回答も約半数の48%を占め、現時点で影響は限定的との見方もできるが、今後の見通しまで含めると「影響がある」との回答は6割に達したという。また、2割弱の人が、今後さらに影響は深刻化すると考えている。 現場が感じている具体的な問題の指摘としては、「教育・指導に時間が割かれるようになった」、「残業が増えた」などがあった。 2007年問題の影響があ

    itengineer
    itengineer 2008/02/21
    「そもそも短時間での習得はムリ」って本当にそうなのかなぁ。。。
  • 上場後に待っていたのは,ビジネスモデルの崩壊だった

    かくして上場までたどり着いたサイボウズですが,その後に待っていたのはなんと「ビジネスモデルの崩壊」でした。少し大げさな言い方ですが,実際にサイボウズの第6期(2002年2月~2003年1月)は,前年度比で売上が約15%,利益は約40%も減少しました。 当時のサイボウズのビジネスモデルは,「シンプルなWebグループウエアを作り,インターネットでダウンロード販売する」という,たいへんわかりやすいものでした。90年代後半のインターネットブームの追い風を受けて,起業直後から業績は予想以上に伸びました。 しかし,主力商品である「サイボウズ Office」のバージョン4をリリースする2000年末ごろには,業績は伸びている反面,先行きに不安を感じていました。と言いますのは,広告の効果が落ちていたのです。それまではコンピュータ雑誌に広告を出せば出すほどダウンロード数が増えていたのに,もうそのころは増えなく

    上場後に待っていたのは,ビジネスモデルの崩壊だった
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    立山黒部アルペンルート横断&富山旅行記 なぜ富山? 事前準備 ざっくりと予定を立てて、宿の予約をする 立山黒部アルペンルートの切符を買う JRの新幹線の事前受付の罠 はじめての新幹線eチケットサービス 「特定都区市内制度」が適用対象外であることを知る 新幹線eチケットがモバイルSuicaに紐づけられてい…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう