タグ

音楽理論に関するja_bra_af_cuのブックマーク (175)

  • シンコペーション - SoundQuest

    以前、「表拍」と「裏拍」について説明しました。リズムを刻む「拍」を二分割したとき、その前半と後半をそれぞれ「表拍」「裏拍」と表現するんでしたね。 それと似ているようでちょっと違う概念が存在しており、それが「強拍」と「弱拍」です。 1. 強拍と弱拍 「強拍と弱拍」はちょっと言葉として紛らわしいところがあって、最初に断っておくと、実際に鳴らす音の強い弱いとは関係のない言葉です。 強拍・弱拍というのは非常に観念的なもので、流れていく時間を区切って「4拍子」「3拍子」のような拍子のまとまりを作るときに、より重要となる区切りが「強拍」、重要でない区切りが「弱拍」と呼ばれます。 4拍子と拍の重み 例えばもし仮に、4拍子の曲の1小節の中で1回しかリズムを刻めないとしたら、どこで刻むかというのを考えます。

    シンコペーション - SoundQuest
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2025/05/18
    英語話者ミュージシャンの用法から帰納して記述主義的に定義すれば back beat =「スネアなどで強調された2&4拍のこと,またはそのスネアなどの音」くらいになると思う(リズムのスタイルのことではなく)。
  • 拍子記号について - SoundQuest

    さて、ここまでずっと「四拍子」「三拍子」といった略称を中心に話を進めましたが、きちんと正式な名称を確認するのが今回です。楽譜と関わる内容であり、制作にはあまり関係ないというのが、ここまで先延ばしにしてきた理由です。 1. 表記と意味 楽譜上では、拍子は以下のように、分数のような形で書かれます。 ですから、これまで「4拍子」と説明していたものは、その正式名称を「4分の4拍子」といいます。分子の部分が指す意味はもう大丈夫ですよね。「いくつの拍でひとつのまとまりを成すか」です。 それに対して分母の指す意味は、「基準となる音符の長さ」です。 例えば4分の4拍子であれば、「4分音符を基準として、それが4つで1小節」という意味です。 ですからこの小節というのは、4分音符だとか8分音符だとかいった、楽譜の書き方と密接に関わった概念であるということです。 8分の6拍子 ところで、なぜ「8分の6拍子」だけ8

    拍子記号について - SoundQuest
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2025/05/18
    “[...]小節というのは、4分音符だとか8分音符だとかいった、楽譜の書き方と密接に関わった概念である[...]” "やや慣習的に決まっているところもあるので、あまり論理的に突き詰めようとしない方がいい[...]"
  • 二拍子と六拍子 - SoundQuest

    さて、大衆音楽を作るには、基的に「四拍子」と「三拍子」の2つがあれば十分で、そうではない拍子は基的に「変拍子」と呼ばれるという話を以前にしました。 しかし、大衆音楽でも普通に使われていて変拍子と呼ばれない拍子の中で、まだ紹介していないものが実はあったのです。それが、「二拍子」と「六拍子」です。 1. 二拍子 まずは、強拍と弱拍の話を思い出しましょう。 強拍・弱拍は、概念上のリズムの強さのようなもの。1拍目は小節の頭ですから、4つある拍のうちココがいちばんのリーダーであると言えます。だから「強拍」。3拍目も、ここで一区切りという感じがあるので、「中強拍」。 イチニッサンシで「強・弱・中・弱」を繰り返すのが、四拍子。そういう話でしたね。しかし一見すると四拍子に見えるようなものでも、そうではないものがあります。 こちらはサンバ風の単純なリズムパターン。こういう場合は、「強・弱・中・弱」という

    二拍子と六拍子 - SoundQuest
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2025/05/18
    “このように、「中強拍」のような“中くらい”が存在せず、イチニッを繰り返す場合は、「四拍子」ではなく「二拍子」と呼ぶことになるのです” 言われてみればそうね
  • 簡単!Giant Stepsを3つのペンタトニックだけで弾く

  • 【THE BEATLES】何か変なコード進行14選【これ合ってる?】

  • Do You Know This Sound? - YouTube

    YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2024/07/13
    五度堆積のベースライン。といっているけど,1・5・3 と 3rd をオクターブあげたアルペジオともいえる
  • 【神アニメ】ガールズバンドクライのキレッキレすぎた最終話を楽曲含めて解説するオタク

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2024/07/02
    後半、コード進行がちゃんとストーリー展開やバンドの性格に沿ったものになっているという分析
  • 小室進行のルーツはドボルザーク?小室進行を深掘ってみた【コード進行/音楽理論/作曲】

  • Mark Abel · Radical openness: Chord symbols, musical abstraction and modernism (2016)

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2023/09/03
    コード表記の歴史に触れている。詳しくは Barry Kernfeld, _The Story of Fake Books: Bootlegging Songs to Musicians,_ Scarecrow Press, Langham MD and Oxford, 2006 を参照すればいいのかしら
  • 【ゆっくり解説】Just The Two Of Us進行(丸サ進行)40年の歴史を振り返る

    ◆続き:https://www.youtube.com/watch?v=5Oz9yoFNlSg&list=PL_Ri_fM48TtgWAZpgh1r3APqdsJnJ5yNH&ab_channel=_JILOW ◆関連動画 https://www.youtube.com/playlist?list=PL_Ri_fM48TtgWAZpgh1r3APqdsJnJ5yNH この進行縛りでmixも作ってます。作業用BGMにどぞ https://www.youtube.com/playlist?list=PL_Ri_fM48Tti2IKYq0VyPkaT-7Upih-uK この進行だけでマッシュアップもやってます。ご興味あったらどぞ https://www.youtube.com/playlist?list=PL_Ri_fM48Ttj3jksDpPV5twQSEtozUWLL この進行だけの

    【ゆっくり解説】Just The Two Of Us進行(丸サ進行)40年の歴史を振り返る
  • 中世前半の音楽 前編 - 音楽理論 ざっくり解説

    今回は10世紀頃までの西洋音楽歴史について勉強しましょう。 現代の我々がイメージするあの「音楽」は、どのような紆余曲折を経て現在の形になったのか。その辺りを中心に解説いたします。 冒頭から恐縮ですが、この辺りの時代についてはによって書かれていることが結構異なっており、私もどれを信じればいいか分かっていないということを最初にお断りしておきますw 音楽理論の基礎(旋法や音程など)は、古代ギリシアで作られました。詳細はこちら「古代ギリシア音楽 前編」をご覧ください。 とても紀元前の人が考えたとは思えない高度な理論ですね。 この理論はローマ帝国へと受け継がれます。ローマ人は金管楽器の発展や大型劇場の建設など、演奏面で多大な貢献をしました。 一方、ローマ人は数学や哲学は苦手だったらしく、理論面での発達はありませんでした。(発達したけれど資料が残っていないだけ、との説もあり) その後、395年にロ

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2021/11/21
    "ボエティウスの英語版では、シ音から順番にABC" "当時どの音をAとするかは人によってバラバラ"
  • アラブ音楽 前編 - 音楽理論 ざっくり解説

    今日のテーマはアラブ音楽です。 アラブ音楽とは、簡単に言えばアラビア語を話す国々で奏でられている音楽です。 地図で言うとこの辺。 トルコとイランはアラブ世界には含まれませんが、音楽的には影響しあっている点もあり非常に似ていて、親戚みたいな関係です。 歴史 まずは歴史を軽く説明すると、アラブ音楽の起源はシャーマンらしいです。 つまり、シャーマンがご神託をリズムに乗せて朗唱していたのです。 アラブ音楽には「歌がメインで楽器は補助的」「即興重視」などの特徴がありますが、それらは呪術起源であることが理由なのかもしれません。 7世紀にイスラム教が興ると、チャラチャラした音楽は禁止され、伝統的な曲や信仰のための音楽のみが奏でられるようになります。 アッバース朝時代(750年~1258年)には古代ギリシアの理論「古代ギリシア音楽 前編」が入り込み、調性や旋法の概念が確立します。 ここで育まれた理論の一部

    アラブ音楽 前編 - 音楽理論 ざっくり解説
  • The Great Myth of the Medieval Tritone Ban

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2021/08/03
    中世では別に禁止されてなく,カッコいいから使う作曲家もいた(歌いにくいとは言われてた)。Diabolos in Musica は18世紀に入ってからの造語。サンサーンスらが悪魔と増4度を結びつける
  • ポリセミー論 ❶和音の多義性について - SoundQuest

    フォーグラーがローマ数字によるディグリー記法の礎を作った人物であることも、リーマンの歴史話の中で既に軽く触れました。ローマ数字記法が一般的と言えるレベルまで普及したのは、彼の死後ずっと後のことで、彼の志を継いだゴットフリート・ヴェーバーやジーモン・ゼヒターらによって少しずつ広まっていったのでした。 これはフォーグラーの死後50年経った頃の理論書。I7を利用して下属調へドンドン転調していく説明だと思うのですが、2個めの和音では「♭5 6」と単に度数の堆積が表されているだけで、ディグリーがないせいで起きていることが分かりにくいですね。 フォーグラーはこの状況を「どげんかせんといかん」と立ち上がった黎明期の重要人物ということで、現代の私たちもその恩恵を大いに授かっています。 Mehrdeutigkeitを英訳する この記事ではこの「Mehrdeutigkeit」について格的に扱うわけですが、ち

    ポリセミー論 ❶和音の多義性について - SoundQuest
  • ピッチクラスセット理論 - 音楽理論 ざっくり解説

    今日のテーマは、ピッチクラスセット理論です。 「セット」「ピッチセット」など、他にも様々な言い方があるようです。 12音技法「12音技法について」と同様、無調音楽体系化に対するアプローチの一つです。 アレン・フォート著「無調音楽の構造 ピッチクラス・セットの基的な概念とその考察」に書かれている理論なのですが、残念ながら楽天では扱っていないようなので表紙の画像のみでご容赦くださいw 音程 まずピッチクラスとは、ド音を0として、そこから半音ごとに1 , 2 , 3…と番号を振ったものです。 「音程」の発展形と言えるかもしれません。 この番号は異名同音に対しても同様です。 例えばシ#やレのダブルフラットも0番だし、ミ♭も3番となります。 オクターブ上のドから先は、また0 , 1 , 2…となりますが、移高を分かりやすくしたい場合などは、稀に12 , 13 , 14…と書くこともあります。 また

  • What Key is Hey Joe in?

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2021/03/16
    ”What Key is Hey Joe in?”
  • ミクソリディア旋法 - 音楽理論 ざっくり解説

    続いてはミクソリディア旋法です。 「ミクソリディアンスケール」「ミクソリディアンモード」「ソの旋法」などと呼ばれることもあります。 このように「ドレミファソラシド」をソから始めた旋法を指します。 上譜例はG音から始まるミクソリディア旋法なので、これを「Gミクソリディア旋法」もしくは「Gミクソリディアンスケール」などと言います。 ちなみに「ミクソ」とは「mix」という意味です。 古代ギリシアでは、歴史的にまずドリア・フリギア・リディアの3種類の旋法があって、後からこの旋法を追加することにしたらしい。 (古代ギリシアの旋法は、現代とは開始音が異なります) この新しい旋法は構成音がリディアの隣だったため「ミクソリディア」という適当な名前を付けられてしまった…ということらしいです。 だったら「ネクストリディア」みたいな名前でも良かったのではないかと思うのですが、なぜ「ミックス」なんでしょうねw 特

    ミクソリディア旋法 - 音楽理論 ざっくり解説
  • ドリア旋法 - 音楽理論 ざっくり解説

    今日のテーマはドリア旋法です。 「ドリアンスケール」「ドリアンモード」「レの旋法」などと呼ばれることもあります。 ちなみに今回は「アドリブ時にどのコード上で使えるか」みたいな話ではなく、ドリア旋法の作曲についての解説です。 ドリア旋法とは、このように「ドレミファソラシド」をレから始めた旋法を指します。 上譜例はD音から始まるドリア旋法なので、これを「Dドリア旋法」もしくは「Dドリアンスケール」などと言います。 特徴 ドリア旋法をC音から始めると下のようになります。 長音階と比べて♭が2つ増えた形、短音階と比べると♭が1つ減った形です。 もしくは、長2度下のメジャーキーと同じ音階だと覚えてもいいですね。 つまりCドリアンはB♭メジャーをドから始めた形。GドリアンだったらFメジャーをソから始めた形、B♭ドリアンだったらA♭メジャーをシ♭から始めた形です。 Cマイナースケールのラの音は♭ですが、

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2020/07/04
    クラシックの方含めて説明してもらえるのありがたい。"ドリア旋法には面白い特徴があって、実は上行と下行で音程が同じなのです"
  • 突然ですが音楽理論です。通常モードと闇モード|スガダイロー

    音楽理論の事を書きたくなったので書きます。思いたったが吉日っつー事で。皆さんモードってご存知でしょうか?知ってる人は置いといて知らない人にざっと、メロディを作る時の音階の事です。いくらなんでもドレミファソラシドくらい知ってますか?知らない?よし!小学校からやりなおそう!人生長いです。100年!2000万円の貯金は忘れずに。知ってる人はそれです。モードです。イオニアンと言う名前です。他にも色々モードがあってそれぞれを使うことによって様々な雰囲気を作り出すことができます。モードの作り方、と言うか発想方法はドレミファソラシドの始める音をずらすのが一般的です。例えば上の譜面の二小節目のミクソリディアンと言うモードはファから始まるドレミファソラシド(つまりファソラシドミファだけどシは♭をつけないとドレミファソラシドには聞こえません、何故かと言われても聴きゃわかります、百見は一聞にしかず。)をドの音か

    突然ですが音楽理論です。通常モードと闇モード|スガダイロー
  • How much music theory did The Beatles know?

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2020/06/27
    アドバンスドな音使いを,理論の用語でなんと呼ぶかは知らなくても,聞き取れるし使えていた,と。