投資家たるもの、銘柄に関する色々な情報・判断材料を素早く集めたり、保有銘柄を監視する必要がありますが、自分が欲しい情報がすべてまとまっているサイトはなかなか無いものです。自身の投資スタイルとマッチした情報が載っているサイトに出会うのは時間が掛かります。 そこで今回は、私がこれまでに出会った優良な銘柄情報サイトをまとめてみました。ただサイトを列挙されていても選別が難しいと思いますので独断と偏見で星を付けましたので参考にしてみてください。※星が少ない=質が悪い ではありません
Disclaimer: The TipRanks Smart Score performance is based on backtested results. Backtested performance is not an indicator of future actual results. The results reflect performance of a strategy not historically offered to investors and does not represent returns that any investor actually attained. Backtested results are calculated by the retroactive application of a model constructed on the bas
✨講師:吉田 祐樹 (アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 Professional Services) ✨セッション概要: ある日、父にこんなことを言われたあなたは考えます。 そういえばMartin Fowlerもこんなことを言っていたな。。。 「コンパイラがわかるコードは誰にでも書ける。すぐれたプログラマは人間にとってわかりやすいコードを書く」 Terraformはフレームワークのように決まった黄金パターンが存在しない。 涙(現場)の数だけ強くなれる可能性は否定できません。 この何年かで多くの現場でTerraformによる支援を行ってきました。 いくつか例を出して本番環境で必ず使えるTerraformテクニックを紹介します。
こんにちは。データ・AI戦略部 SREチームの小野です。 2020年8月に中途で入社し、管理画面やAPIの開発、インフラ構築、サービス改善などに携わってきました。 SRE(Site Reliablity Engineering)チームでは、サービスやプロダクトの信頼性の向上を図るために、業務プロセスの改善に日々取り組んでいます。システム運用の自動化・効率化も職務の一つで、最近は特に「インフラ構築・運用の改善」に力を入れています。 弊社では、お客様の嗜好に合わせた「食」の情報を「ぐるなび」サイトなどのサービスからお届けしており、これらのサービスは、クラウドやオンプレといったインフラ環境で動いています。言い換えれば、「インフラ環境がなければ、サービスをお届けすることができない」ということになります。そのため、インフラ構築・運用の改善は、サービスの品質やお客様満足度を向上させるものであり、SRE
写真:Kevin Ku (Unsplashから転載) Indeed には、毎月3,000万件以上の新着求人が追加され、毎月2.5億人以上もの求職者が応募先の採用企業とつながっています。ユーザーがいつでも利用でき、すばやく拡張性がある Indeed のサービスは、どのように実現されているのでしょうか。その裏には、Site Reliability Engineering(SRE)チームの絶え間ない努力があります。 SREとは? SREを一言でいうと「企業のコアインフラストラクチャーチームが効果的に運用されるよう支援するチーム」です。2003年、Googleが信頼性の問題に対応するために立ち上げた小規模なプロダクションエンジニアリングチームに端を発するSREは、もともとは、呼び出し対応やモニタリング、パイプラインのリリースなど運用に関する業務が主な職務でした。このチームが、企業全体のインフラを改
あやしいサイトや知らないサイトを訪れる前に、URLを入力するだけでサイト背景情報を調査したり、迷惑メールの送付経路を表示したりすることが出来ます。
レコード仕様 メール送信者 (ドメイン管理者) は、対象となるドメインに対して DMARC レコードを設定します。その意味で、メール送信側からメール受信者に求める事柄を示した情報の集まりと言えます。DMARC レコードは、DNS 上のテキスト (TXT) 資源レコード (RR) に設定します。例えば、example.jp ドメインがメールに利用するドメインだとすれば、以下の場所に DMARC レコードが設定されます。 _dmarc.example.jp IN TXT "v=DMARC1; p=none; rua=mailto:dmarc-fb@example.jp" DMARC レコードは、TXT RR に設定しますのでテキスト文字列として表現されます。各パラメータは、タグと呼ばれる文字列 (v, p, rua など) と=のあとに続く値 (DMARC1,none, mailto:. .
個人・企業を問わず、送信元を詐称されたメールによる被害が後を絶ちません。中でも企業を対象とした攻撃の事例では、その被害額が甚大になることもあります。この攻撃を対策するためには、DKIM(ディーキム)やSPF(エスピーエフ)・DMARC(ディーマーク)といった送信ドメイン認証による対策が不可欠です。この記事ではDKIMとは何かや、古くからあるSPF、最新のDMARCとの違いについて解説します。 DKIMとは「なりすましメール」を対策する送信ドメイン認証の1つ DKIMとはメールに電子的な署名を付与することで、送信元メールアドレスが偽られていないかチェックする技術です。送信元メールアドレスを偽る「なりすましメール」対策を総称して送信ドメイン認証と言いますが、DKIMはその1つです。受信側はその署名を参照し、送信元メールアドレスの正当性を確認できます。 そもそも、なりすましメールとは?その仕組み
SREチームの橋本です。 アジャイル開発(ウォーターフォールとの対比の意味で)では「ドキュメントを書かない」、とまで言う人はなかなかいないと思いますが、「コードを読めばOK」といった声は実際の開発者からも聞こえることがあります。 ただ現場でドキュメントにより労力が削減できる場面は間違いなく存在し、またそのときには、軽いメモ程度のドキュメントでも間違いなく役に立つものではないでしょうか。 ややメンタル寄りの内容にはなりますが、ここではそうした観点からドキュメンテーションの「ミニマムスタート」を提案したいと思います。 何のためのドキュメント? 要件定義書、基本設計書、詳細設計書……こうした「ドキュメント」を基盤として開発を行うウォーターフォールモデルの開発と比べれば、アジャイルではドキュメントが必須でない、というのは確かにそうでしょう。 しかし何の役にも立たないのか? と言えばそれは間違いなく
カヤックSREの池田です。 先月は、カヤックのプロダクトの一つ『Tonamel』で導入したエラーバジェット算出ツール『shimesaba』の話をしました。 techblog.kayac.com github.com 今回は、実際にどのようにSLI/SLOを運用しているのか?という内容をshimesabaを使った設定例を交えつつ話します。 SLI/SLOの運用にお悩みの方の助けになれば幸いです。 最初のSLI/SLOはどう決定したのか? SLI/SLOの運用を始めるにあたって、多くの人が悩むのは以下の2つだと思います。 一体何をSLIとすれば良いのか? 最初のSLOはどのくらいにしたら良いのか? つまりは、最初の1歩をどうしたら良いか?と言う話ですが、こちらに関しては2つ参考になるものがあります。 『SLO決定のためのArt of SLO』 https://sre-next.dev/2022
こんにちは。クラメソのスジェです。 ほとんどのサービスにはベストプラクティス(=best practices)というのがあります。 そのサービスを利用する際、このベストプラクティスを守るとより効率的に性能を100%活用することができます。 もちろんterraformにもこのようなベストプラクティスがあります。 今回はこのベストプラクティスについて整理してみました。 参考資料 本記事は下記の資料を参考にして作成しました。 本記事ではほとんどのプロジェクトに活用できる程度の項目を紹介しています。つまり、ベストプラクティスについて軽く説明している感じなので、詳細な内容までは上記の資料をご参照ください。 また、紹介した資料以外にもベストプラクティスを調べてみたら、たくさんの資料がありますので、そちらもあわせて確認することをお勧めします。 読む前に 実際にベストプラクティスをプロジェクトに適用しよう
概要・経緯 nginxはstart or reload時にドメインの名前解決を行い、そのIPをTTLに関係なく次のrestart or reload時まで保持する挙動となっています。 そのためドメインに紐づくIPアドレスを変更されると途端にnginxから接続できなくなるといったことが発生します。(実際に業務で発生しました) そこで、本記事ではnginxが次の起動までIPアドレスを保持してしまう挙動を回避し、ドメインアクセス時に都度名前解決するような設定を紹介します。 同じような記事は他ブログ等でも書かれていますので、そちらも参考に。 解決法 結論から言うとやるべきことは2つだけ。 resolverパラメータでネームサーバのIPを指定する ドメインをsetを使って変数化する 1.resolverパラメータでネームサーバのIPを指定する このようにすると指定したname serverに名前解決
1. © 2019, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.© 2019, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. AWS 公式 Webinar https://amzn.to/JPWebinar 過去資料 https://amzn.to/JPArchive Solutions Architect 江川 大地 2019/8/28 Amazon Aurora with PostgreSQL Compatibility [AWS Black Belt Online Seminar] 2. © 2019, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights
2021-01-21 はじめに AuroraやRDSはマネージド・サービスなので、パラメータチューニングが不要だが、要件や性能問題次第ではチューニングの必要があるのでそれをまとめたい。 変更を検討するパラメータ一覧 気付いたら都度追加していく。現在のパラメータ(setting列)は、Aurora、RDS共にr5.largeのインスタンスタイプから抽出 変更を検討するパラメータと書きつつ、AuroraとRDSで変更可能なパラメータも異なり、変更できないものもあるので注意。checkpoint_timeout等はチェックポイントチューニングでいじるところではあるが、RDSは変更出来て、Auroraでは変更出来ない模様。 RDSとAurora PostgreSQLで変更不可なパラメータ一覧 | my opinion is my own https://zatoima.github.io/aws-
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く