タグ

2007年11月10日のブックマーク (7件)

  • asahi.com:新橋駅「幻のホーム」を12月に公開 東京メトロ - コミミ口コミ

    新橋駅「幻のホーム」を12月に公開 東京メトロ 2007年11月09日 東京メトロ銀座線の新橋駅には、戦前に作られた「幻のホーム」がある。東京の地下鉄開通80周年を記念して、東京メトロは来月、特別公開する。(アサヒ・コム編集部) これが幻の新橋駅ホーム。ホームが狭いのは、会議室などに使われているためだという=東京メトロ提供 壁が残っているところもある。ホーム見学会用に装飾も施される予定だが、「できればそのままのほうが」というファンもいそうだ 1939年8月3日付の朝日新聞に掲載された断面図。今回はわかりやすいよう着色した。赤線が地面、オレンジ色が現在の新橋駅で、当時は東京地下鉄道のホーム。青色が東京高速鉄道の「幻のホーム」。緑色は、高架上にある省線(のちの国鉄)新橋駅 「幻のホーム」があるのは、現在の新橋駅の西側。地下ではあるが、現在の銀座線の線路よりも地上に近いところ。駅のホームとして使

    julajp
    julajp 2007/11/10
    パト2挙げるから(新聞との差別化あたりの)意味があるかも。他のジャンルやカテゴリと関連性を持たせ易くなるし、ネットユーザーの目にも止まり易くなる。さてはブクマ狙いか?!そんなことは無いよね~。
  • 「完璧な職質に大変なモノが…」 福岡でもミクシィに警官書き込み?

    ミクシィ日記の安易な書き込みを発端にしたトラブルが相次ぐなか、奈良県警の巡査が捜査を日記で「実況中継」したことが問題になっている。ところが、警察官による安易な書き込みはこれにとどまらないようで、福岡県警でも似たようなケースがあるのではないか、と指摘されているのだ。 奈良県警の20歳代の男性巡査を口頭注意 2007年11月8日の読売新聞夕刊が報じたところによると、奈良県警の20歳代の男性巡査が、「ミクシィ日記」に、誰でもアクセスできる状態で、このように書いたという。 「明日ゎ某署の特別捜査部がとうとう暴走族に対し逮捕令状が出たとのことで 一斉検挙に着手するんで応援派遣で朝早く集合 んでボチボチ寝ます」 捜査情報を漏えいしたとも取られない行為だが、県警は「不適切な行動」として、巡査を口頭で注意したにとどまっているという。 そんな中、福岡県警に所属するとみられるミクシィユーザーが書いた日記をめ

    julajp
    julajp 2007/11/10
    警察がブログ開設して差し障り無いレベルで捜査日誌、勤務日誌など公開してくれたら。果たしてそれが適切に出来る体制、人員が居るのかは疑問だが。是非そういうのが出来るような開かれた公務であってくれれば理想
  • 「ブクマ・ジャーナリズム」はマスコミを屈服させるか?(前編) (1/3)

    毎日新聞社を取材して書いた記事が、「はてなブックマーク」(=ブクマ)のコメントで鋭い指摘を受けた。「参ったなあ」って感じだ。筆者の私が気づかなかったポイントがきっちりあぶり出されている。さしづめブクマ・ジャーナリズムである。いやはやCGMの威力はすごい。 「ブクマ・コメント」の評価は180度ちがった 指摘された記事は、当サイトで私が連載している「新聞はネットに飲み込まれるか?」の3回目だ(関連記事)。10月1日にスタートした新サイト「毎日jp」のキーパーソンを取材している。 記事のテーマは新聞記者の心理だ。 従来の記者は紙の新聞しか頭になかったはずだ。じゃあ彼らはどこまでネットを受け入れる意識ができたか? メンタリティーが変わったとすればどんな点か? 「紙の新聞」と「ウェブ媒体」それぞれに向き合うとき、記者の心理はどう変わるのか? 同社デジタルメディア局の高島信雄部長に話を聞きながら、記者

    「ブクマ・ジャーナリズム」はマスコミを屈服させるか?(前編) (1/3)
    julajp
    julajp 2007/11/10
    新聞は網羅性やスペースなどある意味型でガチガチ。ネットの側は混沌としていて流動的。万人向けと限らない様々な個人の切り口がlinkする面白さ。ネットだと全文載せてくれた方がよっぽど気が利いていたり。
  • 個人ニュースサイト知名度向上計画 - 304 Not Modified

    ■個人ニュースサイトは体育会系? 人生には3つの坂がある。 上り坂、下り坂。そしてもう一つは“まさか”だ。 なんて名言をテレビで耳にして、上手いな~なんて思ったのですが、これは 人間は3つに分けることができる。 文系、理系、そしてもう一つは体育会系だ。 なんて言い換えもできそうとか思ったのです。理系が技術で勝負し、文系がコミュニケーションで勝負するならば、体育会系は飲みで勝負みたいな。確かに自分の会社でも営業さんは飲みが強い。私もお酒は好きですけど、どうも量は飲めない体質なのでうらやましい限り。 そこでふと思ったのですけど、個人ニュースサイトって商社マンとか営業とかのイメージあるじゃないですか。そう考えると、個人ニュースサイトって飲んでなんぼなの?なんて思っちゃうわけですよ。Interview with Webmasters 『かーずSP』 前半 / 後半にも、かーずさんの人脈づくりの秘訣

    個人ニュースサイト知名度向上計画 - 304 Not Modified
    julajp
    julajp 2007/11/10
    ニュースサイト以前に、ネットでは新聞のジャンル、ラジオやテレビ番組の種類、みたいな感じでのカテゴリーみたいのはまだまだ混沌状態かも。かと言って厳密に分けなければならないなんて事はないけど。
  • 他人を言い訳にして自分の行動を正当化してはいけない - 聴く耳を持たない(片方しか)

    http://blog.goo.ne.jp/funamushi2/e/58d690dcf02e90a53f5a15310a81f6c2 に関連して 当に人の痛みの解る人間は、自分の幸せを語る前にまず、この幸せを得られない人が、自分のこの幸せを知った時どのように感じるか… と少しは考えてから言葉を発するんだよ。 http://blog.goo.ne.jp/funamushi2/e/58d690dcf02e90a53f5a15310a81f6c2 申し訳ないが、私は人の痛みが当に解るほど、できた人間じゃないので、他人がどうこうはさておき、自分のことを書く。 ちょっと長いけれど、自分語り。 私は、先天性の耳介形成不良である「小耳症」という障害を持って生まれてきた。 見ての通り、右耳が「小耳症」という病名の文字のまま変な形の小さい耳で、さらに耳の穴が塞がっているため(外耳道閉鎖症)右耳の聴力は

    他人を言い訳にして自分の行動を正当化してはいけない - 聴く耳を持たない(片方しか)
    julajp
    julajp 2007/11/10
    ついつい同じように思えてしまっても、個人個人で事情も受け取り方も対処も違ってる。同じにしてしまうのはある意味乱暴。あくまで自分にとっては、でしか投げかけられない。なんてあたりしっかり書かれてます。
  • 「交流しないコミュニケーション」の心地よさ

    たまたまですが、2日続けて「プロフ」に関する記事を目にしました: ■ 【気になるトレンド用語】女子中高生に人気の"プロフ"その光と闇 (livedoor ニュース) ■ 「プロフ」はもうかるビジネスか 流行った理由は「誰も分からない」 (ITmedia News) 特に ITmedia の記事の方は、タイトルのインパクトもあって話題になっているようですね。僕もその存在と、流行中であるということだけは知っていたのですが、個人的に試してみたことはありませんでした。で、「書きたければ参加してから書こう」の精神のもと、自分でも「前略プロフィール」に参加した上で感じたことを。 ITmedia の記事で最初に「面白いな」と思ったのは以下の部分: SNSと違い、「足あと」など個人間をつなぐような仕組みは何もない。会員同士がサイト内を検索し、見つけた相手の掲示板に書き込みでもしなければ、互いのやりとりは発

    julajp
    julajp 2007/11/10
    そうか。10代とかだとまだ自分自身が掴めていなくて、おおっぴらに公開するのは気恥ずかしい。更に面と向かって自身について説明するのもしらじらしい。そういう時にみといてってので丁度良さそう。
  • 関係性を問う力、構造を読み解く目がなければデザインできない: DESIGN IT! w/LOVE

    ちょっと危機感を感じています。デザインに対する危機感です。 だから、下記の引用は当にそのとおりだと思う。 いま、日は漠然としすぎている。 疲れているわけではない。一部には熱意もある。ところが、何かが発揮されないまま、すっかり沈殿したままになっている。歴史と現在が大胆に交差しないからである。 いや、僕がそのとおりだと思うのは「日は漠然としすぎている」というところではなく「歴史と現在が大胆に交差しない」部分。 過去のことは自分には関係ないと思っているのだろうか?と思うことがよくあります。 いや、関係ないとかいう前に、そもそも過去と自身の現在に関する構造をみる力が足りないのだと思います。物事の関係性を読み解く力、見る目が極端に不足している人が多いのだと感じます。 だから過去が現在と交差しない。だから何かが発揮されないまま漠然としてしまう。 関係を読み解く力、構造化が苦手な人に、モノの輪郭を

    julajp
    julajp 2007/11/10
    何故?次に仮定してみる。物のデザイン。システムのデザイン。生き方のデザイン。ただそれだけ。そんなものはありえず、必ず何かと繋がって居て、そして繋がっていく。今と将来に繋がっているものは本来か?