タグ

2007年12月28日のブックマーク (13件)

  • 羅列型ニュースサイトなんて人間がわざわざ運営する程のものじゃない - 偏読日記@はてな

    Byozine:秒刊ネットマガジン:: 個人ニュースサイトを破滅に追い込むWeb2.0について。の「SBMやRSSリーダーがあればニュースサイトは要らないかもしれない」と言う意見に対し、あちこちから 「ただニュースを紹介するだけじゃなくてそれぞれのサイトなりの『特色』があるから良い」 「選ぶニュースの傾向で管理人の人柄を表せるから良い」 (ex.どらみそら。 - 私は何もニュースを知りたくてニュースサイトを見ているわけではない。) 等々毎度お決まりの台詞が出ていて十年一日のごとく同じ議論を繰り返してるなと思う俺。 傍から見ると必死で自分達のやっていることが正しい理由を作り出しているように思えてなりません。 ですが俺も自分の書くゲームの感想が誰かの真に必要とするものであるかと問われれば答えに窮してしまいますし、自己満足のためにサイトを運営すると言うのがそれほど悪いことかと問われればそうで

    羅列型ニュースサイトなんて人間がわざわざ運営する程のものじゃない - 偏読日記@はてな
    julajp
    julajp 2007/12/28
    コメントをルー語変換とかしてしまえば、オリジナル度?!もアップ。ポイントは質のありそうなコメントをいかに抽出するか?そうなると100文字ギリギリまで書かれているものが採用されやすいと。
  • N700系ブロガー試乗会に見る、ブログ×企業の関係式【後編】:日経ビジネスオンライン

    JRの新型新幹線 N700系デビューに際して、JR東海と博報堂が仕掛けた広告戦略の1つが「試乗会へのブロガー招待」。ブログの書き手「ブロガー」を、メディア記者と認識してコミュニケーションし、その結果、テレビ・新聞などでは出てこない、細やかな生活者の視点で捉えた多彩な魅力をネット上に書いてもらうことに成功した。 この、ブロガー招待を実際に担当したのが、ネットを活用した販売促進事業でメール・ブログマーケティングを行うカレンの四家正紀氏。その詳細を聞いてみよう。 (前編から読む) ―― 基的な質問からで恐縮ですが、カレンのクライアントとなる企業側は、ブログマーケティングの価値をどういう基準で判断していますか? 四家 「消費者の声を生かしたマーケティングにおいては、非常に有効だし、消費者自ら、自発的な考えとして発信している、特に体験を伴った強い言葉には価値がある」と受け止めていただいていると思い

    N700系ブロガー試乗会に見る、ブログ×企業の関係式【後編】:日経ビジネスオンライン
    julajp
    julajp 2007/12/28
    企業発のマスコミ広告でアピールするか対話するか。人づてに伝わってくる方が希少性もあり面白い。では人づての起点は?企業の顔のある担当者自身がアピール対話し評価やレビューを結果的に請う。対話交流の延長
  • 『ドワンゴ、「初音ミク問題」をなかったことに?--ブログエントリを削除:CNET Japan Staff BLOG - CNET Japan』へのコメント

    暮らし ドワンゴ、「初音ミク問題」をなかったことに?--ブログエントリを削除:CNET Japan Staff BLOG - CNET Japan

    『ドワンゴ、「初音ミク問題」をなかったことに?--ブログエントリを削除:CNET Japan Staff BLOG - CNET Japan』へのコメント
    julajp
    julajp 2007/12/28
    因みにCNETもちょっと前に、ひろゆきやSEO屋さんの記事消して無かった事にしちゃったけどね。
  • ドワンゴ、「初音ミク問題」をなかったことに?--ブログエントリを削除:CNET Japan Staff BLOG - CNET Japan

    音声合成ソフト「初音ミク」を使った着うたの配信に関して、楽曲の著作権を管理するドワンゴ・ミュージックパブリッシングと初音ミクの発売元であるクリプトン・フューチャー・メディアとが和解し、一件落着となった今回の「初音ミク問題」(参考:「初音ミク」楽曲の使用について、クリプトンとドワンゴが最終合意--権利関係を明確化)。今度は、当事者の1社であるドワンゴ・ミュージックパブリッシングが、この騒動をなかったことにしようとしている疑惑が浮上した。 ドワンゴ・ミュージックパブリッシングが12月 21日に、ニコニコ動画内の「ニコニコニュース」に掲載した2つのエントリ「クリプトン社の謝罪に対するコメント」と「クリプトン社様からの着うた配信の経緯(2)に関して」が、12月27日現在ニコニコニュースから削除されているのだ。それぞれのページには「この記事は水に流されました。」とのみ記載されている。 (なお、どのよ

    ドワンゴ、「初音ミク問題」をなかったことに?--ブログエントリを削除:CNET Japan Staff BLOG - CNET Japan
    julajp
    julajp 2007/12/28
    ネットの取り組み多いなら、エントリー残しておく方が事の経緯などはっきりみえ誠実さが伺える。ただ元々Newsブログの記事なんで、ネタでしたということならそれまでだが、それでいいのか? meta
  • N700系ブロガー試乗会に見る、ブログ×企業の関係式【前編】:日経ビジネスオンライン

    ネットマーケティングの起爆剤となる「ブログ」。良質なコンテンツを発信するブログは、メディアとして多数の読者を持ち、信頼性も情報の伝播力も大きい。その影響力を期待して、映画の試写会や、製品発表の場にブロガーを招く方法を取るところも多い。 だが、こういったブログの記事は、企業が発信する広告とは異なり、内容も方向性も、企業に都合良くコントロールはできない。何を覚悟し、どうつき合えばいいのか。1つの成功例として、2007年7月に登場した新型新幹線「N700系」のブロガー試乗企画を取り上げてみよう。お話を伺うのは、メディア・コミュニケーション戦略を担当した博報堂DYグループ クロスメディアビジネスセンター・コンテンツプランニングディレクターの島崎昭光氏だ。 ―― N700系新幹線の試乗体験に、多数のブロガーを招待し、それが多くの面白いブログとして、情報発信されていった。しかも、鉄道の話題なのに、そう

    N700系ブロガー試乗会に見る、ブログ×企業の関係式【前編】:日経ビジネスオンライン
    julajp
    julajp 2007/12/28
    AMN等信頼おけそうなブロガーに新作を品評してもら。それを見て頷いたり同感する読者。お抱え記者による宣伝まがいよりも鋭い視点があり楽しめる。
  • 「非モテ」とは何か:奇刊クリルタイ

    非モテとは何か。非モテとは、 ・(自己認識)としてモテず ・かつそれをアイデンティティとしている 人たちの総称である。 では、ただ、非モテという概念にもそれなりの歴史があり、その中で非モテという概念は変化し、拡散し続けている。それを理解するにはまずその歴史を知るべきであろう。 ■非モテ歴史 非モテという言葉、それ自体はいつ生まれたものだろうか。単純にモテない、恋愛できない、という人というのはいつの時代にもいたし、それを取り上げたエンターテイメントもそれこそ遥か昔から作られてきた。 非モテや童貞といった話でよく話題に上る伊集院光やみうらじゅんといった人達の童貞の自虐芸というのもその一つだ。そのころはまだ「非モテ」ではなく単純に「童貞」と呼ばれている。ただ、ここで問題なのは、彼らの周りに、(意識してやったかはさておき)D-1層とでも言うべき人々が結果的に成立したことだ。つまり、伊

    julajp
    julajp 2007/12/28
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    julajp
    julajp 2007/12/28
    よりよい物になるには、無駄、無理をいかに無くしていくか。
  • webデザインの警鐘:No-Style

    ■ Web屋さんって何をつくるお仕事なんですか? その職業の方は必要なスキルが多いんですか?:DESIGN IT! w/LOVE ■ WEB業界の人が、今更WEB屋になに作ってるんですか?というのは何事*ホームページを作る人のネタ帳 webデザイン関係の方々のブログでなにやら熱い議論がなされているようなのですが、さてさてこれが私の今まで抱いていた疑問を一掃してくれたのでよかった。 くわしい話はかなーり長いので省きますが、私も感じたところは違えど、感じたものは同じで。話の流れがわかりやすいのはこのブログでしたので、こちらで。 ■ 情報デザイン勉強部屋 情報デザインは誰がやる?。 さて。 ホームページを作る人のネタ帳さんのエントリーを見ていて思うのが、 なぜ、webサイトを製作するためにまず技術なのか? (この技術とはフォトショップやプログラミングだけでなく、今まで作られてきた手法、SNSやブ

    julajp
    julajp 2007/12/28
    私は何がしたいのだろう、何がほしいのだろう。その為にはどうあってくれたらいいのだろう。視点だけでもせめて遠く先を見ていて欲しいもの
  • ページが見つかりません

    julajp
    julajp 2007/12/28
    柔軟で、一番の効率をパッと考えられる。それで先行している。でも消費者や企業では非効率は一杯まかり通っている。その為のギャップや現実の側のしがらみ対応の遅さが不思議なのかもしれない。
  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    julajp
    julajp 2007/12/28
    メディア性が強い強力ブロガーにレポートしてもらうことで、結果的にネット上でのTVCM的な、意識や注意が新幹線に向く事や露出度を狙ったのだとしたら?まずはその辺りを目標に数値測定などしていたのだったら?
  • シックス・アパートとAMN、今後のアルファブロガーアワードの展開について説明

    アルファブロガー運営委員会が12月10日に発表した「アルファブロガー・アワード 2007」。同委員会の事務局を務めるシックス・アパートとアジャイルメディア・ネットワーク(AMN)は12月25日、同アワードの今後のあり方についての説明を行った。 アルファブロガー・アワードはもともと、AMN取締役の徳力基彦氏が運営する「Future Planning Network(FPN)」が主催していたもの。米国で多くの読者に影響を与えるブロガーを指す「アルファブロガー」を国内で探すという目的で、ボランティアの有志によって2004年より開催されていたが、2007年からアルファブロガー運営委員会の主催となった。 2007年のアワードでは、2006年までにアルファブロガーとして表されたブロガーが選出した60のブログに対して11月1日〜12月2日の1カ月間オンライン投票を実施。そこで投票された5938票と、ソー

    シックス・アパートとAMN、今後のアルファブロガーアワードの展開について説明
    julajp
    julajp 2007/12/28
    ジャンルによっては、ブログよりもSNSの方が強い、なんてものもあるんじやないかと思う。
  • 「ユーザーのボランティア精神にひっかかるようにする」--ニコニコ動画運営のコツ

    ドワンゴと子会社のニワンゴが共同で運営する「ニコニコ動画」は、ユーザーが動画をアップロードし、それに付いたコメントやタグ、Amazonなどの関連商品を見たり、自分でコメントを書き込んだりして楽しむというサービスだ。サービス提供者はユーザーに参加を促しつつも、場の空気を維持し、サービスの方向性を逸脱しないようにする、難しいかじ取りを迫られる。 運営者はどのような点に注意をし、どんな仕掛けをすることでニコニコ動画というサービスを作り上げているのだろうか。ニワンゴ 代表取締役で、ドワンゴ ニコニコ事業部 部長を務める杉誠司氏に聞いた。なお、杉氏はニコニコ動画事業において、運用面のほか、営業面や動画の権利問題、他社との提携などの責任を持つ立場にある。 ――ニコニコ動画ではある種の「ゆるい」空気が特徴になっています。場の空気を作る上でどういった工夫をしていますか。 そうですね。格好いい言葉で言え

    「ユーザーのボランティア精神にひっかかるようにする」--ニコニコ動画運営のコツ
    julajp
    julajp 2007/12/28
    ボランティアは微妙な気がする。やっぱり正当?な評価や実益につなげられる形、仕組みステージも別途用意されていれば意識も変わってくるのでは無いか?そこにニュースや社会、時事までもが絡まって厚みができれば