タグ

2008年4月1日のブックマーク (13件)

  • グルーバル・メタボリックシンドロームの時代: 極東ブログ

    昨日の産経新聞社説”メタボ健診 世界をリードする先例に”(参照)を当初さらっと読んだときはそれほど気にも留めていなかった。だが、これは今後の世界の動向を考えるうえでとても重要なことになるかもしれないと気になりだした。 生活習慣病につながるメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)予防の概念を取り入れた厚生労働省の特定健診・特定保健指導が4月1日から始まる。40歳から74歳までの男女5600万人を対象に、企業の健康保険組合など医療保険者に実施を義務付け、受診率などで目標に達しなければペナルティーを科す。 メタボリックシンドローム予防は健康に寄与するだろうと思われるが、問題はむしろこの「ペナルティー」、つまり罰則にある。さらっと同社説を読んだかぎりでは、罰則の対象は、企業健康保険組合や医療保険者であり、基準は受診率だ。しかし根幹にある問題はメタボリックシンドロームであることから、罰則対象は診断

    julajp
    julajp 2008/04/01
    飽食、豊かさの裏返しからくる精神的軋轢でもあるはずで。普通、基準、範囲内なんて感じの宗教になっていってしまうのか?
  • id:jt_noSkeの[ダジャレ]にうんざり

    はてブを見ると、よくid:jt_noSkeが[ダジャレ]タグをつけてつまらないことを書いているが、あれは何なんだ。 10回に1回でも笑えるようなのがあれば、まだ救いようがあるんだが。

    id:jt_noSkeの[ダジャレ]にうんざり
    julajp
    julajp 2008/04/01
    薬にならない毒撒き散らしながらのブクマと比較したら、良い時事ネタ適確にブクマしつつエンタメしてますよね~。
  • http://www.asahi.com/car/news/TKY200804010155.html

    julajp
    julajp 2008/04/01
    利用者としては2~3日待てるなら、待つに越した事なし。社有車、営業車など給油が頻繁だと死活問題でもあるか。
  • “パソコンもゲームも本もなし”で9年間引きこもった長男 一家3人惨殺の悲劇 : 痛いニュース(ノ∀`)

    “パソコンもゲームもなし”で9年間引きこもった長男 一家3人惨殺の悲劇 1 名前: 飼育係(しうまい) 投稿日:2008/03/31(月) 12:42:58.61 ID:pRtbK5Cg0 ?PLT 9年間引きこもった長男が一家3人惨殺の悲劇 04年11月、茨城県土浦市で一家3人惨殺事件が起きた。 自宅の玄関には、金づちで頭を叩き割られた飯嶋一美さん(当時57)が転がり、8畳の和室には包丁で100カ所近くの皮膚を裂かれた長女の幸江さん(同31)、トイレ前にはの澄子さん(同54)の刺殺体があった。壁や床におびただしい血がへばりつき、一美さんと幸江さんの顔面は捜査員が目を背けたほど無残だった。 殺したのは、この家の長男の勝(31=当時28)だ。95年に高校を卒業し、 県内のコンピューター専門学校に入学したが、半年で退学。 以来、9年間にわたって、6畳間の自室に引きこもっていた。 部屋には

    “パソコンもゲームも本もなし”で9年間引きこもった長男 一家3人惨殺の悲劇 : 痛いニュース(ノ∀`)
    julajp
    julajp 2008/04/01
    コミュニケーション,気持ちを察する。そういうものがゲームやネット擬似的でもあれば気分を替える事も可能なのだろうけどそれすらする気力を失い拒絶,孤独,無価値観に陥りそれが家族関係起因だったのならば。
  • 栗原潔のテクノロジー時評Ver2 > ブックオフが「著作物使用料に類するもの」を支払う意図は? : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    はてブに「これはひどい」タグが大量に付けられるのが見えるような話ですが、新古書店のブックオフが著作者団体に「著作物使用料に類するもの」として1億円を支払う申し出をしたそうです(ソース、ただしブックオフ側からの正式コメントなし)。 古の販売については著作権者側には一銭も入りませんので、著作者団体が何らかの形で分け前をよこせと運動するのは一応うなずけます。しかし、それは法律の改定をするよう働きかけるという形で行うべきです。古の販売に著作権(譲渡権)が適用されない(ゆえに著作権者側に金が入らない)のは現在の著作権法で明確に規定されているからです。 著作権法26条の2では、正規の権利者からいったん譲渡された著作物には譲渡権は及ばないと明確に規定されています(解釈論とか契約でこうなっているという話ではありません)。ちなみに、譲渡とは有償、無償をとわず所有権を移転することです。このようにいったん正

    栗原潔のテクノロジー時評Ver2 > ブックオフが「著作物使用料に類するもの」を支払う意図は? : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    julajp
    julajp 2008/04/01
    ブックオフが不利とならず、優位に立てるやり方をさっさと示した。でも受け取る側が正当な権利として受け取れるのか?受領したら献上金、上納金、お布施としかならない世界に通用しないローカルルールとなるおそれ?
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    julajp
    julajp 2008/04/01
    携帯が収まるサイズグラス用意、粘土紙粘土なんかで斜め置き台座作ったら同様の効果を出せるのだろうか?ってどんんだけの効果があるのか良く判らないけど~。
  • asahi.com:「dankaiパンチ」苦戦-マイタウン東京

    活字世代の団塊マーケットを当て込んで創刊された雑誌の中で、そのものズバリの誌名で話題となった「dankaiパンチ」(飛鳥新社)が、隔月刊を月刊誌化する構想の手前で模索が続いている。世代の総合情報誌を目指したこの2年の経験を通して、「団塊」という言葉のイメージを考えてみる。(木村彰一) ◆「60年代づくし」で創刊 「団塊パンチ」というネーミングを聞いたとき、「これだ!」と思った、と同誌の編集長赤田祐一さん(46)はいう。 「パンチ」の語は、60〜70年代の若者にアイビーファッションなど新しいライフスタイルを広めた週刊誌「平凡パンチ」から採られた。狙いは定年を迎えつつあるこの世代と「パンチ」との再遭遇。コンセプトは「従来の年齢観にとらわれない生き方」「精神のアンチエイジング」だった。 赤田さんは92年に編集した「磯野家の謎」を大ヒットさせ、その後もサブカルチャー雑誌「クイック・

    julajp
    julajp 2008/04/01
    団塊って良いイメージよりマスコミの一方的な括りのような。更に定年退職なんかと重なる職業人生からのリタイアなんてが重なるだろうし、そこ焦点に今更雑誌って逆行かも。回顧よりちょっと先の事が重要かも
  • メディア・パブ: 伝統メディアの垂直アドネットワーク,ポータル系巨大ネットへの従属嫌う

    米国の伝統的なメディアが,垂直型アドネットワークに乗り出している。 新聞社や雑誌社,テレビ局などの伝統的なメディア会社にとって,従来のオフラインサービス以上にオンラインサービスが重要になろうとしている。ところが,編集(コンテンツ)ビジネスでも広告ビジネスでも,ネット専業事業者に主導権を握られているのが現状だ。中でも,GoogleYahooMicrosoft,AOLなどの検索エンジン/ポータルサイトが優位に市場を牽引している。 すでに広告市場では,以前のエントリーで紹介したように,伝統メディアのオフライン広告がじり貧気味なのに対し,GoogleMicrosoftなどのポータル系サイトのオンライン広告が急成長している。さらに伝統メディアまでも,自分たちのオンライン広告ビジネスをGoogleなどのアドネットワークに依存させ始めているのだ。 オンラインシフトを加速化させている伝統メディアにと

    julajp
    julajp 2008/04/01
    メディア性が強ければ広告機会の増大。すると専門性やジャンル、クォリティでネットワークを組む。そこでアドネットワークへ。広範にカバーするか専門性で勝負するか。従来メディアこそ専門特化した方が良いのかも。
  • 団塊世代の中で、全共闘で活動した人はもともと少数派 - ARTIFACT@はてブロ

    団塊世代の話になると「あいつらは全共闘で暴れたくせにさっさと社会に入りやがって…」みたいな話にすぐなる。しかし、これはメディアの刷り込みによって生まれた誤解だ。当時の大学進学率は2割もなく、その進学者が全員全共闘で活動したなんてこともないから、全共闘で活動した人なんてのはかなり少数派なのに、メディアが60年代を振り返る時は全共闘ばかりなので、このような誤解が生まれてしまう。 これに関しては、dankaiパンチの編集長、赤田祐一氏の話が参考になる。 asahi.com:「dankaiパンチ」苦戦-マイタウン東京 ◆脱サブカル オヤジ色へ 創刊を記念して「60年代考現学」をテーマに開かれたトークイベント。会場の神保町の書店にやって来た読者は、多くが30〜40代。団塊ではなく、団塊ジュニアを引きつけていた。 「いま考えると僕がイメージした『団塊世代』向け。観念的だった」と赤田さんはいう。 「メデ

    団塊世代の中で、全共闘で活動した人はもともと少数派 - ARTIFACT@はてブロ
    julajp
    julajp 2008/04/01
    少数であっても声の大きいものに名前が冠せられ時代の象徴に。そして一般人に自分の意見をもたないノンポリというレッテルを貼る。そしてノンポリはオタク呼ばわり→ニート・・・と負の循環があったり?
  • Modern Syntax

    さて、モダシンラジオのデータをホスティングしてもらっているSpotify for Podcasters(旧Anchor)の私のページはこちらです。 https://podcasters.spotify.com/pod/show/kazuyoshi-nagasawa このSpotify for PodcastersページのRSSは以下になります。こちらのRSSではenclosureタグなどでlength値などがしっかり入っているのでこれを購読しておくとよいかと思います。 https://anchor.fm/s/66ff2830/podcast/rss ここで聴く!という人は以下のプレイヤーからどうぞ。 んで、これまではGoogle Drive上に保存したmp3ファイルをaudioタグで聞けるようにしていたのですが、Google Driveの仕様がかわったのか以前の方法だとエラーになってしまい

    julajp
    julajp 2008/04/01
    (メジャーどころでは?)Excite以外はBlogPeopleのリンクリストが何らかの形で使えるのか
  • [徳力] 白州で教わった、日本には日本ならではのやり方があると言うこと。

    土曜日に、AMNの関連でサントリー白州蒸溜所の「シングルモルトウイスキーセミナー」体験イベントに参加させて頂きました。 通常は、AMN主催イベントだと司会や裏方でレポートどころではないのですが、今回は普段からサントリーさんが開催されているセミナーにAMN経由でブロガーの方々をご紹介という形だったので、私も一参加者としての参加です。 なお、白州蒸留所では、普段から直接蒸留所に来られた方に無料で工場見学のツアーを実施されているそうなのですが、今回はAMN連携企画で特別に、はとバスをセッティングいただきました。 白州蒸留所に黄色のはとバスが泊まっているのが何とも不思議な絵だったりします。 ちなみに、個人的には、昔製造機械系のメーカーの営業をしていたこともあって、工場というとどちらかというとオイルやペンキで汚れているイメージがあったりするのですが、白州蒸留所はそういったものとは無縁。 飲料を扱う工

    [徳力] 白州で教わった、日本には日本ならではのやり方があると言うこと。
    julajp
    julajp 2008/04/01
    ご自身の取り組みと、もの作りを重ね合わせてみているところが他に無い味が出ていてなる程というエントリー。ブログも裾野の広がりや土地を生かした取り組みなんてとこにも通じるか。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    julajp
    julajp 2008/04/01
    そして10年20年が過ぎると攻撃の対象がそのままシフトする。そんな連鎖が変わるならいいのだけど。
  • 【インタビュー】市場拡大期にEOSがやるべきこと

    プロ機EOS-1Dシリーズのメジャーアップデート、中級機EOS 40Dの発売と続いた今年のキヤノンだが、その間に誌でも何度かインタビューを掲載したイメージコミュニケーション事業部長で常務取締役の岩下知徳氏が、4月1日付けでグローバル環境推進部と品質部の部長(兼任)に異動。イメージコミュニケーション事業部長にはコンパクト機事業を統括していた真栄田雅也氏が就任した。真栄田氏は主にコンパクト機の指揮を執りつつ、デジタルカメラ事業全体を統括する。 そして岩下氏が担当していた一眼レフカメラ事業のトップには、かつて一眼レフカメラの設計・開発に携わり、近年はイメージコミュニケーション事業部下のレンズ事業部で事業部長を務めてきた打土井(うちどい)正憲氏が担当することになった。 年内に発売される機種は、いずれも打土井氏がレンズ事業部長を務めている時期の製品だが、来年も後半以降になってくれば、製

    julajp
    julajp 2008/04/01
    手ブレ補正の本来の王道はレンズ毎の特性に応じたレンズ側の補正。そこにボディ側の補正が結びつくハイブリッド手ブレ補正が成立しうるのは今のところCanon。そんな辺りあえて妄想するのも面白そう。