タグ

2010年10月1日のブックマーク (15件)

  • カメラの前にエサ置いて撮った動画~リスザル&カピバラ編~ :: デイリーポータルZ

    以前、ハトがエサに群がって揉みくちゃになってる中にカメラを置いたら、迫力ある面白い映像が撮れた。 それに味をしめて、今度はリスザルとカピバラで同じことをやってみようと思う。 こういう動画が撮れました。 (T・斎藤) 生きるとは、早くべることか やって来たのは長崎は長崎バイオパーク。 ここは園内のほとんどの動物たちにエサをあげることができるという、とても素晴らしい動物園である。 やりかたは実にシンプル。 上の写真のように動画が撮れるカメラを置き、レンズの前にエサを置く。 動物たちは躊躇なく接近してくるので、広い範囲が写せるよう、なるべく広角なレンズを使用。(機材:EOS7D + EF-S10-22mm) 前回はこのやり方でハトを撮った。 見てないかたはまずはそちらから見て頂きたい。 (⇒ こちら) まったく同じことをリスザル相手にやってみる。 さて、どんな動画が撮れただろうか?

    julajp
    julajp 2010/10/01
    カメラとレンズ、動物の前に素でかざしちゃうですか~。しかし良い映像が撮れる時代なんだな~。
  • すき家『まぐろたたき丼』がフリスビー状態な件について店員に聞いてみた 特設ニュースちゃんねる

    1 名前: デザイナー(福島県)[] 投稿日:2010/09/30(木) 21:00:28.67 ID:NTOumuwN0 BE:292957362-PLT(12001) ポイント特典 すき家『まぐろたたき丼』がフリスビー状態な件について店員に聞いてみた 2005年ごろからインターネット上で話題になっていた、『すき家』の人気メニュー『まぐろたたき丼』。良い意味で話題になればいいのだが、「まぐろの見た目がまるでフリスビーのように丸い」と酷評されているのである。『すき家』の公式サイトや店頭のメニューの写真では、まぐろがキレイに盛られた状態の『まぐろたたき丼』が掲載されている。しかし店頭では、まるで真空パックから取り出してそのまま丼に盛り付けたかのような、フリスビーのように丸い状態で盛られているのである。このフリスビー状態の『まぐろたたき丼』に対して、『すき家』を運営しているゼンショーの広報室長

    julajp
    julajp 2010/10/01
    盛り付け代金プラス100円とも書けないだろうしな~。
  • SoftBank

    自動的にジャンプしない場合はこちらをクリックしてください。 ジャンプ

    julajp
    julajp 2010/10/01
    あゆのtwittが届いて実現の奴か~。
  • 日本を巻き込む米中貿易戦争の開始: 極東ブログ

    中国に人民元切り上げを迫る制裁法案が米国下院で29日(米国時間)可決された。世界大恐慌を深刻化させたスムート・ホーリー法の現代版とも言えるような代物で好ましいものではない。米中貿易戦争の開始とも言えるだろう。当然、日にも影響は出てくる。 米国下院での採決で賛成が348、反対が79と大差がついたことからもわかるように読みやすく予想された結果でもあった。今後の推移だが、上院で同様の法案が可決された後、上下院で法案を一化して再度可決し、さらに大統領署名で法律として成立することになる。この間、11月に中間選挙があるため、上院の可決はそれ以降になりそうだ。 実際に上院で成立するか、またオバマ大統領がこれに署名するかが注目されると言いたいところだが、恐らく成立という流れになる。さらにその後、WTO(世界貿易機関)による違反となる可能性もないわけではないが、中国からWTOに提訴するという図は想像しに

    julajp
    julajp 2010/10/01
    今現在、市場の勢いがどこにあるのか?一方でそれをコントロールするのに長けているのは?でもそのコントロールすらも超えてしまう勢いがあるのだとすると
  • よく分からないけどいつの間にか日本大勝利!! 中国「日本以上に大打撃を受けた」 :アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「よく分からないけどいつの間にか日大勝利!! 中国「日以上に大打撃を受けた」」 1 司法書士(大阪府) :2010/09/30(木) 23:18:57.89 ID:1blk3VIQP ?PLT(20072) ポイント特典 日中は相互補完、相互依存の関係にあり、例えば日ツアーの自粛で打撃を受けるのは、日だけではない。 中国旅行業界は、ツアー中止により、キャンセル料を含め打撃を受け、顧客の苦情殺到に音を上げているという。 日側が船長を釈放した後、中国政府は事態収拾への動きを始め、フジタ社員の解放もその一環だった。 軍事管理区立ち入り事件では通例の国外退去処分にしなかったのは、中国政府の政治判断とみてよい。 中国が関係修復に動いたのは、今回の事件への対応が、日の反中世論に火をつけた上、国際社会で中国脅威論が再燃し、 「平和と発展」戦略の看板

    julajp
    julajp 2010/10/01
    アメリカとしては、エネルギー、レアアース等々資源を中国に押さえられるのがヤバイと警戒するからこそ領土擁護に出たのかな。それならヨーロッパ勢も同調しやすく世界的世論形成しやすいかも。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    julajp
    julajp 2010/10/01
    大学くらい出ていないと恥ずかしいよね、と、恥、劣等感につけこんで受験対策本薦めて売り込むのも一つの商売か。無闇に頭でっかちよりも行動経験が大事だよな。
  • 人型ロボには意義がある - レジデント初期研修用資料

    人型ロボットというものは、リアルを追求したSF世界では、しばしば無意味の象徴として描かれるけれど、 ロボットが安価になった未来においては、むしろ人型であることの利点というものが、人型の欠点を上回ることになるのだと思う。 ロボットコンテストのこと 今年のロボットコンテストでは、「ブロックをピラミッドに積む」という課題が競われて、中国のチームが圧勝したのだという。 ブロックを積み上げるという課題に対して、他の参加チームはみんな、自由に動かせる車台に、 操作できるアームを積んだようなロボットを提案したけれど、中国チームが作ったロボットは、 移動可能なロボットと言うよりも、むしろ精密な投石機のようなものだったのだと。 ルールブックに書かれていることを良く読んで、様々なやりかたを競わせて、試行錯誤を重ねた結果として、 優れた成績を上げた中国チームのすばらしさは疑いようがないけれど、ロボットにそこまで

    julajp
    julajp 2010/10/01
    人型が進むとやはり精妙化が求められ、いずれは人と同じ感情、心、気持ち交流が求められるだろうから、あくまで使役させるモノとして結局、それと自明な機械に押し戻されたり。
  • ベクター、Androidアプリマーケット「AndroApp」をプレオープン | 携帯 | マイコミジャーナル

    ベクターは10月1日、Androidアプリマーケット「AndroApp」をプレオープンし、無料アプリの配布を開始した。 AndroAppは、アプリ作者向けAndroidアプリ情報公開サービス「ベクター・スマートフォンサービス」に登録されたアプリを掲載したAndroidアプリマーケット。キーワード・カテゴリ検索機能やランキング表示機能を備え、好みのAndroidアプリを検索できる。 AndroApp 今回のプレオープンでは、無料アプリのみの公開となっているが、アプリのレビューなども随時掲載される予定。また、12月のグランドオープンに向け有料アプリの取り扱いや会員機能の追加などを実施するとしている。

    julajp
    julajp 2010/10/01
    PDSまとめ>有償>商用などのまとめサイト化という流れからすると、一番乗りの窓口はこういうサイトになるのか。ツールよりもチャンネル的なものが増えるだろうから宣伝上手なポータルがぽんと来るんだろうな
  • × テレビを見ると馬鹿になる → ○ 馬鹿がテレビを見ている

    土屋敏男氏(日テレビ) 「実は、ぼくら地上波のテレビをやっている人たちは、視聴者を信じていないんですよ。 見ている人のことを、かなりモノがわからない人だと想定して、その人たちにどう見せるかと工夫しているんです。 ものすごく悪い言い方をすると、もう「馬鹿にどう見せるか」と、みんな絶対にクチには出さないけれども、 どこかの所ではみんながそう思っているようなフシがありますね」 http://www.1101.com/T-bucho/2002-06-24.html 大橋巨泉氏 ――テレビが日の民度低下に影響しているということはありませんか。 「その見方は、すごく皮相的だよ。(米国では)ビル・ゲイツもブッシュ家も、ニュースやスポーツ中継以外、 テレビなんか見てませんよ。(日も)勝ち組とか金持ちとかインテリがテレビを見なくなっただけなんですよ。 負け組、貧乏人、それから程度の低い人が見ているんで

    × テレビを見ると馬鹿になる → ○ 馬鹿がテレビを見ている
    julajp
    julajp 2010/10/01
    TVは、経済復興や経済発展とセットのメディアなんだろうな。経済上り調子なら市場との相互作用で好循環を生むけど経済傾くとスポンサー撤退で途端に斜陽化。
  • 男性に「性格」を求める女性が実は一番高望みなのかも

    同級生が続々結婚している。結婚していくのはみんなネットでいうところのいわゆるスイーツっぽいタイプ。学生時代から男性に学歴年収を求めることを公言してはばからない、専業主婦志望。一方結婚していない(できないのかしないのかは知らないけど)のは、「収入とかは自分も働けば何とかなるし、それより自分と性格とか価値観が合うことのほうが大事」と言っていたタイプ。私は最終的には、後者のタイプがいい旦那と結婚するのだろうと思っていた。が、予想は見事に外れた。女の私からすれば、結婚相手としては後者のほうがしっかりしていて、信頼できそうで、良さそうに見える。しかし男性からすれば、「男・主人の役割」を求めてくる代わりに「女・奥さんの役割」を引き受けてくれる女性の方が、魅力的だし可愛いのかもしれない。「人として尊敬しあえる」とか「信頼関係」とか漠然としていてどうすればOKなのかわからないものを求めてくる女性より、学

    julajp
    julajp 2010/10/01
    ゴールが違うのか。結婚、お嫁さんを一先ずのゴールとするか、相互理解等々ありきを前提に置いちゃうとその差はかなり開いて居そうだな。
  • asahi.com(朝日新聞社):横浜ベイスターズ売却を打診 TBS、住生活G軸に - ビジネス・経済

    プロ野球・横浜ベイスターズの親会社である東京放送(TBS)ホールディングス(社・東京、財津敬三社長)が球団の売却に向けて最終調整に入ったことが30日わかった。譲渡先は、トステムやINAXを傘下に置く住宅設備最大手の住生活グループ(東証1部)を軸に協議している。TBSは景気低迷で広告収入の落ち込みが続いており、球団売却で財務体質の強化を図るのが狙いとみられる。  住生活グループは、トステムがJリーグの鹿島アントラーズのオフィシャルスポンサーをつとめるなど、スポーツへの協賛に熱心なグループとして知られる。TBSは今春から、金融機関を通じるなどして複数の企業に球団の譲渡を打診。住生活グループは今年1月に立ち上げたグループブランド「LIXIL(リクシル)」の知名度を高める狙いもあり、前向きに検討している。  TBSは横浜球団のオーナーで、グループ企業の保有分を合わせて球団株の69・2%を持つ。2

    julajp
    julajp 2010/10/01
    スポーツ興行とメディアがガチに組んだエンタメ軸としたシナジー効果のはずか負のスパイラルなのか。
  • (^o^)ノ< 18歳〜25歳の女の子が握る江戸前寿司店 「なでしこ寿司」がアキバにオープンするぞー : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    julajp
    julajp 2010/10/01
    ”常連さんスペシャル裏メニュー:なんでもお持ち帰り出来ます”。お客さん御注文は?シェフ一丁。なんて具合だったら。うむむ。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A data protection taskforce that’s spent over a year considering how the European Union’s data protection rulebook applies to OpenAI’s viral chatbot, ChatGPT, reported preliminary conclusions Friday. The top-line takeaway…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    julajp
    julajp 2010/10/01
    URL短縮サービスって、質を高めていけばURLを自分のとこに管理統括、更にランキングなど囲い込みできちゃうくらいの凄さがあるのか。
  • 『らぶデス5』やべぇ、ネット対戦、ネットセッ●●、Twitter対応とかもうワケわかんねwwww : オレ的ゲーム速報@刃

    Jinさん初めまして、3D美少女ゲームブランドTEATIMEです オレ的の更新当に毎日楽しみにしています〜。 さて、突然で大変恐縮なのですが・・・ 実は私たち、すっごく面白いゲームを創り上げてしまったみたいなんです きっと変態気質のJinさんなら気に入ってくれるのではないか・・・ と思い早速ご連絡差し上げた次第です。 新作のタイトル、その名も「らぶデス555!」(ごーごーごー)です! なんとインターネット回線を使ったネット対戦(?)対応ゲームです! みんなでネット対戦やネットセッ●●出来ちゃったりします、もう一人じゃないんです! キャラクターもエディットで可能で、ボインにぽっちゃり、ガチロ●や、おとこの娘、 いろんな変態のニーズにお答えできる!そんな一です 体験版も近日公開予定ですのでぜひ期待してくださいませ♪ それとですね、Twitterをやっているとちょっと

    julajp
    julajp 2010/10/01
    セカンドライフもこういう方向からアプローチしたら定着したのかも?!(おい
  • すべての人間が、成熟を避けるという社会は - シロクマの屑籠

    「すべての人間は、成熟しないで構わない。幼児のまま留保なく生を肯定されるべきである。バブー!」 誰も成熟しなくて良い社会。成熟しなくて済む社会。それどころか、“成熟の真似事”すら引き受けなくても良い社会。もしそんな社会を肯定するとしたら、一体誰が、その成熟を引き受けない人達を養い、世話し、支えるのだろうか? 大人という立場・成熟した振る舞いを受け付けなければならない状況というのは沢山ある。例えば鉄道の駅員、学校教師、民生委員etc…社会のインフラを支える多くの職業、特にface to faceのコミュニケーションを必要とし、ときに忍耐や粘り強さを求められる職業においては、いつも受動的な御客様気分・バブバブ気分だけでは職業として成立しない。上に挙げた例に限らず、これは殆どのサービス業にも当てはまろう。 また、父親や母親として次世代を養い育てる人達も、大人としての立場・養育者としての立場を引き

    すべての人間が、成熟を避けるという社会は - シロクマの屑籠
    julajp
    julajp 2010/10/01
    子供であることもあまり享受できず、その上成人しても中身も経験もたいしてつまないままでも大人を演じざる得ない時代が、その前段階にあったからこそだったりとか