タグ

ブックマーク / webtan.impress.co.jp (45)

  • 企業と顧客の関係は主客で分けるべきか? 高広氏が語る「コンテクスト」を重視したマーケティング | イベント・セミナー

    顧客や買い手が購入前にインターネットなどを使って情報を調べ、自ら勉強して購入のヒントとしている中、コンテクストを重視したマーケティングを行うことの重要性が増しているという。 2018年11月に開催されたハートコア主催「HeartCoreDAY2018」に登壇した、スケダチ代表の高広 伯彦氏は「Self-Educating Buyers時代における「コンテクスト」を重視したマーケティング」と題されたセッションを行った。 「デジタルマーケティング」とはデジタルなツールやメディアを使ったマーケティングを指す以上に、デジタルがもたらした人々の情報行動の変化に対するマーケティングの変革であり、企業は単にツールなどを導入するだけでなく、マーケティングマインドを変えていく必要があると強調した。 そもそも企業と客の関係は、主客で分けるべきものなのか?高広氏は、「今日は、マーケティングマインドの変革と促進に

    企業と顧客の関係は主客で分けるべきか? 高広氏が語る「コンテクスト」を重視したマーケティング | イベント・セミナー
    julajp
    julajp 2019/03/15
    顧客も、立場を変えれば何らかの提供者で主体。そうしたら、一方的な繋がりよりも、相方向で繋がる、コラボが生じたら?もしくは発信したくなるコンテンツを提示できたら?
  • LINE、Twitter、Instagramの利用率が伸長、Facebookは若者離れが顕著【リスキーブランド調べ】 | Web担当者Forum

    LINE、Twitter、Instagramの利用率が伸長、Facebookは若者離れが顕著【リスキーブランド調べ】 | Web担当者Forum
    julajp
    julajp 2018/11/08
    複アカで事情に応じて使い分け、とかか。
  • “逆ピラミッド型”でコンテンツを書いて強力なSEO効果があった具体例を教えよう(後編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    この作業には、かなりの時間と手間がかかる。 まず、質問がある。そして、回答で誘導する。これがピラミッドの最上段だ。 それから、詳細に入る。対象のトピックに強い関心を持つ人々が知りたがるようなことに踏み込んで、情報を増やせるようにする。 次に、データを示す。元のデータがあれば、他の誰も提供できないようなデータがあれば、なお素晴らしい。 次に、さらに歩を進めて、補足的質問に答える。というのも、その質問に心から関心を寄せいている人には補足的な質問というものがあるからだ。 そうした補足質問に回答できれば、非常に信頼できるコンテンツとなる。そのスニペットで検索結果に表示させられるだけでなく、何らかの形でそのコンテンツを見つけた人なら誰にとっても当に役立つコンテンツになるんだ。 どうだろう、素晴らしいコンテンツだと思わないだろうか。 こうしたコンテンツを提供したうえで「もっと知りたい」などのCTAを

    “逆ピラミッド型”でコンテンツを書いて強力なSEO効果があった具体例を教えよう(後編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    julajp
    julajp 2018/08/20
  • 『おじさんマーケターが知らない若年層のリアルに驚き――「たまったSNSをこなす」「動画を見ながら動画視聴」』2018年5月22日開催 月例セミナーレポート 第1部

    『おじさんマーケターが知らない若年層のリアルに驚き――「たまったSNSをこなす」「動画を見ながら動画視聴」』2018年5月22日開催 月例セミナーレポート 第1部
    julajp
    julajp 2018/08/20
    世代間格差、激しい時代~。世代間で常識や普通が違って、話が合わないの当然として見ないとだな~。
  • グーグルがオーガニック検索トラフィックを減らしている!? いまSEO担当者は何ができるのか? | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    Mozファンのみんな、こんにちは。ホワイトボード・フライデーにようこそ。今回は、いくらか気がかりな問題についてお話ししよう。それは、グーグルがオーガニック検索トラフィックを排除しようとしているなかで、僕たちはSEO担当者としてどうすればいいのか、という問題だ。 グーグルが登場してからこれまでの19~20年間、グーグルは前年比で毎月、より多くの検索ボリュームを生み出し、より多くのオーガニック検索トラフィックを送り込んできた――少なくとも季節調整済みベースでは。したがって、着実に登り坂で来たわけだ。 グーグル検索では常に機会が拡大してきたのだが、それが最近、一連の動きによってその傾向が変わった。 その理由は、グーグルが市場シェアを失っているからでも、ユーザーの検索ボリュームが減少したからでもない。グーグルSEOをはるかに難しくする動きに出ているからだ。 いくつかの恐ろしいニュース「グーグル

    グーグルがオーガニック検索トラフィックを減らしている!? いまSEO担当者は何ができるのか? | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    julajp
    julajp 2018/08/20
    オーガニック検索結果をビッグデータと捉え、Google自体がまとめて提案とすれば・・・。ただし、リスティングがあればそれは優先。一方、製品、ブランド、ドメインパワーを圧倒的に強くできれば、Google提案より優勢。
  • ぐるなび伊東氏が明かすオウンドメディア立ち上げの極意――新米担当者に贈る“タスクリスト”付き | Web担当者Forum

    わが社でもオウンドメディアを始めたい。 ぜひ君に、担当者として立ち上げを任せたい。 よろしくたのむよ! こんな風に、いきなりオウンドメディアの担当者に抜擢されたら、何から始めればよいかわからず困ってしまうのではないだろうか。 コンテンツマーケティングの有用性が広く理解され、さまざまな企業がオウンドメディアを立ち上げるようになった。それにともない、メディア運営やコンテンツ制作の経験がない人が担当者になるというケースも増えている。 メディア運営って、何が必要なの? 自分で書く? それともライターに依頼する? どうやって探せばいいの? 必要な人員や予算の見当がつかない……。 もし、「もともとオウンドメディアをやってみたかった」という方なら、目標や参考にしているメディアがあるだろうし、作ってみたいコンテンツのイメージを持っているかもしれない。それでも、何もないところからの立ち上げでやるべきことをす

    ぐるなび伊東氏が明かすオウンドメディア立ち上げの極意――新米担当者に贈る“タスクリスト”付き | Web担当者Forum
    julajp
    julajp 2018/08/03
    村の中心で、食堂作って味を叫ぶ~。みたいな
  • モバイル=若者向けメディアはもう古い - モバイルユーザー像を究明/モバイルユーザー攻略マニュアル#0 | モバイルユーザー攻略マニュアル

    さらに進む企業のモバイル活用2004年に3キャリアでパケット定額制サービスがスタートして以来、モバイルのインターネットユーザーは増加を続け、それとともに大手企業・メーカーのモバイルサイト活用が進みました。現在にいたってはPCのWebサイトとあわせてモバイルサイトを開設する企業は珍しくなく、コンシューマ向けビジネスを行う企業にとっては、モバイルサイトは必須ともいわれています。 2008年のモバイルコンテンツ市場は4,835億円、モバイルコマース市場は8,689億円に達し、合計で前年比17%増の1兆3,524億円と成長しています(平成21年、総務省「モバイルコンテンツの産業構造実態に関する調査結果」より)。このような市場成長の流れを受け、各企業はモバイル活用を格的に実施・検討を始めている状況だといえるでしょう。近年では、日コカ・コーラ社や日マクドナルド社といった企業が、積極的にモバイルを

    モバイル=若者向けメディアはもう古い - モバイルユーザー像を究明/モバイルユーザー攻略マニュアル#0 | モバイルユーザー攻略マニュアル
    julajp
    julajp 2011/07/20
    世代ごとのライフスタイル(交友、情報源、興味関心、家庭、学業、仕事)、中心とする物事とあわせて使いやすいデバイスが必然的に選ばれちゃう感じっぽいけど、売り手事情でスマホにぐっとシフトする可能性高そうだ
  • 祝福する、褒める、共感するの3つに共通するポイントとは? | 初代編集長ブログ―安田英久

    結論から言うと、「祝福すること」「褒めること」「共感すること」、人間は、自分では自分に対してこの3つはできません。すべて他人にしてもらわないと、うれしくないものなのです。 何か自分に良いこと、すばらしいことがあったときに、自分で自分を祝ったり、自分で自分を褒めたりしても、当にうれしいものではありません。また、自分で自分に共感するというのもおかしな話ですよね。 ところが、他人に祝ったり褒めたり共感したりしてもらうと、人間というのは不思議とうれしくなってモチベーションが上がるもので、さらに、それをしてくれた相手に対する親近感が増すものです。 旧来のWebサイトというのは「情報」(つまり左脳の領域)を中心に展開していましたが、昨今のWebで重要度が増しているソーシャルメディアというのは、こうした「感情」(つまり右脳の領域)を中心に展開しているものだといえるかもしれません(特に「共感」の部分)。

    祝福する、褒める、共感するの3つに共通するポイントとは? | 初代編集長ブログ―安田英久
    julajp
    julajp 2010/10/19
    祝福、褒め、共感、これを見落とさずに高度にこなすBOTやAIなんてがいたら?また、サービス内部にそういう要素がいやみなく散りばめられていたら?
  • マンガ「Webマーケッター瞳」 | Web担当者Forum

    マンガ「Webマーケッター瞳」 | Web担当者Forum
    julajp
    julajp 2009/08/31
    導入としてこんな感じじゃないと、最初からクライアント不在コンサル、マーケター主導のターンとなってしまうから、掴みは良しなんて感じなんだろうな~。
  • 「nofollow」は意味を失いつつある――マイクロブログとnofollowがSEOに及ぼす影響 | Web担当者Forum

    先日開催された検索マーケティング関連のイベントSESで、ウェブにおける2つの大きな流れに対するグーグルの扱いから予想される傾向について、数人と話す機会に恵まれた。Twitterの最近の成長ぶりに気付いてない人はいないはずだ。手軽に更新できるTwitter(およびFacebookなどが提供する、同様の「近況アップデート」型マイクロブログ)が使われるようになった結果、一部の人はブログの投稿を減らし始めている。多くの人が、ブログ経由よりも広範なリーチをTwitter上で獲得しているし、自分の考えや発見、疑問の投稿を容易にするツールが増えたことも確かだ。 ただし今回は、これまでにあったようなTwitterを主題にした記事ではなくて、このウェブの新たな使い方がSEOに与える影響について検討する。かつてブログとコメント、トラックバック(およびそれに伴うスパム行為)が検索エンジンの戦略変更を促したように

    「nofollow」は意味を失いつつある――マイクロブログとnofollowがSEOに及ぼす影響 | Web担当者Forum
    julajp
    julajp 2009/03/13
    サイロ化ってはてなはとっくに実現してしまっているんじゃないかと。Googleの本音としては、有用性のある記事だけfollowを付加しろ!と言いたいとこなんだろうな~。
  • グーグル日本のページランク低下の件を語るならこれくらい理解しておこうよ ~Web担/日経BP/MarkeZine連動コラム | 初代編集長ブログ―安田英久

    連動コラム、今回のお題は「グーグルが自社サービスの宣伝にブロガープロモーションを利用したことを、日のブロガーさんが指摘して、それを米グーグルのマット・カッツが知って、google.co.jpドメイン名のページランクが5に引き下げられて、日グーグルがあわてて謝罪(でも一般の人には意味不明)した」という件について。 詳細は、スラッシュドットで取り上げられた記事などで確認できますので、初耳な人はそちらをご覧ください(こちらにはもう少し多い情報も)。 ペイパーポストの是非とリンク/PageRank問題は別さて、この件はいろんな人がいろんなことを言っていますが、一番の混乱が、 ブロガープロモーション(ペイパーポスト)のサービスの是非有料リンクの是非がごっちゃになっていること。それぞれ分けて考えましょう。 ペイパーポストの是非ブロガーが企業から報酬を得たり便宜を図ってもらったりして、その企業

    グーグル日本のページランク低下の件を語るならこれくらい理解しておこうよ ~Web担/日経BP/MarkeZine連動コラム | 初代編集長ブログ―安田英久
    julajp
    julajp 2009/02/27
    対価否定したら広告自体を否定する事になってしまう。スポンサーや広告である事を明示することで免罪符とする。いやね、お隣さんからちらっと聞いちゃたんだけどさ~といいながら、実はおみやげ貰っていたとか~
  • 今さらだけどペイパーポストに関して意見を整理してみた ~Web担/日経BP/MarkeZine連動コラム | 初代編集長ブログ―安田英久

    このコラムは、Web担当者Forumと「日経ネットマーケティング」「Markezine」各誌の編集長が、毎回共通のテーマでネットマーケティングを語るコーナーです。 第1回のテーマは「ペイパーポスト」。 他誌編集長のコラムも同時に公開されていますので、併せてご覧ください。 PPPにも新手の動き、納得性ある掲載の“作法”は確立するか(日経ネットマーケティング)ペイ・パー・ポスト。愛すべき5つの理由(Markezine)今さらだけどペイパーポストに関して意見を整理してみた(Web担当者Forum)(この記事)ペイパーポスト=ブロガークチコミプロモーション「ペイパーポスト」とは、広告主がクチコミを広げたいネタを指定し、その情報を自分のブログに記事として書いたブロガーに200円や500円といった報酬が支払われるシステムのことを指す。ブロガーが報酬を得るためには、指定された表現や特定のURLへのリンク

    今さらだけどペイパーポストに関して意見を整理してみた ~Web担/日経BP/MarkeZine連動コラム | 初代編集長ブログ―安田英久
    julajp
    julajp 2008/12/01
    なんらかの体験を伴う、伴わないは非常に重要な分かれ目。自らの目で見、触れることで感性が刺激され出てくるものがあるか
  • “惹く”タイトルを付ける脳トレーニング法 | Web担当者Forum

    今回は、ネットユーザーが「おっ」と興味をもつようなタイトルを考えられる脳を作る方法を解説する。 残念ながら、この記事では「良いタイトルを付ける方法」を説明することはしない。なぜなら、どんなユーザー層にアピールするのか、アピールしたい中身がどのような企画なのかによって、どんなタイトルが良いのかは変わるからだ。 タイトル付けの対象はウェブ上の記事や企画とする。また、SEOではタイトルは非常に重要だが、今回はSEOのことは考慮していない。人間の興味をひくためのタイトルを作る方法論に集中する。 具体的なところを解説する前に、次の質問に対する答を考えてみてほしい。 どんな記事タイトルが“良い”タイトルなのか この問いに対する答えとしてよく出るのが、「中身をうまく表しているもの」「どんなものかが一目でわかるもの」といったものだが、これは正解だとは言えない。 ここでの正解は「中身に興味をもたせるもの」「

    “惹く”タイトルを付ける脳トレーニング法 | Web担当者Forum
    julajp
    julajp 2008/07/28
  • ライトアップがスタッフを派遣してメールマガジンの編集部を代行するサービス | Web担当者Forum

    ライトアップがスタッフを派遣してメールマガジンの編集部を代行するサービス | Web担当者Forum
    julajp
    julajp 2008/05/14
    派遣されるスタッフはどういう扱い?派遣社員のような形?契約切れて企業の間を渡り歩くような事が可能であるのか?
  • 全員勝利の方程式。トリプルウィンという発想 | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) IT界に負けず劣らず、経済界も「ご都合主義」のトレンドが大好きです。以前流行した「Win-Win」とは、自分も勝ち相手も勝つとことを指し、勝者と敗者が分かれる「Win-Lose」の対極にあるといいます。取引先と互いに勝利する方法だという解説が目立ちました。しかし、取引とは互いに利を得るもので、受発注、双方のメリットが取引を支えます。つまり「Win-Win」です。 「勝ち組、負け組」という線引きも同じ頃から目につ

    全員勝利の方程式。トリプルウィンという発想 | 企業ホームページ運営の心得
    julajp
    julajp 2008/05/14
    確かに今を先んじるにはそうだろうけどwinという時点でどこかにloserが出てきてしまう。互恵とか循環、それにより地球や周辺に良い作用をもたらすような方向性を根底にもちつつの取り組みが必要になっているのかも
  • クローキングのSEOスパムが言い訳できない状況でバレてしまったサイトの悲劇 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    クローキングのSEOスパムが言い訳できない状況でバレてしまったサイトの悲劇 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    julajp
    julajp 2008/05/13
    こんな事もするのか~。業者って凄いのね。
  • ブログマーケティングをやるなら、まずブロガーの違いを理解せよ/百式 田口さん(第2回) | いしたにまさきのブロガーウォッチング

    ブログマーケティングをやるなら、まずブロガーの違いを理解せよ/百式 田口さん(第2回) | いしたにまさきのブロガーウォッチング
    julajp
    julajp 2008/05/03
    今はまだ混沌としているだろうけど、ジャンル以外にも、徐々にマーケに向くブログ、向かないブログなど指標区分ランク付けが行われていくのだろうな。
  • グーグル世代の若者は……何を考えているの?(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    16歳のアフィリエイト・マーケター、ハリソン・ギバーツ君や、Netconceptを創設したステファン・スペンサー氏のお嬢さんで、ブロガーとしてアドセンスでかなり稼いでいるというクロエ・スペンサーさんについて、いろんな話を聞けると楽しみにしていたの。2人のほかに、エバン・フィッシュキン君とアンドリュー・サザーランド君がパネリストとして参加し、司会を務めたのは、Search Engine Landの編集責任者であるダニー・サリバン氏。 ここでこぼれ話を1つ。アンドリュー君は「Democracy」というWordPress用のアンケートプラグインを作成したんだけど、2008年2月末現在、グーグルで「democracy」を検索すると、このプラグインが検索結果の7番目に登場するの。すごいと思わない? ところが、このセッションは私が想像していたような展開にはならなかったんで、とっても驚いちゃったわ。私は

    グーグル世代の若者は……何を考えているの?(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    julajp
    julajp 2008/05/02
    うわ、確かにそんな事今更聞いてどうするの?って質問。どう活用したり、判断材料にするのか、なんてあたり引き出してこそだろうに。
  • マスメディアとインフルエンサーのシナジーをPRに/書評『その1人が30万人を動かす!』 | BOOK REVIEW Web担当者なら読んでおきたいこの1冊

    ウェブマーケティングの世界では、このところ「ブロガー」や「クチコミ」がキーワードとしてもてはやされている。広告コストをかけることなく、商品・サービスの知名度を上げ売り上げ向上につなげる夢のような方法として、ブロガーを活用したクチコミの拡大が語られている。ウェブ2.0時代を象徴する従来にない手法であることはわかる。しかし私は、ブロガーやクチコミの効果を熱く訴える書籍やサイトの記事には、ひっかかりを感じていた。 そのひっかかりとは、新しい方法としてブロガー、クチコミを重視するあまり、新聞、雑誌、テレビなどのマスメディアを軽視していることだった。ブロガーにクチコミを仕掛けてネットで盛り上げる、という方法は良いが、そもそもクチコミをどう仕掛けるか、が最大のポイント。各種書籍、記事ではその方法をあれこれと説いている。しかし私は、最初にマスメディアに取り上げられさえすればブロガーはそれを基にブログに書

    マスメディアとインフルエンサーのシナジーをPRに/書評『その1人が30万人を動かす!』 | BOOK REVIEW Web担当者なら読んでおきたいこの1冊
    julajp
    julajp 2008/04/18
    伝播の仕方を考えたら、マス(社会性)とプロ(専門)ばかりで、身近な伝達者が無視されていた。それで普通の人からの評判を汲み取りにくかったなんて事なのかもしれない。
  • 100人の金正日――悪玉アフィリエイターが使う“裏”の手口 | ネットマーケティング業界の闇

    この記事では、業界関係者への取材で明らかになったネットマーケティング業界の「闇」をレポートし、対策方法を解説する。第2回は「アフィリエイト業界の闇」だ。 販促のための登録制会員サイトをオープンした企業のWeb担当者。発表時のプレスリリースには「1年で1万人の登録を目指す」と宣言されており、見込み顧客リスト獲得に対する営業部からの期待も大きい。 サイトオープン時はそれなりの会員数を集めたものの、しだいに獲得会員数は伸び悩み、担当者氏は針のムシロ。困窮して広告代理店の営業に相談したところ、こんなアドバイスを受けた。 「会員登録数を増やすならアフィリエイトが効きますよ。アフィリエイターからの提携申請の全承認を謳えば注目が集まって提携サイト数を多く確保できるので、成果はかなり上がりますよ。 アフィリエイト報酬はそんなに高くなくても大丈夫です。高額なサービスの資料請求では1件あたり数千円の報酬を出す

    100人の金正日――悪玉アフィリエイターが使う“裏”の手口 | ネットマーケティング業界の闇
    julajp
    julajp 2008/04/08
    アフィリエイトも審査承認をしっかりし、優良なアフィリエイターを如何に囲い込み優遇するか?セールス実績なんて感じか。その辺も段々シビアになっていくのだろうな。