タグ

2008年5月2日のブックマーク (34件)

  • はてなユーザーはこれくらい知っていて当たり前

    はてな公式のはてなダイアリー日記さんから、はてなユーザーに向けて以下の質問が出されました。 はてなより、はてなダイアリーをお使いのユーザー様に質問します。 - 人力検索はてな はてなより、はてなダイアリーをお使いのユーザー様に質問します。 はてなでは、はてなダイアリーを始め各サービスで、サービスの向上を目的としたアクセス解析を各ページで行っております。基的にはサーバー側に組み込まれたアクセス解析システムを使用していますが、トップページやキーワードページなど一部ページではGoogle Analyticsを設置し、より詳細なページの利用動向を把握した上でサービスの改善に役立てています。 ユーザーページの改善のため、将来的にユーザー様の日記ページ( https://d.hatena.ne.jp/ユーザー名/ )にGoogle Analyticsによるアクセス解析を行っていきたいと考えています。

    はてなユーザーはこれくらい知っていて当たり前
    julajp
    julajp 2008/05/02
    言われて見るまで気付かなかった~。たしかに、ただブクマしたい、日記書きたい、なんて人には全く持って意味不明の質問だ。ユーザー数増を考えたら、寧ろ質問する対象者のピントを外しまくった質問だ。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080501-00000062-yom-soci

    julajp
    julajp 2008/05/02
    大手民間実績評価では部課長が集ってクロスで評価する方式もあり変なパワハラしにくいはず。そういう部長へのチェック評価が入りにくい、いれさせない公務員の方がご都合でのパワハラ多くなったりしないのだろうか
  • 鬼籍のマイミク | WIRED VISION

    鬼籍のマイミク 2008年4月30日 ITカルチャー コメント: トラックバック (2) (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) 以前、「mixiお迎え」というタイトルのショートショートを書きかけたことがあります。 話は、それを見たら死ぬと言われる「mixiお迎え」の噂を語り手が耳にするところから始まります。何でも、ある人が変死する前に「お迎えが来た」と mixi 日記に書き残したことがその言葉の由来らしい。 しかし、それだけでは「お迎え」が何か分かりませんし、mixi との関連も分かりませんので、語り手も新手の都市伝説だろうと鼻で笑います。そもそも語り手自身 mixi のユーザではあるものの、以前のように毎日 mixi に日記を書くようなことはなくなっていました。 それでもその話を聞いた晩、気になって久しぶりに mixi にログインし、かつての習慣から何気なく「足あ

    julajp
    julajp 2008/05/02
    登録や利用している各種サービスのidとパスを家族か保全者?に開示、閉鎖時期等を担保してもらったり、極小額でもネットの収入などを家族に、或いは寄付等の管理請負サービスは欲しかったり。
  • ざわめくインターフェース - レジデント初期研修用資料

    たぶん「バックグラウンドノイズ」には、役に立つ情報が多く含まれていて、 我々は、普段は意識しないままに、そこから情報を抽出して利用している。 立ち位置が異なる人同士の力関係とか、世間全体から見た自分の位置みたいな 情報は、たぶんそんな「ノイズ」を通じて取得されている。 ネット世間には、良くも悪くもそんな「雑音」が存在しない。必要な情報に すぐアクセスできて、目に見える情報以外の雑音が存在しないネット世界は、 実世界に比べて「きれい」という認識は間違いで、やはり「情報が少ない」と いう認識を持たないといけない。 ネット世間に「次」を求めるとするならば、そんなノイズ情報、「ざわめき」の実装なのだと思う。 周辺情報が欲しい 当直中の時間つぶしはニコニコ動画ばっかり。いつ呼ばれるか分からないし、 年取ってから、真夜中とか集中力続かなくて、眺めるだけで楽しめるメディアは当に便利。 ニコ動の検索はそ

    julajp
    julajp 2008/05/02
    どうしても系統樹的階層構造になるコンピュータシステム。今は検索とTAGを巧みに組み合わせたとこは関連ページ等見やすくなってきてはいるけど。街の喧騒眺めるようにネットも賑わいが俯瞰できると確かに面白そう。
  • asahi.com(朝日新聞社):机はコの字、チョークなし教壇なし 進む「教室革命」 - 社会

    机はコの字、チョークなし教壇なし 進む「教室革命」2008年5月2日15時11分印刷ソーシャルブックマーク 授業はコの字に机を並べて行われる=千葉県八千代市の阿蘇中学校、福留庸友撮影 机は普段からコの字形に並べ、教壇はない。教室と廊下を隔てる壁はなく、背の低い棚で仕切る。黒板は電子化し、チョークは見あたらない。小中学校の教室では、そんな変革が静かに進んでいる。 千葉県八千代市立阿蘇中学校は昨年1月から、全学級で机をコの字形にした。多くの教科で1時間に1度は3〜4人組のグループ学習が入る。生徒同士の表情がよく見え、言葉も交わしやすい。 教壇も無くした。教務主任の唐沢正美先生(51)は最初、おしゃべりが心配だった。ところが、今は「自信のない子も意見が出しやすいようだ。分からないところを聞き合う雰囲気が自然にできている」と感じている。 これは、佐藤学・東大教授(教育学)らが提唱する「学びの共同体

    julajp
    julajp 2008/05/02
    ああ、会社の会議なんかでも学校の机並びみたいのは意見交換とかにはなりにくく対面とかコの字の方が意見活発に出やすく印象にも残り易いかも
  • 驚きの最新治療─パウダーをつけただけで切断した指が完全に生える : らばQ

    驚きの最新治療─パウダーをつけただけで切断した指が完全に生える ※画像は再生した指 切断して消失した男性の指が、爪や神経、さらには指紋まで再生して生えてきたというニュースです。 それも、豚の細胞を利用した粉を傷口に塗っただけで、勝手に生えてきたというのだから驚きです。 夢のような信じがたい話ですが、BBC NEWSが映像と共に取り上げており、アメリカのピッツバーグ大学が研究中のものだそうです。 いったいどんな粉なのでしょうか。 ホビーショップに働くリー・スピーバク氏が指を切断したのは、模型の飛行機のプロペラに指をうっかり入れてしまったためでした。 1cm以上切断されてしまい、しかも切断された部位はどこへ行ったのかもわからない状況でした。 写真に写る指の切断面はくっきりと映っており、医師から指は一生切断されたままだと告知されたことに頷ける状態です。 ところがこの69歳のスピーバク氏が見せてく

    驚きの最新治療─パウダーをつけただけで切断した指が完全に生える : らばQ
    julajp
    julajp 2008/05/02
    確かに指先の皮切り落としちゃった~なんてのは再生するけど、骨、神経、爪まで同じ速度だと?。ただトカゲなんては尻尾再生したり、サメはいくらでも歯が生え変わるとも。覆し難い多数の実証例次第でしょうか
  • 【動画追加】デジタル一眼レフ人気5機種で小林恵美を撮り比べ・画質を徹底チェック! - 日経トレンディネット

    ソニーα700にDT16-105mmレンズで撮影。描写は柔らかいが、ピントに芯があり、半切サイズまで拡大したプリントにも耐えられるだろう。人物写真に向いている 今回の中では最も廉価な松下電器産業DMC-L10レンズキット。黄色く写ったが、西日で撮影していることを考えると、一番状況を正しく再現しているとも言える。高感度に設定するとノイズが増える点だけが気になる まずは机の上に5機種を並べてみる。とりあえず見てくれで判断しようというわけだ。ボディーだけではバランスが分からないので、それぞれレンズキット同梱のレンズか、相当する焦点距離のものを装着した。後姿を比べると、液晶の大きさの違いがよく分かる。今回もモデル役を務めてくれた小林恵美さんは、L10が可愛くていいという。なるほど全機種の中で一番液晶モニターが小さく、すっきり見える。筆者は反対だ。近頃だんだん小さな文字が読みにくくなってきており、つ

    【動画追加】デジタル一眼レフ人気5機種で小林恵美を撮り比べ・画質を徹底チェック! - 日経トレンディネット
    julajp
    julajp 2008/05/02
    ニコンは補正なしWBオート西日がこうなるのか。他の画に比べて随分ハイキーな印象。筆者は精確さよりも、一枚の絵としての華やかさ、写し取った切り取ったというよりも描かれたかのような出来栄えが好みなのかな。
  • ★Peaky Speaky★ つまらないブログが多過ぎる

    器用お久しぶりです〜♪ ホックの数にもよるけど、上手くかえない時あるよ〜>< 手伝ってほしいけど、HASHは無理そうね(^^;りん器用あっちーーーー!!!!!!人生初のSМやっちゃいましたw つってもプチSМですが(^−^; 僕は痛いの嫌いなのでS役。 М女をたっぷり調教してやりましたよw しゃぶらせながらムチでビシビシするまあむ新鮮な肉日人の敵lとrは、日人の敵ですな。 僕は、未だに「実は、lとrって、当は同じ発音で、欧米人に騙されているんだ」と信じています。ヒロ†器用⇒れいな> フロントホックも外しにくいとクレームをもらったことがあるわよ。 慣れない環境に、男は順応出来ないんです。 練習する機会もないし。HASH器用⇒紫音> HASHさんがブラをしてるって事でしょ? してたとしても、公表はしません。HASH器用⇒ぱんだ> HASHさんがブラをしているのかと > 考えてしまいました

    julajp
    julajp 2008/05/02
    どんなつまらなさなのかを上手く掬いあげればビジネスになるかもね。実際ポータルの工夫は凄い。そしてそんな事を綴る人が多いという事こそが時代や社会、国を映し出す貴重な鏡になっているかもしれない。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    julajp
    julajp 2008/05/02
    これから生まれてくる子供達は、その絶対数の少なさから、介護、老人医療、年金そして国の財源となる税金など、取られたいだけ取られる立場になるのは明確でもあるし・・・。夢や希望とは言い難いのもあったり
  • http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080503k0000m040040000c.html

    julajp
    julajp 2008/05/02
    パンダ外交こそ止めて欲しい。オリンピックとチベット問題で抜け道探しているだろう中国、この時期自ら中国に借りを作りに行くなんて信じられなさ過ぎる。寧ろ攻めたり貸しを作る良い時期だろうに
  • 若者の海外旅行離れ加速を業界幹部が「トンデモ分析」 - ZAKZAK

    若者の海外旅行離れ加速を業界幹部が「トンデモ分析」 業界“復活”に躍起だが… 若者の海外離れを横目に、今年のGWも成田空港は海外脱出組であふれた=4月26日 GWも後半を迎えているが、実は若者の「海外」離れが加速しているという。昨年、海外旅行者が約1729万人と4年ぶりに減少したことを受け、業界幹部が「パソコン一つで世界中の情報が楽しめる。『頭の中の旅』が新鮮さを奪った」とトンチンカンな分析をしたところ、若者たちからは「金も時間もないから行けないんだよ!!」と猛反発が起きている。 日旅行業協会(JATA)によれば、海外旅行者は2000年の約1782万人をピークに、米中枢同時テロや新型肺炎(SARS)流行などで、03年は約1330万人まで減少。その後やや持ち直したものの、昨年再び減少した。 出国者数を人口で割った「出国率」では、50代後半−60代で増加したものの、20代前半で2.7%、同後

    julajp
    julajp 2008/05/02
    夢、幻想、イメージ、流行を売り物にし、未だにそこから抜けられない業界は廃れていってしまうのかもしれない。時代に応じた伝わる何かを提示できれば一定のニーズは保たれるのかもしれない。
  • よく寝れるのは起きると困るから - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    タケルンバは「オマエはのび太か」と言われるくらいスピーディーに、かつ深く、どこでも寝られる体質なのだけど、思うにこれは育ちが影響しているんじゃないかと。幼少時の体験の結果、こういう体質になった気がしてます。 よく寝れるヤツは、よく寝れないと困るからそうなった 簡単に言えばこういう論理。多分、他の人にもあてはまるんじゃないかな。よく寝れるという体質は、あくまで自分自身の最適化の結果。そしてその最適化は「すぐ寝れるとメリットがある」という積極的な理由より、「すぐ寝れないとデメリットがある」という消極的理由が大きいと思う。「途中で起きると困る」から、一度寝ると朝まで起きない。眠りが深くなる。こういう関係性。 特に自分にとって大きいのは、この要素だった気がする。 夜、目が覚めると、両親がケンカしていた この光景がトラウマになってる。親が罵り合っている風景。我が家は事業をやってたせいで、夫婦ゲンカも

    よく寝れるのは起きると困るから - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    julajp
    julajp 2008/05/02
    あ~、弟は親のいさかい辺に絡まず良く寝てたな~。で、寝起きは悪め。自分はなんだか間にはいりがち。寝起き悪くは無いけど・・・親が何かと言うと「また寝たフリをして」といちいち突付きまわすのには辟易していた
  • 怒りを抑えられない | キャリア・職場 | 発言小町

    私は怒りを感じたら、頭が真っ白になり動悸も激しくなり思考回路が働かなくなります。当事者に怒りを直接ぶつけ、関係のない人だろうと誰彼かまわず怒りを理解してもらいたいが為に不満ばかり言ってしまいます。とにかく自暴自棄で冷静になれません。こんな調子なので当然仕事は続きません。これは何かの病気でしょうか?どうすれば冷静に対処し、問題を解決できるのでしょうか? 当に困っています。

    怒りを抑えられない | キャリア・職場 | 発言小町
  • コーチあすかのつれづれ日記:アンガーコントロール

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    julajp
    julajp 2008/05/02
    ねばならない、よりも、したい、ありたい。そんな地点を基点に出来るといいな。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • DOTFAMILYの平和な日々

  • 怒りと上手く向き合う方法、アンガーコントロール、感情の解放。男、パパ、父親の子育て日記、ブログ

  • 怒ることは悪いことか?「怒り」とうまく付き合う方法 [話し方・伝え方] All About

    ぐうたらな部下、理不尽な上司、能天気な同僚、無理解な恋人に、口うるさい両親……。ふと気が付けば、あなたの周りには怒りを誘う要因に溢れています。 頭に来た。許せない。ムカツク。ふざけるな。いいかげんにしろ。目の前から消えろ! 思わずカッとなって、怒りを爆発させると、大切な人や物、あなたに対する貴重な意見、尊敬や愛情、友情や信頼など、あなたは色んなものを失ってしまうのです。少し気持ちが落ち着いて、ふと冷静になったとき、あなたはきっと自分の事を責めて深く傷つくでしょう。そんなことが度々あると、いつしかあなたは自分の事が嫌いになってしまうのです。もうすでに「僕はしょうがないヤツだ」「どうして私はいつもこうなんだろう」と自分を愛せなくなってしまった人もいるかもしれませんね。 どうして、人には「怒り」という感情があるのでしょうか。「怒り」に何かメリットはあるのでしょうか。うまく付き合う方法はあるのでし

    怒ることは悪いことか?「怒り」とうまく付き合う方法 [話し方・伝え方] All About
  • 気性の荒い夫について

    世の中にはすぐかっとする、或いは切れると言う人が多くなったと昨今よく言われるようです。 しかし怒りをコントロールする方法(つまり「アンガー・コントロール」の方法)を学べば、かなり改善することが出来るようです。 おっしゃる通り、「暴力大国」であるアメリカでは、アンガー・コントロールの研究がかなり進んでおり、社会の暴力も家庭内暴力(ドメスティックバイオレンス:DV)も等しく許さないという共通認識が浸透しつつあります。 「アンガー・コントロール」の方法としては例えば次の方法があると思いますが、人によって色々工夫をされるとよいと思います。 1.タイムアウトを取る。(怒りが沸いて来たらその場を離れる。) (これは怒りを受ける側でも応用できます。昔私が接客の立場だった時、客が怒り出した場合、誠実に対応することとともに、時間、場所、応対する人の3つを変えるとお客様の怒りを収められると聞いたことがあります

    気性の荒い夫について
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    よくべたもの2023-冬 冬のよくべ。やうやう美味くなりゆく汁物……。タイトルに年を入れました。冬は年越しをまたぐので、2023扱いにするか2024扱いにするか迷ったんだけど、古来からの3月末締め4月始まりスタイルからインスパイアを受けてよくべは冬までは前年度扱いとします! シュトレ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    julajp
    julajp 2008/05/02
    単なる他人であればどうとでも。切ろうにも切りがたく、そして結んでくる遺伝的に連なった肉親だからこそ。切って捨てみたところで引き継いでいる恐れ。捨てる事での後悔、苦悩。単純にちゃらにできりゃ楽だけど。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    julajp
    julajp 2008/05/02
    人って誰かの手や頭を借りないと大した事出来ないのが厄介、そして借りなければならないとこが人によって苦痛でもあり。そんな事で悩まなければ楽なんだろうけど。なら貸してあげられるとこにそっとなんてだろうか
  • nunomesoのブックマーク / 2008年5月2日 - はてなブックマーク

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    julajp
    julajp 2008/05/02
    怒りやおねだり妬み嫉みなどについては、適度な小出で解消するのが下手で抑えこんじゃおうとして知らずに溜め込みがち。爆発させたとしても即抑制そして自己嫌悪。じゃあいい加減にってそれも自己嫌悪~なループ
  • 自分を売り込むのは自分 - 雑種路線でいこう

    世の中が平等だったことなんて未だかつてないんだよ。そこそこの大学を出たら、そこそこの会社に正社員で入れて、そこそこの給料を貰えるなんて、誰も約束しちゃいないんだからさ、そんなことを勝手に期待するのは社会に対する甘えだよ。そういう甘えを育んだのは学校なんだろうけど。言い値で買い叩かれるのが気に入らなければ、自分で自分に値付けして、自分を売り込むしかない。くやしかったら自分から売り方を変えなきゃならない。受身で買いたたかれるのは人の責任だ。 大体のところ、給料ってのは「ポジション」に対応しているとしか思えない。 はっきりいうぜ。必然性なんてほとんどありゃしねえ。運だよ。地方で生まれたか都会で生まれたか、教育に関心のある親の元に生まれたかそうでないか、大学までに学歴社会に気づけたかそうでないか、就職活動でうまく拾われたかそうでないか、それに「運」以上の何かを持てるほど、新卒の能力って高いっけ?

    自分を売り込むのは自分 - 雑種路線でいこう
    julajp
    julajp 2008/05/02
    そして、スネオ君とジャイアンがはびこる理不尽~。
  • はてなより、はてなダイアリーをお使いのユーザー様に質問します。…

    はてなより、はてなダイアリーをお使いのユーザー様に質問します。 はてなでは、はてなダイアリーを始め各サービスで、サービスの向上を目的としたアクセス解析を各ページで行っております。基的にはサーバー側に組み込まれたアクセス解析システムを使用していますが、トップページやキーワードページなど一部ページではGoogle Analyticsを設置し、より詳細なページの利用動向を把握した上でサービスの改善に役立てています。 ユーザーページの改善のため、将来的にユーザー様の日記ページ( http://d.hatena.ne.jp/ユーザー名/ )にGoogle Analyticsによるアクセス解析を行っていきたいと考えています。この変更により、それぞれのユーザー様の日記ページにはHTMLに解析用のタグが自動的に挿入されますが、はてなはユーザー様個々を特定したアクセス解析は行わず、はてなユーザー全体の利用

    julajp
    julajp 2008/05/02
    導入での重さ変化の程は不明だけど、単純にGoogleの巡回率が更に隈なく上がるんだろうな~。ところでサービス側がポイントまで用意してユーザーに聞いてくるって、他じゃ考えられない~。
  • 「これはひどい」タグは「なにがひどい?」 - 北の大地から送る物欲日記

    「ブックマーカー簡単判別法 - Scott’s scribble - 雑記。」を読んで。 「http://b.hatena.ne.jp/判別したい人のid/」に行って「これはすごい」タグと「これはひどい」タグの大きさを見比べてみるとかどうよ。 「これはひどい」ってタグの意味、 この記事の内容はひどい、とブックマーカーが思ってる この記事に書かれている状況はひどい、とブックマーカーが思ってる この記事が荒れてる様がひどい、とブックマーカーが思ってる この記事を書いた人がひどい、とブックマーカーが思ってる とか、いろいろあるだろうから、単純に「これはひどい」タグの大きさだけ比べても分からさそうだけど、「これはひどい」タグを付ける記事ばかりブックマークしてるってのは、そういう記事や状況に興味があるんだろうなってのは分かるか。 はてなブックマークでは、そのブックマーカーが使ってるタグそれぞれの多さ

    「これはひどい」タグは「なにがひどい?」 - 北の大地から送る物欲日記
    julajp
    julajp 2008/05/02
    あなたが多く選ぶ言葉があなたそのものを表してしまいます。私と言う内面を映し出す言葉。その言葉で紡がれた私。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • あなたがもはやハードはてなムラビトではない11のサイン - 煩悩是道場

    ネタ はてなムラビトには、主にはてなをしている時間のかけ方の違いから「ヘビーはてなムラビト」「ライトはてなムラビト」という呼び方がありますが*1、似たような言葉に「ハードコアムラビト」「カジュアルはてなムラビト」というものもあります。ハードコアはてなムラビトの正確な定義はここでは置いておくとして、とりあえず以下の項目にチェックを入れてみましょう。 ◆米欄でのクネクネよりも利用規約違反の駆逐を好むあなたは、オンラインでリアルなムラビトを強烈にDisることにはもうウンザリしています。廚二病なムラビトが発する[これはひどい][しねばいいのに]タグにも嫌気がさしました。不確定要素が少ないspamブックマーカーの判定、そして利用規約違反パターン構築の愉しみ。idコールにはあまり興味がありません。 ◆ガールフレンドが外出しているときしかはてなを覗かないあなたの家にはPCが一台しかないので、彼女が家にい

    julajp
    julajp 2008/05/02
    村人どころか後のはてな雲上人の誕生であった。みたいな。(意味不明
  • グーグル世代の若者は……何を考えているの?(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    16歳のアフィリエイト・マーケター、ハリソン・ギバーツ君や、Netconceptを創設したステファン・スペンサー氏のお嬢さんで、ブロガーとしてアドセンスでかなり稼いでいるというクロエ・スペンサーさんについて、いろんな話を聞けると楽しみにしていたの。2人のほかに、エバン・フィッシュキン君とアンドリュー・サザーランド君がパネリストとして参加し、司会を務めたのは、Search Engine Landの編集責任者であるダニー・サリバン氏。 ここでこぼれ話を1つ。アンドリュー君は「Democracy」というWordPress用のアンケートプラグインを作成したんだけど、2008年2月末現在、グーグルで「democracy」を検索すると、このプラグインが検索結果の7番目に登場するの。すごいと思わない? ところが、このセッションは私が想像していたような展開にはならなかったんで、とっても驚いちゃったわ。私は

    グーグル世代の若者は……何を考えているの?(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    julajp
    julajp 2008/05/02
    うわ、確かにそんな事今更聞いてどうするの?って質問。どう活用したり、判断材料にするのか、なんてあたり引き出してこそだろうに。
  • 常時オンのコミュニケーション手段 - 北の大地から送る物欲日記

    「ケータイ進化の方向性は全然間違っている論 - 高校生奮闘記」を読んで。 携帯電話の進化の方向は多機能化ではなく、通話機能の敷居を下げる方向なんじゃないか?という話。 極論を言えば、『電話』と『会話』の差を無くせばよいのだ。こうなればコミュニケーション量の莫大な増加を発生させることが出来るはずだ。そうなれば全く生活の中で感覚が変わってくるはずである。 遠く離れた場所に居る人と、まるで隣にいるかのように「会話」できるようになるツールへの進化。これは携帯で常時メールをほぼリアルタイムに送り合うような世代だから思いつく内容なんだろうか。 技術的にそういうツールを作ることは難しい問題が存在してるものの不可能ではないだろう。でも、多くの人がそれを必要とするだろうか?ってところで疑問を感じる。 いつでも繋がるということ 「いつでもどこでも誰かに話しかけることができる」ってのは、裏を返せば「いつでもどこ

    常時オンのコミュニケーション手段 - 北の大地から送る物欲日記
    julajp
    julajp 2008/05/02
    皆ニュータイプになっちゃいました・・・。いらん事まで判りすぎてやっていられなさそ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    julajp
    julajp 2008/05/02
    怒りをぶつける対象が居ればぶつける事ができるけど、居なくなったら?弱い存在だからこそぶつけずには居られないとも。http://www.melma.com/backnumber_1926_1366215/ 親父さんもこんな事を心の奥深くで不明瞭に感じたかも
  • ヘボメガネ一進一退 - 理由も分からず怒られ続けた記憶

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    ヘボメガネ一進一退 - 理由も分からず怒られ続けた記憶
    julajp
    julajp 2008/05/02
    勝手な想像をすると、親父さんもDV的な親か社会と関係を持ち、それが引き継がれている可能性。だからこそ何故なんて無い。もしそうであったのならその流れを替えられるのはhebomeganeさん。
  • 音声繋ぎっぱコミュニケーションのスゝメ

    ケータイ進化の方向性は全然間違っている論 大雑把にまとめると、携帯は今のメール・ウェブ方向じゃなくて音声繋ぎっぱが基という方向に向かうべき、という話で、大量のブクマが付いている。もちろん賛成ばかりな訳ではないが、時代が俺に追いついたぜ! とかちょっと言いたくなるぐらい嬉しいw とりあえず音声繋ぎっぱコミュニケーションの楽しさなどを書いてみる。 何が楽しいのかイメージ的には同じ場所で一緒に居る感覚 あの遅くて感動の生まれにくいチャットなどとは完全に別の世界 文字の世界で一番近いのは2chの実況スレ。ただし耳で聞けて声で反応できる。 同じものと雰囲気を共有できることが最強のコミュ手段だとすれば、この手法はリアル一緒の次に最強リアル一緒と違うところ見た目や視線を気にしなくていいこと。これはリラックスしたい時に超重要。気の置けない仲間と集まっているときなどに、わざわざ相手の目を見たりせず、格好も

    音声繋ぎっぱコミュニケーションのスゝメ
    julajp
    julajp 2008/05/02
    むぅ~。多人数の職場だったり家族と一緒だったり結婚すれば、自分以外の他者との生活音は当然共有している訳なんだけど。一人暮らしだと、が条件になっちゃうのかな。
  • 夫歴12年、父暦9年で学んだ、関係を持続させるたった一つの秘訣 : 404 Blog Not Found

    2008年05月01日13:00 カテゴリLightweight Languages 夫歴12年、父暦9年で学んだ、関係を持続させるたった一つの秘訣 同棲から数えて16年、入籍から12年、第一子誕生から9年のオレが来ましたよ。 わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる: 夫婦生活で学んだ7つの心得 夫婦生活で学んだ7つの心得を読んで - Geekと割烹着 Amazon.co.jp: 小飼弾のアルファギークに逢ってきた [WEB+DB PRESS plus] (WEB+DB PRESSプラスシリーズ): 小飼 弾: アルファギークとは「産業を変化させる力を持つ新しい技術に早いうちに飛びつき、技術が進むべき方向性を示す、先鋭的で飽きっぽいエンジニア」です。 その飽きっぽいはずの私がよくもこれだけ飽きずに夫も父も続けているものだと我ながら感心するが 最近やっとその秘訣がわかってきた。

    夫歴12年、父暦9年で学んだ、関係を持続させるたった一つの秘訣 : 404 Blog Not Found
    julajp
    julajp 2008/05/02
    無理を通せば道理が引っ込む。頑張っているつもりで、実は人や自分に無理を強いて程ほどになれていない事は良くある。そうなると視野狭窄~。