タグ

facebookに関するjx0のブックマーク (26)

  • POLAR BEAR BLOG

    竹書房文庫から11月に発売されたSF小説『ダリア・ミッチェル博士の発見と異変』を読み終えたので、感想を少し。 この作品は「2028年に出版されたノンフィクション」という体裁を取っていて、内容もさまざまな関係者へのインタビューや公的記録、個人が記した日記など(を装った文章)で構成されています。その目的は、2023年に起きたある事件の顛末を描くこと。映像作品の世界には、フェイクでありながらあたかも物のドキュメンタリーのように映像を綴る「モキュメンタリー」という手法がありますが、それを文章で表現したような体裁になっています。 では2023年に起きたのはどのような事件だったのか。前述の通り、書は2028年に出版されたという体になっている、つまり読者はみなその事件についてある程度の知識を持っている前提になっているため、冒頭で全容がネタバレされます(あくまで2021年を生きている私たちにとっての

    POLAR BEAR BLOG
    jx0
    jx0 2011/12/26
    これができるといいなあ / いやそれなら逆に、嫌われるプロフィールにしておいて隣は空席にしておく!
  • 「Facebookにはテスト用サーバがない。リリースとなったらそれをそのまま一般公開するだけ」 - ネタフル

    ウォンテッド株式会社社長の仲暁子さん(元Facebook)が、セミナーで以下のような話をされたそうです。 「Facebookにはテスト用サーバーが無いんです。エンジニアはすべて番環境の上で開発をしていて、リリースとなったらそれを一般ユーザーに見えるように公開するだけ。エンジニアにすごい権限が与えられている。」 これに対してコメント欄でUmihiko Namekawa氏が次のような捕捉をしています。 これは環境や金の問題じゃありません。Facebookという会社の文化なんですね。Facebookの社是がHack! 「フェイスブック 若き天才の野望」にマークが寝そべって雑談しながらノートパソコンにコードをばしばし打ってEnter!でいきなり機能を公開しちゃうのを見てVCが肝を冷やす、というシーンが出てきます。当時でもユーザー500万というスケール。 なるほど、Facebookの企業文化なので

    「Facebookにはテスト用サーバがない。リリースとなったらそれをそのまま一般公開するだけ」 - ネタフル
    jx0
    jx0 2011/12/19
    なるほど。US 環境でよかったら、そのうち ethnic 言語にも持って行くということか。
  • Facebookの「いいね!」をまとめて見られるアプリ「Like book」

    Facebookの「いいね!」をまとめて見られるアプリ「Like book」:App Town ソーシャルネットワーキング サムライ・インターナショナルが、iPhone用アプリ「Like book(いいねブック)」を12月7日に配信。利用料金は無料。 Like bookは、Facebookの「いいね!」がまとめて見られるアプリだ。自分がチェックしたニュースやブログをはじめ、友達がオススメする情報をまとめて見られる。記事にコメントを残すことも可能。友達個人の「いいね!」をまとめて見られる「個人の『いいね』」も用意されている。対応端末はiPhone 3G/3GS/4/4S、iOS 3.2以上。 関連記事 インスタント&グループメッセージングの決定版「Facebookメッセンジャー」 米国で一足先に公開されたときから、「Facebookメッセンジャー」はスマートフォンとソーシャルメディアでのメッ

    Facebookの「いいね!」をまとめて見られるアプリ「Like book」
    jx0
    jx0 2011/12/08
    はてなブックマークも「いいね!」に含まれている。便利なような、切り替えたいような。
  • 「これが欲しかったの!」を可能にするFacebookアプリ"Shopycat"

    プレゼント選びがいかに大変なタスクであるか、改めて説明するまでもないでしょう。特にパートナーや片思いの相手に贈るものは、その後の人生を左右する(!)と言っても過言ではありません。しかしいまやソーシャルメディアの時代、相手が欲しいものは直接人(がネット上に残したデータ)に聞けばいいじゃないか、ということで米ウォルマートからこんなFacebookアプリがリリースされています: ■ Don’t Trust Your Instincts? Wal-Mart Uses Algorithms to Find Gifts People Want (AllThingsD) Shopycatというアプリなのですが、要は指定した友だちのウォール等を解析して、相手の好みを把握>プレゼントの候補を選んでくれるというもの。自分自身を指定することもできるので、僕で実験してみるとこんな結果になりました: 画面上部(ス

    「これが欲しかったの!」を可能にするFacebookアプリ"Shopycat"
    jx0
    jx0 2011/12/02
  • TwitterのアカウントとFacebookのファンページを同期して、ファンページの投稿を自動的にツイートとして投稿したり、それに対してツイートされるようにするにはどうすればよいですか

    Facebookの使い方を確認したり、問題や疑問を解決できます。

    jx0
    jx0 2011/11/16
    あれ? 日本語版にはなかったという Ticker がこれ?
  • シェアする学生ほど成績が上がる

    タイトルは釣りです悪しからず。「フェイスブックの友達数、脳の一部の大きさと相関関係か」なんてニュースも出てますが、それとは別に「Facebook利用と成績の関係」を探った研究結果も発表間近とのこと: ■ Facebook’s Impact on Student Grades (New York Times) 米ペンシルバニア州にあるLock Haven UniversityのReynol Junco教授が学術誌"Computers in Human Behavior"に発表予定の研究について。2,000人の学生を集め、彼らにFacebookに参加しているかどうかだけでなく、Facebook上でどのような活動をしているのかを調査、それを彼らの成績と合わせて分析を行ったそうです。 気になるその結果は、というと: While overall time spent on Facebook nega

    jx0
    jx0 2011/11/02
    へえ、面白い
  • www.さとなお.com(さなメモ): 転換は確実に起こっている

    昨日は内閣府の勉強会で2時間しゃべってきた。 総務省や文科省などからも聴きに来てくださった方がいて、質問も多く、しゃべっている方としても楽しかった。 テーマはソーシャルメディアである。 政府や省庁はソーシャルメディアをどう扱って生活者(特に若者)とコミュニケーションをとっていけばいいか、若者の意見をもっと聞いていくツールとしてどう機能できるのか、若者の政策参加のツールとしてどうなのか、というような問題意識が政府や省庁の間で高まっていることを受けてのものであるようだった。 ボクは鳩山政権時にそのソーシャルメディア利用をお手伝いしたので、その経験も含めて呼ばれたようである。 ソーシャルメディアを概観しつつ、具体的にどう使っていけばいいのか、考え方のキッカケになるようなお話を意識してさせていただいた。鳩山さんのときの事例も具体的に。あとは意見の集め方の一例としてクラウド・ソーシングの話なども。

    jx0
    jx0 2011/02/18
    「人間ってこんなにいい人ばっかりだったっけ?」たしかに、そう感ずることがある
  • Life as Yoda

    jx0
    jx0 2011/02/09
    この話、知らなかった
  • まだ仮想通貨持ってないの?

    まだ仮想通貨持ってないの?
    jx0
    jx0 2011/02/08
  • 元カノ・元カレをFacebookから隠してくれるChrome拡張機能「Eternal Sunshine」 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    元カノ・元カレをFacebookから隠してくれるChrome拡張機能「Eternal Sunshine」 | ライフハッカー・ジャパン
    jx0
    jx0 2011/02/01
    需要が大きいのだろうなあ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Meta has been banned from launching features on Facebook and Instagram that would have collected data on voters in Spain using the social networks ahead of next month’s European Elections.…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    jx0
    jx0 2011/01/25
    なるほどこういう仕組だったのか。普段寝ていたら、たまに書いても見えない、と
  • シロクマから人間になりました(※Facebookのみ):シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    Facebookが日でもブームになりつつあることは、ITmediaをご覧の方々には改めて指摘するまでもないでしょう。ただそれがブームで終わるのか、MixiやGREE、モバゲーをも超えるSNSとして定着するかについては議論が分かれるところです。現状では、さすがに先行する国内SNSを追い抜くのは難しいだろうという意見が多いですが、一方で妥当な予測と見なされている意見の1つが「ビジネスSNSとして定着する」というものではないでしょうか。 例えば今朝もこんな記事がありました: ■ Facebook is Japan's LinkedIn (Paul McMahon) モバリーン社の創業者として、東京で働かれているPaul McMahonの体験談。ウェブ開発者やデザイナーのネットワークイベントに参加し、知り合った人々をLinkedIn(これも説明不要かと思いますが、海外ではビジネスSNSとして有名

    シロクマから人間になりました(※Facebookのみ):シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    jx0
    jx0 2011/01/24
    たしかに、mixi に書いた情報を公開する気にはならないので、別に実名の活動をする場が欲しいという面はある
  • [Web] ヤクザSNS「Badoo」が恐ろしい - Hagex-day.info

    お化けや幽霊、都市伝説もより恐ろしいエピソードが田舎にはある! ・ロミオメール28通目 466 : ◆rh/PNTQc2g:2011/01/14(金) 12:20:31 0 もうだいぶ前だけど、知人の披露宴で会った変な男性からメールが来た。 あなたの勝手な仕打ちに困惑しております。 あなたと結婚する気はないので安心してください。 ですが当初の約束は最後まで果たして下さい。 約束を守れないのは大人としていかがなものでしょうか。 この相手は知人の結婚式で会った相手。 知人とはそれほど親しくもなく、なんで呼ばれたのかな?という程度の付き合い。 でも、わざわざ来てもらうんだしいきなりだったから、衣装や美容院代はこちらで全部持つからねと言われた。 そこまで丁寧な対応のご招待ならと行くことになった。 会場であるホテルの美容室には私と同じように招待された女性が数人いて、みんなで振り袖を着てきれいにしても

    [Web] ヤクザSNS「Badoo」が恐ろしい - Hagex-day.info
    jx0
    jx0 2011/01/20
    こういう応対が嬉しい層が厚いのだな
  • 茂木健一郎 クオリア日記: Facebookの謎

    このところ、Facebookに対する注目が集まっている。米国内ではアクセス時間でGoogleを超えたのだという。「検索」から、人と人の結びつきを通して情報が流通する時代、という変化は概念としては理解できる。どうしても理解できないのが、なぜ人々がそんなに長い時間をFacebook上で過ごすのか、ということである。 日SNSとしては、mixiが先行した。私もかなり初期に登録したが、「マイミク」が500人を超えたところで、わけがわからなくなってやめてしまった。「あしあと」とか、そういうことに対応している時間が、もったいなくなってしまったのである。 mixiに比べて、Facebookは実名が基であるなど、いろいろ違う点があるという。日でFacebookが伸びない理由を、日のウェブの匿名文化と結びつけて論じる人もいる。しかし、私には、それが質だとは思えない。 Facebookのインターフ

    jx0
    jx0 2011/01/19
    「Facebookは、SNSにおけるマイクロソフトである」今更だが、至言
  • Facebookはどのように始まったのか--米国の大学カルチャーと創業者たち

    1月15日、世界最大のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「Facebook」誕生の波乱を描いた話題の映画「ソーシャル・ネットワーク」が日で公開となった。米国では2010年10月に公開された同作品は、ゴールデングローブ賞で6部門にノミネートされているほか、アカデミー賞最有力候補との呼び声も高い。 いまや5億人という驚異の会員数を誇るFacebookだが(現時点では、月間利用者数が5億9600万人と、6億人に手が届きそうだ)、日では、恐らくこの1〜2年で、その名前を耳にするようになったという人が多いのではないだろうか。実際Facebookは、その立ち上げからまだ6年が経ったばかりなのである。 Facebookでは、実名の下で、多くの個人情報やプライベート写真などが行き交っている。プロフィールに学歴や経歴、人生観、哲学、好きな活動、趣味、関心といった項目が事細かく存在しているのを見

    Facebookはどのように始まったのか--米国の大学カルチャーと創業者たち
    jx0
    jx0 2011/01/19
    なりたちを知らなかった。
  • Facebookの致命的な弱点は何か? - Thirのノート

    でFacebookの普及を妨げているのは、実名主義ではない、かもしれない - in between daysを読んだ。記事では、Facebookがmixiのような流行につながらない理由として、匿名主義を排し、「インターフェースが日人には不向きである」ということを第一に挙げている。 日でFacebookの普及を妨げる要因があるとすれば、匿名・実名よりもむしろこの点、インターフェイスに対する違和感なのではないだろうか。実は、このあと説明するように、Facebookのインターフェイスは実に良く出来ている。ただ、その方向性が、日人には向いてないのかもしれない、とおもわないではないのだ。 基的に、私はこの意見に対し口をはさむ気はない。また、日人は匿名主義に陥っているためにFacebookのような「実名主義」のサービスには加入したくないのだ、という意見を支持する気もない(そもそも、昔は

    Facebookの致命的な弱点は何か? - Thirのノート
    jx0
    jx0 2011/01/18
    本題も納得だが「なお、もしかしたらこれはFacebookはもともと一つの大学のための専用SNSであったからかもしれない。」に笑ってしまった。
  • www.さとなお.com(さなメモ): フェイスブックにファンページ、持ってます

    お気づきの方もいらっしゃるかもだけど、少しずつサイトに手を入れ始めている。 ここ1年ほど(さなメモは毎日更新していたけど)あまりに長いこと手入れしなかったので、まぁ少しずつ。 まず、このメモの左下のメニュー。アマゾンとツイッターとフェイスブックのウィジェットを入れた。そしてサイト全体(カラム全体)を左揃えから中央揃えへ変更した。なんで左揃えなの?とよく聞かれていたんだけど技術的な問題でした。あと横幅を広くした。一瞬フォントも変えたんだけど(ヒラギノ角ゴから丸ゴへ)、やってみたら幼くなったのでこれは速攻で元に戻したw これで、いまMT3なのをMT5にバージョンアップして、もう少しいじります。世の中的にはWordpressを使っている人が増えているけど、そっちへの完全移植は手がかかりすぎる(サイトが膨大になりすぎた)。 あ、それと、去年の12月中旬だったかにフェイスブックの「ファンページ」を作

    jx0
    jx0 2011/01/18
    「堂々と実名を晒して生きていった方が実は面白い」というのは、実感
  • facebookとTwitterの使い分け:実践!SixDegree:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    とある方の近況にコメントしたら、「いいね!」を何人かからいただきましたので、こちらにも書いておきたいと思います。 Twitterとfacebookを両方やっていて、どう使い分けたらいいか、悩んでいる人がいらっしゃるようです。 Twitterのつぶやきをそのまま流しこんでいる人もいますが、四六時中つぶやいている人だと、facebook上でウザイと思われるかもしれません。 ▼参考:facebookでTwitter流しこみの人の近況を非表示にする方法 http://blogs.itmedia.co.jp/sns/2010/12/facebooktwitter.html というのも、Twitterのタイムラインの回転率より、facebookのニュースフィードの方が流れる速度はふつう遅いでしょう。むやみやたらに友達数を増やしている人は、Twitterなみの速さでニュースフィードが流れるでしょうが、

    jx0
    jx0 2011/01/17
    たしかに。Twitterにその二性格のアカウントを作って、実況はFBに流さないという道もあろう
  • いまアメリカで「トヨタを信じてるよ」の声が上がる~トヨタのソーシャルメディア対応に学ぶ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 一連のリコール問題の影響で、トヨタは2月のアメリカでの新車販売台数が、前年同月比8.7%減となり、日米大手6社で唯一前年実績を割り込み、販売シェアが12.8%になるなど、苦境が続いています。 トヨタに対しては、技術的な問題に加えて、初期段階のコミュニケーションミスが指摘されています。しかし、Facebook、Twitter、ブログなどのソーシャルメディアにおける危機対応に関しては、一定の評価を与える記事がアメリカ最大の広告業界誌Advertising Age誌に掲載されていました(参考記事:「The Cult of Toyota」Ad Age誌)。 危機におけるソーシャルメディアへの対応、というと「情報操作?」といった印象を持つ人もいるかもし

    いまアメリカで「トヨタを信じてるよ」の声が上がる~トヨタのソーシャルメディア対応に学ぶ:日経ビジネスオンライン
  • POLAR BEAR BLOG

    竹書房文庫から11月に発売されたSF小説『ダリア・ミッチェル博士の発見と異変』を読み終えたので、感想を少し。 この作品は「2028年に出版されたノンフィクション」という体裁を取っていて、内容もさまざまな関係者へのインタビューや公的記録、個人が記した日記など(を装った文章)で構成されています。その目的は、2023年に起きたある事件の顛末を描くこと。映像作品の世界には、フェイクでありながらあたかも物のドキュメンタリーのように映像を綴る「モキュメンタリー」という手法がありますが、それを文章で表現したような体裁になっています。 では2023年に起きたのはどのような事件だったのか。前述の通り、書は2028年に出版されたという体になっている、つまり読者はみなその事件についてある程度の知識を持っている前提になっているため、冒頭で全容がネタバレされます(あくまで2021年を生きている私たちにとっての

    POLAR BEAR BLOG