タグ

policyに関するjx0のブックマーク (8)

  • ネットに時間を使いすぎず、自分を先に進めるということ:きょこ コーリング:オルタナティブ・ブログ

    昨年末話題になった、日刊SPA!掲載の、岡田斗司夫氏の「現代のオトナが捨てるべきこと 『ネット、トレード、自分探し』」にも上げられていたネットの活用。 私もついダラダラと使ってしまうこともあり、気分転換と情報収集にしては時間を使い過ぎなので、気をつけたいと思いました。 ネットを見ていると、対面では書かない事がいろいろと吐露されています。咀嚼しきれていないものや、酒を飲みながら書いてしまったもの、自分と異なる考えをもつ人の主張もたくさん。 私もそうなのですが、違っているモノをみると「こう、違っているよ」「こうしたほうがいい」「それではダメだよ」などと書きたくなる。人ってたいていは、評論家的な気持ちが多かれ少なかれ、あるんだろうと思います(違うかな?) でも、下手すると、そこから得られるのは気持ちを吐露した自分のすっきり感だけで、場合によっては相手を凹ませたりして終わってしまう事もある(うまく

    ネットに時間を使いすぎず、自分を先に進めるということ:きょこ コーリング:オルタナティブ・ブログ
    jx0
    jx0 2012/01/06
    いいな / ダラダラと見るとか、アドバイスを求められていない事に執着することがあまりないのかなと。わからない事はやみくもに調べるより「知ってる人に聞く」ということ。なんだか時間の使い方がうまい印象
  • 緊急避妊薬、依然16歳以下には要処方箋

    現在、緊急避妊薬Plan B One-Step や Next Choice (一般名レボノルゲストレル) は17歳以上であれば処方箋なしに薬局で購入可能だが、17歳未満の場合は処方箋がないと手に入らない。(それか17歳以上のだれかに代わって買ってもらうか。) 薬の認可等を担当しているFDA(品薬品局)は最近この規定をとっぱらうということを決めた。が、きのう保健社会福祉省のシベリウス長官がこれを無効にしてしまった。政治的、宗教的プレッシャーが相当かかっていたのだと想像するが、科学的な情報よりも政治・宗教勢力が買ってしまうことが残念でならない。 10台の女性にとって、ただでさえ現在の緊急避妊薬の価格(40-50ドル)というのは高くて届きにくいのだが、処方箋を手に入れないかん、というのは当に大変なことなのだ。まだ都市部に住んでいて、バスにのって Planned Parenthood とか わ

    jx0
    jx0 2011/12/13
    基本線の位置は違うのだろうが、ナンセンスな政策はどこにでも / 副作用が極めてすくない、安全なこの薬を、一番必要としているかもしれない10台の子たちにわざわざ届きにくいようにしている政策に腹が立つ。
  • 「農業の守り方を間違った」元農水次官の告白:日経ビジネスオンライン

    はTPP(環太平洋経済連携協定)交渉に参加するのか。今週、米ハワイで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議を前に、野田佳彦首相がいまや国論を二分するこの問題に結論を出そうとしている。日経ビジネスは11月7日号の特集「TPP亡国論のウソ」で、世間に渦巻くTPP亡国論に流されず、通商国家ニッポンの針路を示すには、まず誤解や曲解を排し、冷静な情勢分析と的確な判断に徹する必要があることを主張した。この企画と連動し、今日からシリーズで内外の論客にTPPの意義を論じてもらう。 第1回は元農林水産事務次官である高木勇樹氏(現・日プロ農業総合支援機構副理事長)。 TPPが農業に壊滅的な被害をもたらすというTPP亡国論の最大の論拠は、農業生産額が半減し、コメの生産が9割減るとした農林水産省の試算だ。日の農政を司る農水省は、関税障壁によってコメなどの重要品目を保護する一方、減反政策で米価

    「農業の守り方を間違った」元農水次官の告白:日経ビジネスオンライン
    jx0
    jx0 2011/11/15
    「農地を守ることは、農地を使うこと」まったく。「有事には、飼料用、加工用のコメを主食用に転用すればいい。それも一種の食糧安全保障であり、備蓄は水田でするということだ。」そういう手があったか。
  • そういえば、「スマートフォン化している飛行機」ヴァージン - michikaifu’s diary

    先日、日経ビジネスオンラインに「スマートフォン化する自動車」というコラムを書いたのだが、その後出張のための飛行機の予約をしていてふと自分で気づいた。 なぜ、私は好き好んでヴァージン・エアラインに乗るのか? マイレージの提携状況からいうと、ヴァージン・アメリカは他のマイレージとの提携がない(国際線はANAと共通なのでいいのだが、米国国内線はない)ので、実質的にはあまりトクにならない。しかし、それでも気がつくと最近国内出張はほとんどヴァージンに乗っている。 なぜかというと、多分、ヴァージンが「スマートフォン化」戦略(上記コラムでフォードがやっているのと同じ、「ライフスタイル」対策戦略)をとってるから、なのだろうと思い至った。 私の国内線利用状況といえば、サンフランシスコから乗って、行き先はラスベガス、シアトル、ロサンゼルス、サンディエゴといった近距離フライトが大半。子供がだいぶ大きくなったとは

    そういえば、「スマートフォン化している飛行機」ヴァージン - michikaifu’s diary
  • 企業のリンクポリシーが無茶な要求をする理由 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2010年4月7日20時5分頃 「日経新聞電子版始動、しかし個別記事へのリンクを禁止、違反者に損害賠償請求も示唆 (slashdot.jp)」。 またまた出ました。無断リンク禁止。このような主張は、古い企業にありがちなものですね。 リンクを張る場合は連絡してください。リンクはトップページへお願いします。個別記事へのリンクはお断りします。個別記事にリンクさせないのはナンセンスだ、リンクするたびに連絡しなければならないなんて手間がかかりすぎる。どうしてこんな無茶な要求をするのか全く理解できない。……そう思われる方が多いと思います。 しかし、実はこの要求には理由があります。仕事柄、大企業のWeb担当の方や法務の方と議論させていただく機会もあるのですが、「なぜこんなポリシーを作ったのか」という問いに対する答えは、おおむね以下のようなものでした。 リンク元のサイトとの関係性を誤解されたくない

    jx0
    jx0 2010/04/08
    しかし残念なことに、時代遅れのポリシーを掲載し続けてしまっている企業があることも事実です。それは、ポ
  • Amazon.co.jp: GOOGLEの全貌 そのサービス戦略と技術: 日経コンピュータ: 本

    Amazon.co.jp: GOOGLEの全貌 そのサービス戦略と技術: 日経コンピュータ: 本
    jx0
    jx0 2009/12/21
    ところでグーグルはなぜ、30人もの技術者のインタビューを設定してくれたのか。 どうも、グーグルがあることã
  • 漢方薬の署名活動に対する疑問

    みんなホイホイ署名しすぎじゃね? 署名ってそんな軽い気持ちでいいのか? そんな軽い気持ちで書いた署名に力があるとでも思ってるのか? 正直いって署名したやつも実際どういう問題なのか把握してないんじゃないの? まあ、俺も把握してないんだ。だからみんなの代わりに調べてみたよ。 詳細は長いので下に書くけど、俺がこの署名活動について調べて思った結論は、 「薬の非保険化を拡大解釈しすぎじゃね? これから具体的に議論していこうって「方向性」が決まっただけなのに、 署名活動とか早急すぎね?」 ってことだ。じゃあそう思った経緯と調べたことを書く。 発端 そもそもの署名活動がいっせいに広まった発端としてはこれだ 「漢方処方が日からなくなるかも知れません」 http://lolocaloharmatan.seesaa.net/upload/detail/image/IMG_0003-af1d4-thumbna

    漢方薬の署名活動に対する疑問
    jx0
    jx0 2009/11/30
    保険外反対派がするべきことは、署名活動なんかじゃなくて、まずは 「現在、保険が適用されている漢方薬一ã
  • Twitter、ユーザーへの問いかけを"What's happening?"に変更:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    最近 TwitterTwitter.com から利用された方なら、ある大きな変化が起きたことに気づかれたのではないでしょうか。どこが変わったか、お分かりになりますか?ええ、「リスト機能の追加」「公式RTのベータテスト開始」等々も最近の変更点ではあるのですが……ある意味で、そうした機能追加よりも重要な変更が行われています: ■ What's Happening? (Twitter Blog) The fundamentally open model of Twitter created a new kind of information network and it has long outgrown the concept of personal status updates. Twitter helps you share and discover what's happening

    Twitter、ユーザーへの問いかけを"What's happening?"に変更:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    jx0
    jx0 2009/11/20
    大げさに言えば、前述のような「情報プラットフォーム」になったことを、運営側が公式に宣言したものとして
  • 1