タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

精神医療と名文に関するkabutomutsuのブックマーク (2)

  • REDDY:エッセイ

    REDDY 多様性の経済学 Research on Economy, Disability and DiversitY ことばを伝える役割:とあるコーダの回顧録 中津真美 『ことばを伝える役割』は、私にとって、ときに楽しく、ときに複雑な感情を生起させるものだった。 わが家は、ろう者の父と、聴者の母、私、弟の4人家族だった。私や弟のような、きこえない親をもつきこえる子どものことをコーダ(CODA:Children of Deaf Adults)という。両親ともきこえない場合でも、私や弟のようにどちらか一方の親がきこえない場合でも、きこえる子どもは皆コーダと定義される。(親がろう者であるか、難聴者であるかにも関わらない。) かつてのわが家では、父はまったく声を出さず手話のみで会話をしていた。母と弟は手話が不得手で、父との会話は、家族の間でしか通じないホームサインや身振り、筆談など、あらゆる視覚

  • Vol.06 69回目の終戦記念日に寄せて | 東京都立 松沢病院

    2014年8月15日、日は69回目の終戦記念日を迎えました。69年前、成人として8月15日を迎えた人は、今年、89歳を超えているという計算になり、兵士として太平洋戦争を戦った経験のある人はとても少数になりました。1988年に私が認知症の治療を始めたころ、外来受診する男性の患者さんの多くは、兵役の経験を持ち、南方で、あるいは中国での従軍体験を持っていました。それから20年以上が経過した今日、認知症外来を受診する患者さんが語る戦争体験は、集団疎開であったり、親に手を引かれて逃げ惑った空襲の体験であったりして、前の世代が持っていた戦争体験とは明らかに質の異なるものになっています。私は今年62歳ですから、これからの患者さんは、戦争体験どころか、戦後の苦しい時代の経験さえ、実体験として記憶していない世代になっていくのでしょう。 1952年生まれの私にとって、太平洋戦争は決して、遠い昔の歴史の教科書

    kabutomutsu
    kabutomutsu 2018/08/23
    わたしごときが言うのもおこがましいが、いい文章だった。ここ→"1945年7月12日:・・・最近は患者の遁走続出、結局食い物に困って帰宅するところを捕縛" はちょっと笑ってしまった
  • 1