タグ

kaikajiのブックマーク (10,653)

  • 「自分がやってきたことは何だったのか」斎藤元彦知事を追及した竹内英明県議が自死に至るまで 「議員が天職」の正義漢を追い詰めた「SNSと政治」の今 | JBpress (ジェイビープレス)

    知事選中のSNS攻撃に追い詰められ辞職 斎藤を後押しするために立候補した「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志が、百条委委員長の奥谷謙一、委員の丸尾牧の両県議とともに竹内を標的とし、街宣やネット動画で「告発文書の黒幕」「家や事務所に行く」「見つけたらSNSで教えて。追いかけるから」などと扇動を繰り返した。それに煽られてSNSや電話による誹謗中傷や脅迫的言動が殺到、竹内は急速に追い詰められていった。 斎藤が再選された翌日の11月18日、竹内は「一身上の都合」で県議を辞職。一人で事務所を守るが立花やその支持者の攻撃を恐れ、議員を辞めてほしいと懇願したことが直接の理由だったが、によれば、人も常に恐怖と不安に駆られ、自宅を出られなくなっていた。辞職後は「自分は負けた、逃げた」という自責と悲観に深くはまり込んでいったという。 そして、ちょうど2カ月後、自ら命を絶った。50歳だった。 昨年末か

    「自分がやってきたことは何だったのか」斎藤元彦知事を追及した竹内英明県議が自死に至るまで 「議員が天職」の正義漢を追い詰めた「SNSと政治」の今 | JBpress (ジェイビープレス)
    kaikaji
    kaikaji 2025/02/03
    "ダメ押しはやはり選挙結果です。翌朝彼が辞職届を出す前に電話でしゃべったんですが、『今の社会ってこうなんやな。自分にできることはもうないわ。政治家としてやっていく自信もない』と打ちひしがれていました"
  • 歴史的地名を中国共産党式に変えられたウイグルの村 口を閉ざす村人 | 毎日新聞

    カシュガルの郊外にあった前進村=新疆ウイグル自治区カシュガルで2024年11月24日午後4時45分、岡崎英遠撮影 中国政府が新疆ウイグル自治区で、信仰よりも中国共産党の指導を優先させる「宗教の中国化」に加え、少数民族ウイグル族の文化歴史に由来する地名を党のスローガンのような名前に次々と変更している。欧米の人権団体から「ウイグルの文化的・宗教的表現を消し去ろうとの試み」とも非難される現地を昨年11月末、訪ねた。 中国最西端の都市カシュガル(喀什)。人口の8割以上をウイグル族で占めるこの都市の中心市街地から北に約5キロの集落を訪れると「前進村」と書かれた建物が出現した。付近で雑貨屋を営むウイグル族の女性に聞くと「数年前に村の名前が変わった」と教えてくれたが、変更前の村名や変更の理由をたずねると表情は一変。「この先にある派出所で聞いてくれ」と無言になった。他の住民に声をかけても、まるでかん口令

    歴史的地名を中国共産党式に変えられたウイグルの村 口を閉ざす村人 | 毎日新聞
    kaikaji
    kaikaji 2025/01/31
  • 米国を脅かす「DeepSeek」 低コスト高性能、常識覆す中国AIの革新力

    中国発の高性能AI人工知能)「DeepSeek」が世界を揺るがしている。同社が低コストで高性能の生成AIモデルを開発したことを受け、AI半導体大手の米エヌビディアの株価が2025年1月27日に17%安となり、時価総額も約5900億ドル(約91兆円)減少した。DeepSeekとはどんな企業で、どこが画期的なのかを解説する。 低コストで高性能AI人工知能)を開発した中国発「DeepSeek」の登場で、米Nvidia(エヌビディア)など米AI関連株が大幅安となる事態になった(出所/Rokas/stock.adobe.com) 今や世界でもっとも熱いビジネスジャンルとなったAI人工知能)、その進化は日進月歩だ。 2022年11月30日に米OpenAI(オープンAI)が「ChatGPT(チャットGPT)」を公開してからまだ2年あまりだが、この間に「革命的」と称されたブレイクスルーがいくつもあっ

    米国を脅かす「DeepSeek」 低コスト高性能、常識覆す中国AIの革新力
    kaikaji
    kaikaji 2025/01/31
    "中国政府はAIがデマ情報やフェイクニュースに悪用されることを強く警戒しており、規制を強めている。LLMの利用には国民IDによる認証が必要で、悪用すればすぐに容疑者を特定できる仕組み"
  • DeepSeek狂奏曲

    DeepSeek狂奏曲 2025.01.30 Updated by Ryo Shimizu on January 30, 2025, 08:35 am JST DeepSeekという中国製のモデルが世界を席巻している。 OpenAIが有償で提供するo1より高性能だとか、OpenAIの規約に違反した方法で学習されているとか、色々あるのだが、それを噂する人々が不正確な情報に基づいてピーチクパーチクやっているだけなので基的にメディアにはほぼ出鱈目な情報しか出ていない。 まず、整理しておきたいのは、DeepSeek(特にV3とR1)とは何か、ということだ。 DeepSeek-V3は、GPT-4o相当のAIであり、オープンウェイト(AIの学習結果=重みが公開されている)で公開されている。オープンソースではない。 DeepSeek-R1は、o1相当のAIであり、こちらもオープンウェイトで公開されてい

    DeepSeek狂奏曲
    kaikaji
    kaikaji 2025/01/30
    "これからは学習ではなく推論が遥かに重要になる。推論が重要な時代には必要なプロセッサはもはやGPUではない。SmabaNovaのようなデータフロープロセッサやGroqのようなLLM専用推論エンジンの必要性がどんどん増してくる"
  • OpenAIのサム・アルトマンCEOが「DeepSeek-R1はスゴイけど、もっとスゴイAIモデルを発表予定」と発言

    AI業界のリーダー的存在であるOpenAIのサム・アルトマンCEOが、低コストで高パフォーマンスなAIモデルを開発したと業界で話題の中国発のAI企業「DeepSeek」について、「DeepSeek-R1は印象的なモデルだけど、より優れたAIを発表予定」とX(旧Twitter)で発言しています。 Sam Altman said startups with only $10 million were 'totally hopeless' competing with OpenAI, DeepSeek's disruption says otherwise | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/tech-industry/artificial-intelligence/sam-altman-said-startups-with-only-us

    OpenAIのサム・アルトマンCEOが「DeepSeek-R1はスゴイけど、もっとスゴイAIモデルを発表予定」と発言
    kaikaji
    kaikaji 2025/01/29
  • 万博関連費を30府県が計上、出展や来県PRなど計101億円…読売調査

    【読売新聞】 2025年大阪・関西万博について、開催地の大阪府を除く46都道府県のうち30府県が、24年度一般会計当初予算に関連事業費を計上していることが、読売新聞の調査でわかった。事業費の総額は約101億円。万博に出展したり、来場

    万博関連費を30府県が計上、出展や来県PRなど計101億円…読売調査
    kaikaji
    kaikaji 2025/01/25
    ”金額が最多だったのは、16億7600万円を計上した兵庫県だ。このうち約8億円は、関西広域連合の「関西パビリオン」への出展費用などが占める”
  • 批評の練習帳 『日本人の条件』という書物

    2024年は、私にとって長年の懸案だった単著『日人の条件―東アジア的専制主義批判』を出版できたという意味で、記念すべき年となった。「あとがき」にも書いたが、このは昔『早稲田文学』で連載した「日人の条件」が最初の出発点だったが、そこから紆余曲折を経て、全く異なる内容に変貌した。『早稲田文学』の連載で提示した憲法九条=ロボット工学三原則という図式は、日人工学三原則に発展し、それは東アジア的専制主義という概念と接合され、東アジア同時革命というヴィジョンを導き出した。この過程で大きな契機となったのは同人誌『子午線』2号で受けたインタヴューである。『子午線』の1号と2号は国会図書館にも献されていないので、現在は稀覯になっていると思われるが、このインタヴューで語ったことが、その後の私の方向性を決めたところがある。 もっともそれから実際にになるまで10年かかってしまった。これは私の怠惰のた

    kaikaji
    kaikaji 2025/01/24
    "中国を変えたいと思う者は天皇制をなくしたいとは思わないし、天皇制をなくしたいと思う者は中国を変えたいとは思わない。両者が共通して志向するのは東アジア的専制主義を何らかの形で維持し続けたいという欲望”
  • 兵庫県庁の再整備方針が示される 1号館跡地に県庁と県民会館機能を集約か|こべるん ~変化していく神戸~

    耐震性に問題のある兵庫県庁舎1、2号館の再整備方針を協議する第2回検討会が開かれ、これまでよりも具体的な整備の方向性が示された模様です。 県庁再整備を巡っては、斎藤知事の就任後、それまでの整備方針の撤回と見直しによって大きく後退し、その後の再選挙も含めたドタバタ劇によって長期の停滞を余儀なくされました。 県政改革調査特別委員会からも、再整備は急務であり、これ以上の結論先延ばしを避けるべきである事、職員の4割出勤前提の方針は撤回、防災拠点としての庁舎の必要性、三宮再開発との相乗効果の発揮と元町のにぎわいづくりとの連携を求める強い意見が出され、斎藤知事の掲げていた県庁再整備方針を否定する内容にまとめられる方向です。 築後、56年を経過した県民会館も耐震性不足が判明し、昨年末に使用が停止されました。敷地面積は約3,700平方メートルありますが、この建物も解体された後は広場としての活用を検討すると

    兵庫県庁の再整備方針が示される 1号館跡地に県庁と県民会館機能を集約か|こべるん ~変化していく神戸~
    kaikaji
    kaikaji 2025/01/24
    ”県庁再整備を巡っては、斎藤知事の就任後、それまでの整備方針の撤回と見直しによって大きく後退し、その後の再選挙も含めたドタバタ劇によって長期の停滞を余儀なくされました”
  • SNS上の悪意 人の死まで中傷する残酷さ

    【読売新聞】 ネット空間で悪意に傷つけられる人が後を絶たない。心ない言葉は時に人の命さえ奪う。まして死者を侮辱する中傷まで横行するような状況は放置できない。 兵庫県の斎藤元彦知事のパワハラ疑惑などを調べる県議会百条委員会の委員だった

    SNS上の悪意 人の死まで中傷する残酷さ
    kaikaji
    kaikaji 2025/01/24
    "立花氏の投稿は多くの人が拡散し前県議の名誉は著しく傷つけられた。立花氏そして安易に虚偽の情報を広めたSNSユーザーたちの責任は重い。刑法の名誉毀損罪は死者に対しても成立することを認識する必要がある"
  • 兵庫県議死去で「百条委員会委員長」が明かした無念…N国・立花孝志氏の“デマ”と斎藤元彦知事の“我、関せず”に覚える強い憤り - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

    斎藤元彦知事のパワハラ問題などの解明に取り組む兵庫県議会特別調査委員会(百条委員会)の元委員だった竹内英明前県議が、1月18日夜に亡くなった。自殺とみられている。 社会部記者はこう話す。 「竹内氏は立憲民主党系の『ひょうご県民連合』会派に所属し、百条委員会委員として地道に調査を重ねるなどし、仕事をこなしていました。ところが、『斎藤知事はハメられた』と主張する人たちからの攻撃対象にされ、2024年11月17日の兵庫県知事選で斎藤氏が再選された翌日の18日に辞職願を出し、議員を辞めました。 斎藤支援者と思われる人たちからの誹謗中傷に自身と家族がともに悩まされていたようです。竹内氏の訃報が伝えられた1月19日、NHKから国民を守る党党首の立花孝志氏はYouTubeチャンネルで『竹内元県会議員、明日逮捕される予定だったそうです。竹内元県議は明らかに犯罪をしていた可能性が高くて、警察に捕まるのがいや

    兵庫県議死去で「百条委員会委員長」が明かした無念…N国・立花孝志氏の“デマ”と斎藤元彦知事の“我、関せず”に覚える強い憤り - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
    kaikaji
    kaikaji 2025/01/22
    "気になっているのが、斎藤知事は今後、SNSにまつわる条例を制定すると言う一方で、『立花さんの発信を見ていない』、『どういった誹謗中傷があったか存じていない』などとおっしゃっていること"
  • 神戸市:ひとり暮らしの大学生の生活支援

    物価高騰の影響を受ける学生への支援策として、ひとり暮らしの学生を対象に、神戸にゆかりのある品が詰まった品セットをお届けするプロジェクト「KOBE EATS」を実施します。 対象者 申込期間 申込方法 選べる品セット 申請方法 よくある質問 対象者 以下1~3をすべて満たす学生 ​​​​市内在住もしくは市内在学の学生 ひとり暮らしの学生(学生寮や学生同士のルームシェアは対象。親の居住地は不問。) 物価高騰の影響を受けている学生 ※学生とは、大学(別科及び専攻科を除く)・大学院・短期大学(別科を除く)・高等専門学校(第4・5年生および専攻科に限る)・専修学校専門課程の学生を指します。非正規生(研究生・聴講生・科目等履修生等)は対象外です。 ※定職に就きながら学んでいる人(社会人学生、聴講生、科目等履修生等)についても、事業の趣旨に鑑み対象外となります。 申込期間 2024年10月8日(

    神戸市:ひとり暮らしの大学生の生活支援
    kaikaji
    kaikaji 2025/01/20
    学生への支援策として、ひとり暮らしの学生を対象に、神戸にゆかりのある食品が詰まった食品セットをお届けするプロジェクト 2024年10月8日(火曜)10時から2025年2月28日(金曜)まで   ※先着順(上限28,000セット)
  • 誹謗中傷で「別人のようになってしまった」 死亡した竹内元県議と親交のあった県議ら悼む

    兵庫県議会調査特別委員会(百条委員会)の委員として斎藤元彦知事の疑惑を追及してきた元県議、竹内英明氏(50)の死去が報道された19日、親交のあった人たちは早すぎる死を悼んだ。交流サイト(SNS)上で誹謗中傷を受けて苦しんでいたという竹内氏。「別人のようになってしまった」「精神的に追い込まれていた」。親しい県議や県職員はそう口をそろえた。 竹内氏が所属していた県議会会派「ひょうご県民連合」の同僚だった県議は「青臭いくらいの正義感の持ち主で、民主主義を貫く政治家だった」と振り返る。それが昨年11月、知事選のさなかに竹内氏への誹謗(ひぼう)中傷が激しくなるにつれて憔悴し、「別人のような表情や言動になってしまった」。「ここまで追い込まれるとは」と心配し、知事選投開票翌日の11月18日に竹内氏が県議を辞めた後は「こちらから連絡を取るよう心掛けた」という。 最後に連絡を取ったのは今年1月16日。「『最

    誹謗中傷で「別人のようになってしまった」 死亡した竹内元県議と親交のあった県議ら悼む
    kaikaji
    kaikaji 2025/01/20
    ”「特に、信頼していた人から誤ったネット情報が送りつけられて『これは本当の話か?』と責められると、『自分は政治家として何をしてきたのか』という気持ちにさいなまれていたようだ」という”
  • 21年度は1兆5000億円突破か、工場潜入でSheinの実態を暴く! _流通・小売業界 ニュースサイト【ダイヤモンド・チェーンストアオンライン】

    私の中国ネットワーク(アパレル業務関係者、商社、アパレル、生産工場などの業界人)を活用し、とうとうSheinの広州工場潜入とインタビューに成功した。また、私が再三「Tokyo Showroom city戦略」のベンチマーク企業として、ユニクロが苦戦している中国で連戦連勝を繰り返し、「何か特別な時代の到来」を感じていたTokyo Baseの驚愕の海外戦略の実態を掴んだ。この現地のレポートを公開したい。 zhudifeng/istock 国潮トレンドが映し出す、日ブランドの凋落 まずは気になる中国での新型コロナウイルスの感染状況だが、全土に広がっているわけでなく、地域によっては全く影響がでていない場所もある。何事もなかったかのように旧正月(2022年の春節は2月1日)を過ごしたが、日と違い、ウイルス感染者が一人でも現れたら強制力をもって封じ込めが行われる。例えば、商業施設で一人でも感染者が

    21年度は1兆5000億円突破か、工場潜入でSheinの実態を暴く! _流通・小売業界 ニュースサイト【ダイヤモンド・チェーンストアオンライン】
    kaikaji
    kaikaji 2025/01/19
  • 「ボランティア元年」から30年 能登で見えた「個人も団体も必要」:朝日新聞

    阪神・淡路大震災後、災害支援の現場に定着したNPOなどの支援団体。能登半島地震の被災地でも多くの団体が活動したが、ボランティアの能力をより生かすため、今後改善すべき課題は何か。

    「ボランティア元年」から30年 能登で見えた「個人も団体も必要」:朝日新聞
    kaikaji
    kaikaji 2025/01/17
    ”すでに被災地で活動していた支援団体に受け入れを打診すれば、より多くの個人ボランティアが活動でき災害関連死が相次いだ避難所などの環境改善もできた” ”初期に間口を狭めてしまうと後から広げるのは難しい”
  • 斎藤県政で迎える阪神・淡路大震災30年への懸念 「県土の一木一草まで」知事の責任背負えるか | AERA dot. (アエラドット) | AERA dot. (アエラドット)

    告発文書問題に揺れ、再選を果たした2024年最後の定例会見に臨んだ斎藤知事=2024年12月26日(写真:松 創) 防災研究や教訓の継承を担う人材育成も貝原-井戸体制の下で進んだ。青田教授が勤務する県立大学の減災復興政策研究科や、貝原が理事長を務めた「ひょうご震災記念21世紀研究機構」もそうだし、それらが入居している「人と防災未来センター」は、災害ミュージアムとして一般公開されている。 あらゆる災害に関する知見と人材を蓄積し、国内外に伝える。南海トラフ地震をはじめ次に来る巨大災害に備え、防災体制を構築する。この30年間、兵庫県は「防災先進県」を最大のアイデンティティーとしてきた。震災直後の県議会で、「防災都市の建設に死力を尽くす」と貝原が述べた通りに。 ところが斎藤県政になってから、それが揺らぎ始めたように見える。「知事は防災や震災の伝承に関心が薄いのではないか」。そう懸念する声が県庁の

    斎藤県政で迎える阪神・淡路大震災30年への懸念 「県土の一木一草まで」知事の責任背負えるか | AERA dot. (アエラドット) | AERA dot. (アエラドット)
    kaikaji
    kaikaji 2025/01/17
    "あらゆる災害に関する知見と人材を蓄積し、国内外に伝える。南海トラフ地震をはじめ次に来る巨大災害に備え、防災体制を構築する。この30年間、兵庫県は「防災先進県」を最大のアイデンティティーとしてきた"
  • 家事ロボット、実は8割は遠隔操作 あなたは受け入れられますか?

    完全な自律型ロボットではなく、単独でできない仕事は人間が遠隔操作で実行する家庭用ロボットを開発している企業がある。低賃金国の労働者がロボットを通じて遠隔地から作業をこなせるようになると、労働市場はさらに複雑になるだろう。 by James O'Donnell2024.12.27 5 この記事の3つのポイント AIが単独でこなせない作業を低賃金国の労働者が遠隔操作する家事ロボット ロボットの普及により労働者と企業の対立が新たな局面を迎える可能性 遠隔操作ロボットの普及によりプライバシーに対する期待が大きく変わる恐れも summarized by Claude 3 この記事は米国版ニュースレターを一部再編集したものです。 ここで質問だ。想像してほしい。1万5000ドルで、家庭内のあらゆる雑務を手伝ってくれるロボットを購入できるとする。難点は(値段は別として)、そのような仕事の80%は、ロボット

    家事ロボット、実は8割は遠隔操作 あなたは受け入れられますか?
    kaikaji
    kaikaji 2025/01/13
    "研究チームが分析したデータセットの90%以上は欧州と北米で収集されたものであり、音声と画像のデータセットの70%以上はユーチューブ(YouTube)から取得されたものだった"
  • ポピュリズムを生むのは熱狂でなく絶望である|Yonaha Jun

    前回の記事と同じく『文藝春秋』2月号の、第二特集は豪華な識者が世界各国の危機を論じる「崩れゆく国のかたち」。私と浜崎洋介さんの対談「SNS選挙は民主主義なのか」も載っています! 昨年12月12日に配信された文春ウェビナーで、世界中が選挙に揺れた2024年を振り返った内容を、ぎゅっと圧縮しての活字化。歳末の突貫工事を厭わずお骨折りくださった編集部のみなさまに、改めて御礼申し上げます。 それで、以下の冒頭無料動画でも話していますが、自分がいちばん大事と思うのがこちらで―― 與那覇 ……驚くのはその後、ダメだとわかっているはずのハリスをリベラル派が持ち上げたことですよ。しかも、勝負の懸かった米国の民主党員ならともかく、日の識者がそれをやる。 他にいないので「嘘でもいいからハリスに期待しよう」といった〝希望の切り下げ〟を続ければ、最後は「トランプでなければ誰でもいい」となってしまう。これでは民主

    ポピュリズムを生むのは熱狂でなく絶望である|Yonaha Jun
    kaikaji
    kaikaji 2025/01/12
    "ニヒリズムのベースにあるのは、無力感なんですよね。自分には力がない、ゼロだ、と打ちひしがれていると、これに賭ければ「ゼロから抜けられるぜ」と言われただけで、どんなに矮小なニセモノでも掴んでしまう"
  • 紅海危機という追い風で勢いを取り戻した中欧班列 : ロシア・ウクライナ・ベラルーシ探訪 服部倫卓ブログ

    改めて説明すると、中欧班列というのは中国と欧州を鉄道コンテナ列車で結ぶ輸送プロジェクトであり、習近平政権の一帯一路の旗艦的位置付けになっている。主要ルートは、カザフスタン~ロシア~ベラルーシ領を通過するものである。上図に見るとおり、その列車数、輸送コンテナ量は、一貫して増え続けている。 しかし、内実は見かけの印象とは異なる。2022年にウクライナでの戦争が起きると、EU企業は侵略国ロシアと、その同盟国ベラルーシを通過する輸送スキームを敬遠するようになった。そうして生じた顧客離れにもかかわらず、2022年、2023年も中欧班列が拡大を続けたのは、中国ロシア・ベラルーシ輸送が急拡大したからである。ロシア・ベラルーシは、地理的には一応欧州ということで、中国鉄道はその分も中欧班列の実績に加えているのである。 こうして、中国⇔EUのトランジット輸送路としてはいったん斜陽化し、どちらかと言うと中露

    紅海危機という追い風で勢いを取り戻した中欧班列 : ロシア・ウクライナ・ベラルーシ探訪 服部倫卓ブログ
    kaikaji
    kaikaji 2025/01/12
    "2022年、2023年も中欧班列が拡大を続けたのは、中国⇔ロシア・ベラルーシ輸送が急拡大したからである。ロシア・ベラルーシは、地理的には一応欧州ということで、中国鉄道はその分も中欧班列の実績に加えている"
  • 兵庫県政の今後を占う 二元代表制のパワーバランス - 日本経済新聞

    2024年11月に兵庫県知事選が行われ、斎藤元彦氏が再選した。知事と議会の二元代表制という観点から、兵庫県政の行く末を占う。(「日経グローカル」498号に詳報)振り返ると、斎藤知事に対する告発文書に端を発し、6月に兵庫県議会が文書問題調査特別委員会(以下、「百条委員会」という)を設置し、9月になると不信任決議案を可決し、知事は失職した。知事選前は、議会が百条委員会で知事を追及するなど攻勢であ

    兵庫県政の今後を占う 二元代表制のパワーバランス - 日本経済新聞
    kaikaji
    kaikaji 2025/01/12
    "議会が百条委員会で調査した結果について、何らかの形で実効性を持たせることは必要であり、前向きに県政を進めるという意味でも、条例制定は一つの手段ではないだろうか"
  • (インタビュー)米リベラル、失速のわけ 政治学者・渡辺将人さん:朝日新聞デジタル

    米大統領選で2度目の当選を果たしたトランプ前大統領は、得票総数で初めて民主党候補を上回った。裏返せばリベラル側が多数派の支持を失ったことを意味する。民主党候補の選挙実務を担った経験を持ち、有権者の動…

    (インタビュー)米リベラル、失速のわけ 政治学者・渡辺将人さん:朝日新聞デジタル
    kaikaji
    kaikaji 2025/01/08
    "検討されているのは、アイデンティティー政治のようなリベラル政策を選挙で語らず、経済格差の是正や福祉政策に特化するという戦略です。そうすることで文化的に保守的な人々を包摂し、リベラル連合を維持できる"