タグ

2013年1月8日のブックマーク (6件)

  • クソクエリを燻り出す - Studio3104::BLOG.new

    非効率なクエリが投げられてMySQLサーバが悲鳴をあげることがあります。 DBAは、そんなときに「こんなクソクエリ投げてんじゃねーよ(ノ`Д´)ノ彡┻━┻」と言えるようにダメクエリを探し出せるようにしておく必要があります。 スロークエリログ スロークエリログを出力するようにする my.cnfにこのように書いておくと、実行に指定時間以上を要したクエリが指定ファイルに出力されるようになります。 ※MySQL5.0以前のバージョンは書き方が異なるので注意 この例では、「実行に0.5秒以上かかったクエリを/var/log/mysql/slow.logに吐く」ようになります。 [mysqld] slow_query_log=1 slow_query_log_file=/var/log/mysql/slow.log long_query_time=0.5 漢(オトコ)のコンピュータ道: MySQL 5

    クソクエリを燻り出す - Studio3104::BLOG.new
  • 【書評】Webサービスのつくり方〜新しいを生み出すための33のエッセイ〜 - GoTheDistance

    著者のゆーすけべーさんより、献御礼。 Webサービスのつくり方 ~「新しい」を生み出すための33のエッセイ (Software Design plus) 作者: 和田裕介出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/11/20メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 29人 クリック: 685回この商品を含むブログ (27件) を見る 一言でいうと、読んだ後に「あー俺も何かWebサービスを作ってみたいなー」っていうモチベーションを与えてくれるです。 書はエッセイの形をとっているので、あえて薄く広く窓口を広げることによっていろんなヒントを提供するという狙いがあるのかなぁと思いました。プログラミングのじゃないので、そーゆーのは専門書をあたるべきかと。それよりも、書では何のためにWebサービスなのか、という点に焦点を当てています。 読者ターゲットは基的に「Webサービスを作りたい

    【書評】Webサービスのつくり方〜新しいを生み出すための33のエッセイ〜 - GoTheDistance
    kamawada
    kamawada 2013/01/08
  • 実録MySQLのチューニング 春の陣 - (ひ)メモ

    long_query_time = 0.5 とか閾値を小さめにしてもスロークエリが出なくなったけど、CPU(user)使用率高いとか、なんか足引っ張ってるクエリがあるっぽいなぁという場合のお話です。 「実録」の通り、現在絶賛進行中ですので、逐次動きがあったら書き足していくつもりです。 「あれを見た方がいい」とか「これをあーした方がいい」とかあれば、コメントかTwitterで @hirose31 までお知らせいただけるとうれしいです! 使用しているのは、MySQL 5.1.41 です。 前提: サーバーリソースのグラフ GangliaでもCactiでもMuninでもなんでもいいんですが、サーバリソースのグラフ化は必須です。チューニングした際の効果測定や、そろそろリソースい潰してやばいとかの予測にも使えます。 自分はDBサーバの場合このあたりをグラフ化してます。 CPU使用率 (user,

    実録MySQLのチューニング 春の陣 - (ひ)メモ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • MacRuby でメニューバーのステータスメニューに常駐するアプリを作るための雛形をつくりました! - tokuhirom's blog.

    MacRuby でささっとメニューバーのステータスメニューに常駐するアプリケーションをつくれたら便利だと思いませんか? メニューバーのステータスメニューとは↓のような領域のことです。 これができると daemontools で常駐とかさせなくても app を start up にいれるだけでいいし、管理が楽です。 この分野では mynu というライブラリが有名なのだが、これはコードが複雑でとりあつかいづらい上に、ドキュメントをよんでも macruby コマンドで走らせようという話しかでてこなくて不安になる。僕がほしいのは .app だ! という気持になるのだ。 というわけで、通常のアプリ開発フローでステータスバーに常駐するアプリをつくるための雛形を作成した。以下のコードを Xcode で生成した雛形の AppDelegate.rb におきかえ、適当な画像(たとえば このへん など)を ic

    kamawada
    kamawada 2013/01/08
  • ウェブオペレーションエンジニアはリリース前のソースコードのココを見ているッ! - blog.nomadscafe.jp

    「ウェブオペレーションエンジニアはリリース前のソースコードのココを見る!」みたいな記事があればいいね — masahiro nagano (@kazeburo) November 20, 2012 ちょいと前にツイートしたこの件のまとめ。新規サービスのリリースや既存サービスに新しい機能が追加される際に、しばしばそのソースコードを確認しているのですが、僕がどんなところを見ているのかまとめてみました。 そのサービスへの導線とランディングページの確認 まず、そのサービスへの導線やランディングページを確認します。そしてその一番アクセスがあろうページ、一つか二つに確認対象を絞ります — masahiro nagano (@kazeburo) November 20, 2012 どんな素敵なサービスも、機能も適切な誘導がなければ使われる事はありません。また誘導次第では大量のアクセスが一度にサーバに対し

    kamawada
    kamawada 2013/01/08