タグ

若者に関するkana-boonのブックマーク (106)

  • 大炎上した東京都「結婚動画」なにがそんなに悪いのか(赤川 学) @gendai_biz

    2月初めに東京都が発表した「結婚に向けた気運情勢のための動画」が賛否両論だ。少子化問題にくわしい東京大学准教授の赤川学氏が、動画のメッセージや批判的意見について考察する。 1人の女性が生涯に産む子どもの数の平均値である合計特殊出生率の全国平均は、2016年で1.44。これに対して東京都の出生率は1.24。全都道府県最低であることはよく知られている。 日の都市部で出生率が高くなるためには、未婚者の結婚が増えなけばならない。 さて、東京都が作成した「結婚に向けた気運情勢のための動画」(以下、結婚動画)が2月2日に公開された。 「東京2020オリンピック・パラリンピック、あなたは誰と観ますか?」と題された約1分の短い動画である。 これに対して、賛否両論の声が上がっている。 特に目立つのは、批判的な見解である。 たとえば「ダサい」「3000万円も予算をかける必要があるのか」「結婚を押しつけられて

    大炎上した東京都「結婚動画」なにがそんなに悪いのか(赤川 学) @gendai_biz
  • 鬼龍院翔が明かす、いま新人アーティストが売れるために必要なもの(柴 那典) @gendai_biz

    新アルバム『キラーチューンしかねえよ』が発売中のゴールデンボンバー・鬼龍院翔さんへのインタビュー。そもそもヒットとは何か、ストリーミング時代をどう捉えるか、新アルバムのコンセプトをどう立てたのか、鬼龍院さんならこの時代に新人アーティストをどう売り出すのか……『ヒットの崩壊』著者・柴那典さんがさまざまな話を訊いた。 <前編>「CDが売れない時代」に、金爆・鬼龍院翔が問いかけること http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54251 (取材/文・柴那典、写真・三浦咲恵) ストリーミング時代をどう見るか ――2017年からゴールデンボンバーはSpotifyなどのストリーミングにも音源を提供しますよね。これはどういう考えでしょうか。 鬼龍院 前までは「せっかくの曲をほぼ無料で垂れ流すなんてとんでもない」って思ってたんですけど、音楽の聴き方が変わったんですよね。 今は

    鬼龍院翔が明かす、いま新人アーティストが売れるために必要なもの(柴 那典) @gendai_biz
  • 日本人が大好きな「ハーバード式・シリコンバレー式教育」の歪みと闇(畠山 勝太) @gendai_biz

    ハーバード大学に留学した日人が語る米国教育論は参考になるのか? シリコンバレーで働いたりカリフォルニアに留学したりした日人が語る米国教育論は何を見落としているか? 世界銀行や国連児童基金を経て米国の大学で教育政策などを研究する畠山勝太氏が、それぞれの教育論の妥当性を問う。 「ハーバードで見た」の妥当性 ハーバード大学やシリコンバレーで見た、という個々人の体験や海外視察に基づく教育政策提言がなされるのをしばしば目にすることがある。 例えば、文部科学省のヒアリングなどでも、シリコンバレーのあるカリフォルニア州・ロサンゼルスで体験した教育に基づく教育政策提言がおこなわれている(http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kaikaku/arikata/detail/1301456.htm)。 しかし、このような提言というのは、日教育政策に対して妥当性を持つので

    日本人が大好きな「ハーバード式・シリコンバレー式教育」の歪みと闇(畠山 勝太) @gendai_biz
  • 眞子さまはなぜ自由に結婚できないのか? 「非戸籍の日本人」の苦悩(井戸 まさえ) @gendai_biz

    眞子さまと小室圭さんの「結婚延期」が発表された。実はそこには、週刊誌報道とは無関係の、ある事実が深く関わっていた。 天皇と皇族には戸籍がない――これは何を意味するのか? 無戸籍者の問題を追い続けてきた井戸まさえさんが、皇族と戸籍について考察する。 眞子内親王に戸籍があったら… ここにも戸籍がなくて、苦悩する若者がいる。 秋篠宮眞子内親王。 宮内庁は6日、内定していた法律事務所社員の小室圭さんとの結婚が延期されると発表し、眞子内親王のコメントを公表した。 「それが叶わなかったのは私たちの未熟さゆえ」 この言葉の中には様々な事情が垣間みえる。 もし、眞子内親王に戸籍があったら、憲法24条により、親の同意も、関係者の理解もいらず、ふたりの意志だけで婚姻する選択肢はあったはずである。 周囲の反対があっても、共に働き、経済的独立を果たし、互いを支え合い家庭を作る。 だが非戸籍者である皇族は戸籍を持つ

    眞子さまはなぜ自由に結婚できないのか? 「非戸籍の日本人」の苦悩(井戸 まさえ) @gendai_biz
  • 世界で深まる「中国依存」親日国カンボジアでこんなことが起きている(阿古 智子) @gendai_biz

    世界的にリベラル民主主義の価値が減退する一方で、中国のパワーが増大している。実際、海外において中国の影響力はどれほど高まっているのか? 年末に初めてカンボジアを訪れ、華語学校1や華人2のコミュニティを見て回った。筆者は現代中国研究を専門としており、東南アジアに関しては全くの門外漢だが、視察から見えたことを書いてみたい。 1 ここでは、中国だけでなく、中華圏で使われている標準中国語を「華語」と表現する。「華語学校」は「華語」を教授言語として主に使っている学校。 2 「華僑」を「中国籍(あるいは中国と他の国の二重国籍)を持ちながら海外で暮らす者」、「華人」を「中国にルーツを持つ外国籍取得者」と区別することが多いが、ここでは、「カンボジアで暮らしている中国系の人たち」を「華人」と一般的にとらえることにする。 「中国依存」深めるカンボジア 日人にとってカンボジアといえば、カンボジア内戦後に設置さ

    世界で深まる「中国依存」親日国カンボジアでこんなことが起きている(阿古 智子) @gendai_biz
  • 第二の森友学園か?国有地売却で話題のあの学校のイデオロギーを検証(辻田 真佐憲) @gendai_biz

    また起きた国有地売却問題 先日、山梨県甲斐市の学校法人・日航空学園が同県内の国有地を格安で売却されていたと報道された(「毎日新聞」1月8月付)。 これにたいし、同学園側は「法律に基づき手続きを進めたものであり、何ら落ち度はない」と応え、現在その行方に注目が集まっている。 同学園理事長の梅沢重雄は、『人生でいちばん大切な10の知恵 親子で読む教育勅語』(2014年)を刊行するなど、「教育勅語」に入れ込んでいることでも知られる。そのため、一部で「第二の森友学園か?」との観測も流れた。 戦後、「教育勅語」を学校教育に利用して、大きく話題になったことが2回ある。 ひとつは、1960年代の島根県松江市の私立・淞南高校(現・立正大学淞南高等学校)。もうひとつは、昨年の森友学園の塚幼稚園だ。日航空学園は、これに続くのだろうか。 「教育勅語」を利用する学校は、「君が代」や軍歌との関係が深い。同学園も

    第二の森友学園か?国有地売却で話題のあの学校のイデオロギーを検証(辻田 真佐憲) @gendai_biz
  • 2030年以降、日本人の年末年始の過ごし方が大きく変化する?(レジー) @gendai_biz

    地上波テレビの力と三浦大知のブレイク 「恋」「前前前世」を筆頭に、ここ数年にしては珍しく「誰もが耳にしたことのあるポップソング」が多数登場した2016年。そこから比べると、2017年のJポップシーンは静かだった。残念ながら、この年に「国民的な流行歌」というものは生まれなかったと言っていいだろう。 一方で、ホンダのCM起用をきっかけとして一気に若い世代のシンボル的な存在にのし上がったSuchmosのように、2017年に着実に「ブレイク」を果たした存在もいる。 稿で最初に取り上げたいのは、そんな「2017年ブレイク組」のアーティスト、三浦大知である。 三浦大知は、沖縄アクターズスクールに所属する少年少女で構成されたfolderのメインボーカルとして1997年にデビュー。現在はソロとして活躍、30歳にしてすでにキャリア20年を誇るベテランである。 マイケル・ジャクソンに大きな影響を受け、一貫し

    2030年以降、日本人の年末年始の過ごし方が大きく変化する?(レジー) @gendai_biz
  • なぜ若者は結婚しないのか?コスパの悪さだけではない「日本の現実」(赤川 学) @gendai_biz

    若者が結婚しにくい理由 昨年末に公表された、2017年の人口動態統計(年間推計)によると、国内で生まれた日人の赤ちゃんは94万1千人で、統計の残る1899年以降、過去最少を更新したという(日経済新聞 2017年12月22日など)。 筆者はこれまで、「日少子化の要因は、結婚した夫婦が子どもを多く産まなくなっていることにあるのではなく、結婚しない人の割合が増加したことにある」と強調してきた。 なぜ若い男女が、結婚という選択をしなくなっているのか。 少子化対策を熱心に言挙げする人々は、しばしば仕事と子育ての両立難や、若年男性の経済的困窮をとりあげて、「若者は結婚したくても、できない」というリアリティを強調してきた。 しかし、それは事態の半面でしかないことは、前回のコラムでも取り上げた(参照「家族はコスパが悪すぎる?結婚しない若者たち、結婚教の信者たち」)。 今回は別の角度から、若者が結婚

    なぜ若者は結婚しないのか?コスパの悪さだけではない「日本の現実」(赤川 学) @gendai_biz
  • 「君は編集者じゃない」「存在感が薄い」に向き合った人の1年 - メディアの輪郭

    「君は編集者じゃないよ」 「佐藤くんはさあ、編集者じゃないよね。全然なりきれていないよ」 数年前に上司からこう言われたことがある。 この言葉と向き合いながら、これまでの期間を(なりきれていない)編集者として走ってきた。 ぼくは編集者には向いていないと思いつつ、また、ネットでの発信にも性格や体質(?)が合っていないと感じつつ、なんとか走りきることができた。 2017年は、300以上の記事を企画・編集(執筆は数)。できなかったこともあるが、できたことも非常に多かった。うれしいこともあったが、くやしいことが多々。年末に「あ〜よく悩んだな、考えたな」と思った1年だった。 2017年、編集者としては量も質も大事にしてなんとか走り終えた感覚。数えてみたら300記事以上を担当していて、それぞれの書き手の方がもつ専門知や見ている現場の話を最大限伝えるにはどうしたらいいかを悩み考え続けた年でもあった。来年

    「君は編集者じゃない」「存在感が薄い」に向き合った人の1年 - メディアの輪郭
  • 2017年本当に「インスタ映え」していたものはコレだ!プロが厳選(甲斐 優理子) @gendai_biz

    「インスタ映え」の実態を掘り下げる 2017年、「インスタ映え」が流行語大賞に選ばれました。インスタグラム上で話題になったものが流行し、インスタグラム上で人気になったお店には行列が絶えず……メディアでもその現象がたびたび取り上げられました。 私は、インスタグラムアカウントの分析ツール(国内約6000社が利用)やインスタグラマー検索ツールを運営しており、インスタグラムを中心としたマーケティング支援をおこなっています。 言葉ばかりが一人歩きする「インスタ映え」。結局のところ、なにが「インスタ映え」していたのか? なにがインスタグラムで流行ったのか? その実態を掘り下げてみたいと思います。 2017年「インスタ映え」していたもの6選 そもそも「インスタ映え」とは、インスタグラムのユーザーが、数多くのいいねやコメントが獲得できそうな、インスタグラム上で注目される投稿を指します。 今回、弊社に登録し

    2017年本当に「インスタ映え」していたものはコレだ!プロが厳選(甲斐 優理子) @gendai_biz
  • 人口が増え満足度も高い「中都市」の暮らしは、本当に幸せなのか(貞包 英之) @gendai_biz

    伊坂幸太郎が描く「中都市のみる夢」 伊坂幸太郎の小説で、登場人物たちはしばしば都市に閉じ込められている。 たとえば『ゴールデンスランバー』(2007)で、首相殺害の容疑をかけられた主人公は警察の強引な走査網に引っかかり、都市をなかなか出ることができない。 物理的にだけではない。直木賞候補作『重力ピエロ』(2003)では、弟と父親と三人で住む街に因縁のある男が再び戻ってくる。その男とかかわることを避けるため、主人公は男を排除することを決意する。 それらを例として、伊坂幸太郎の小説で登場人物たちは物理的、または人間関係的にしばしば街に閉じ込められ、関係や記憶を折り重ねながら暮らしている。ただしそれは否定的な意味を持つだけではない。 『砂漠』(2005)では街に集まった大学生たちのじゃれるような青春が描かれ、また『ゴールデンスランバー』では似たような学生生活を送った友人や恋人とのすれ違いが主人公

    人口が増え満足度も高い「中都市」の暮らしは、本当に幸せなのか(貞包 英之) @gendai_biz
  • 平成時代とはなんだったのか?「組織歌」の変遷から見える実像(辻田 真佐憲) @gendai_biz

    十年一昔というが、平成も30年になんなんとすれば、立派な一時代である。そこで平成時代を昭和時代と比較すると、顕著な特徴がひとつ浮かび上がってくる。それは、「組織歌」の衰微である。 組織歌とは、国歌、愛国歌、国民歌、軍歌、社歌、工場歌、市歌、県歌、組合歌、労働歌、革命歌、唱歌、校歌、寮歌、宗教歌などの多種多様な組織の歌を指す。呼び方はいろいろあるが、ここでは便宜的に組織歌で統一する。 昭和には、組織のメンバーが帰属心を高めるためにみんなで同じ組織歌を歌う文化が広く存在した。組織あるところに歌あり。そういってもおかしくないほど、組織ごとに独自の歌が作られた。 試しに、筆者が所蔵する文献から組織歌を拾い集めてみると、わずか5冊で2500曲を超えた。重複や昭和以外のものなども含むので概算だが、ひとつの目安になるだろう。 この分野の音楽を集めて20年近くになる筆者個人の感覚では、昭和の組織歌は確実に

    平成時代とはなんだったのか?「組織歌」の変遷から見える実像(辻田 真佐憲) @gendai_biz
  • なぜ沖縄の貧困率は高いのか?(打越 正行) @gendai_biz

    沖縄の子どもの貧困率が29.9%(沖縄県, 2016)と発表された。全国平均は16.3%(内閣府, 2015)であり、約2倍の数値である。子どもに限定しない沖縄の貧困率は34.8%であり、こちらも全国平均18.3%の約2倍の数値である(戸室, 2016)。 なぜ沖縄の貧困率は高いのか。結論から述べれば、沖縄戦やその後に米軍基地が集中したことが主たる要因である。 だが、見落としてならないのはそれらを経験する過程で、いかに不公平な規制や仕組みによって、貧困政治的につくられていったのかという点である。その不公平さは、特に建設業の規制や仕組みに集中している。 以下では、現在の貧困がつくられていった過程を建設業と関連付けながら述べる。 1982年、建設業界も基地建設反対! 沖縄が「復帰」して10年たった1982年の『沖縄建設新聞』に、以下のような記事がある。 沖建協はかねてから那覇防衛施設局、沖縄

    なぜ沖縄の貧困率は高いのか?(打越 正行) @gendai_biz
  • 東大教授が「赤ちゃんが選んだ」と本当に言える絵本をつくってみた(開 一夫) @gendai_biz

    「赤ちゃんが選んだ」って当? 何年か前、書店に並んでいる絵の帯に「赤ちゃんが選んだ」と書かれているのを見つけたことがある。そのとき、私はなんとも言えない違和感を感じた。 その絵は、当に赤ちゃんが選んだのか? 絵と言えば、まだしっかりと文字を読むことができない小さな子どもを対象にしたものが一般的である。 したがって、絵は大人と小さな子どもが一緒に読む(見る)ことが多い。特に、赤ちゃん向けの絵に関しては、親が一緒に読んであげることが想定されている。絵の読み聞かせは、語彙獲得を後押しするなど教育的価値が高い。 しかし、ここでは絵教育的側面ではなく、子ども向けの絵が創られ、出版され、流通するまでのプロセスの話を中心にしたい。 ちなみに、私は中学校時代あまり勉強せずとも、まぁまぁ成績は良かったつもりでいたが、美術の成績だけは恥ずかしくて言えたものではない。つまり、私は絵

    東大教授が「赤ちゃんが選んだ」と本当に言える絵本をつくってみた(開 一夫) @gendai_biz
  • 世界のエリートが重視する「STEM教育」日本が抱える2つの難題(畠山 勝太) @gendai_biz

    「STEM教育」とは 現在、世界的に「STEM教育」の重要性が注目を集めている。 STEM教育とは、Science, Technology, Engineering, Mathematicsの頭文字で、科学技術・工学・数学分野の教育を指す。 なぜSTEM教育が重視されるかというと、図1が示すように、STEM教育は他の教育分野と比べて高い教育投資の収益が見込まれるからである。 日でも2002年からスーパーサイエンスハイスクールという理数系教育に重点を置いた取り組みが開始され、その予算は年々増加している。 さらに、2年前から「理工系人材育成に関する産学官円卓会議」が開催されるなど、STEM系人材の育成に注目が集まっている。 では、日のSTEM教育は、他の先進国と比較してどのような状況にあるのだろうか?そして、これを改善するためにどのような手立てを打つことができるのだろうか? 稿ではこの2

    世界のエリートが重視する「STEM教育」日本が抱える2つの難題(畠山 勝太) @gendai_biz
  • この20年でフェスはいかにして「国民的娯楽」に変貌したのか(レジー) @gendai_biz

    いまや一年中開催されるようになった音楽フェス。夏に存分に楽しんだ人もいれば、年末に行く予定の人もいるだろう。 では、夏フェスはいかにして「国民的レジャー」となったのか。なぜビジネスとして成功しているのか。新刊『夏フェス革命ー音楽が変わる、社会が変わるー』より特別公開! はじけなかった「フェス・バブル」 「CDが売れない」。ここ数年にわたって叫ばれ続けてきたこの問題は、音楽ファンのみならず社会一般に浸透してきたように思える。 日レコード協会の発表によると、ミリオンセラーが多数生まれた1998年の6075億円をピークに、オーディオレコード(CD、アナログディスク、カセットテープ)の市場規模は大きく縮小。 引き続き魅力的な作品が多数発表されているにもかかわらず、2016年には全盛期の約4分の1となる1777億円まで落ち込んだ(音楽ビデオを加えた音楽ソフト全体

    この20年でフェスはいかにして「国民的娯楽」に変貌したのか(レジー) @gendai_biz
  • 止まれ暴走老人!脳を見て分かった「高齢交通事故」急増の理由(朴 啓彰) @gendai_biz

    ついにウルトラ高齢社会を迎える日では高齢化が言われて久しいですが、改めて注目すると、意外にも日の総人口は2016年をピークに既に減少段階に入っています(図1)。 一方、総人口に占める65歳以上の高齢者の割合(高齢化率)は年々増加の一途であり、最新のデータでは27.7%(H29年9月15日総務省統計局)になりました。 WHOは、高齢化率によって社会を分類しており、7%を高齢化社会、14%を高齢社会、21%を超高齢社会と呼んでいます。 日は28%をまもなく越えようとしているわけであり、新たな名称が必要となるのです。たとえば、「ウルトラ高齢社会」と命名すれば良いという意見があります。 日の高齢化率は2050年頃に40%まで上り詰め、高齢化率世界一の座は2060年まで維持されます。 「ウルトラ」という名称が相応しいかは別にして、今後40年間は日の高齢化率は断トツなのです。いま世界が

    止まれ暴走老人!脳を見て分かった「高齢交通事故」急増の理由(朴 啓彰) @gendai_biz
  • 家族はコスパが悪すぎる?結婚しない若者たち、結婚教の信者たち(赤川 学) @gendai_biz

    結婚支援」という少子化対策 前回のコラム(「こんなに少子化対策している日で、子どもが増えない厄介な矛盾」)で筆者は、「日少子化の要因は、結婚した夫婦が子どもを多く産まなくなっていることにあるのではなく、結婚しない人の割合が増加したことにある」と書いた。 ここ10年ほど、政府や自治体がお見合いパーティや「婚活」に躍起となり、大騒ぎしてきたことは記憶に新しい。これら結婚支援が少子化対策の名の下に行われてきたのは、上記のような認識が存在するからでもあった。 思えばここ数十年、独身貴族、パラサイト・シングル、負け犬(の遠吠え)、おひとりさまといった形で、なかなか結婚に踏み切らない独身者という「問題」が論じられ続けてきた。 アメリカでも数年前、社会学者が結婚しない男女の生態を活写した『シングルトン』という著作が大ヒットし、邦訳も存在している。 これらの著作に登場する独身者は、自らが結婚しない

    家族はコスパが悪すぎる?結婚しない若者たち、結婚教の信者たち(赤川 学) @gendai_biz
  • 大学受験が「聖戦」?戦時下の受験生はこんな問題を解いていた(辻田 真佐憲) @gendai_biz

    いよいよ受験シーズンだが、入試問題は時代を色濃く反映する。 今年度の受験生も、時事問題を頭に叩き込んでいることだろう。そしてそれは、70年以上前の戦時下でもまったく同じだった。 山五十六の戦死を英訳せよ (問)大東亜戦争をthe Greater East Asia Warと言ひますが、此際何故Greaterと比較級にするのですか。(なの1309) (答)日が共栄圏を建設せんとするのは所謂東亜(East Asia)よりも更に広い地域を目標として居るので、大東亜(Greater East Asia)と言ふのです。東京(Tokyo)が郡部を合併して大東京(Greater Tokyo)と言はれる様になつたのと同じです。 これは、旺文社の受験雑誌『螢雪時代』1943年5月号の、英語公開質問欄のやり取りである。「なの1309」の質問にたいし、旺文社指導局英語部の担当者が回答している。 大東亜戦争

    大学受験が「聖戦」?戦時下の受験生はこんな問題を解いていた(辻田 真佐憲) @gendai_biz
  • 残酷な「遺伝の真実」あなたの努力はなぜ報われないのか(安藤 寿康) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

    知能と学業成績に関する残酷な事実 行動遺伝学の知見には、世の中のタブーにふれるものが少なくない。 その最たるものが知能と学業成績に関する残酷な事実だ。行動遺伝学が扱ってきた心理学的な特徴の中で、知能と学業成績は、最も遺伝の影響が大きい特徴のひとつである。 遺伝率(後述)は60〜70%ほど。身長や体重の遺伝率が90%くらいだから、そこまでは高くないものの、パーソナリティや喫煙や飲酒などが50%程度と比べると明らかに高い。 遺伝が60%なら環境も40%はあるのだから、そこに救いがあるだろうと思いたくなるだろう。 確かに環境の影響もほぼ遺伝の影響に拮抗する。ふつう双生児のデータを分析すると、あらかたの形質でこの環境の影響の由来は、一人ひとりがたまたま出くわす偶然の環境に帰することができる場合が多く、それは家族内で共有されない。 それどころか一卵性双生児のきょうだいですら、一人ひとりに異なる個性的

    残酷な「遺伝の真実」あなたの努力はなぜ報われないのか(安藤 寿康) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)