タグ

関連タグで絞り込む (404)

タグの絞り込みを解除

societyに関するkaorunのブックマーク (446)

  • TwitterはXになってから治安が悪くなった話を聞くが、新天地先のThreadsはむき出しの妬み、嫉み、差別のオンパレードだった→Twitterは歴史が長い分リテラシーが作られてきたと感じる

    Tsunehisa Nakajima @carlostsune いや昔はTwitterは治安が悪いと言われてて、イーロンマスクに買われてXになったら更に治安が悪化したと言われてたじゃないですか?で、結構な人数が新天地に出て行った訳です。Threadsは時々覗くだけだったんですが、Xよりも全然剥き出しの思い込みとか、妬み、嫉み、差別のオンパレードでしたわ。で、 2025-08-12 07:19:15 Tsunehisa Nakajima @carlostsune XとThreadsの両方にいる住人と、どちらかだけの住人がいる訳だけど「あの発言Xでしてたらネットニュースになるんじゃない?」という様な強烈なやつが、結構飛び交ってるのが凄いのねぇ。なんというか、Xの方がまだ開かれてるというか、他人が見ているということを意識して書かれてる気がするわ 2025-08-12 07:21:28

    TwitterはXになってから治安が悪くなった話を聞くが、新天地先のThreadsはむき出しの妬み、嫉み、差別のオンパレードだった→Twitterは歴史が長い分リテラシーが作られてきたと感じる
  • 無敵の人が生まれる中国社会の現場|上海在住のえいちゃん

    先日、湖南省の小学校近くで男が子どもに切りつけた事件が発生しました。 香港メディアなどによりますと、3日午後、湖南省にある小学校の校門付近で、男が刃物で近くにいた人を次々と切りつけました。 ニュース記事よりこのように、いま中国では「無敵の人」による無差別殺傷事件が多く発生しています。なぜ、こんなに多くの「無敵の人」が発生するのでしょうか。当然のことながら個別の事件の動機は様々です。 しかし、無差別殺傷事件に至らずとも、類似した事例を見ることで、その社会的背景をうかがい知ることができます。 今回の記事では、なぜ中国で「無敵の人」が生まれているのか。 切り口となるかもしれない3つのストーリーを紹介します。 最初は2025年6月に蜜雪冰城(MIXUE)というチェーンのあるお店が話題になったことの解説です。 蜜雪冰城(MIXUE)店員の「崩壊動画」“低価格神話”の裏側で、誰が泣いているのか6月3日

    無敵の人が生まれる中国社会の現場|上海在住のえいちゃん
  • 仙川で「調布市100人カイギ」始動 多様なゲスト招き、多世代交流目指す

    地域の人々がつながるトークイベント「調布市100人カイギ vol.1」が8月3日、コミュニティースペース「POSTO(ポスト)」(調布市仙川町1)で開催される。 「調布市100人カイギ」のリハーサルの様子 地域で暮らし、働く「ちょっと面白い人」の話を通じて、人と人とをジャンルを超えてつなぎ、肩書ではなく「思い」で緩やかなつながりを生み出すことを目的として、2016(平成28)年に港区で始まった「100人カイギ」。地域でイベントを企画・主催したい人を随時募集し、現在では全国100エリア以上に広がっている。毎回5人のゲストが1人10分間ずつプレゼンテーションを行い、その後、交流の時間を設け、ゲストが通算100人に達した時点でイベントを解散する仕組み。 調布市版の発起人は、子育てを機に働き方を見直し、会社員を辞め、親子向けイベントなどを主催している河西志保子さん。地域とつながり、顔見知りが増える

    仙川で「調布市100人カイギ」始動 多様なゲスト招き、多世代交流目指す
  • https://www.wsj.com/personal-finance/retirement/401k-withdrawal-emergency-savings-25926369?st=HCEpoB

    kaorun
    kaorun 2025/07/28
    世界中の資金がM7の株式に注ぎ込まれる事で、401kと言う形で米国人への給付金としての役割を果たしていると言うことか。しかし株価の上昇が止まれば、彼らの老後資金は枯渇し、移民も制限すれば少子化が加速し…
  • 敗戦処理|山本一郎(やまもといちろう)

    52年間生きてきて「なるほど、世の中ってこうなっていたのか」という気づきを与えられる機会があるというのは幸せなことだと思っています。 辛いこともたくさんあるけれど、いままで関係先から取材という形で伺う話とは異なる素敵な刺激もたくさんあって、楽しかったなあと。 他方で、仕事柄どうしても地方に足を向けるわけですが、クソ忙しい合間を縫って現地入りして、酷暑の中地元の飯屋とか入ると… 皆さんのんびりしているわけです。なんつーか、配膳や接客が止まって見える。川上哲治かよ。でも、これが国民の来の生活ペースなんだ、それっぽいところにいるとクロック数爆上げで仕事をしているが、人間はそもそもこうであるべきなんだとか自省してしまうんですよね。 で、ワイがやっていたことはまあ勝ててよかったななんですが、戦全体は負けは負けですので敗戦処理が発生します。いや、来ワイはこんなことしなくてもいいはずなんですが、貸し

    敗戦処理|山本一郎(やまもといちろう)
  • なぜ中国人はカンニングをするのか:カンニング大国から学ぶ今後の対応|上海在住のえいちゃん

    中国人大学院生による集団カンニング事件が注目を集めました。このような中国人による試験の不正は最近になって目にすることが増えました。なぜ彼らは日で不正を働くのか?その背景には、単なる「不誠実さ」では片づけられない構造的・心理的要因があります。 この記事ではカンニングに対する日中の社会的構造の差が生み出す犯罪心理を解説します。そして最後に日がとるべき道を検討します。 日中国、試験不正に対する意識の違い「なぜ中国人は日でカンニングをするのか?」 この問いに答えるためには、まず両国における試験の意味と、不正に対する社会的な感覚の違いを理解する必要があります。 中国では「カンニング=刑事罰」中国では、試験不正は「国家を欺く犯罪」と見なされます。たとえば「高考(大学入試)」や「国家資格試験」などにおいてカンニングが発覚した場合、以下のような重い刑事処分が下されます 刑法第284条の一:

    なぜ中国人はカンニングをするのか:カンニング大国から学ぶ今後の対応|上海在住のえいちゃん
  • 「今年ベストはこれになるかもしれない」タワマンの話をしていたと思えば突然鴨長明が出てきたり、ジャンクションや工場、住宅ローンとタワマンの共通点がいきなり示されたり。どこに連れていかれるかわからないアトラクションを350ページ近く味わえる「マンションポエム東京論」

    みずの@ゆる言語学ラジオ @yuru_mizuno 『マンションポエム東京論』読んだ。今年ベストはこれになるかもしれない。 マンションポエムの第一人者が、1648件の実例をもとに書いた2段組350ページ弱のとだけいえば、その気ぶりは十分伝わるかもしれない。 文章がうまいのはもちろんなんだけど、大山顕さんの文章はとにかく飛躍が心地よい。 pic.x.com/uoVVgjrfHr 2025-07-21 19:42:16 みずの@ゆる言語学ラジオ @yuru_mizuno タワマンの話をしていたと思えば突然鴨長明が出てきたり、ジャンクションや工場、住宅ローンとタワマンの共通点がいきなり示されたり。どこに連れていかれるかわからないアトラクションを350ページ近く味わえるのだから、面白くないわけがない。 興味深い事実や観察を、DJのように滑らかにつなぎながら説くので、リズムだけでもう気持ちいいん

    「今年ベストはこれになるかもしれない」タワマンの話をしていたと思えば突然鴨長明が出てきたり、ジャンクションや工場、住宅ローンとタワマンの共通点がいきなり示されたり。どこに連れていかれるかわからないアトラクションを350ページ近く味わえる「マンションポエム東京論」
    kaorun
    kaorun 2025/07/23
    インターネットのネタの集合体というのはむしろ逆で、サブカル系で始まったトマソンとか路上観察ブームがまず有り、それを体系化・メディア化していったのが大山さんやDPZの世代、そしてそれがSNS文化の中で浸透して…
  • 米国でおなじみになったタトゥー、除去希望者が増加 その理由は?

    デトロイト都市圏のタトゥーアーティスト、ラナ・ケインさん。タトゥーのことは熟知している。体に入れたタトゥーには意味があるものもあれば、無いものも/WXYZ via CNN Newsource デトロイト(WXYZ) 今や日常の光景になったタトゥー。何百万人もの米国人が少なくとも一つ、タトゥーを入れていると推定されている。 タトゥーの愛好者は多いが、一方で考えが変わったという人もいる。最近では歌手で俳優のマイリー・サイラスさんが、体に入れたボディーアートの約8割を後悔していると吐露した。 デトロイト都市圏のタトゥーアーティスト、ラナ・ケインさんはタトゥーのことを熟知している。体に入れたタトゥーには意味があるものもあれば、無いものも。今はその一部を除去している最中だ。 「イタリア語のようなフレーズを入れたけど、イタリア語は分からない。ただクールな見た目だと思っただけ」とケインさんは語る。 その

    米国でおなじみになったタトゥー、除去希望者が増加 その理由は?
  • コスプレ事件の裏にある中国社会の多層構造|上海在住のえいちゃん

    この記事は2025年7月14日に発生した、「鬼滅の刃」のキャラクターである冨岡義勇のコスプレをしていた若者に対し、「日の軍国主義だ」と男性が激昂した事件の解説です。 中国では、コスプレをしている若者を怒る老人、特に「和服を着ている若者」に怒る老人のニュースが話題になることが多いです。こうした事件に対し、日では多くの人が「中国では共産党支配による日文化への迫害が起こっている」と受け取ることが多いです。 しかし、実際に現地で暮らしていると全く、そういった雰囲気ではありません。今回の記事は「空気感」の差を動画サイトのコメントを解析しながら解説します。そして、こういったコスプレにまつわる事件歴史を共有し、こっちの若者たちの感覚を理解していただくことが目的です。 最後には、日のコメントと比較することで、この報道に対する日中のギャップを比較・考察します。 中国コメント分析:冷静な中国の若者今

    コスプレ事件の裏にある中国社会の多層構造|上海在住のえいちゃん
  • 日本で初めてコインロッカーを作った会社にコインロッカーのことを根掘り葉掘り聞く

    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:自給自足に備えて狩猟免許を取得、お米を何合入れたか不安、コミティア1ヵ月前に完成~集まれ心配性ファイナル > 個人サイト 右脳TV ライターwiki もともとは鍵の会社 春に何度か東京駅で新幹線に乗ったのだけど、そのときたまたまコインロッカーがたくさんあるエリアを通りかかったのだ。 グランスタからちょっと入ったところ。 左手前の壁に「こちらはXのロッカーです」と書いてあるけど、これ別に元Twitterとかではなく、コインロッカーにAとかNとか名前がついている。 ちなみにこのエリアにはXとYとZのコインロッカーがあり、合計1219扉ものコインロッカーがあるという。 そんなにあってもほとんど埋まってい

    日本で初めてコインロッカーを作った会社にコインロッカーのことを根掘り葉掘り聞く
  • ラウンドワンの米国展開成功から考えるアメリカでウケる「マイルドヤンキー」型ビジネスモデル デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    どんなビジネスがアメリカでウケそうでしょうか? 日企業の方々と話をする中で、最も多く聞かれる質問がこれだ。 多くの起業家たちがシリコンバレーに来るが、その多くはテクノロジー系のスタートアップ企業を立ち上げる。しかし、これまでアメリカで「大成功」を収めた日人スタートアップ起業家は、ほとんどいないのが現状だ。 ラーメンが大ブーム 一方で、ここ数年、アメリカではラーメンが大ブームとなり、一杯20ドルもするラーメンに多くのアメリカ人が列をなしている。寿司も依然として人気で、回転寿司などの新しい形態の店舗が増加中だ。 さらに、丸亀製麺に代表されるうどんなど、他の日料理も着実に知名度を上げている。 アメリカの丸亀製麺から考える日DXが進まない当の理由 自動車、家電、寿司、ラーメンの次にアメリカで流行るのは? そんな中、現在アメリカで大ヒットしているMade-in-Japanの商材がある。そ

    ラウンドワンの米国展開成功から考えるアメリカでウケる「マイルドヤンキー」型ビジネスモデル デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • 昔から保守主義者で、自分でも周囲からもそう思われていたはずなのに、いまやなぜかリベラルど真ん中になっていた|山本一郎(やまもといちろう)

    昔から保守主義者で、自分でも周囲からもそう思われていたはずなのに、いまやなぜかリベラルど真ん中になっていた 閑話休題、移動中に思いのたけを述べる、電車を降りるまでの小一時間一勝負。 私は大学時代から当局側についている塾生団体「文化団体連盟(文連)」の委員長を務めさせていただいておりました。平たく言えば、慶應義塾大学のノンポリの塾風を守るため、明治大学やら法政大学やらからやってくる「あなた、当に大学生ですか」と言いたくなるような皆さんから、文字通り、身体を張って三田・日吉キャンパスを守るド現場をやってきました。 振り返れば、そのころからロジと情報収集が大好きで、当時日新党ブームが終わり、平成維新の会が立ち上がり、公明党の皆さんもバリバリで、最後には地下鉄サリン事件(95年3月20日)まであったりで、そういう社会情勢でした。 私はと言えば、大学をてっきり卒業すると思ったら4年で2単位足り

    昔から保守主義者で、自分でも周囲からもそう思われていたはずなのに、いまやなぜかリベラルど真ん中になっていた|山本一郎(やまもといちろう)
    kaorun
    kaorun 2025/07/10
    端的に言って、自分の見たいものしか見ない、見えているモノしか信じない人が増えたんだよね
  • 幸福とは何か:中国ディストピア漫画で知る底辺層のリアル|上海在住のえいちゃん

    今回、紹介する作品は中国という巨大な国の中でも最底辺で暮らしている人々の視点から描かれた物語、中等専門学校の鼠の大冒険(中专鼠鼠大冒险)です。 この記事は華やかな経済成長やテクノロジーとは対照的な「影の部分」に光を当てます。かなりダークな表現が多いので苦手な方はご注意ください。 この作品を通じ中国社会の過酷さと、ここで生きる人たちの強さ、そして幸福とは何かを感じ取っていただければ幸いです。 *7/6 22:00 ページ(3,4)を追加しました 中等専門学校とは前提となる知識の解説です。中国は大学入試試験(高考)が有名ですが、実はその前に高校入試試験(中考)があります。 中等専門学校とは日でいう専修学校のような存在です。場所によって異なりますが、上海では高校受験で成績の下位20%が行く学校の一つとされています。ここで学生は職業の技術を学び、卒業したあとは、すぐに就職することが多いです。 中

    幸福とは何か:中国ディストピア漫画で知る底辺層のリアル|上海在住のえいちゃん
  • プロデューサー目線、裏読みコンテンツの氾濫:一億総「裏方」化時代を診断する - 肴は炙ったイカでいい

    ●「え?さっきのオタク、君の知り合いじゃないの?」 今から20 年近く前。あるレコード会社の新人スタッフだった私は、某人気声優さんのコンサート会場に手伝い要員として参加しました。沢山のお客さんで賑わう物販ブースの傍らで、先輩社員やマネージメントのスタッフさん達とCDやグッズの売上について話をしていると、一人の見知らぬ男性が近づいてきて、ウンウンと相槌を打ったり、その声優さんのプロデューサーやディレクター、制作会社名等の固有名詞を織り交ぜながら、ごく自然に会話へ加わってきたのです。 その場では「関係者の人だろう」と思い、なんとなく聞き流していたのですが、彼が去った後に「さっきの方ってどなたですか?」と皆へ訊くと、「え、柴崎くんの知り合いじゃないの」「え、私は〇〇さんの知り合いだと思ってました」という意外な答えが返ってきました。そう、いかにも「裏方」らしい振る舞いをしていた彼は、その日のコンサ

    プロデューサー目線、裏読みコンテンツの氾濫:一億総「裏方」化時代を診断する - 肴は炙ったイカでいい
  • 現在の「路上観察」を整理する

    路上観察学会がやっていたような行為、つまり街にあるさまざまなものを見ることは現在も当然いろいろな人がやっていて、その内容は当時に比べてあらゆる点で多様化している。自分自身や界隈での現状を改めて整理してみたい。 対象の広がり界隈の知人を思い起こすだけでも、見ている対象は多様だ。エスカレーター、送水口、団地、工場、片手袋、ガスタンク、ダム、壁、ブロック塀、暗渠、三角コーンなど。これらに共通点はなく、対象を整理する軸を探すことにも大きな意味はないように思われる。単純に、街のあらゆるものをわたしたちは見ている。 三角コーンただ、それらの対象の何を見ているのか、なぜ見ているのかを改めて考えてみることは、現状や過去とのつながりを整理する意味で面白いように思う。それは、わたしたちがやっているのは「路上」の「観察」なのかということにもつながる。 「路上観察学会」という名前は単なる冗談であって、実際には路上

    現在の「路上観察」を整理する
  • 【コラム】任天堂に軍配、ネット過激派に踊らされず-リーディー

    Customers use Nintendo Co. Switch 2 game consoles to play the Mario Kart World video game at a Bic Camera Inc. electronics store in Tokyo, Japan, on Thursday, June 5, 2025. Photographer: Kiyoshi Ota/Bloomberg 任天堂の家庭用ゲーム機「スイッチ2」発売を控え、英語圏のインターネット上では消費者軽視との批判が飛び交っていた。だが、現実には誰も気にしていなかった。 任天堂がこの新型機を4万9980円(税込み)で発売すると、インフルエンサーらは「高過ぎる」とSNSで警鐘を鳴らした。1万円近いゲームソフトもある。 さらに、新たな利用規約についても批判が巻き起こった。任天堂が不正な使用を検知した場

    【コラム】任天堂に軍配、ネット過激派に踊らされず-リーディー
  • 「ごちそう」の概念が変化 Z世代の「ステーキ離れ」が加速している意外な理由(ピンズバNEWS) - Yahoo!ニュース

    日々流行の最先端やニュースを追いかけるトレンド現象ウォッチャーの戸田蒼氏。そんな戸田氏が最近気になる外の嗜好の変化について読み解く。 ■【画像】「ごちそう」の概念が変化 Z世代が「ステーキ」よりも好む“事”はこちら! 中高年世代に「ごちそうとは?」と聞けば、多くの人が「ステーキ」を思い浮かべるのではないでしょうか。昭和の時代、ハレの日の外といえば分厚いビフテキが登場し、「今日は特別な日なんだ」と気分を高めてくれる存在でもありました。 しかし、時代は令和へと移り変わり、その常識が揺らぎ始めています。今やSNSを覗けば、《ステーキよりも焼き肉や寿司をべたい》《ステーキべるおカネがあったらスイーツに使いたい》といった意見が多数寄せられているのです。特にZ世代と呼ばれる10代後半から20代前半の若者たちの間では、ステーキ離れの兆候が色濃く出ているように感じられます。 Z世代がステーキを苦

    「ごちそう」の概念が変化 Z世代の「ステーキ離れ」が加速している意外な理由(ピンズバNEWS) - Yahoo!ニュース
    kaorun
    kaorun 2025/06/13
    万人が好む分かりやすく豪華な料理っていうのが無くなったって事。イタ飯とか女子力高めなランチとか本格カレーとかは興味ない人達には全然響かない。家族の外食はファミレスより回転寿司か焼肉チェーン店みたいな
  • トランプ氏復帰後、米国の好感度が急落 世界調査

    米ホワイトハウス南庭で、記者と話した後に立ち去るドナルド・トランプ大統領(2025年6月9日撮影)。(c)Brendan SMIALOWSKI/AFP 【6月12日 AFP】ドナルド・トランプ大統領の復帰以来、米国のイメージは世界の多くの地域で急激に悪化しており、トランプ氏の人格と政策の両方に低い評価が下されている、と米調査機関ピュー・リサーチ・センターが11日に発表した。 24か国の成人2万8333人を対象とした調査では、24か国のうち15か国で米国の好感度が低下したことが明らかになった。 トランプ氏は、長年にわたり軽蔑し移民問題で圧力をかけてきた隣国メキシコで最低の評価を受けた。メキシコの回答者の91%が、トランプ氏が世界情勢に関して正しいことをするとは信じていないと答えた。 「米国の51番目の州になるべきだ」とのトランプ氏の挑発を受ける隣国カナダでもメキシコと同様、大多数の人がジョー

    トランプ氏復帰後、米国の好感度が急落 世界調査
  • 日本の「軽トラ」に魅せられた僕が直面した、米国の謎すぎる規制の壁(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

    の軽トラや軽自動車が便利だとして米国で人気を集めている一方で、米国の安全規制当局は、そう簡単には一般道の走行を認めてくれないようだ。どうしても軽トラを運転したいと願う米国人が、執念深く、軽トラを運転するまでの長い道のりを明かした。 日の軽トラを買ってみようか…愛車フォードF-150(2007年製ピックアップトラック)が米ニューイングランド地方を走り続けた末に塩害でやられてしまうと、私はジレンマに陥った。代わりを探しても、見つかるのはカーゴ(荷台)よりエゴ(自己顕示欲)のほうが大きいトラックばかりだった。 エンジンのデカい4ドア車なのに、荷台は小さい。最新モデルを見ると、その価格は2013年に6年落ちだったフォードF-150を購入したときに支払った額の5倍もする。 日の軽トラを買ってみようか。私はぼんやりとそう考えた。 日市場向けの小型のピックアップとミニバンに関する最新ニュースを

    日本の「軽トラ」に魅せられた僕が直面した、米国の謎すぎる規制の壁(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
  • 今、都内の路上に大量に落ちている謎の「ゴム輪」を大調査

    1980年、東京生まれ。片手袋研究家。町中で見かける片方だけの手袋を研究し続けた結果、この世の中のことがすべて分からなくなってしまった。著書に『片手袋研究入門』(実業之日社)。 前の記事:横スクロールアクション風動画を撮ろうとしたらiPhoneが車に轢かれた話 > 個人サイト 片手袋大全 >ライターwiki 謎のゴム輪 早速ですが、“あるもの”とはこれです。 ゴムの輪っか(以下、ゴム輪) カラフルなものも このことに気付いたのは2年ほど前でした。私は片手袋研究が業なので、どうしても落ちている物には敏感になるのです。 業? 「なんか最近よく見るな」と気付いた途端、外に出れば必ず視界に入るようになりました。 もう夜中でも見つけられます これはなんなのか? 「正体を突き止めねば」と頑張るまでもなく、最初からキャリーケースの車輪に付けるものだと見当つきました。 Amazonで検索してみると「

    今、都内の路上に大量に落ちている謎の「ゴム輪」を大調査