タグ

要件定義に関するkaorun55のブックマーク (30)

  • 課題管理のチケット駆動開発 - プログラマの思索

    従来から言われているアジャイル開発の弱点として、スケールアップと上流工程への応用があった。 チケット駆動開発を実践してみて、スケールアップはアジャイルリリーストレインとスクラムオブスクラムで解決できると思っている。 しかし、上流工程への応用はチケット駆動開発でも試行錯誤している。 考えていること、まだ疑問に思っていることをメモ。 アジャイル開発を現場に導入する場合、開発やテストの工程から導入すると成功する。 テスト駆動開発、継続的インテグレーションのようなプラクティスを部分的に導入するだけでも、開発の生産性は大きく上がる。 更に、Scrumを導入すれば、プロジェクト管理も支援できるだろう。 しかし、要件定義というシステム開発で最も揺れる工程にアジャイル開発を導入するのは上手くいっていないように思う。 アジャイル開発では要件をストーリーカードで表現して、バックログに貯蔵して管理する。 バック

    課題管理のチケット駆動開発 - プログラマの思索
  • 要件定義について - hokorobi’s diary

    課題管理のチケット駆動開発: プログラマの思索 http://forza.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-b032.html を読んで、ちょっと振り返り。 要求のとりまとめ 要求のとりまとめは、図のような感じで行った。 それぞれの四角はドメイン。 それぞれの丸は打ち合わせの場。 実際には、主管部門が「い」、「ろ」、「は」を主導しているけれど割愛。 「い」、「ろ」、「は」で集めた要求は、おそらく「い」なら「い」と「Sys」の中でしか共有していない。「い」の要求を「A」、「B」、「C」に持ち帰って、それぞれの「ろ」、「は」とも共有されていれば良いのだが、そこまではできていないはず。 「A」、「B」、「C」の要求は、「A」、「B」、「C」間で共有しているつもりだが、大部分が理解されていないと思う。 また、すべての要求は、それぞれのドメイン内でとりまとめてい

    要件定義について - hokorobi’s diary
  • もう許されない要求の不備

    業務ロジックや画面といった機能要求が明確だからと安心してはいけない。性能や運用性といった非機能要求を明らかにできなければ“道半ば” である。その不備は7割に上る。意識を高め,スキルを磨くことが急務だ。 「この応答速度では遅い」「バッチではなくオンラインでないと業務に支障を来たす」──。金属チタン製造大手の東邦チタニウムは2008年5月,生産管理システムを稼働させた。ところが2年1カ月を要した開発プロジェクトでは,冒頭のような要求仕様の変更が相次いだ。そのため当初洗い出した要求を見直し,一度作ったプログラムの改修を余儀なくされた。 変更になったのは,例えばこんな要求である(図1)。当初,268の機能について,応答時間を「一律3秒以内,長くても5秒」としていた。しかしユーザー・テストの段階で,参照系の機能は5秒では遅いことが判明した。更新系機能の場合は,その画面のボタンをクリックすると一連の業

    もう許されない要求の不備
  • astah 6.1 で「要求モデル」が目指している姿:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    astah 6.1 が公開されています。 http://astah.change-vision.com/ja/feature/newfeature.html 目玉は、「ドローサジェスト」と「要求図」です。ドローサジェストは、クラス図などを書くときに、マウスをアイテム上でムーブオーバーするときに次の動作を先読みして補助してくれる機能です。(以前、ムービーで紹介しました) もう1つの、要求図をサポートしましたが、少し技術的なバックグラウンドについて説明したいと思います。 「要求」という概念は結構解釈に幅があり、いろんな文献でいろんな定義がありますが、ぼくらが参考にしたのは、まずは SysML です。 やりたかったことは、「要求」と「モデル」を関連付けることによって、どのモデルがどの要求に基づいているかを管理し、要求の変更に関してその依存モデルをたどること。また、逆方向に、あるモデルが、どの要求

    astah 6.1 で「要求モデル」が目指している姿:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
  • 彩乐园_彩乐园APP

    彩乐园【www.office-aida.com】平台注册送豪礼:彩乐园|这是为你的买彩带来更好的机会彩乐园|提供一个彩票足球竞猜中奖的购买平台。

  • アジャイル開発と要件管理 - プログラマの思索

    要求や要件管理に関する「要求開発と要求管理―顧客の声を引き出すには」「成功する要求仕様 失敗する要求仕様」を読んで、アジャイル開発との関係についてメモ。 【1】IBMでは、「要求」と「要件」の言葉を意識的に使い分けていると聞いた。 「要求」とは、ユーザの生の要望。粒度が荒く、MECEでもない。 「要件」とは、SIが要求を咀嚼して、顧客が分かるレベルの要望にしたもの。 「要件」には3種類あると言う。 一つ目は、ユーザ企業の経営層の観点から見る事業要件。ビジネス要件とも言われる。 2つ目は、ユーザ企業の現場層の観点から見る業務要件。顧客の実際の業務フローのレベルに相当する。 3つ目は、システムの観点から見た機能要件。非機能要件は、性能や信頼性などに関わる要件として区別される。 我々技術者が見る要件は、システム要件に相当する。 しかし、顧客と話す場合、業務要件でなければ会話ができない。 更に、

    アジャイル開発と要件管理 - プログラマの思索
  • 【コラム】"本当の顧客要求"のつかみ方 (1) シナリオをもって臨む | 経営 | マイコミジャーナル

    最近の企業システムについての相談は、単に「○○の機能がほしい」という要求ではなく、例えば「顧客からの問い合わせ対応のレベルを高めたい」とか、「トレーサビリティを確保したい」のようなビジネス的課題の表現で話が始まることが多い。 つまりは、当たり前のことをやるシステムはすでにあるのだが、求めているものは次の次元の話というわけである。そういう課題はつめてみると、業務の歴史的経緯や既存のシステムのさまざまな制約が絡まって面倒なことになっていたりするので、業務的な整理や改善と合わせてシステム的対応を考えなければ解決ははかれない。 こうした課題解決をはかるプロジェクトの企画プロセス(筆者らは、「要求開発」と呼んでいる)は、まさに道なき道で、「言われたものを言われたとおりに作ってきた」システム屋にはまず手が出せない。 ビジネス上の課題解決をはかるプロジェクトの企画プロセスは、道なき道を行くようなもの か

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

  • http://d.hatena.ne.jp/kimpo/20100206

  • 要件定義の勘どころ

    はじめに 役に立つシステムを構築するための要件定義書とは、いったいどういうものなのでしょうか。 「何でこの機能が必要なんですか?」「理由は分からないけどXXX機能があるのでこの機能が必要なんです。これがないとつじつまが合わなくなるんです」もしくは「要件定義書にこの機能が載っているので必要なんです」など、要件定義書の役割を理解しないまま、システムの開発に着手していることなどがないでしょうか。 稿では、要件定義書の役割や重視すべき点、要件定義書に盛り込むべき情報について解説します。 何をやるのか、そしてなぜそうするのか 要件定義書はジグソーパズル? システム開発を受託した会社にコンサルテーションしたときのことです。機能とデータがある程度記述された要件定義書を受け取ったその会社では、要件定義書を読み解き、システムの全体像を掴むためにおのおのの機能の関係を整理し、その役割を把握しようとしていまし

    要件定義の勘どころ
  • Always All Ways

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

  • 要件管理が必要な理由 - プログラマの思索

    要件管理が必要な理由についてメモ書き。 #後でまとめる。 要件管理の機能で最も重要と思われる成果物は、要件と機能のトレーサビリティマトリクス(TM)だ。 イメージは、下記の記事の図3 トレーサビリティマトリクス(追跡可能性マトリクス)に相当する。 @IT:みんなが悩む要求管理(8)要求管理ツールの賢い使い方 イメージとしては、上位要件を行、下位要件を列にしたマトリクスを作り、上位要件に紐づく下位要件がある場合、そのセルに印を付ける。 このマトリクスがトレーサビリティマトリクス(TM:追跡可能マトリクス)であり、このTMがあれば、要件に変更が生じた場合、下位要件、更にはそれに紐づくテストケースの影響範囲が一目瞭然になる。 上記の図にある「サスペクトリンク」は、そういう機能だ。 実際の開発では、要求仕様と基仕様、基仕様と機能仕様のように、隣り合う要件ドキュメント(フェースタイプテーブTbl

    要件管理が必要な理由 - プログラマの思索
  • スプリント中のプロダクトバックログアイテムの入れ替え

    プロダクトバックログアイテムの入れ替え要求に従わないことはプロダクトオーナーの軽視という意見もあるが、それは違うプロダクトバックログアイテムの入れ替えを受け入れ続けると、開発チームは混沌として、何も成果物ができあがらない開発チームは、「なんでこんなに突然にプロダクトバックログアイテムの入れ替えをするのか」聞いてみるべきである2週間のスプリントで現在が中間地点だとすると、たった5日前にはさらに重要度の高いものは無かったはずであるこういう時は、プロダクトオーナーを呼んで詳細を説明してもらう。そして、スプリントのゴールに影響を出さずにプロダクトバックログアイテムを容易に入れ替えできるかどうかの判断は開発チームで決定すると良い 難しいテーマですが、ビジネス上の優先順位は、ちょっとした状況の変化で容易に変わる可能性はあります。 一方で、それを開発チームが何も考えず際限なく受け入れ続けると、何も成果物

    スプリント中のプロダクトバックログアイテムの入れ替え
  • 画面設計とか外部設計とか、もうやめようよ - masayang's diary

    昨日は特徴(Feature)、粗筋(Story)、脚(Scenario)でちょいと言及した「Feature, Story, Scenarioがごっちゃになりかけている」プロジェクトの人達とお話しする機会があった。 よくよく見ると、FeatureとFunctionとがごっちゃになっていた。 つまり、要件分析の段階で実装のことを考えていたのである。 なぜ、そうなったのだろう? 画面から要件分析をすると、こうなる どうやら要件分析する前の段階で「コンサルタント」の人達が、画面を使ってお客さんと「要件定義」をしていたらしい。 「この画面でこういうデータを入力すると、こんな画面に遷移します」みたいなやりとりがあったのだろう。 紙芝居感覚で交渉できるからわかりやすい。 だけど、先に画面を決めちゃうというのはいくつかの(そして時に致命的な)問題を抱えている。 実装をフィーチャとして捉える可能性。 例え

    画面設計とか外部設計とか、もうやめようよ - masayang's diary
    kaorun55
    kaorun55 2009/11/08
    画面設計からはいると肝心なとろこに眼が届かなくなる可能性が高い
  • 仕様書をTracのWikiに記載する - rabbit2goのブログ

    「仕様書をSubversionとTracで管理する」に続いて、今回は仕様書をTracのWikiで作成する話。 Tracの登場以前に、仕様をPukiwikiで書き始めたのがそもそも発端だけど、Wikiを使うメリットとして下記が挙げられると思う。 仕様同士のリンク 経験的に言って、仕様書は一つだけでは収まらないことが多い。関連する仕様として、仕方なくたくさんのファイルを作っていく事になるのだけど、数が増えると相互参照が大変な作業になる。この点、WikiならWebのリンクを辿るだけなので、情報へのアクセスが容易だ。 仕様の一意性確保 (社内サーバにて)一意のURLと仕様が紐づけられるので、仕様として意味するところを明確に指定できる。ファイルだとファイル名に整理用の数字を入れたり、最新版の資料の置き場所を常に意識しておく必要があった。 ファイルよりも更新が簡単 気分的なものが大きいかも知れないけど

    仕様書をTracのWikiに記載する - rabbit2goのブログ
  • 要求管理プロセスのポイントは要件カバレッジとトレーサビリティマトリクス - プログラマの思索

    要求管理プロセスについて良い記事があったのでメモ。 【元ネタ1】 @IT:みんなが悩む要求管理(8) 最終回 要求管理ツールの賢い使い方 まず、要求をWordのような文書ソフトで管理すると、要求の属性や履歴の管理が難しく、要求間でトレーサビリティが設定できないという欠点があります。 一方、要求を表計算ソフトで管理すると、要求を文脈の中で表現することが難しく、要求間でトレーサビリティを設定するのが難しいという欠点があります。 いっそのこと、要求を管理するためにデータベースをカスタマイズしたツールを使うケースがありますが、この場合でも、要求を文脈の中で表現することが難しく、ツールの保守にコストがかかります。 ある程度、大規模なシステム開発の場合は、市販の要求管理ツールを用いた方がメリットの出るケースが多いと思います。 IBM Rational RequisiteProを使った要求管理の事例。

    要求管理プロセスのポイントは要件カバレッジとトレーサビリティマトリクス - プログラマの思索
  • TestLinkの要件管理機能 - プログラマの思索

    TestLinkの要件管理機能についてメモ。 【元ネタ】 要件のテスト - watawata日記 TestLinkの可能性: プログラマの思索 要求管理(要件管理)ツール RaQuest 要求管理ツールRaQuest・要求項目の作成 要求管理ツールRaQuest・ツリーと一覧を駆使した要求項目の効率的な管理 要求管理ツールRaQuest・要求の追跡 TestLinkの機能とV字モデルの関係 (Testlinkjp-users) - TestLink日語化 - SourceForge.JP テスト管理ツールTestLinkには不十分だが、要件管理機能が付いている。 TestLinkCnvMacroを使えば、TestLink要件をTestLinkキーワードを経由して、TestLinkテストケースとN対Nの関係に持ち込むことができる。 この紐づけによって、要件カバレッジが可能になり、キーワード

    TestLinkの要件管理機能 - プログラマの思索
  • http://groups.yahoo.co.jp/group/business-modeling/

  • 要求開発アライアンス openthology

    マーケティング カジノにおけるマーケティングの仕組み:中立的な視点から カジノ業界は、現実世界でもオンラインでも、世界中で大きなビジネスとなっています。人々はクリック 1 回でカジノにアクセスし、dafabet カジノボーナスなどのボーナス コードを使用して好きなだけ楽しむことができます。もちろん、カジノの成功には効果的なマーケティング戦略が不可欠です。マーケティングは、カジノの認知度を高め、新規顧客を獲得し、既存の顧客を維持するための重要なツールです。そこで、ここではその仕組みについて詳しく説明します。 1. ターゲット市場の特定と理解 カジノのマーケティングは、まずターゲット市場の特定から始まります。カジノは、その地理的位置や提供するサービスの種類によって異なる顧客層をターゲットにしています。例えば、ラグジュアリーカジノは富裕層を主なターゲットとし、マス市場向けのカジノはより広範な顧客