タグ

2009年9月29日のブックマーク (14件)

  • 仕様書をSubversionとTracで管理する - rabbit2goのブログ

    議事録をTracへ載せる話は「議事録はTracへ」に書いたけれど、今度は仕様書の話。ソフトウェア開発の構成管理にはSubversionを使っており、その中にはソースコードだけではなく、WordやExcelで作った資料も入れるようにしている。以前はサーバの共有フォルダに入れていたけれど、色々な面で問題が有ったのでSubversionとTracを使うようにした。目的は下記の通り。 仕様変更の確実な履歴管理 Wordファイル自体に変更履歴を管理する機能はあるけれど、ファイルを開いてみなければ分からないし、必ず履歴が残っているという保証も無い(誰かが変更箇所を承認してしまった等)ので、あまり使える機能ではない。確かに、短期的に変更点を知ってもらうには分かりやすくて便利なのだけど、長期的な保存に耐えうる機能ではないと思う。そこで構成管理へ入れるようにすれば、遙か昔の履歴も確実に残るので安心だ。 ソー

    仕様書をSubversionとTracで管理する - rabbit2goのブログ
    kaorun55
    kaorun55 2009/09/29
    Wiki で仕様書をまとめる方法に興味アリ
  • TracDoc/Interface – HirobeのHack倉庫 – Trac

    class IDatabaseConnector(Interface): """Extension point interface for components that support the connection to relational databases.""" def get_supported_schemes(): """Return the connection URL schemes supported by the connector, and their relative priorities as an iterable of `(scheme, priority)` tuples. """ def get_connection(**kwargs): """Create a new connection to the database.""" def init_db

  • やどりぎ@NET: trac + TracBurndownプラグインでスクラム開発のすすめ

    ソフトウェア開発手法とその管理システムには様々な選択肢がある。私もこれまで色々試行錯誤してきたのだが、今は、tracとバーンダウンチャートを追加するプラグインであるTracBurndownプラグインでスクラム開発という環境が気に入っている。 この環境を導入したきっかけは、転勤で勤務地が変わったことである。 これまで、東京でチームを組んでソフトウェア開発をしており、その仕事を引き続き仙台で行うことになったが、今までの開発プロセスだと不都合が出始めた。 タスクカードを使った「かんばん方式」とスクラムをベースにした開発プロセスを組み合わせて使っているのだが、物理的に開発拠点が分離してしまい、タスクカードが使いにくくなってしまったのである。 いいタイミングなので、周囲の評価が高いので試してみようと構築していたtracにバーンダウンチャートのプラグインを導入して、全面的に移行することにしたという訳だ

    やどりぎ@NET: trac + TracBurndownプラグインでスクラム開発のすすめ
    kaorun55
    kaorun55 2009/09/29
    バーンダウン
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • perlのお勉強その2 - たかふーのブログ

  • とあるコンサルタントのつぶやき - Site Home - MSDN Blogs

    MCS (Microsoft Consulting Services) の某コンサルタントがまったり語るテクノロジのお話です。 触って覚える Microsoft Azure 今日から TechSummit 2018... Author: nakama Date: 11/05/2018 Docker for Windows & Web Apps for Containers 実践活用技法 先日、しれっと営業部門のクラウドソリューションアーキテクトに異動した話を書いたのですが、このロールは Azure... Author: nakama Date: 09/27/2018 Agile も DevOps も銀の弾丸なんかじゃない ……と、のっけから噛みつかれそうなタイトルを掲げてみたのですが;、ここ最近、立て続けて数件、「いやそれはアジャイルとか無理だろ;」的な話があって、ちょっとエントリを書いて

    とあるコンサルタントのつぶやき - Site Home - MSDN Blogs
    kaorun55
    kaorun55 2009/09/29
    エラー処理
  • もう一つのテスト管理ツールRTH - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    もう一つのテスト管理ツールRTH - プログラマの思索
  • ブラウザの自動テスト中に,テスト結果をExcelに記録させる(UWSCでIEを自動操作するライブラリ 1.3) - 主に言語とシステム開発に関して

    バッチ・マクロのTOPへ 下記のライブラリを改良した。 ブラウザ上で,マウスのドラッグ&ドロップも自動化できるスクリプト(UWSCでIEを自動操作するライブラリ 1.2) http://d.hatena.ne.jp/language_and_engineering/20090826/p1 この時あった機能: IE上でのDOM操作 IE上での任意のJavaScript実行と,その実行結果の取得 IE上でのファイルのアップロード+ダウンロード IE上でのDOM要素のドラッグドロップ IE上でのブラウザテスト(assertionを実行) 今回の追加機能: ブラウザテストを実行しながら,その実行結果ログをExcelに記録することが可能に。 ・・・assert系のコマンドを実行した際に, 結果がOKかNGか 詳細(値が違った場合は現実の値がなんだったかなど) 時刻 を,指定したExcelファイルの好

    ブラウザの自動テスト中に,テスト結果をExcelに記録させる(UWSCでIEを自動操作するライブラリ 1.3) - 主に言語とシステム開発に関して
  • IE AutoTester で,UIの回帰テストを完全自動化 - 主に言語とシステム開発に関して

    テスト仕様を書けば,仕様書自身がテスト(ブラウザ操作)を自動でやってくれる。 Excelのシート上に,下記のように記述する。 IE起動 開く http://www.yahoo.co.jp/ 存在判定 srchtxt 存在判定 srchbtn 入力 srchtxt hogeraccho クリックして待機 srchbtn が,それだけではない。 テスト仕様書に,試験の結果も自動で記録してくれる。 Seleniumで可能な通常のDOM操作に加えて, マウスのドラッグドロップや, ファイルのアップロード・ダウンロードといった,込み入ったUIのテストも自動化できる。 クロスドメインでテストできる。(テスト対象のサーバ上に,テスト用のファイル不要) 「Excelでテスト仕様書を書く」というのはExceleniumと同じやり方だが,上記のようにSeleniumで不可能だった点を補っている。 それが,今回

    IE AutoTester で,UIの回帰テストを完全自動化 - 主に言語とシステム開発に関して
  • EXCELマクロでガントチャートを作ってみた - ITレシピ

    2007-2-18 Japanese/English スクリーンショット ストーリー EXCELガントチャート作るのはいいけど、イナズマ線を手で引くのはなぁ・・・・。 ってことで、ガントチャート(試作版)をEXCELで作成しました。 線はシェイプオブジェクトで引くようにしました。 感想&要望があったらコメントください。 11/25(日)追加 操作説明の動画を作成しました。こちらを参照ください。 http://mizhiro.mitelog.jp/taskline/taskline.htm ※動作確認 ○Excel2000 ○Excel2003 ○Excel2007 ダウンロード(作成したEXCELシートはコチラ。) 英語版(English Version)も作成しました(2008-07-14) New! tasklineV22.zip(10) 2008-07-1

  • Japan WDK Support Blog - Site Home - MSDN Blogs

    マイクロソフト株式会社の DDK/WDK サポートチームの blog です。 Japan WDK Support Blog 終了のお知らせ こんにちは、Windows Driver Kit サポートチームです。 2019 年1 月をもちまして、弊社システム刷新の都合により、Blog を終了いたします。... Author: jpwdkblg Date: 12/26/2018 Authenticode 署名のドライバインストールのトラブルシューティングの一例 Authenticode 署名のドライバインストールのトラブルシューティングの一例をご紹介します。... Author: jpwdkblg Date: 09/27/2018 プリンタードライバーの GPD ファイル記述に関する注意事項 今回は Universal プリンタードライバーにて記述を行う GPD ファイルの記述に関する注

    Japan WDK Support Blog - Site Home - MSDN Blogs
    kaorun55
    kaorun55 2009/09/29
  • 正規表現をいまのうちに覚えておきたい人のためのリソース集

    HTML5で正規表現がサポートされる、といったことをきっかけに、正規表現はプログラマだけでなくWebクリエイター全体のスキルとして求められていくものになっていくのではないでしょうか(参考:あまり知られていないけれど、HTML5では正規表現が使えるようになる )。 ここではそうした正規表現の初学者や、一度挫折したけど再入門したい人、そしてより高度な内容をマスターしたいすべての人のためのリソース集を作りました。 初学者向けには「はじめての正規表現」 「はじめての正規表現」は、文字通り正規表現という言葉は知っていても中味はよく分からない、という初学者の方にぴったりのコンテンツ。紙芝居形式のプレゼンテーションで楽しく正規表現について把握できます。 はじめての正規表現 初学者の方には、次の2つの記事も手っ取り早く読めて概要を把握できますので紹介しておきます。 使うほどに良さが分かる正規表現(1/2)

    正規表現をいまのうちに覚えておきたい人のためのリソース集
  • trac上にFreeMindファイル(.mm)を表示させる。

    Trac上にFreeMindのデータを表示させたくなることがたまにあります。 (というか、Flash系のデータ。グラフ描画用にamChartとかも活用できるはず。) 今までは、毎回PNGに落として表示していたんですが、以下の事情から何とかならないかなと思っていました。 イチイチ書き出す必要があること データの実体が異なること(実体が.mmでPNGを書き出すので) で、適当に考えて試してみたらうまく行ったので、ここに方法を書いておきます。 実際にはFlashViewとFreemindFlashBrowserの併せ技です。 まずは出力をflashで行うため、trac上にFlashを表示させるプラグインが必要になります。 自分は前回のエントリにもあるように、FlashViewを利用しています。 というわけで、任意のFlashを表示できるプラグインをインストールします。 ここで大切なのは、Flas

    trac上にFreeMindファイル(.mm)を表示させる。
    kaorun55
    kaorun55 2009/09/29
    面白い!
  • Rubyを支えるYuguiの自信 「最後にはわたしがいる」 - @IT自分戦略研究所

    第33回 Rubyを支えるYuguiの自信 「最後にはわたしがいる」 金武明日香(@IT自分戦略研究所) 浅井隆晃(撮影) 2009/9/28 Yugui (園田裕貴) Ruby1.9系統リリースマネージャ Rubyコミッタ。2008年6月よりRuby 1.9リリースマネージャ。MtF-TS。1981年生。2004年、立教大学理学研究科在学中から大手航空会社予約管理システムなどWebシステムの開発に携わる。その後いくつかのwebシステム開発に携わり、2008年から株式会社スケールアウト。著書『初めてのRuby』。http://yugui.jpにてブログを執筆中。 ■「誰かがやらなければ」「ならばわたしが」 Rubyを使い始めてから、今年で9年目になります。「Perlよりもすっきりしていて使いやすい」という噂を聞いたのが、Rubyとの出合いでした。実際、当時はあまりPerlを使いこなせていま