タグ

ブックマーク / www.nhk.or.jp (26)

  • 武蔵野線でGo!前面展望動画集 | NHK

    ことし開業50年を迎えたJR武蔵野線。NHK首都圏では7月、東京・埼玉・千葉にまたがる沿線のこれまでとこれからをテーマに放送で特集します。 【放送・配信の予定へ】 武蔵野線ってどんなところを走っているかご存じですか? 番組制作のために今回、JR東日の協力を得て運転席からの展望動画を撮影しました。その一部を切り出して、8月末までの期間限定で公開します。(順次公開します) 7月15日 吉川~新松戸間を追加 7月16日(日)午後1:05放送予定 首都圏いちオシ!開業50年・JR武蔵野線の魅力<配信あり> 府中町~東所沢 府中町駅 #01 府中町→北府中 (クリックすると ↑ 動画が表示されます) JR南武線の線路にはさまれたホームを出発、列車はやがてトンネルへ。掘り割りを進みながらだんだんと武蔵野台地の上まで登って行きます。 #02 北府中→西国分寺 (クリックすると ↑ 動画が表示され

    武蔵野線でGo!前面展望動画集 | NHK
    kaoruw
    kaoruw 2023/07/08
    8月末まで
  • 名著77 カミュ「ペスト」

    1954年生まれ。学習院大学フランス文学科卒業。パリ第十大学第三期文学博士号取得。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得修了。現在、学習院大学文学部フランス語圏文化学科教授。フランス文学はもとより、映画音楽、日漫画など、幅広い領域で活躍。『最後のロマン主義者――バルベー・ドールヴィイの小説宇宙』(中央公論社)、『映画作家論――リヴェットからホークスまで』(平凡社)、『文章読――文豪に学ぶテクニック講座』、『反=近代文学史』(共に中公文庫)、『フランス映画史の誘惑』(集英社新書)、『ただしいジャズ入門』(春風社)など著書多数。ほかに、ラディゲやマンディアルグ、バタイユやコクトー、プルーストなどの翻訳も手がけている。 ◯カミュ『ペスト』 ゲスト講師 中条省平 海と太陽、不条理と反抗の文学 『ペスト』(一九四七)の作者アルベール・カミュ(一九一三~六〇)の文学には、どんなに不条理で

    名著77 カミュ「ペスト」
    kaoruw
    kaoruw 2020/04/13
    ゲスト講師 中条省平 「海と太陽、不条理と反抗の文学」
  • 野田聖子さんの夫手作り弁当 | 永田町・霞が関のサラめし | NHK政治マガジン

    総務大臣と女性活躍担当大臣を兼務する野田聖子さん(57)。ランチは、総務省内にある堂に出前を頼むことが多いといいますが、この日は、夫の手作り弁当です。 「楽しみだよね、開ける時。じゃじゃーん」 野田さんの夫は、京都の料亭で働いていた板前さんです。この日のメニューは、シャケご飯に豚肉のマリネ焼き、卵焼き、かぼちゃの煮付け、ごぼうと牛肉の炒め物、パスタなどなど、あわせて11品。うらやましいくらいの格的なお弁当です。 「お弁当があると思うと、結構頑張れるよね、午前中。それに、健康に気をつけてくれているから、すごい、たくさん、栄養があるし、何でもおいしいんだよ。夫から弁当作ろうかと言ってくれるのがほとんど」 野田さんは、夫が作ってくれた事は必ず写真に残します。この日も、「ありがとうございます」と言いながら、スマートフォンで、パシャ。 野田さんの夫は、重い障害がある息子といっしょに生活するため

    野田聖子さんの夫手作り弁当 | 永田町・霞が関のサラめし | NHK政治マガジン
    kaoruw
    kaoruw 2018/07/10
    「何でもおいしいんだよ。夫から弁当作ろうかと言ってくれる」「夫に支えられながら、政治の世界で活動していることに感謝しています」前科2犯で反社の夫が弁当を作ってくれると必死のアピール。悲惨。
  • その男、猪木 最後の戦い | 特集記事 | NHK政治マガジン

    「なぜ、いまこそ俺を使わないんだ」 夜の酒場、静かに語る男がいた。 その男の名は、猪木。伝説的なプロレスラーだった、参議院議員である。 「燃える闘魂」とまで称された男も、75歳。大きな背中が少し、肩を落として見える。 それでも「ヒーロー」たらんとする男は、世界という名のリングに、政治家として最後となるかもしれない戦いを挑もうとしている。 その男が何を目指し、どこに行こうとしてるのか。いまこそ、「政治家・猪木」番記者として、その姿を伝えたい。 (政治部野党担当 稲田清) なぜ、私を使わないのか その思いが溢れ出たのが、6月19日の外交防衛委員会。彼は静かに手を挙げた… そして静から動へ。突然の雄叫びから始まった質問。 かつては「何が起きたのか」と大臣たちを驚かせたこのフレーズも、もう周囲の議員たちはすっかり慣れてしまった。 百戦錬磨の舌を持つ議員たちの中にあって、彼の質問はとつとつとし、決し

    その男、猪木 最後の戦い | 特集記事 | NHK政治マガジン
    kaoruw
    kaoruw 2018/07/08
    よさげな記事にまとめてるけど、この平成16年入局の記者はスポーツ平和党時代の馬鹿げたスキャンダルを知らないのだろうか?馬鹿馬鹿しい。
  • なぜ“二階” その存在感の理由 | 特集記事 | NHK政治マガジン

    いま、永田町を舞台にした、あらゆる政治劇の陰に見え隠れする人物がいる。 二階俊博、79歳。 巨大与党の運営を一手に取り仕切る、幹事長。しかし、その力の源泉は、立場だけではない。歴代の自民党幹事長の中でも異色を放つのが「外交」なのだ。就任以来、2年足らずで11回。党主導の外交で、中国韓国などの近隣諸国をはじめ、各国に“二階人脈”を築いてきた。二階流外交とは何なのか、それを目の当たりにした人物、そして人を直撃した。 (自民党幹事長番 田尻大湖) 圧倒的な「数」 200、1400、そして3000。 “二階流”外交にまつわるこの数字。何の数字か、お分かりだろうか。旅費?土産の数?…いやいや、これは過去に二階氏が率いた訪問団の人数だ。 先月は中国・大連を訪問。交流会が開かれた大広間は、900人で埋め尽くされた。過去には、なんと5200人を引き連れて中国を訪問したこともある。 “二階流”外交の最大

    なぜ“二階” その存在感の理由 | 特集記事 | NHK政治マガジン
    kaoruw
    kaoruw 2018/06/19
    習近平、メドベージェフ、田中角栄、すしざんまい。記事もだが、写真もいろいろとおもしろい。しかしこういうのも握手っていうのかね。NHK政治部・二階番4年目 田尻大湖記者による記事。
  • イースターが日本領土に? 外交“公”文書が歴史を作る | 特集記事 | NHK政治マガジン

    突然ですが、モアイ像で知られるイースター島が日の領土になる可能性があったことをご存じですか。1937年、チリの日大使館から国に送られた公電、外交文書が伝える歴史的事実です。 こうした事実は、外交文書が公開されなければ埋もれていたかもしれません。しかし、外交文書はすべてが明らかにされるわけではなく、「極秘」や「秘」といった機密指定で厚いベールに包まれている一面もあります。財務省による決裁文書の改ざんなどで公文書の管理のあり方が問われていますが、外交の分野では、文書の公開の仕方ひとつで歴史が変わりかねない、そんな大きな影響があることが見えてきました。 (政治部 外務省担当記者・辻浩平) イースター島、買いませんか? モアイ像で知られる南米チリのイースター島。世界遺産で知られるこの島が、日に売却されようとしていたのです。時は1930年代、売却しようとしていたのは、当時のチリ政府です。軍艦

    イースターが日本領土に? 外交“公”文書が歴史を作る | 特集記事 | NHK政治マガジン
  • 永田町・霞が関のサラめし | NHK政治マガジン

    2022年6月5日 テレワークコンサルタント 田澤由利さん テレワークなら自宅で焼肉ランチができる! 今回は、久しぶりの地方サラめし、北海道北見市です。 北見市にある住宅でパソコンに向かってい... 2021年6月18日 自炊派・デリバリー派などの皆さん コロナに負けない! 在宅勤務も乗り越えランチ 新型コロナウイルスの感染拡大で、「きょうも在宅勤務!」という方、増えているんじゃないでしょ... 2021年1月12日 沖縄県議会議長 赤嶺昇さん 沖縄の議長さん、小腹が減ったら「私流」トースト 今回のサラめしは再び地方発!沖縄からお送りします。 那覇市の繁華街、国際通り。その近くに建...

    永田町・霞が関のサラめし | NHK政治マガジン
  • ヨーグルトサラダチキン - きょうの料理 - NHK

    きょうの料理 番組自慢の講師が人気の定番料理や旬の材を取り入れ、卓の幅を広げるレシピを紹介。 Eテレ 月曜~木曜 午後9時00分~9時25分 再放送Eテレ 火曜~木曜・翌月曜 午前11時00分~11時25分 再放送Eテレ 総合 金曜 午前10時15分~10時40分) ヨーグルトサラダチキン講師:市瀬 悦子 (つくりやすい分量) ・鶏むね肉 (皮付き) 2枚(500g) *いちばん厚みのある部分が3cm以内のもの。 ---------- 【A】 ・プレーンヨーグルト (無糖) 大さじ3 ・たまねぎ (すりおろす) 1/4コ分 ・砂糖 大さじ1/2 ・塩 小さじ2 ・こしょう 少々 ---------- ・レモン (くし形に切る) 適宜 ・黒こしょう (粗びき) 適宜 ・オリーブ油 適宜 エネルギー:790kcal *エネルギーは全量 調理時間20分 *鶏肉をおく時間、粗熱を取る時間は除く

    ヨーグルトサラダチキン - きょうの料理 - NHK
  • 仕掛け人がとことん語る!~リオ閉会式“奇跡の8分間”~ - NHK クローズアップ現代+

    佐々木さん:オリンピックっていうのは、当は(依頼が)来た時も喜びましたし、こういう仕事をしていますから、誰が開会式をやるんだろうとか、そういうことですごく興味もありましたから、ものすごく個人的に楽しみにしていたんですけど。 でも、やっぱりあのころ、去年はいろいろ大変でしたので、よく“火中の栗(くり)を拾う”とか、そういうことを周りもみんな言っていましたから、やめた方がいいのかなという気持ちも半分ありながら、でも逆境とかが好きなので、“火中の栗”を拾ってやろうじゃないかという感じでお受けしました。 この話が来た時、菅野さんはどう思った? 菅野さん:僕としては、すごくいいものにしたいというか、東京オリンピックが東京に来ることによって、東京や日がもっと元気になってほしいなという思いがもともとあったので、そういった仕事に関われるのはすごくうれしいというか、すごく大事なことだなと思ったので。 で

    仕掛け人がとことん語る!~リオ閉会式“奇跡の8分間”~ - NHK クローズアップ現代+
  • リオ五輪“最強伝説”への道 柔道・井上康生監督 再び頂点へ

    リオ五輪“最強伝説”への道 柔道・井上康生監督 再び頂点へ
    kaoruw
    kaoruw 2016/08/13
    井上康生が行った改革を紹介。ブラジリアン柔術や沖縄角力など他の格闘技から学び、筋肉量を増やすボディビルも。強化は成功。
  • NHKスペシャル ドキュメント太平洋戦争 第4集 責任なき戦場 ~ビルマ・インパール~|NHK 戦争証言アーカイブス

    NHKスペシャル ドキュメント太平洋戦争 第4集 責任なき戦場 ~ビルマ・インパール~|NHK 戦争証言アーカイブス
  • 昔の人は、なぜ不便な山村に暮らしていたのか? |ブログ|NHKエコチャンネル

    山岳・水中カメラマン日記 自然をこよなく愛するNHKカメラマンの取材記です。執筆メンバーは、NHKが誇る山岳班・潜水班の面々です。 NHK甲府放送局、山岳カメラマンの米山悟です。 車で山奥の景勝地や登山口に向かうとき、なんでこんな山奥に人が住んでいるのだろう、と思う事はありませんか?買い物に不便、通学に不便、大雪や台風で孤立、と良い事が全然無い。現代都市部の暮らししか知らない大多数の人から見れば、そんな風に思えるはずです。実際若い人は出て行ってしまい、住んでいるのはだいたい昭和も戦前生まれまでのお年寄りばかりです。 山梨県早川町茂倉(もぐら)の集落 中学の頃から山登りを続けてきた私が、山梨県に住んで3年たち、いま一番惹かれているのは、山越えして山間集落へ下りるという山歩きです。車を使わず、駅やバスの終点から山まで足で歩き、山越えをして山向こうの集落へ下り、さらに町まで歩きます。マイカーが

    昔の人は、なぜ不便な山村に暮らしていたのか? |ブログ|NHKエコチャンネル
    kaoruw
    kaoruw 2015/05/24
    なぜよそ者を受け入れない閉鎖的な人間関係が生まれるかよくわかる。生きていくための限られた資源、限界資源とでもいうべきものをそう簡単に知らない人間に分け与えるわけにはいかないからな
  • 文明開化の光と影 ~小林清親「東京名所図」~|NHK 日曜美術館

    出演 ヘンリー・D・スミスさん(コロンビア大学教授) 山梨絵美子さん(東京文化財研究所企画情報部副部長) 近藤恒志郎さん(高見沢木版社代表取締役) ほか 文明開化で急激な変貌を遂げる東京を、光と影を駆使した独特の詩情あふれる姿で描き、“光線画”と呼ばれた、小林清親(1847-1915)の風景版画、『東京名所図』。明治9年から14年まで5年間で全93景描かれ、「明治初年の東京をうかがい知る無上の資料」と言われる。『東京名所図』が当時圧倒的な人気を呼んだのは、西洋画のようにリアルな光景が、夕陽や月光や雪などが醸し出す風情とともに描き出されていたからである。蒸気機関車や西洋建築の新橋駅、人力車など、文明開化を象徴する時代の最先端の風物を描いても、江戸伝来の同時代の風景版画とは決定的に違う新しさがあった。 清親は、この新たな風景版画をどのようにして描くことができたのか。近年着目されてきたのが、清親

    文明開化の光と影 ~小林清親「東京名所図」~|NHK 日曜美術館
    kaoruw
    kaoruw 2015/02/22
    「文明開化で急激な変貌を遂げる東京を光と影を駆使した独特の詩情あふれる姿で描き、“光線画”と呼ばれた小林清親」「明治初年の東京をうかがい知る無上の資料」 練馬区立美術館 4月5日~5月17日
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
  • NHKスペシャル|カラーでよみがえる東京~不死鳥都市の100年~

    Each day and each life has its own story. All have contributed to create the Tokyo of today.

    NHKスペシャル|カラーでよみがえる東京~不死鳥都市の100年~
    kaoruw
    kaoruw 2014/10/01
  • 風と土と技と 第61回 日本伝統工芸展|NHK 日曜美術館

    kaoruw
    kaoruw 2014/09/21
    第61回日本伝統工芸展 日本橋三越本店 9月29日まで
  • http://www.nhk.or.jp/drama/owakon/

    http://www.nhk.or.jp/drama/owakon/
  • 朝ドラ『あまちゃん』はどう見られたか | 調査・研究結果 - 番組研究 | NHK放送文化研究所

    大きな話題となった朝ドラ『あまちゃん』が視聴者にどう見られたかを知るため4つの調査を実施しました。①視聴率分析:世帯視聴率は近年の朝ドラと大差ありませんでした。②世論調査:認知率は92%と大変高く話題性の大きさの一端がうかがわれます。視聴経験者(49%)は「いつも見ているから」見ており、見なかった人は「見る習慣がない」人が多く、習慣性の強さが確認されました。視聴満足度は73%。インターネット上のSNS等に投稿・閲覧した人は、それぞれ1%にとどまりました。③インターネット上で大きな話題になっていたので、インターネット利用者で『あまちゃん』を比較的よく見ている人の特徴をアンケート調査で調べました:録画視聴経験54%、「同じ回を何度も見た」人42%など、多様な手段を駆使して熱中して見ていた様子がわかりました。④ソーシャル・リスニング調査でTwitter上の発言を具体的に見てみました:発言量は日を

  • 郷愁に染まる風景 ~版画家 川瀬巴水~|NHK 日曜美術館

    kaoruw
    kaoruw 2013/12/15
    川瀬巴水展スケジュール
  • コールド・ケース “JFK” ~暗殺の真相に迫る~|BS世界のドキュメンタリー|NHK BS1

    シリーズ ケネディの悲劇から50年 第2週 コールド・ケース “JFK” ~暗殺の真相に迫る~ 2013年11月21日 木曜深夜[金曜午前 0時00分~0時50分] ※放送日が変更になりました。ご注意ください。 白昼、大勢が見守る中での狙撃だったにも関わらず、事件としてはナゾが多い“ケネディ暗殺事件”。アメリカの公共放送WGBHの科学番組制作班が、最先端の科学捜査技術を駆使して改めて検証する。 事件直後の調査では、大統領の狙撃はオズワルドによる単独犯行だとされた。一発の銃弾が大統領の体を貫通し、前席に座っていたコナリー州知事にも重傷を負わせたと考えられたからだ。これは当だったのか?弾道学の専門家が最新鋭のドップラーレーダーや超高速カメラなどを駆使し、ケネディの体に残された傷跡の記録から、ライフルの種類や発砲された場所などについて新事実を探る。 一方、1979年に発表された捜査報告では、銃

    コールド・ケース “JFK” ~暗殺の真相に迫る~|BS世界のドキュメンタリー|NHK BS1
    kaoruw
    kaoruw 2013/11/23
    “13年11月28日 木曜 午後6時00分~6時50分”