タグ

駅と食べ物に関するkatamachiのブックマーク (115)

  • 無人駅にビール工場完成、江津の石見麦酒 JR山陰線の波子駅 新たなにぎわいの場に | 中国新聞デジタル

    地ビール製造の石見麦酒(島根県江津市)が、市内にある無人駅のJR山陰線波子駅舎に新工場を完成し、内覧会を開いた。9月から格稼働。近くにはヒツジ牧場や農園、飲店もオープンする予定で、江津の新しいにぎわいの場になる。

    無人駅にビール工場完成、江津の石見麦酒 JR山陰線の波子駅 新たなにぎわいの場に | 中国新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2024/04/22
    地ビール製造の石見麦酒(江津市)が、JR山陰本線波子駅舎の窓口部分に新工場を完成。9月から本格稼働し、ビールや果実酒などを月に計3kl程度製造する「近くにはヒツジ牧場や農園、飲食店もオープンする予定」
  • 野辺地駅「駅そばパクパク」10周年|青森ニュース|Web東奥

    青い森鉄道野辺地駅のそば店「駅そばパクパク」が2日、開店10周年を迎えた。店主の板橋玲子さん(66)は、前のそば店経営者の撤退を受け店舗を継承。駅利用者や地元の人たちに半世紀以上親しまれてきた味を消滅の危機から救い、全国的にも貴重な存在となっている駅そばを守ってきた。板橋さんは「おいしい、と言われることが原動力。自分が働ける間は続けていきたい」と話す。

    野辺地駅「駅そばパクパク」10周年|青森ニュース|Web東奥
    katamachi
    katamachi 2024/04/09
    青い森鉄道野辺地駅のそば店「駅そばパクパク」が2日、開店10周年を迎えた。店主の板橋玲子さん(66)は、前のそば店経営者の撤退を受け店舗を継承。
  • 吉田屋6日から3駅で駅弁販売を再開へ|速報|Web東奥

    青森県八戸市の駅弁製造・販売業「吉田屋」の駅弁による集団中毒で、同社の吉田広城社長は4日、市保健所の営業禁止処分解除を受け、6日に駅弁の販売を八戸、新青森、盛岡の3駅で再開すると東奥日報の取材に明らかにした。

    吉田屋6日から3駅で駅弁販売を再開へ|速報|Web東奥
    katamachi
    katamachi 2023/11/05
    八戸市の駅弁製造・販売業「吉田屋」は、市保健所の営業禁止処分解除を受け、11月6日に駅弁の販売を八戸、新青森、盛岡の3駅で再開する。東京駅や新函館北斗駅など、デパート催事では当面見送りになるのかな
  • 米飯が食中毒の原因と推定/吉田屋駅弁|速報|Web東奥

    青森県八戸市の駅弁製造・販売業「吉田屋」の駅弁が原因の中毒で、八戸市保健所は16日午後、原因を公表した。米飯の製造を委託した県外業者から注文時の指示書より高い温度の米飯を受け入れたため、冷却するまでに原因となった菌が増殖した可能性があるなどと推定した。同保健所は吉田屋に改善を指導した。

    米飯が食中毒の原因と推定/吉田屋駅弁|速報|Web東奥
    katamachi
    katamachi 2023/10/17
    八戸市の駅弁製造業「吉田屋」の駅弁が原因の食中毒。八戸市保健所「米飯の製造を委託した県外業者から注文時の指示書より高い温度の米飯を受け入れたため、冷却するまでに原因となった菌が増殖した可能性」と推定
  • 【独自】吉田屋「温度測定を怠っていた」岩手の外部業者に委託の“弁当の米”指示温度よりも高い温度で納品され… 吉田屋弁当で集団食中毒問題(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

    【独自】吉田屋「温度測定を怠っていた」岩手の外部業者に委託の“弁当の米”指示温度よりも高い温度で納品され… 吉田屋弁当で集団食中毒問題(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
    katamachi
    katamachi 2023/09/25
    八戸の吉田屋の駅弁による270人食中毒問題。外部業者が炊いた米が、指示していた温度よりも高い50℃程度で納品。吉田屋は「温度測定を怠っていた」と説明「弁当に箱詰めされる過程で菌が増殖した可能性もある」
  • 青森の食中毒疑い駅弁、33都道府県に2万2千個流通か 体調不良者は301人に

    青森県八戸市の駅弁製造会社「吉田屋」の駅弁をべた人に中毒が疑われる症状が相次いだ問題で、同市保健所は22日、原因となった可能性のある製造日の弁当約2万2千個が33都道府県に流通していたと発表した。また同日までに判明した体調不良者は301人となった。 保健所によると、流通状況を調べたのは15、16日に同社が製造・納品した弁当計2万2184個。ほとんどが商社を通じ、2日間で駅構内や駅ビルの売店、駅弁フェアを開催していた小売店など約1080店舗に納品されたとみられる。17日は製造を自粛していた。

    青森の食中毒疑い駅弁、33都道府県に2万2千個流通か 体調不良者は301人に
    katamachi
    katamachi 2023/09/23
    八戸市の吉田屋駅弁食中毒。9月15~16日製造の弁当2万2千個が33都道府県の駅構内や駅ビルの売店、駅弁フェアなど小売店など約1080店舗に納品。22日までに体調不良者301人。でも「対象商品や原因の特定には至っていない」か
  • <てくてく神戸>神戸駅編(21)駅弁の老舗「淡路屋」 戦中に請われて進出 店のルーツは阪鶴鉄道

    「明治十(一八七七)年七月 立売弁当販売開始」 「神戸駅史」(1957年発行)は郷土史家や鉄道ファンの間で、半ばバイブルのようになっている。その末尾の年譜に、この1行がある。1877年といえば、神戸-大阪間が開通してわずか3年後、そして京都まで延伸した年だ。 「駅弁の発祥にはいろんな説がありますよね。神戸の駅弁に関してはこの1行以外どこを見ても記述がないんですが、当社は神戸の駅弁屋ですからこれです」 笑いながら説明するのは、JR神戸駅にも店を構える「淡路屋」(神戸市東灘区)の寺督(ただし)社長だ。確かに、神戸の駅弁屋といえば「淡路屋さん」である。創業1903(明治36)年。現在は駅をはじめ、関西各地の百貨店などにも店舗がある。

    <てくてく神戸>神戸駅編(21)駅弁の老舗「淡路屋」 戦中に請われて進出 店のルーツは阪鶴鉄道
    katamachi
    katamachi 2023/08/17
    駅弁の淡路屋。 戦中に請われて進出 店のルーツは阪鶴鉄道「明治十(一八七七)年七月 立売弁当販売開始」「創業1903(明治36)年。現在は駅をはじめ、関西各地の百貨店などにも店舗がある」
  • 荻野屋、駅弁の「峠の釜めし」100円値上げ - 日本経済新聞

    弁当製造などを手掛ける荻野屋(群馬県安中市)は、7月1日から名物駅弁の「峠の釜めし」を100円値上げすると発表した。陶器入りは現行価格の1200円を1300円に、サトウキビの搾りかすなどを原料とする「パルプモールド容器」入りは現行1100円を1200円にする。飲店で提供する「

    荻野屋、駅弁の「峠の釜めし」100円値上げ - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2023/06/29
    横川駅の荻野屋は、7月1日から「峠の釜めし」を1200円から1300円に値上げ「サトウキビの搾りかすなどを原料とするパルプモールド容器入りは現行1100円を1200円に」この容器の釜めしは見たことない。サービスエリア用かな?
  • 駅構内のネスカフェスタンド、全25店閉店へ 10日から順次 ネスレ日本が阪急など鉄道各社と運営

    ネスレ日(神戸市中央区)は10日から、阪急電鉄や阪神電気鉄道など関西、関東の電鉄各社と運営する駅構内のカフェ「ネスカフェスタンド」全25店舗を順次閉店する。関西には21店舗あり、30日の阪急の川西能勢口、御影、清荒神店などを皮切りに順次閉める。 カウンターを備えた立ち飲み式のカフェとして、通勤、通学客をターゲットにコーヒーSサイズ100円などを展開してきた。 1号店は2016年12月、阪急塚口駅のホームにオープン。阪神の駅などにも構え、21年には関西26、関東8の34店舗にまで広げた。現在は兵庫県内の11を含む関西21、関東4店舗がある。 閉店について、ネスレ日メディアリレーションズ室は「諸般の事情により、総合的な見地から判断した」と説明。ネスカフェスタンド撤退後について、16駅に店舗がある阪急電鉄の広報担当者は「駅ナカでどういったものが受け入れられるのか、模索、検討していきたい」とし

    駅構内のネスカフェスタンド、全25店閉店へ 10日から順次 ネスレ日本が阪急など鉄道各社と運営
    katamachi
    katamachi 2023/06/07
    ネスレ日本は、6月10日から小田急、東武、阪急、阪神など電鉄各社と関西21店、関東4店で運営する駅構内のカフェ「ネスカフェスタンド」全25店舗を順次閉店。通勤通学客にコーヒーSサイズ100円などを展開してきた
  • 今春廃止の留萌駅 どうなる名物の立ち食いそば<デジタル発>:北海道新聞デジタル

    深川市と留萌市を結ぶJR留萌線の一部(石狩沼田―留萌、35・7キロ)が3月末で廃止されます。西側の終着駅・留萌駅には、100年以上営業を続けてきた立ちいそばの店があります。ニシンそばが名物で、長年、旅人や市民を温かく迎え入れてきました。鉄路廃止を控えた今、懐かしい雰囲気を感じさせる店内には、別れを惜しむ多くの市民や観光客が訪れています。長く愛されてきた味はどうなるのでしょう。(留萌支局 吉川幸佑) 留萌駅の正面入り口から入って右手にある待合室。その一角に、紺色ののれんがかかった店があります。辺りにはそばつゆのいい香りが漂っていて、欲をそそられます。カウンターは6人も立てばいっぱい。奥には広さ4平方メートルほどの小さな厨房(ちゅうぼう)が見えます。「こぢんまり」という言葉がぴったりの店構えが、昭和の雰囲気を感じさせます。

    今春廃止の留萌駅 どうなる名物の立ち食いそば<デジタル発>:北海道新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2023/03/13
    留萌本線留萌駅の立ち食いそば。1日約100食の売上。3月31日限りで廃止の後、道の駅「るもい」に年間を通じて出店するため、関係先と協議中。「JRの駅から道の駅へ。自分の体力が続くまでは店を開いていきたい」
  • 大阪メトロ、梅田駅前ホテルでレストラン 地元食材使用 - 日本経済新聞

    大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)は1日、東梅田駅前のホテルでレストランをオープンした。同社がレストランを手掛けるのは初めて。大阪産の野菜を使ったサラダや串揚げが楽しめる朝ビュッフェやコース料理を提供するほか、昼はスイーツビュッフェも用意した。「アパホテル&リゾート大阪梅田駅タワー」の最上階で開業し、店内からは大阪市街の景色をのぞむ

    大阪メトロ、梅田駅前ホテルでレストラン 地元食材使用 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2023/02/01
    大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)は2月1日、東梅田駅前の「アパホテル&リゾート大阪梅田駅タワー」の最上階でビュッフェレストランをオープン。同社がレストランを手掛けるのは初めて。
  • いかめしおむすび、17日から全国のセブン―イレブンで販売:北海道新聞デジタル

    コンビニエンスストア最大手の「セブン―イレブン・ジャパン」(東京)は17日から、JR森駅の名物駅弁「いかめし」を製造販売する「いかめし阿部商店」(渡島管内森町)が監修した「いかめしおむすび」(183円)を全国のセブン―イレブン約2万店舗で販売する。同商店秘伝のレシピで煮付けたイカを煮汁で炊いたご飯で包んだ。...

    いかめしおむすび、17日から全国のセブン―イレブンで販売:北海道新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2023/01/17
    セブン―イレブンは、1月17日から、函館本線森駅の駅弁「いかめし」を製造販売する「いかめし阿部商店」が監修した「いかめしおむすび」を全国約2万店舗で販売
  • かにめしの番匠本店、駅弁製造120年 福井駅に自販機 Tech&Unique - 日本経済新聞

    JR福井駅の構内に9月、福井名物の駅弁「越前かにめし」の自動販売機が登場し、話題を呼んでいる。設置したのは2022年で創業120周年を迎えた駅弁製造業、番匠店(福井市)だ。JR西日管内で駅構内の駅弁自販機は初めてだ。24年春の北陸新幹線敦賀延伸を前に、福井で駅弁を作り続けてきた同社の次の挑戦が始まっている。「越前かにめし」には雌のセイコガニの赤身やみそを混ぜて炊きこんだご飯に、紅ズワイガニ

    かにめしの番匠本店、駅弁製造120年 福井駅に自販機 Tech&Unique - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2022/10/13
    福井駅構内に、9月、駅弁「越前かにめし」の自動販売機が登場。番匠本店(福井市)が設置「JR西日本管内で駅構内の駅弁自販機は初めて」
  • 東京駅で唯一、ホームの立ち食いそば閉店へ 食欲誘うカツオだし:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    東京駅で唯一、ホームの立ち食いそば閉店へ 食欲誘うカツオだし:朝日新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2022/09/28
    東京駅唯一の立ち食いそば店「東京グル麺」が、9月30日に閉店する。東海道新幹線18・19番線ホームの北寄り「かつては客数が1日600人を超える日もあったが、コロナ禍で4分の1ほどに急減」JR東日本東京駅構内にもないのか
  • ファンが愛した「小山の駅そば」9月に復活 駅のそばに立つホテルに:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    ファンが愛した「小山の駅そば」9月に復活 駅のそばに立つホテルに:朝日新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2022/08/30
    2022年1月に閉店した小山駅の立ち食いそば「小山駅きそば」が、東武足利市駅前に「おやまのきそば 足利市駅前店」として9月1日復活。ニューミヤコホテル1階。JR宇都宮駅東口近くでも「駅前横丁 宇都宮きそば」が開店
  • 長崎ルートが全線フル規格になれば 「フル規格うどん」に願い込め | 長崎新聞

    Published 2022/08/07 13:22 (JST) Updated 2022/08/07 15:32 (JST) 九州新幹線長崎ルートに先んじて“フル規格”を実現した五島うどんメニューがJR長崎駅(長崎市尾上町)で人気だ。その名も「まる得うどん」。牛肉や山芋とろろ、梅肉、きつねなど、店にある全7種類のトッピングで麺を覆い隠す。 高架下商業施設「長崎街道かもめ市場」の飲テナント「だしぼんず」が「長崎ルートが全線フル規格になれば」と願い、長崎駅店限定で販売(1100円)。武雄温泉-長崎は9月にフル規格で部分開業するが、新鳥栖-武雄温泉の整備方式はまだ決まっていない。 滑らかなのど越しの細麺に、特製アゴだしと7種類の味が絡み合い、箸が止まらない。「皆さんにいろんな味を楽しんでほしい」と店主。県外の人も一度べたら、乗り換えで止まらないフル規格推しになる?

    長崎ルートが全線フル規格になれば 「フル規格うどん」に願い込め | 長崎新聞
    katamachi
    katamachi 2022/08/07
    長崎駅高架下の商業施設の飲食店「だしぼんず」が五島うどんメニュー「まる得うどん」を販売。牛肉や山芋とろろ、梅肉、きつねなど、店にある全7種類のトッピングで1100円。「フル規格」はチラシの文句だけですか
  • 北海道:トンネル餅製造・販売終了/JR函館線・小沢駅名物:地域ニュース

    バス転換や病気閉店決意 昔ながらのトンネルの包み紙 JR函館線・小沢駅(共和町)の名物「トンネル」の販売が、6月末でひっそりと幕を閉じた。同駅前の「末次商会」が製造・販売していたが、北海道新幹線札幌延伸に伴う長万部―小樽間のバス転換決定もあり、閉店を決めた。 トンネルは上新粉と砂糖をこねた「すあま」。白いには淡いピンクと緑の線が入り、包み紙にはトンネルと蒸気機関車が描かれていた。末次商会の3代目、末次敏正さん(65)と母セツ子さん(87)が製造し、ほんのりと甘い素朴な味が名物として親しまれてきた。 元々は、共和町出身の画家・西村計雄氏の父、久太郎氏が考案し、1904年(明治37年)の小沢駅の開業直後から販売されていた。製造が途絶えていたが、50年代初め頃、末次さんの祖父・賢逸さんが復活させた。 岩内線との乗換駅だった小沢駅は多くの乗降客でにぎわい、平日でも1日100個を売り上げたと

    北海道:トンネル餅製造・販売終了/JR函館線・小沢駅名物:地域ニュース
    katamachi
    katamachi 2022/08/05
    JR函館線小沢駅の名物「トンネル餅」の販売が6月末で終了。駅前の末次商会が販売、2023年秋頃に販売を終了する予定だったが、店主が6月に病気で一時入院したため、同月末で閉店。長万部―小樽間のバス転換決定も
  • 人吉「栗めし」熊本駅で 名物駅弁、売れ行き好調|熊本日日新聞社

    -1 ? item.samune.replace('../../assets/img/og-image.png', '../../assets_separate/img_separate/noimage/noimage_400x266.png') : item.samune.replace('sns_share','crop_default').split('?')[0], 'background-position':'center', 'background-size':'cover', 'padding-top':'65%'}">

    人吉「栗めし」熊本駅で 名物駅弁、売れ行き好調|熊本日日新聞社
    katamachi
    katamachi 2022/07/13
    JR肥薩線人吉駅の名物駅弁「栗めし」が、6月から熊本駅新幹線口で同「ファミリーマート銘品蔵」で販売。1日80個。人吉駅では1日に700個売り上げるほど人気だったが、豪雨後は売り上げが半減していた
  • わくわくを増やしたい―20歳のマイレール 地域と歩む ごめん・なはり線(2) | 高知新聞

    土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線奈半利駅(安芸郡奈半利町)の駅舎3階にあるイタリア堂「トンノ」は2002年7月1日、同線開業と同時にオープンした。20年で沿線関係者の多くが代替わりした中、店主の松岡俊さん(51)=同町乙=は今に至るまで、鉄道と駅の歩みを間近で見つめ続けている。 初日の記憶は今も鮮明だ。店に隣接する展望デッキには、一眼レフのカメラを構えた鉄道ファンが列を成していた。満員の列車から降りてくる乗客を見て「よう乗っちゅうねえ」。のんきにスタッフと話していた数時間後、大量の乗客が店に押し寄せた。 「1時間に1の列車が着くと、直後に店が満席になる。その繰り返し。もう必死でした」。午前11時の開店から午後10時の閉店まで、ひたすら料理とドリンクを作り続けたと振り返る。 駅舎1階にある物産館「無花果(いちじく)」も、大勢の乗客でごった返した。その時フル回転で応対していたのが、後に俊さ

    わくわくを増やしたい―20歳のマイレール 地域と歩む ごめん・なはり線(2) | 高知新聞
    katamachi
    katamachi 2022/06/27
    土佐くろしお鉄道奈半利駅の駅舎3階にあるイタリア食堂「トンノ」は2002年7月1日の駅開業と同時にオープン。店主の初日の記憶「午前11時の開店から午後10時の閉店まで、ひたすら料理とドリンクを作り続けた」
  • 「峠の釜めし」キッチンカーが登場 長野市|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト

    ■2021年に閉店した長野店近くで 「峠の釜めし」の製造販売で知られる「荻野屋」(群馬県安中市)は、2021年8月に閉店した長野市の長野店に代わり、同市篠ノ井杵淵のユニクロ長野南店前でキッチンカーで釜めしを売っている。観光の多様化に加え、新型コロナウイルス禍で釜めしを含む駅弁の販売が低迷。同社は「脱観光」を掲げ、旅先で味わう釜めしのイメージを、日常で親しまれる弁当に変えようと試みている。 キッチンカーでの販売は21年9月に開始。月曜を除き、午前11時から…

    「峠の釜めし」キッチンカーが登場 長野市|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
    katamachi
    katamachi 2022/06/24
    「峠の釜めし」の荻野屋は、2021年から長野市篠ノ井のユニクロ長野南店前でキッチンカーで釜めしを売っている。同年に閉店した長野店に代わりの出店で、日常で親しまれる弁当に変えようと試みている。