タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (144)

  • JR湖西線「強風・比良おろし」に翻弄された半世紀

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    JR湖西線「強風・比良おろし」に翻弄された半世紀
    katamachi
    katamachi 2024/07/15
    毎年10〜4月、強風で運転見合わせが続出する湖西線について書きました。運休すると「サンダバ」は迂回するし、通勤通学客は立ち往生。情報提供が断片的なんでユーザーも判断しにくいんですよね
  • 阪急阪神HDの会長再任を「阪神ファンが救った」説

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    阪急阪神HDの会長再任を「阪神ファンが救った」説
    katamachi
    katamachi 2024/06/21
    阪急阪神HDの角和夫会長の再任に対する賛成率は57.45%。2023年90.46%から大幅下落。宝塚歌劇団パワハラ問題、2003年以来21年の長期政権への懸念も一因か「運営する阪神タイガースの熱烈なファンが下支えした」との見方も
  • 全国屈指の赤字路線「JR芸備線」存続への道筋は?

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    全国屈指の赤字路線「JR芸備線」存続への道筋は?
    katamachi
    katamachi 2024/05/27
    典型的な「コタツ記事」。藻谷浩介氏と芸備線市民団体のコメントを並べただけ。対面取材じゃなく、メールでやりとりしただけ?画像がないのは最近現地に行ってない?櫛田泉=鉄道乗蔵の2つの名前で引用した件は?
  • 地味な路線だった「JR奈良線」、利用者の急増なぜ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    地味な路線だった「JR奈良線」、利用者の急増なぜ
    katamachi
    katamachi 2024/05/14
    JR奈良線の話を書きました。輸送密度は1987年度比2.8倍。新田以北の乗車客数は3.5倍。京都府や市町、JR西の積極投資で複線化→利用増、まちづくりに繋げた。やる気のある路線と地域に、国も補助制度を充実すべきと思う
  • 存続の危機から再生なるか「近江鉄道」めぐる挑戦

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    存続の危機から再生なるか「近江鉄道」めぐる挑戦
    katamachi
    katamachi 2023/11/14
    近江鉄道線をめぐる7年間の動きを書きました。関係10市町に温度差がある中、滋賀県庁が経営状況を分析し、関係者が課題を共有し、バス、LRTなどと比較検討した結果、存続が決まった。そんな流れを描きました
  • 回転寿司から「ウニ軍艦」が姿を消しつつある理由

    世界中で獲れるウニの9割は日人が消費 サーモンやエビなど、海外需要の高まりに押される形で、日市場の国際的プレゼンスが急速に低下している一方で、いまだ日がその最終消費地として、独壇場を続けている水産物があります。それがウニです。 口に入れると濃厚な甘みと磯の香りが広がるウニは、寿司ネタとしては唯一無二の存在で、根強い人気を誇っています。しかし、海外ではまだその味を理解できる人は少なく、寿司が文化として定着した欧米やアジアでも「上級者向け」という扱いです。 国連糧農業機関によると、2018年の世界のウニ漁獲量(殻付き)は約6万7500t。うち日の漁獲量は7629tとわずか1割強です。 一方、世界最大のウニ漁獲国であるチリは3万446tと、世界の漁獲量の約半分を占めています。そして、そのチリから漁獲量の約95%を輸入しているのが日です。チリ産の多くは冷凍ウニで、日で流通している冷

    回転寿司から「ウニ軍艦」が姿を消しつつある理由
    katamachi
    katamachi 2023/08/13
    世界のウニ漁獲量約6万7500tで、チリはその約半分で、日本は1割強。チリ産の約95%を日本が輸入。多くは冷凍ウニで25〜35%は回転寿司店で使用。現地で食べたウニは旨かったけど、ミョウバン漬けの輸入物は味が違うなあ
  • 鉄道のバラ色「新線計画」が「未成線」に終わるまで

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    鉄道のバラ色「新線計画」が「未成線」に終わるまで
    katamachi
    katamachi 2023/03/14
    相鉄・東急新横浜線が週末に開業。東京圏の鉄道新線は、2010年の成田スカイアクセス線後、相鉄・JR直通線2.7kmだけ。都内だと2008年の日暮里・舎人ライナーと副都心線以来。近年、鉄道新線が遠のいていた理由を書きました
  • 「新横浜線」開業後の姿は?東急電鉄新社長に聞く

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「新横浜線」開業後の姿は?東急電鉄新社長に聞く
    katamachi
    katamachi 2022/09/01
    東急田園都市線の混雑率は112%(2021年度)に低下。コロナ前と比較すると定期客は2割5分程度、定期外が8%程度の減少。相鉄・東急直通線の開業に合わせて東横線は8両編成を一部10両化。
  • ウクライナ侵攻「正しい情報」見抜くプロの読む力

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ウクライナ侵攻「正しい情報」見抜くプロの読む力
    katamachi
    katamachi 2022/03/06
    「ごくまれに権威ある機関を引退した人が、陰謀論者などに「闇落ち」してしまうケース」「今回のウクライナ侵攻では、引退した日本の元外交官」元駐ウクライナ大使馬渕睦夫、初めて知ったけど、闇落ちしてますな。
  • 熊本「アサリ偽装問題」が報道よりずっと深刻な訳

    「熊県産」表示のアサリに大量の中国産や韓国産が混入していた問題が波紋を広げている。2月8日から熊県がアサリの出荷を停止。報道を受けて北海道産のアサリが高騰すると、同じ熊県産のハマグリが大量に返品されるなどの実質被害も出ている。 だが、この件を伝える報道をみていると、国内外の料問題や品製造の現場を取材してきた私にとって、理解に苦しむことばかりだ。中には記事の内容の矛盾に気づいていないものがあって、かえって消費者を混乱させる。の安全の根幹にも触れる重大な問題であるだけに、ここでしっかりとこの問題の質を整理しておきたい。 熊県の漁獲量の約120倍が流通 発端は、農林水産省が2021年10月から12月末までに販売された「熊県産」のアサリをサンプル調査でDNA分析したところ、31点のうち30点(97%)に中国韓国の「外国産が混入している可能性が高い」と判定されたことだった。 2月

    熊本「アサリ偽装問題」が報道よりずっと深刻な訳
    katamachi
    katamachi 2022/02/11
    熊本アサリ問題。分かりやすい記事ですな。アサリにとって、海外より国内での生育歴の長い「畜養」はあり得ない「長期の畜養”がアサリには存在しない」「夏を越すような長期の畜養は困難で、1~2週間の短期で出荷」
  • 鉄道混雑率、首都圏「上位独占路線」が姿消す激変

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    鉄道混雑率、首都圏「上位独占路線」が姿消す激変
    katamachi
    katamachi 2021/07/15
    2020年度の全国混雑度ランキング。1位日暮里・舎人ライナー赤土小学校→西日暮里140%。2位JR信越線新津→新潟135%、3位JR武蔵野線東浦和→南浦和134%、4位JR可部線可部→広島の132%、5位都営地下鉄三田線西巣鴨→巣鴨129%
  • 静岡リニア批判、隣県・市町と比べ際立つ過激度

    超電導リニアの走行試験は山梨県内にある実験線だけで行われているわけではない。これまで東海道新幹線の数々の車両を開発してきた愛知県小牧市内にあるJR東海の研究施設でも、リニア車両の走行試験を行っている。JR東海は約66億円かけ、車両を実際に走行させなくても試験ができる装置を昨年3月、小牧研究施設内に建設した。 実際のリニアと同じように磁力によって浮上し、車両走行を模擬した状態で実車体の振動を再現する。これによって、山梨実験線走行の乗り心地をより効率的に確認できる。さらに山梨実験線では難しい地震や機器故障といった異常状態を人工的に作り出し、その対処法を構築することもできる。JR東海リニア開発部の寺井元昭部長は、「東海道新幹線の乗り心地に近づけたい」と意気込む。 今後は乗り心地の改良だけでなく、超電導磁石の耐久性の検証や、走行中の異常やその予兆を検知する状態監視システムの試験を行っていきたい

    静岡リニア批判、隣県・市町と比べ際立つ過激度
    katamachi
    katamachi 2021/02/22
    リニア静岡問題で、県知事がゴールポストを動かしながら過激発言。地元の島田市長「全量戻しについては議論の途中にある。まだコメントすべきではない」、藤枝市長「もっと適切な言い方があるのではないか」と苦言
  • JR東海と県の対立をあおる「静岡新聞」への疑問

    国土交通省のリニア有識者会議が10月27日に開かれ、JR東海は当日の会議テーマとかけ離れた、「大井川直下の南アルプストンネル掘削工事で大量湧水の可能性は小さい」などと説明した資料を提出した。専門家から異論、反論はまったく出ず、JR東海の主張がそのまま受け入れられた。 会議終了後の会見で、静岡新聞は有識者会議の結論にかみつき、国、JR東海へ何度も疑問を投げかけた。これまで同紙はJR東海の非公表資料を元に「大井川直下の大量湧水の懸念」を繰り返し報道、これに応える形で川勝平太静岡県知事は資料の公開を要求、“連携作戦”を展開していた。 JR東海は専門性の高い基礎データであり、住民らに不安を与えると公表を差し控えていた。有識者会議の翌日の新聞各紙の紙面を見ると、ほとんどの新聞が「中下流域の地下水への影響は極めて小さい」という有識者会議の結論を報じていたにもかかわらず、静岡新聞朝刊は「地質議論深まらず

    JR東海と県の対立をあおる「静岡新聞」への疑問
    katamachi
    katamachi 2020/11/05
    静岡新聞は「【公式】 リニア大井川水問題の記者解説」@oigawa_riniaとリニア静岡問題を一方的に断罪するTwitterアカウントがあり、怪しい記事もあるからな https://www.at-s.com/amp/news/article/topics/shizuoka/767720.html?__twitter_impression=true
  • 静岡リニア問題、県民視点で見た問題の本質

    2011年3月の東日大震災、福島第1原発事故の壊滅的な大打撃に日中が打ちのめされた2カ月後、国は総工費9兆円超のリニア中央新幹線整備計画を発表した。日再生を図る国家的プロジェクトへの期待が大きく膨らんだ。 静岡県では最北部の南アルプス地下約10kmを通過することになったが、山梨、長野、岐阜などの大騒ぎに比べ、地元マスコミの扱いは小さく、ほとんどの県民には他人事だった。大井川源流部の南アルプスは、登山や渓流釣り以外にはなじみが薄く、あまりに遠く離れた“秘境”とも言える場所だからである。 静岡空港は閑古鳥 一方、年間160万~170万人の利用客を見込んで2009年6月に開港した静岡空港(富士山静岡空港)は、2010年の利用客が約59万人にとどまっていた。採算ラインの半分にしか達しない惨憺(さんたん)たる状況で、リーマンショック後の静岡県経済「停滞」の象徴となってしまった。リニアが東海道新

    静岡リニア問題、県民視点で見た問題の本質
    katamachi
    katamachi 2020/08/25
    静岡経済新聞曰く、静岡県知事の要求は「JR東海は誠意を示すことが大事」で、「『静岡問題』を解決したいならば、『地域貢献』について考えたほうがよさそう」。県庁の駆け引きが稚拙だから、嗤われてる感もあるけど
  • 「立ち食いそば」から見える東京のコロナ事情

    新型コロナウイルスの影響で、外業界が大きな打撃を受けている。4月7日には7都道府県を対象に緊急事態宣言が発令され、飲店には営業時間の短縮が要請された。加えて「ステイホーム」の呼びかけでリモートワークを導入する企業が急増し、都心部の人口は激減。オフィス街周辺にあった飲店は、完全に干上がってしまった。5月25日に緊急事態宣言は解除されたものの、人の戻りは少なく、変わらず厳しい状態が続いている。 そんな「飲店冬の時代」に、都心で働く人達の胃袋を満たし続けてきた立ちいそば業界は、どう立ち向かっていくのか。2大チェーンである「江戸切りそば ゆで太郎」を運営するゆで太郎システムの池田智昭社長と、「名代富士そば」を運営するダイタンホールディングスの丹有樹社長が、コロナ下での立ちいそばの現在と未来を語り合った。 2月27日を境に景色が変わった まずは、コロナの売上に対する影響は、いつから、そし

    「立ち食いそば」から見える東京のコロナ事情
    katamachi
    katamachi 2020/07/26
    東京の立ち食いそば地域事情。7月直近が前年同期比90.5%でも、リモートワークの進む都心部店舗82%に対し、住宅地や駅前88%、郊外94%「新宿、渋谷、新橋が軒並み50%を超えられない」が、五反田は回復とか面白い
  • 「満員電車を日本からなくす」たった1つの方法

    新型コロナの感染拡大で通勤列車の混雑が緩和されたが、いまだに満員に近い状態になっている、などの悲鳴がツイッターには書き込まれている。 4月18日の共同通信の電子版では「通勤避ける、日最低18%新型コロナ対策、国際調査」という記事を配信。日米欧と中国、アジアなどの26か国計約2万7千人が対象で3月から4月にかけて複数回行われた調査結果だ。 〈感染防止対策として「通勤通学を避ける」と回答した日人は18%にとどまり、フィンランドと並び最低だった。一方「感染を恐れている」とした日人は87%と高水準で、不安を感じながら通勤している人が多いようだ。〉 ネット上には「満員電車であろうと会話をするわけではないから飛沫は飛ばない」や「毎日満員電車で通勤しているが、まったく感染しない。満員電車は安全なのでは」といった声もある。 だが、上記調査によると87%は不安に思っているため、こうした意見は強がりか正

    「満員電車を日本からなくす」たった1つの方法
    katamachi
    katamachi 2020/05/18
    小池都知事が「満員電車ゼロ」を公約にして、はや4年。役所や学校すら9時始業を死守してきたけど、コロナで社会の在り方は変わるのかな「毎日我慢して満員電車に乗ることが、惨めな人生に感じてしまったのだ」
  • コロナ直撃で1位は?大手私鉄の「利用客減少率」

    新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく緊急事態宣言発出に伴い、鉄道の利用者が激減している。では、鉄道会社によって減少の程度はどのくらい異なるのだろうか。 JRをはじめ多くの鉄道事業者が、利用者がどう変動したかに関するデータを発表している。これらは特定の事業者における時系列の比較としては便利だが、各事業者がそれぞれのタイミングで発表しているので、事業者間の比較には適していない。 そこで、大手私鉄各社が発表している月次営業概況を用いて、各社間の比較を試みた。月次営業概況には輸送人員と運輸収入の両方の数字が掲載されているが、一部の会社は輸送人員を開示していないので、運輸収入で比較を行った。 コロナ以外にも減少要因が 月次営業概況は通常翌月末に発表されるので、現時点で得られる最新データは3月末時点ということになる。3月は緊急事態宣言発出前であるが、各地で月初めから学校が休校となっているほか、中

    コロナ直撃で1位は?大手私鉄の「利用客減少率」
    katamachi
    katamachi 2020/05/18
    大手私鉄14社(メトロ除く)の2020年3月の利用客数。定期外客で減少率が高いのは京成46.3%減、南海43.7%減、近鉄42.9%減、京急40.7%減。近鉄は特急輸送、他3社は空港アクセス輸送の大幅減が要因。相鉄の減少率の低さも注目
  • 岩田健太郎「手指消毒がコロナに1番効く理由」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    岩田健太郎「手指消毒がコロナに1番効く理由」
    katamachi
    katamachi 2020/05/04
    長期戦で過敏になっている中、「どこにでもウイルスがいる前提で、手指消毒をして、鼻や口には触らないようにすることでリスクをヘッジ」「意味のあることにリソースを集中」とした方が持続しやすいですね
  • 国内初、大阪メトロ「顔認証改札」の実力と課題

    大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)は、2018年に大阪市営地下鉄の民営化で誕生して以来、矢継ぎ早に新しい施策を打ち出している。 今、注目されているのが、顔認証でゲートを開閉する次世代改札機(顔認証改札機)である。生体認証システムの1つで、事前に顔写真を登録していれば「顔パス」で改札機を通過できる。2019年12月から実証実験を始め、2024年度までに全駅で導入して2025年4月からの大阪万博に備える計画だ。 顔認証改札機は4社の競演 日常的になじみ深い顔認証はスマートフォンの生体認証だろう。この2年で搭載機が増え、顔認証によるロック解除や決済認証も可能になった。 成田空港は2018年から顔認証による出入国手続きを開始。また、国交省は、チェックイン時に顔写真を撮影することで保安検査場や搭乗ゲートも通過できるシステムを導入すると発表している。 大阪だと、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンが2007

    国内初、大阪メトロ「顔認証改札」の実力と課題
    katamachi
    katamachi 2020/03/19
    大阪メトロでの顔認証改札機の実験で判明した課題ついて書きました。コストダウン、万博との連携、早さと精度、そして個人情報。顔登録済みの人が切符で実験機で通ろうとするとバグるとか意外な盲点もあるようです
  • 「鉄道廃線跡本」の編集者が語る大ヒットの秘訣

    今から25年ほど前、廃線になった鉄道を訪ねることがブームになった。そのきっかけとなったは『鉄道廃線跡を歩く』(JTBキャンブックス)。1995年に発行されると、鉄道分野の書籍としては異例の人気となり、シリーズ化が決定。続刊が2003年までに10巻発行された。「鉄道廃線跡」という着眼はどこから来たのか、ブームの実態はどのようなものだったのか、同書を生み出した編集者・大野雅弘さんに話を聞いた。 出版のきっかけは「好きだから」 ――『鉄道廃線跡を歩く』はどこから思いついた企画だったのですか。編集会議で企画は問題なく通ったのですか。 「そんなが売れるのか」、「だれが買うのか」と訝しがられ、反対された。鉄道ファンというのは、車両など生きている鉄道に興味があるのではないか、と。そこをなんとか説得して、発行の承認を得た。 この企画を立てたのは、自分が鉄道趣味の1つとして、廃線跡にもよく行っていたから

    「鉄道廃線跡本」の編集者が語る大ヒットの秘訣
    katamachi
    katamachi 2020/02/15
    JTB出版事業局の「キャンブックス」シリーズなど同社の鉄道本を一手に引き受けていた元編集長、大野雅弘氏の語「鉄道廃線跡」の話。終盤の編集者から見た今の鉄道趣味という話も興味深い