タグ

2008年6月4日のブックマーク (9件)

  • http://taba.s3.zmx.jp/programmer-inHD.htm

    katzchang
    katzchang 2008/06/04
    俺がいた!でも、入ってそうな人が入ってなかったりもする。
  • 誰からも後ろ指を指されない社内ニートになるための10の方法 追記

    http://anond.hatelabo.jp/20080603171436 を書いた増田です。放置して帰ったらたくさんブクマ付いててびびった。 つか、wikipediaで社内ニートって調べてみたら、わりとネガティブなことが書いてあんのね(一般的な定義を知らなかった模様)。それによると「無気力さ」が強調されてるんだけど、オレが述べているのは、ちょっと違う。んでも、リアルニートもオナネタ探しの情熱を就職方面に傾ければ…とか言われるじゃないですか。「しなくていいことはする。しなきゃなんないことはしない」というトコは基的に同じなんだけどね。 ブクマコメントでも「仕事してんじゃん」「それ、むしろ優秀」(←貴方は何も知らないから…)と、身に余るお言葉をいただいてアレなのですが、オレの場合ただ、「仕事がしたくない」だけなんだ! というか、うちの仕事とか、みんなの方が多分うまいこと出来るから任せるよ

    誰からも後ろ指を指されない社内ニートになるための10の方法 追記
    katzchang
    katzchang 2008/06/04
    優秀な怠け者。
  • 誰からも後ろ指を指されない社内ニートになるための10の方法

    インチキ専門学校卒、フリーターから地元のやや有名企業に潜り込み、社内ニートとしてもうすぐ10年を迎えるオレが経験則から編み出した「いかに仕事をせずに社内ポジションを保持するか(もしくは自分の能力を過大評価させる10の方法)」。一生懸命やっても、どうせ誉めてもらえないという貴方、腐っていてはソンですよ!この10箇条のライフハック(笑)をぜひ実践して、社内評価とお気楽生活を一挙に手にしてみてはいかが? (1)当にこの会社にいるべきなのか? 「会社にいて仕事をしないのは、仕事をすることより難しい」。普通の会社というのは、みんな働いて当然というスタンスですから、この認識が必要です。仕事をしないと居られないような会社であれば、辞めた方がいいでしょう。また、自分以上に仕事をしていない社員が複数見られる場合も、早めに辞めるのが賢明です。新たなステージでこそ、あなたの社内ニートとしての才能は開花するのか

    誰からも後ろ指を指されない社内ニートになるための10の方法
    katzchang
    katzchang 2008/06/04
    社内ニートの集いと聞いてやってきました。
  • 「ダメ…でもひかれてしまった」教え子と関係 女性教諭免職 - MSN産経ニュース

    北海道教育委員会は3日、教え子の中学2年の男子生徒と性的関係を持った網走管内の中学校の女性教諭(28)を懲戒免職処分にしたと発表した。 道教委によると、女性教諭は3月、ホテルで男子生徒と性的関係を持った。生徒が所属する運動部の顧問をしており、昨年12月からメールをしたり、2人でカラオケに行ったりしていたという。 女性教諭は「駄目だと思っていたが、ひかれてしまった」と話しているという。

    katzchang
    katzchang 2008/06/04
    真面目な交際と認められれば犯罪とはならない。http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20070523#1179913462
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080604-00000108-san-soci

    katzchang
    katzchang 2008/06/04
    「IT業界などでは三重、四重派遣もざらだという」最近はあまり聞かないけど、少なくなった?それとも巧妙になった?
  • 会社が社員をきちんと評価できていないからこそ、雇用流動性が必要なのだ - モジログ

    昨日の「解雇規制がなくなり、雇用流動性が増すとどうなるのか」に対して、はてなブックマークでこういうコメントがあった。 <会社に「ペイしている社員」を見極める力があればそうですね。そこが疑問視されてるんじゃないかな>(zu2さん) <優秀な人に辞められて困るのは現場だけで経営者は困らない。そもそも優劣の判断ができるなら成果主義で解決してる>(ymScottさん) <労働者のコストパフォーマンスを厳密に測定することは出来ない、という事実こそ、我々が成果主義という迷妄から得たわずかな知見だと思うのだが>(rajendraさん) これらはいずれも、会社はちゃんと「ペイしている社員」を見分けられるのか、社員を正しく評価できるのか疑問だ、という趣旨の意見だと思う。 成果測定や成果主義はたしかにむずかしい。しかし雇用流動性を考えるにあたっては、成果をきちんと測定できなくてもなんら問題はない。むしろ、成果

  • ネット規制よりもユーザーによる制裁を - 池田信夫 blog

    ネット規制法案は、さいわい警察が介入しない形に収まったようだ。民主党の良識に感謝したい。他方、finalvent氏も指摘するように、ブログの「死ね」というコメントを苦にして女子高生が自殺するという事件が起きた。私も「死ねばいいのに」というタグを執拗につけてくるbuyobuyoと名乗る変質者がいるので、はてなに抗議したところ、「来の意味から申しますと好ましい表現ではありませんが、実際には、慣用句的に使われている場合も多くみられる」ので何の対応もしないという回答が来た。しかしbuyobuyoはその後も同様のコメントを繰り返し、12/8にはこういう自称「厳しい」連中には激しい殺意が沸く。と殺人の意図を表明するコメントがあったので、近藤淳也社長に抗議し、「せめてdiggのような評価システムで非常識なコメントを隠すなど改善できないのか」と質問したところ、弊社による削除要請等ではなく、ユーザーの力を

    katzchang
    katzchang 2008/06/04
    運営者経由のネット規制を望んでるように映る。「ユーザによる制裁」って何?
  • 雇用流動性と解雇規制は無関係 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://mojix.org/2008/06/03/what_if_fluid_employment http://mojix.org/2008/06/04/fluidity_of_employment_for_you http://mojix.org/2008/06/13/no_more_regulation http://mojix.org/2008/06/14/break_employment_hierarchy http://mojix.org/2009/01/20/kaikokisei_wrong_justice http://mojix.org/2009/01/21/donokurai_kaiko 一言で言えば机上の空論.*1 そもそも「成果主義」の失敗と就職氷河期の顛末を見れば,この理論が荒唐無稽なことくらいはすぐに理解できるだろうに. 経営者も管理職も合理的に動くのでは

    雇用流動性と解雇規制は無関係 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    katzchang
    katzchang 2008/06/04
    雇用流動性と年功序列は鶏卵関係。やっと回収期に入った世代を考えると、十年単位の変化になるだろう。
  • 【ニュー速】車で聴いてると事故りそうになるくらいノリのいいジャズの名曲教えろ てんこもり。

    7 : 通訳(ネブラスカ州):2008/02/05(火) 10:59:05.15 ID:acpsErtgO チャーリー・ミンガスだな 11 : 職業訓練指導員(樺太):2008/02/05(火) 11:00:14.97 ID:V4mLF7LUO クルマではPE′Z聴いてる。 ヒイズミ自重してくれないから俺飛ばし杉wwww ジャイアントステップスだな 20 : 氷殺ジェット(catv?):2008/02/05(火) 11:03:22.48 ID:N19JsxXi0 ビッグバンドだが カウボーイビバップのOPしかない 25 : 電話番(catv?):2008/02/05(火) 11:04:59.13 ID:7qKsfMEj0 ハービーハンコックのアレ 思わずハンドルをスクラッチしてしまう 29 : 新聞配達(樺太):2008/02/05(火) 11:07:48.89 ID:WGl4u7f/O

    katzchang
    katzchang 2008/06/04
    45はデリック・メイだ。無茶振りをこなすジャズメンに惚れる。