タグ

2009年7月26日のブックマーク (9件)

  • java sip - Google 検索

    docs.oracle.com › products › wlcp › wlss40 › programming › overview SIP サーブレット API は JAIN API の一部であり、JCP (Java Community Process) の JSR289 として標準化されています。 注意 : このドキュメントでは、「SIP Servlet」 ...

    katzchang
    katzchang 2009/07/26
  • Lesson3:SIPサーバーの活躍で,全ユーザーのアドレス帳を持たずに済む

    Lesson2では,SIP UAがメッセージを直接やりとりする例を見てきた。しかしSIP UA同士が直接メッセージをやりとりすることは実はあまりない。SIP UAは,「SIPサーバー」と呼ばれる装置にSIPメッセージを中継してもらうことがほとんどだ。 UAがアドレスを覚えるのは大変 なぜSIPサーバーが必要なのかを考えてみよう。SIPサーバーの有無にかかわらず,発信するユーザーのアプリケーションの使い方は変わらない。「1234」といった番号やユーザー名,あるいは「yamada@example.com」といったSIP URIを指定してアプリケーションに相手の呼び出しを指示する。番号やユーザー名で指定された場合,SIP UAは決まったドメイン名を付けて「1234@example.com」といった具合にSIP URIに変換する。ここまでは特に難しくない。 SIPサーバーがないとここからが難しくな

    Lesson3:SIPサーバーの活躍で,全ユーザーのアドレス帳を持たずに済む
  • flash.media.SoundCodec (Flex 3.2)

    katzchang
    katzchang 2009/07/26
    利用可能なcodecはNellymoserとSpeex。AS3.0、FlashPlayer10, AIR1.5。
  • twitterの「・・・なう」が気色悪い

    30過ぎのジジイが「・・・だお」と言っているのと同じ感じがする

    twitterの「・・・なう」が気色悪い
    katzchang
    katzchang 2009/07/26
    よけいな一言のせいで世の30代を敵にまわしたなう。
  • ビンゴゲーム - @katzchang.contexts

    先日のHokuriku.rbで、ノベルティの抽選がビンゴゲームだったんだが、 irb 上で rand(76) *1を繰り返し実行してみる方式だと、抽選で進むにつれて重複が多くなるという課題と、既に出た数字のマークを手動でしなければならなかったという課題があり、それに対してやっぱプログラム組まないかんだろということで、RubyじゃなくなぜかIokeで。 ポイントは以下。 Bingoオブジェクトはクラス的扱い。 Bingo newGameでゲーム開始。Bingo mimicでもよかったが、Ioke用語になってしまうので。 Bingo initializeは、Bingoのmimicを作るときに呼ばれる。そのときに、markedセルを空リストとして定義する。 Bingo nextは、数字の範囲からmarkedを除外して、ランダムにソートし、先頭要素を返す。同時に、markedセルに出目を追加する。

    ビンゴゲーム - @katzchang.contexts
    katzchang
    katzchang 2009/07/26
    プロトタイプベースのオブジェクト指向言語での実装例です。
  • 開発コアメンバが語るRubyの今とこれから(前編) - @IT

    Ruby 1.9は移行準備オッケー @IT yuguiさんは、2009年2月のDeveloper's Summitの講演で、そろそろRuby 1.8系から1.9系への移行を始めるべきだと主張されてましたね。 園田裕貴氏。裕貴のピンイン表記である「yugui」のハンドル名で知られている。Ruby 1.9系統リリースマネージャで、Rubyコミッタ。1981年生まれ。著書に『初めてのRuby』(オライリージャパン)がある。最近はRailsアプリケーションをよく書いているという yugui ええ、一般のRubyユーザーはRuby 1.9への乗り換えは慎重にという立場の人もいますけど、私はそろそろ移行を考える時期だと思います。 @IT もう1.9に移行してもオッケーだと。 yugui もう根的な仕様が変わることはないという意味でオッケーです。2007年12月に出た1.9.0は、仕様が煮詰まっていな

    katzchang
    katzchang 2009/07/26
    文字の扱いが変わったのか。そりゃでかい。
  • はてなは変わるべきだ - ハックルベリーに会いに行く

    はてなは変わるべきだ。インターネットの理念だがなんだかは知らないが、自らの青臭い(それも旧弊な)建前に拘泥するあまり、それより大きくまた大切な何かを見失っている。それは社会の公器たる企業としての責任であったり、それ以前の人としての礼節だったりする。はてなは端的に言って無責任で失礼なのだ。ここは絶対に変えなければならない。また、はてなはそれ以前に怠惰で卑怯でもある。そこも変えなければならない。はてなが一番怠惰で卑怯なのは、ユーザーに管理を押しつけているところだ。その上で、何が起こっても見て見ぬ振りをする。知らぬ存ぜぬを押し通す。それは、一々対応するのが面倒くさいからだ。また責任を取りたくないからでもある。はてなは、基的には自らの青臭い理念だけを追求していたいので、余計な仕事は背負い込みたくないのだ。これではまるで、オモチャを出しっぱなしにしたまま片づけようとしない子供と一緒である。ペットを

    katzchang
    katzchang 2009/07/26
    大変に失礼ではあるけど「ハックルベリーがガツンと滑りに行く」でお茶吹いたww
  • 要件未定でも納期は厳守 “アジャイル開発”で乗り切る

    東邦チタニウムは、要件を固めきれないが納期は厳守というプロジェクトアジャイル開発手法を使って乗り切った。アジャイルは短い開発期間を繰り返し、要件を決めながら機能を実装する手法。ユーザー部門のキーマンをチームに引き込んだり、途中でアジャイル開発向きでない開発者を交代させたりして、プロジェクトを完遂した。同社として初めて挑んだアジャイル開発だったが、納期を守り、コストも計画内に収めた。舵取りの難しいアジャイル開発プロジェクトを成功に導いた手腕が評価された。 東邦チタニウムは、「アジャイル」と呼ぶ開発手法でチタンインゴット(金属チタンの塊)の生産管理システムを構築した(図1)。アジャイルは短い開発期間を反復して、機能を組み上げていく。同社にとっては初めての試みだった。要件を決めながら開発できるメリットを得るには、プロジェクトの体制や運営に工夫があった。 「要件を固めきれないうえに納期厳守。仕様

    要件未定でも納期は厳守 “アジャイル開発”で乗り切る
    katzchang
    katzchang 2009/07/26
    んー。
  • Rubyで配列のランダムソート - ボクノス

    Rubyでランダムソートをしようと思ったら、色々な発見が出来た。試行錯誤の記録。 結論 ランダムソートならsort_by(rand)がいい。 p (1..10).sort_by{rand} #=> [10, 3, 5, 9, 8, 6, 2, 4, 7, 1] シェルスクリプトとして活躍中〜。 % random() { ruby -e 'print STDIN.to_a.sort_by{rand}' } % printf "%d\n" {1..5} | random 2 1 3 4 5かなり便利っす。 では、最適解が出るまでの記録をどうぞ。 ランダムソート sortを使ってランダムに並び替えてみる。 p (1..10).sort{rand(3) - 1} [5, 2, 10, 1, 4, 9, 6, 3, 7, 8] rand(3) - 1だと、並び替える確率が低くなってしまうと思い、(r

    Rubyで配列のランダムソート - ボクノス
    katzchang
    katzchang 2009/07/26
    sort_by{rand}がよいという結論。