タグ

ブックマーク / daipresents.com (15)

  • 勉強会は仕事で参加するものですか?有給で参加するものですか?

    平日昼間の勉強会やカンファレンスの場合、仕事で参加するもんなんですかね?仕事にできない場合、有給使っている人もいます。「会社のためになる勉強会なんだから仕事で行かせろよ!」という意見もありますが、「自分のため」にも聞こえてちょっと乱暴な気がするので、自分なりに考えをまとめてみました。 Google先生に聞いてみると、仕事の勉強会開催の時間帯について。みなさんの会社では勉強会は①②どちらの時間帯…という質問が見つかり、こんな回答が書かれています。 会社からの命令で実施する教育なら就業時間内 強制力は無く、自由参加なら就業時間外 会社からの命令なら、仕事で勉強会に参加できる 最近だと、デブサミ2013が来月あり、個人的には、デブサミは発見や刺激の場として価値があると思っているので、行きたい人を募って行ってもらうようにしています。よさそうなイベントがあれば、内容にマッチするメンバーをピックアップ

    勉強会は仕事で参加するものですか?有給で参加するものですか?
    katzchang
    katzchang 2013/02/07
    休みたい側が遠慮してしまわないようにしたいなら、時季変更権の話は最後の最後ですよ。
  • 仕様がないと作れない VS 仕様通りじゃつまらない

    Clary Sage College Interior Design by Clary Sage College, on Flickr ちょっと前に、現状の課題をインタビューした時に、ある人が「仕様が出てくるのが遅い」というのと、「仕様通り作るのは面白くない」と言っているのを聞きました。わがままな話に聞こえるんですが、気持ちはとてもよく分かります。 仕様が出てくるのが遅い これにはいくつか原因が考えられます。 仕様をまとめる作業が遅い 何を作りたいのかを決めるのが遅い 1に関しては慣れとか経験の問題もあると思います。さらに、綺麗なドキュメントを作りたがったり、綺麗なものが必要だったりする場合もあるでしょう。 それよりも問題は、2つ目の「何を作りたいのかを決めるのが遅い」場合だと思います。 目に見えている課題を解決したい場合は、解決策を考えるのが難しかったりすると時間がかかりますし、課題すら

    仕様がないと作れない VS 仕様通りじゃつまらない
    katzchang
    katzchang 2013/01/25
    ここでいう「仕様」は、それぞれ意味が違うかもよ。
  • タスクボードを最強にするためのアジャイルツールとは?

    それはずばり日めくりカレンダーです。XP祭りのLTで動画を流したのですが、その後、@kohseiさんから「大きな日めくりがタスクボードのそばにあるといいなと思いました」というフィードバックをいただいたので、ためしに購入してみました。しかも時期を過ぎると半額で買うことができます。 会社で使ってみたところ、いろいろなメリットを得ることができました。 タスクボードの写真をとる場合に日付がすぐわかる ふせんには、Doingになったときに開始日、Doneになったときに終了日をメモしているのですが、「えーっと今日何日だっけ」とならくなった 開始日とカレンダーを比べて「時間がかかってること」がすぐわかるようなった 日めくりカレンダーの一番下にある一言(上の例だと『物には程がある』)がシュール ぜひお試しあれ。

    タスクボードを最強にするためのアジャイルツールとは?
    katzchang
    katzchang 2012/03/05
    『物には程がある』
  • Jeff Patton氏の “情熱プロダクトオーナーシップ” に参加しました #sgt2011 #CSPO

    I participated “Certified Scrum Product Owner Training” by Jeff Patton. I’m not understand about product owner’s role and their perspective but this training gave me new insight. Master Jeff’s explanation was passionate and he shared us much experience. I was impressed to meet him. Thank you so much Jeff. 10/20〜10/21の二日間。ジェフ・パットン氏による認定スクラムプロダクトオーナートレーニング、「情熱プロダクトオーナーシップ」に参加しました。 ジェフ・パットン氏は、日の実践者で

    Jeff Patton氏の “情熱プロダクトオーナーシップ” に参加しました #sgt2011 #CSPO
    katzchang
    katzchang 2011/10/24
    素晴らしいまとめ。
  • この門をくぐる者は一切の希望を捨てよ – Agile 2011 Conference フィードバック

    今日は、社内でAgile 2011 Conferenceのフィードバックを発表させて頂きました。 フィードバックについて 近いところで働いている人中心の勉強会だったのですが、たくさんの人に聞いていただけてうれしかったです。ただ、時間が足りず、途中駆け足になってしまったり、説明がうまくできていない部分があったと思います。しかも、最後のまとめ部分は、僕が考える未来。そしてそれは限りなく、今の現場の話だったので、自分自身、答えが出ていない部分があり、ものたりない方もいたかもしれません。ごめんなさい。 最終的に伝えたかったのは、例えとして表紙にした「地獄の門」をくぐるぐらいの覚悟がないと、現状をよくできないのではないかという危機感でした。そして、今回はアジャイル開発の話が中心でしたが、そういった武器を持って、乗り越えていく人がいたら、その人と働きたいなぁという気分も入っています。 全部を説明すると

    この門をくぐる者は一切の希望を捨てよ – Agile 2011 Conference フィードバック
    katzchang
    katzchang 2011/09/28
    覚悟ってよくわからんけど、イテレーティブにすればよいのではないかと思う。圧倒的な差にやられてるだけでは?
  • スクラムギャザリング東京の傾向と対策 #sgt2011

    スクラムギャザリング東京2011というイベントが10月に開催されます。 カンファレンスは、10月19日。ワークショップは10月22日とわかれており、17〜18日は、キーノート発表者による認定スクラムマスター研修、20〜21日は、特別講演者の認定プロダクトオーナー研修が開催される予定です。 私は、今回、認定プロダクトオーナー研修に参加する予定でして、初日のカンファレンスやワークショップは、後輩2名に託す予定です。そんな二人のために、このカンファレンスの見所などを、現段階で公開されているプログラムを元に、僕視点でまとめてみたいと思います。この記事は、Agile2011でとてつもなく参考にさせていただいたAgile2011の傾向と対策 via @fkinoのパクリです。 10/19 カンファレンス キーノートは、InfoQに掲載されている「塹壕より Scrum と XP」「かんばんとスクラム

    スクラムギャザリング東京の傾向と対策 #sgt2011
  • いつものミーティングをアジャイル開発手法「スクラム」で再設計した感想

    via chelmsfordpubliclibrary 後輩から質問されたので、上手にチーム運営する上で必要となってくるミーティング設計について考えてみた。 ミーティングを侮るなかれ。ミーティングは、プロジェクトにとって諸刃の剣といえる、時間をかければいいわけでもなく、短ければいいわけでもない。ミーティング設計するときは、 なんのためにミーティングを開くか? どの周期でミーティングを開くか? どれぐらいの時間をかけるか? どういった内容にするか? だれを参加者とするか? どうファシリテーションするか? などなど、考えることがたくさんあり、組み合わせもいろいろあることに気がつくはず。 「チームで情報共有」ができて、「チームの状況確認」ができて、「ゴールの共通認識」を確認出来れば自分は満足。しかし、それだけのことがとても難しい。今回は、チーム内や横のラインでつなぐ「ミーティング」を考えた。 伝

    いつものミーティングをアジャイル開発手法「スクラム」で再設計した感想
    katzchang
    katzchang 2011/09/02
  • Facebookでウェルカムページを作るならばGoogleサイト連携が無敵

    Facebookでページを作ると、デフォルトではWallページが表示されます。しかし、Wallはインスタントな情報が流れる場所なので、スタートページとしてはあまりふさわしくありません。そこで登場するのがウェルカムページで、ここにインパクトのある情報をのせれば、ページのファンを増やすことができます。 今回は、Facebookページにウェルカムページを簡単に作る方法を調べてみました。 どうやってつくる? 一番多くみつかったのがTabSiteのような一部無料のアプリを使う方法。TabSiteの場合、無料で2ページ作ることができ、Webから簡単にページ編集ができます。これ以外にも効果的なファンページを作成するには? 第1回:ウェルカムページにあるように、沢山のアプリがあります。 もう一つが、自分でアプリを作る方法。アプリを作れば、Facebookページ内でiframeを使って他のページを読み込むこ

    Facebookでウェルカムページを作るならばGoogleサイト連携が無敵
    katzchang
    katzchang 2011/08/02
  • 詳説!Redmineを使ったスマートな開発プロセス改善(画面キャプチャ付き)

    最近は、課題管理システム、チケット管理システムがメジャーになっており、私もこの種のツールをサービス開発、ソフトウェア開発で利用し、開発プロセス改善を試みています。 今回は、Shibuya.trac第12回勉強会 ~チケット管理システム大決戦 第二弾~で紹介させていただいた、Redmine利用事例の詳細解説を、共有させていただこうと思います。上記、勉強会の資料は、こちらに公開されています。各種ツールの事例が詰まった内容ですので、ぜひご確認ください。 Redmineプロジェクト画面 上記が自社のRedmineプロジェクト画面です。私のチームは「A-Team」といい、すべての作業は「A-Team」プロジェクトで管理しています。トップページには、勤怠の連絡や、Redmineを利用するときのルールなどがまとめてあり、資料を見ていただければわかると思いますが、プロジェクトメニューにはたくさんのモジ

    詳説!Redmineを使ったスマートな開発プロセス改善(画面キャプチャ付き)
    katzchang
    katzchang 2011/07/08
    昼に読もう。
  • 世界のスクラムマスターはどんなツールでバックログをマネジメントしているか?

    Linkedinは、ビジネスロールごとのディスカッションが面白いのでおすすめです。今回見つけたのが「What software do you use to track user stories and tasks? To manage a product backlog and build sprint backlogs?」というディスカッション。「アジャイル開発に登場するユーザーストーリーやバックログをどんなツールで管理しているか?」が共有されています。 すでに300を越える共有や議論が行われており、世界のスクラムマスターはどんなツールを使っているのか、気になったので調べてみました。 優勝したツールは・・・ 今回の優勝ツールは「Jira」でした。 Jira+Greenhopper 46票 TFS 28票 Rally Software 27票 Excel 26票 VersionOne 16

    世界のスクラムマスターはどんなツールでバックログをマネジメントしているか?
    katzchang
    katzchang 2011/07/06
    「Excelとポスト・イットという組み合わせがいくつかあったので、単純なリストをつくるだけならExcelで十分かもしれません」今はこれだなー。
  • 33歳の誕生日に思うこと

    誕生日です。33年目を迎えることができました。ありがとう。ラッキー。 毎年、誕生日には思うことを真面目に書くようにしているのだけれど、今年はやはり地震のことがいっぱいある。 僕は、阪神淡路大震災のときに16才だった。僕の街は神戸から離れていて、揺れが酷くて家のテレビがやられたぐらいの被害だった。当日はバイトに普通に行ったし、遠くの街で何かが起きていて、それがとてつもなく悲しいことだった記憶がある。風説がひどくて「死体がたくさんある」とかいう話を何回も聞いた気がする。 その後、大きな余震があって、たしか寝ている時だった。隣で寝ていた弟が小さく丸まってがたがた震えていて、弟にかぶさりながら「大丈夫、大丈夫」って言った気がする。弟はずっと弟で、僕はずっと兄だから弟を守らなければならない。 それ以来、地震が起きるたびに手が震えるようになって寒気がする。今回の地震も嫌な予感がとてもして、「いつどーん

    33歳の誕生日に思うこと
    katzchang
    katzchang 2011/05/09
  • 誕生日にスクラムマスター引換券をもらったよ

    5/8は僕の誕生日。両親がお父さんとお母さんになって33周年でもあります。産んでくれてありがとうございます。 最近、物欲がないので「ほしい物」を聞かれると困ってしまう。しかし、なんとなく買ってもうれしくないし、「ナントカマスに一緒でいいよ」とかだとしらけてしまう。というわけで、スクラムマスター引換券をもらった。 中身はこんな感じ。 これには訳があって、婚約指輪をあげると、お返しに時計とかをもらうのが慣習らしい。しかし、僕は時計をつけないので、「MacBook Airにしてくれ」と思ったんだけど、友人に言ったら「それはよくない」と怒られた。PCは賞味期限があるからよくないみたい。 やれやれ困った。 ほしい物とは少し違うが、去年から機会があれば認定スクラムマスターの研修を受けようと思っていた。そこで、嫁に「指輪返し+誕生日=研修費用ください」とお願いして、お金の代わりに引換券をもらったわけだ。

    誕生日にスクラムマスター引換券をもらったよ
    katzchang
    katzchang 2011/05/09
    「ちなみに、この絵については、嫁の中の「スクラム」はこんな感じらしい」
  • Redmineでアジャイルチームのスピードやパワーを見える化する

    burndown chart via kakutani アジャイルなチームを目指す。私がチーム運営を始めたときのポリシーでした。どうやって作業をこなすだけから、アウトプットへの価値へとシフトしていくか?チームの方向を示すためにも、様々なメトリクスやKPIを見える化する必要がありました。 通常のプロジェクト管理方法だと、ガントチャートでロードマップを設定、進捗の状態を管理。WBSなどを作ってそれぞれのタスクを管理・・・といった形が一般的なのでしょうか。しかし、それではワクワクしない。そんな中、常に改善を心がけ、私が試して行き着いた方法を紹介させていただこうとおもいます。 唯一生き残ったプラグイン バーンダウンやタスクボードなど、Redmineのプラグインで様々な見える化をしましたが、ずっとそれを使うことはしませんでした。その中で、最終的に生き残ったのがパーキングロットチャートです。なぜ、これ

    Redmineでアジャイルチームのスピードやパワーを見える化する
    katzchang
    katzchang 2011/04/04
  • Redmineが1000人のエンジニアに使われるまでのこと

    デブサミ2011の後に、Shibuya.tracの第10回勉強会で初LTをしました。テーマは「EnterpriseレベルのRedmine導入結果について」です。外の勉強会は緊張しますが、@yusuke_kokuboさんや@akipiiさん、アジャイルなゆかいな仲間たちにお会いすることができ、とても楽しい勉強会でした。また学びに行かせていただこうと思います。 はじめに 上の資料はそのときのものです(Slideshareはこちら)。5分間のLTだったため、あまり詳細をお話しすることができませんでしたが、勉強会の時に知り合った方と、今度、Redmine導入&運用の情報交換会を企画しており、そこで共有するネタとして、まずは、Redmine導入時の経験をここにまとめようとおもいます。まずはその前に、私の仕事内容を少しだけ説明させてください。 標準化とか全社共通とかいう仕事 私は入社以来、サービス開発

    Redmineが1000人のエンジニアに使われるまでのこと
    katzchang
    katzchang 2011/03/30
  • 日本のアジャイルはここにあった!Agile Japan 2010レポート2日目 - フジハラボ -- 目指せ!スーパーエンジニア

    見える化ディスプレイコンテスト 全国各地の見える化大集合 今回のAgile Japanで話題をさらった佐賀県の事例がディスプレイされていました。 こういう工夫をされているとうれしいですね。 佐賀県職員採用ページも一読する価値あります。地方から変わっていくのか!? アジャイルの現状と未来、次に来るもの。?リーン開発への展望? Alan Shalloway氏 これまでのアジャイル開発をふりかえり、これからのアジャイル開発を語るキーノートでした。 以下、響いた言葉。 アジャイル開発は、プロセス改善とマネジメント改善が交互に主流になっていた しかし、アジャイルgoodでも、構造がないため長く続かなかったのが現状 我々はバリューストリームマップを早く回さなければならない これまでのアジャイル開発では、マネジメントが弱かったのだ バリューストリームのフロー まずは見える化 障害物を考える ワークフロ

    日本のアジャイルはここにあった!Agile Japan 2010レポート2日目 - フジハラボ -- 目指せ!スーパーエンジニア
    katzchang
    katzchang 2010/04/12
  • 1