タグ

isuconに関するkazeburoのブックマーク (239)

  • 達人が教えるつぶあん🇺🇦 on Twitter: "これがヒカリエからの眺め! #isucon http://t.co/uPkb4IRFRj"

    kazeburo
    kazeburo 2014/11/08
    これがヒカリエからの眺め!
  • 達人が教えるつぶあん🇺🇦 on Twitter: "これがヒカリエか、、 #isucon http://t.co/3WHdGkNrVn"

  • #isucon 4予選参戦記 - 2日目暫定3位でした - takatoshi-maeda’s diary

    ISUCON4予選2日目に.datというチームで参加してきました。普段はCookpadでRailsAndroid書いてます。 .datは@kani_b (前職の同僚で現職の同僚)と@y_matsuwitter (前職の同僚)と僕というメンバー構成で、 前職の同僚でチームを作りました。 久々のメンバーと共に1つの課題に全力で取り組むことができてすごく楽しかったです!!!!!!!!! 運営のみなさんありがとうございました!&お疲れ様でした! 予選ではgolang参考実装を元に改善し、計測最終スコアは51,045で2日目暫定3位となりました。 AMIの検査に問題がなければ戦に出場できる見込みです。やったー! どのように当日までに準備をし、番を迎えたのかをつらつらと記録しようと思います。 改善施策の詳しい内容は @kani_b, @y_matsuwitterが書いてくれました。 3行でまとめ

    #isucon 4予選参戦記 - 2日目暫定3位でした - takatoshi-maeda’s diary
  • #isucon 2014予選の延長戦をやってみた - orangain flavor

    予選の時間内では足りてないことばかりだったので、もう少し試行錯誤することにしました。 #isucon 2014の予選をほぼ一人で戦うハメになった話 - orangain flavor 目標は50000点、できれば60000点出したい。 予選終了時 Python実装 DBはRedisのみを使う Cookieがないときだけnginxで静的ファイルを返す Gunicornを使ったマルチプロセスモデル ワーカー数10、ワークロード10 最終提出スコア: 32710 細々とした改良 nginxの設定を追加。 redis-pyのパーサーをhiredisに置き換え。 テンプレートエンジンを使わないよう変更。 アプリを見なおして、RedisのRead/Write数を削減。 スコアはあまり上がらず 32912。 Gunicornのワーカーをmeinheldに置き換え 前回のエントリのコメントで id:met

    #isucon 2014予選の延長戦をやってみた - orangain flavor
  • ISUCON4予選の問題で31万点を出すためにやったこと - Qiita

    perlで36万点出してる記事があり、面白そうなのでできるところまでチューニングしてみることにした。 ↑の記事のhtml minifyとかtcp fast openはやってない。なお、benchmarker-v2でスコアを計測している。 書いたコードは k0kubun/isucon4-qualifier においてある。

    ISUCON4予選の問題で31万点を出すためにやったこと - Qiita
  • ISUCON4の予選で暫定突破したはずが致命的なミスをおかして失格になりました - 元RX-7乗りの適当な日々

    T/O ・・・で、済ませたい1ヶ月以上前のログ的エントリで、正直棚ぼたではありましたが、私が一つだけ言えることがあるとするならば、レギュレーションは最初の段階で皆で目の穴があくほど眺めておきましょう・・・。 以上! =͟͟͞͞(๑•̀=͟͟͞͞(๑•̀д•́=͟͟͞͞(๑•̀д•́๑)=͟͟͞͞(๑•̀д•́ あわせて読みたい #isucon 4 に初参加してラッキーパンチで失格になってきました - 256bitの殺人メニュー ISUCON4 選出場者決定のお知らせと選出場者の利用言語比率 : ISUCON公式Blog ISUCON4 オンライン予選 一日目の結果発表 : ISUCON公式Blog

    ISUCON4の予選で暫定突破したはずが致命的なミスをおかして失格になりました - 元RX-7乗りの適当な日々
  • ISUCON4 本選は優勝賞金にプラスして副賞をご用意いただきました : ISUCON公式Blog

    櫛井です。 いよいよ選まで2週間ほどですが、予選を勝ち抜いた皆さん心と体の準備はいかがでしょうか。 さて、何度かお知らせしておりますが今回の ISUCON4 はISUCON4 なんと今年は5位まで賞金が出ることになりました!2位でも30万! : ISUCON公式Blogとなっていますが、ご協賛いただいている株式会社データホテル様(11月1日よりテコラス株式会社に商号変更)より、今年も副賞をご用意いただきました! というわけでこちらです! ▼AR.Drone 2.0. Parrotの最新wi-fi クアドリコプター - AR.Drone.com - HDカメラ - Parrot で、でたー!ドローン!すごい! 内蔵の720p HDカメラで高画質な映像をスマートフォンに直接ストリーミング&録画。AR.Droneの2.0とGPSフライトレコーダーのWi-Fi接続により50メートルまで上昇可能。

    ISUCON4 本選は優勝賞金にプラスして副賞をご用意いただきました : ISUCON公式Blog
    kazeburo
    kazeburo 2014/10/24
    頂きだ!!
  • ISUCON4の予選を通過したんだった - @ijin

    そういえば、3回目の参加となるISUCONの第4回目の予選を通過してました。 結果は185チーム中、19位というなんと微妙な結果で戦にいける事に。 事前準備 今年も@cadsと@fruweでお馴染みのメンバーで「Mr. Frank & Co: A New Hope」として登録。 前日までこんな感じの打ち合わせや予習を実地。 選択言語はruby 効率化・自動化の為にansible playbookを用意 ssh keys dotfiles rubyの複数バージョン 各種ミドルウェア sidekiq等のバックグラウンドワーカーやキャッシュ周りの仮組み redisの復習 去年やったエントリを読む 当日の流れの確認 コミュニケーションツールとして最近仕事で活躍してるSlackを導入 役割としては他の二人がコード実装に集中できるように、私がインフラ周り、コードレビュー、ファシリテーターを務める。

  • ISUCON4 予選 参考解答(Redis版) : ISUCON公式Blog

    ISUCON4 予選お疲れさまでした! 予選問題の Ruby 初期実装などを担当した @sora_h です。 予選はたのしんでいただけましたでしょうか? 記事では、ざっくりとそこそこのスコアを出す解き方を紹介しようと思います。 ※@rosylillyによる、高得点を出すことを重点に置いたピーキーな解答例はこちらです 前提 一人でやる 一応8時間経過時点でスコアをとる ただし出題者であるので問題の把握などの時間は短縮されていることに注意。 Ruby の実装を利用する ある程度、現実味のあるチューニングが主 ベンチマーカーの実装を利用したりしない また、この記事で出来た実装は GitHub に掲載しています: https://github.com/sorah/isucon4-qualifier-sorah 初期スコア とりあえず立ち上げて動かした時のスコアは success:6030 fai

    ISUCON4 予選 参考解答(Redis版) : ISUCON公式Blog
  • #isucon 4 に初参加してラッキーパンチで失格になってきました - 256bitの殺人メニュー

    なんで勝負!!!って盛り上がっちゃうんでしょうね。 はい、乙カレー様です。くわのです。 ISUCON4に初参戦してきました! ISUCON毎回みてて面白そうだなーと思っていたんですがなんとなく気が引けたり予定が合わなかったりで出れてなかったのですが、会社でTOTECに参加して6位になったりしてちょっと悔しかったり面白かったりしてきたので今回初参加してきました。 大分記憶が薄くなってしまったので思い出しつつ書いていきます。 @namikawa, @kei2100の3人メンバーででてきました。 言語はNode.jsです。 チームでやったこと(覚えてる限り) とりあえずサーバ環境を見たり、デフォルト状態のRubyのベンチ結果、デフォルトのNode.jsの結果までみて、Nginxのログと、general_log出したりしてクエリ確認してみる。DBはusersとlogin_logしかテーブル無い。

    #isucon 4 に初参加してラッキーパンチで失格になってきました - 256bitの殺人メニュー
  • ISUCON4 予選でアプリケーションを変更せずに予選通過ラインを突破するの術 - Hateburo: kazeburo hatenablog

    AMIが公開されたのでもう一度やってみた。 AMIについてはこちらのエントリに書かれています ISUCON4 予選問題の解説と講評 & AMIの公開 : ISUCON公式Blog まず ami-e3577fe2 を m3.xlargeで起動します。 CPUは model name : Intel(R) Xeon(R) CPU E5-2670 v2 @ 2.50GHz でした。 とりあえず、MySQLのindexを追加する。init.shに追加 $ cat init.sh cat <<'EOF' | mysql -h ${myhost} -P ${myport} -u ${myuser} ${mydb} alter table login_log add index ip (ip), add index user_id (user_id); EOF ベンチマークツールのhttp keepal

    ISUCON4 予選でアプリケーションを変更せずに予選通過ラインを突破するの術 - Hateburo: kazeburo hatenablog
    kazeburo
    kazeburo 2014/10/14
    最近、このエントリのブクマが増えてます
  • ISUCON4 予選問題の解説と講評 & AMIの公開 : ISUCON公式Blog

    こんにちは、ISUCON4 運営チームの @mirakui です。 @rosylilly @sora_h とともに ISUCON4 の問題作成と運営を担当しています。 さて、予選に参加していただけたみなさんは楽しんでいただけたでしょうか。今回は、予選問題の振り返りをしたいと思います。 予選問題「いすこん銀行」今回の予選問題は、「いすこん銀行」という架空の銀行の Web サービスがテーマでした。 銀行とはいっても、実は銀行としての機能は一切ないハリボテで、今回用意したのは ログイン機能 のみです。ログインって機能なの? と思うかもしれませんが、実際のウェブサービスを作る上で、ログイン部分の設計は単純では済みません。 それは、近年増加している「パスワードリスト攻撃」のような、不正ログインの対策を行わなければならないからです。 「いすこん銀行」には、ログイン画面と、ログインに成功した時に表示され

    ISUCON4 予選問題の解説と講評 & AMIの公開 : ISUCON公式Blog
  • ISUCON4で本戦通過できました(Printemps参戦記) : DSAS開発者の部屋

    ISUCON4の予選結果が確定しまして、KLabからは3チームが戦通過するという結果になりました。1チームについては「ISUCON4 予選で workload=5 で 88000点出す方法 (lily white 参戦記)」で既にお伝えしていますが、別チームの雰囲気もまとめてみます。 我々はPrintempsというチーム名で予選1日目に参加しました。最終スコアは40418点で、全体16位での通過となりました。参加メンバーは@hnw、@shohei909、@dimoltoの3人、利用言語は全員が確実に読み書きできるPHPでいくことにしました。 ちなみに、我々は1インスタンスで3人が同時に作業する方針でした。@shohei909がアプリの改修、@dimoltoがミドルウェアの設定など、@hnwがstrace職人やその他モニタリング、という役割分担で考えていました。 9時30分 会社に集合。デ

    ISUCON4で本戦通過できました(Printemps参戦記) : DSAS開発者の部屋
  • ISUCON4 本選出場者決定のお知らせと本選出場者の利用言語比率 : ISUCON公式Blog

    オンライン予選後レギュレーションに則り、参加者から提出された AMI を元に主催者が実行し競技時間中に計測された性能値に近い値が再現できるかを確認いたしました。その結果、選出場者は以下となります。スコア、チーム名、利用言語、の順となっています。 戦出場者予選第1日トップ5枠 1. 82386 チームフリー素材 [Go] 2. 65398 鉄球 [Ruby] 3. 62145 山形組 [Perl] 4. 60344 lily white [Go] 5. 45742 ご注文はPHPですか? [Go] 予選第2日トップ5枠 1. 67782 fujiwara組 [Perl] 2. 51045 .dat [Go] 3. 49199 SHINCHOKU.ZERO [C++] 4. 46875 椅子子 [Ruby] 5. 42809 EH-MTI [Ruby] 総合トップ13枠 第1日・第2日それ

    ISUCON4 本選出場者決定のお知らせと本選出場者の利用言語比率 : ISUCON公式Blog
  • ISUCON4予選に参加してきた - かみぽわーる

    ISUCON4予選お疲れさまでした。 すこし時間が経ってしまったけど、当日うまくいかなかったことの復習をしたので備忘としてここに記します。 今回のチームメンバーは@Yappoさんと@ar_tamaちゃんでした。ギリギリのオファーにも関わらず一緒に参加してくれてありがとう! チームメンバーの参加エントリはコチラ ISUCON4予選に参加してきた - たまめも(tech) YappoLogs: #isucon 2014 に参加して暫定圏外になってきました 当日うまくいかなかったこと 役割分担で僕が目指していたのは、セットアップや開発基盤をすばやく整えて、負荷やアクセスログを分析して根拠をもってなにをすべきかを明らかにすることで、メンバーそれぞれが力を発揮して問題に取り組めるようにできればいいなと思ってた。いわゆるファシリテータというやつなんですかね。 結果からいって自己評価は、そのほとんどがう

    ISUCON4予選に参加してきた - かみぽわーる
  • ISUCON4予選で土曜日の暫定二位でした #isucon - catatsuyとは

    ISUCON4 オンライン予選 一日目の結果発表 : ISUCON公式Blog ISUCON4 予選に参加して私のチームの『チームフリー素材』が土曜日で暫定二位でした チームメンバーは会社の先輩になる @walf443 さんと @edvakf さんの計 3 人で出場しました 私以外の 2 人は去年の戦にも出場していますが,そのチームに一人欠員が出たため未経験の私が入った感じです それでチーム名は色々混乱を産んだようで申し訳ありません… チーム名の由来としては @catatsuy さんはうちのチームのフリー素材部分をたんとうしています。— よしみ@ご注文はpostgresですか? (@walf443) September 27, 2014 とのことです というわけでとりあえずやったことをまとめておきます やりながら定まっていった全体的な方針としては 『アプリケーションではなくベンチマークツ

    ISUCON4予選で土曜日の暫定二位でした #isucon - catatsuyとは
  • #isucon 2014予選に参加した - すぎゃーんメモ

    昨年 に引き続き、今年も ISUCON に参加しています。ありがたいことに今回もLINE選抜チームに入れていただいたのですが 共催枠なので選には出られる、とかはともかく、予選に参加させていただきました。 詳しくはこちらをどうぞ LINE選抜で isucon4 予選に参加してきました。暫定スコア「51192」を出すためにやったこと - blog.nomadscafe.jp LINE選抜で isucon4 予選に参加してPerlのコードをごりごり書いた - たごもりすメモ 自分がやったこと インフラも詳しいしコードも書ける2人とは違って自分はコード読み書きくらいしか出来ることないので、今回もそこらへんをやらせていただくかんじで。 ミドルウェアの導入やチューニングなどはすべて@kazeburoさんに信頼してお任せするかんじでコード変更に専念できたのは当にありがたいことです。 Perlコード変

    #isucon 2014予選に参加した - すぎゃーんメモ
  • #isucon 4 予選参加してきました | へぼい日記

    毎年でているISUCONに今年も山形組として参加してきました。 今年もオンライン予選があり、9/27の一日目に参加し結果は暫定で7位でAMI審査に問題がなければほぼ予選通過はすると思われます。 で、今年は何をやったか、というとあいも変わらず去年と同じことをしておりました。去年と同じ方式でかくと やったこと 静的ファイルはnginx serve アプリ全書き換え 1fileなPSGI データはすべてオンメモリ 永続化はテキストファイルへ追記 nginx embedded perl + Plack::Handler::Nginx ←NEW! 最終形の構成をgithubにおいときました。 やれなかったこと 無し 最終提出スコア –workload 8で 62145 コンテスト中の流れ 事前にHDD8G メモリ15Gのm3.xlargeインスタンスだとわかっていたので、それがボトルネックの解消につ

    kazeburo
    kazeburo 2014/09/29
    Plack::Handler::Nginx !!!!!
  • ISUCON4(2014)参加したのでひとり反省会 - obfuscatism

    最初にさらりとチーム概要について述べ、後半に私ひとりだけの反省を書く。 概要 ISUCON4 予選に @AknEpと@syu_cream そして私(@suma90h)の3人で9/28(2日目)に参加した(リンク先は彼らのブログエントリ。以後も敬称略)。 ISUCONとはご存じの方もいると思うが、ウェブアプリケーションのチューニングコンテストである。 この3人になったのは、仲がよい面子だったので私からtwitterで声をかけてみたという感じ。 2人ともつくばに居た頃から一緒に集まって飯へ行く仲だったのでそのあたりに問題はない。 AknEpはWebアプリを割とフルスタックで仕事をしているみたいで、syu_creamはHTTP/2とかインフラ・OS周り、私はミドルウェア(実装する側)のプロということでチームを組んでみて、最終的なスコアは25000前後(17時時点では19位)で予選敗退。 今回の出

  • #isucon4 予選で惨敗してきた - @Inject

    記事かかないせいで、予選で惨敗してきたブログになりつつあります。 今までどおり、 @iszk, @froncool のチームで。 仕事でつかっているアカウントの ec2 のinstanceが運悪くほぼ全部これにあたり、前日どたばたしていて、全然なにも準備できないまま当日をむかえました。 Amazon Web Services ブログ: EC2メンテナンスアップデートに関して いや暇だからって準備万端かっていうとそうでもなかったとおもいます。 当日9:20 よし、準備万端、あるいていける場所でやる予定だったので、余裕あるしご飯とかおやつとかかってむかおう!っておもって鞄の中身を最終チェックしていて 「お、おい、macbookの充電ケーブル会社やないかーい!」 と気がつき大慌てで会社に向かいました。私が代表者扱いになっていたので、いろいろ今日の件について運営からメールが来ていたんで、電車内でみ

    #isucon4 予選で惨敗してきた - @Inject