タグ

マツダに関するkazu_levis501のブックマーク (6)

  • 日本雑誌広告賞、経産大臣賞にマツダ「Be a driver.」 - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    雑誌広告協会が主催する第59回日雑誌広告賞の受賞結果が20日に発表され、経済産業大臣賞にはマツダの「Be a driver.2015」、総合賞には資生堂が選ばれた。広告賞運営委員会特別賞にはトヨタマーケティングジャパンが選ばれた。 マツダの「Be a driver.」は、「走る歓び」を提供するという開発思想に基づくブランドキャンペーン。ドライブの楽しさを写真で表現した広告で、「シズル感があり、数多くの純広の中で際立っていた」という。 選考対象は2015年7月1日から2016年6月30日に掲載された雑誌広告で、日雑誌広告協会加盟の出版社から3580点の応募があった。選考会を経て266点を選出し、その後審査委員9人による審査で入賞作品が決定した。審査委員長はアートディレクター/イラストレーターの長友啓典氏が務めた。 表彰式は11月8日に都内で、発表会は11月16日に大阪市内で開催する。

    日本雑誌広告賞、経産大臣賞にマツダ「Be a driver.」 - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • マツダ「クルマ市場活性化」が2015年の日本マーケティング大賞に

    2015年の優れたマーケティング活動を顕彰する「第8回日マーケティング大賞」(日マーケティング協会主催)の選考結果が22日発表され、大賞にはクルマ市場の活性化に取り組むマツダの事例が選ばれた。 「走る歓び」を提供するという開発思想のもと、「CX-5」「アテンザ」など新世代群と呼ばれる全ての車種に同じテクノロジーやデザインコンセプトを採用。それらを前面に押し出し「退屈なクルマは絶対につくらない」と宣言したキャンペーン「Be a driver.」を展開した。開発思想と商品戦略、マーケティング戦略からコミュニケーションまでが一体となった一連の施策で、停滞していた国内自動車市場の活性化に貢献したことが評価された。 奨励賞には「北海道発の次世代型コンビニエンスストア」(セコマ)、「話題性を背景にロングセラーを続ける小説『火花』」(文藝春秋)など5事例が、地域賞には「関西におけるインバウンド消費の

    マツダ「クルマ市場活性化」が2015年の日本マーケティング大賞に
  • マツダ、CM撮影問題を指摘したTwitterユーザーに改めて謝罪

    マツダは8月20日、販売会社がテレビCM制作で一般車両の安全を妨害する撮影をした問題で、これを指摘したTwitterユーザーに対し「大変なご迷惑をおかけいたしましたことを心よりお詫び申し上げます」と謝罪するコメントをWebサイトに発表した。 撮影は今年5月、静岡マツダが発注した広告代理店により西伊豆スカイライン(静岡県)で実施。この様子を目撃したTwitterユーザーが「公道での撮影なのに道路封鎖がなく、撮影車が対向車に構わずに車線をはみ出してくる」などと写真付きでツイートして指摘した。 これに対しマツダは8月3日、公式Twitterで「調査したところ、こうした事実はなかった」などと否定した。ただ、指摘したユーザーに返信を送る際、ツイートの先頭に「.(ピリオド)@指摘したユーザーのアカウント」を入れる形でツイートしたため、マツダフォロワーにアカウントを“さらす”格好に。指摘したユーザーには

    マツダ、CM撮影問題を指摘したTwitterユーザーに改めて謝罪
  • 開発・生産の縄張り意識を超えて。外注しないからこそできたマツダの「モノ造り革命」 - エンジニアtype | 転職type

    自動車開発の最先端を行くF1を長年追い続けてきたジャーナリスト世良耕太氏が、これからのクルマのあり方や そこで働くエンジニアの「ネクストモデル」を語る。 ハイブリッド、電気自動車と進む革新の先にある次世代のクルマづくりと、そこでサバイブできる技術屋の姿とは? 「人馬一体」を実現するためのMT車へのこだわり マツダは「人馬一体のコンセプト」という表現をよく使う。 あるエンジニアの言葉を借りて説明すれば、「クルマの運転においてマン・マシン系の意思疎通を深める中で、ドライバーの関与を高め、より質の高い楽しさをお客さまに提供すること」となる。この考えを追求するにあたっては、「MTが必須」だというのだ。 トランスミッションに込められたマツダのモノづくり哲学とは? 一応説明しておくと、MTとはマニュアルトランスミッション(手動変速機)の略で、左足で踏むクラッチペダルと連動してフロアに生えたシフトレバー

    開発・生産の縄張り意識を超えて。外注しないからこそできたマツダの「モノ造り革命」 - エンジニアtype | 転職type
  • マツダ、設計開発用システムのサーバ25台をSolarisサーバ3台に集約

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます マツダは自動車設計開発用のシステム基盤を「SPARC T4」サーバに刷新、稼働させている。日オラクルが2月4日に発表した。 今回刷新したのは、新車の企画、開発から生産にいたるすべてのプロセスをデジタル技術で実現するという「マツダデジタルイノベーション(MDI)」システム。マツダは1996年にMDIを開始し、3次元の設計支援(CAD)や製造支援(CAM)、製品情報管理(PDM)などのツールを使って設計や開発、製造を強化してきている。 MDIシステムの進化に伴い、リソースの配分と利用効率、性能、運用コストなどの課題が顕在化してきたという。特にITツールごとに導入していたサーバのCPUやメモリなどのリソースが不足し、性能が低下してきている。

    マツダ、設計開発用システムのサーバ25台をSolarisサーバ3台に集約
  • マツダが社内端末1万4000台をWindows 7に移行、その理由と導入効果は?

    オフィスワーカーにとっての必須ツールであるクライアントPC。その稼働基盤であるOSの移行作業は、あらゆる企業にとって頭痛の種だ。クライアントPCは従業員の日常業務を支えるツールだけに、アプリケーションや周辺機器の稼働確認は欠かせない。組織規模が大きくなればなるほど、OS移行に必要な労力は増加する。 技術革新が急速に進む中、最新のOSが備える機能や能力の高さはあらためて説明するまでもないだろう。クライアントPCを利用する以上、OSの移行作業を避けて通ることは現実には不可能だ。最新OSのメリットを享受するためにも、必要なときにいつでも最新OSに移行できる環境を構築するのが最も望ましい。 幾多の課題を乗り越え、最新OS移行をいかに成功させるか。1万4000台のクライアントPCWindows 7に移行することを決断したマツダの取り組みを例に、その解決策を探る。

    マツダが社内端末1万4000台をWindows 7に移行、その理由と導入効果は?
  • 1