タグ

ブックマーク / ceonews.jp (25)

  • Account Suspended

  • 起業家の仲間たちへ -マザーズ上場に宛てて|近江商人JINBLOG

    みなさま 昨夜は年始のお忙しい中をお集まりくださりお祝いをくださり当にありがとうございました。 みなさまをはじめとする友人と、ご支援くださる方々のおかげさまで、起業に従事する者としての一つの階段を上がらせていただけたこと、感謝の思いで一杯です。 これまでの10年、起業家を名乗ったただのピエロとして時代の波に呑まれて終いと覚悟したことが何度もありました。 その度にサバイブしよう、生き抜いていればまだ明るい未来はある、と奮い立たせてくれたのはいつも同じ世界に生きている起業家の皆さんでした。 上場させていただいたと言っても、世の中世間様から見ればただの雑兵。しかもさらに激しい戦の世界に足を踏み入れることを選択したのだと思っています。 この公の戦場でまた生き抜いていくために、さらにアクセルをベタ踏みにして突っ切って行く覚悟です。 みなさまそれぞれの戦場に生きていかれることと思います。これからまた

    起業家の仲間たちへ -マザーズ上場に宛てて|近江商人JINBLOG
  • 株式会社マイネット 代表メッセージ 2015.1.17|近江商人JINBLOG

    21世紀の幕開けを合図にして人と世界のオンライン化が始まりました。 あらゆる情報がインターネット上を飛び交い、あらゆるモノはネットで手に入り、人々は皆ソーシャルネットワークでつながる。 スマートフォンですべての人にネットが行き渡ったことでこれらはますます加速しています。 流通規模で見ると現在ゲーム市場のオンライン化率は6割、広告市場は2割、コマース市場はほんの3%。 全体で見れば世界のオンライン化はまだ始まったばかり。これから100年の単位で進み続けます。 私たちマイネットはこの不可逆に進む世界のオンライン化の先端で、人と人とを結び付けるサービスを提供し続ける『オンラインサービスの100年企業』です。 2006年のソーシャル揺籃期には国内初のソーシャルニュースの提供を開始して現在に続くニュースキュレーションアプリの草分け的存在となりました。2010年を挟んで立ち上がったO2O(Onli

    株式会社マイネット 代表メッセージ 2015.1.17|近江商人JINBLOG
  • 起業おじさんの戯れ言2014 | 近江商人JINBLOG

    先日より情報通信研究機構(NICT)から起業を志す若者を支援する活動のメンターという役割を仰せつかった。 先日より情報通信研究機構(NICT)から起業を志す若者を支援する活動のメンターという役割を仰せつかった。光栄なことだが、自分がまだ成功もしていないのでお恥ずかしい。 これまでに2度のピボット(事業転換)を経験し、たくさんの仲間との別れも味わった。資金調達で得た2億円と事業譲渡で得た3.5億円の資金を海外事業や新規事業で綺麗に溶かした。成長期に入った現在もガンホーの次を狙って奮闘中である。 そんな一人の起業おじさんが、これまでに知り得たことを書き起こしてみた。学生時代から起業を志し大企業就職後の起業で10年サバイブした実例として。 学生時代から将来起業するのだと思っている人の特徴として、とにかく普通ではいられないというのがある。その中にも2種類あって、1つはすべての常識を疑ってかかるタイ

    起業おじさんの戯れ言2014 | 近江商人JINBLOG
  • Orkutと日本のモバイルゲーム|近江商人JINBLOG

    Orkutの終了通知がやってきた。 Orkutそのものにさほどの思い入れはないのだけれど、その存在が今の日のインターネット産業に与えた影響は大きかったと思う。Orkutが国内の一部ギークに流行した後すぐにスタートしたmixiとGREEが招待制を敷いていたのは無論Orkutの影響を受けていたと思う。 その招待制のおかげで2ちゃんねるが浸透させた日のインターネット匿名文化に一石が投じられ、ユーザー間相互監視によるニックネーム制(not実名・not匿名)がネットコミュニティの主流となった。コテハン文化ともいう。これと時期を同じくしてガラケーにもニックネーム掲示板が増加し、その流れからモバゲータウンが生まれた。 Facebookオープン化の後にmixiがリアルグラフ路線にシフトしつつのオープン化を行い、ソーシャルグラフを生かしたソーシャルアプリの3rdパーティ開発を促したが、実際に国内でビジネ

    Orkutと日本のモバイルゲーム|近江商人JINBLOG
  • 2014年のスマホゲーム市場をかるく鳥瞰|近江商人JINBLOG

    上原仁です。すっかり街はクリスマスムードですね。岡田有花さんはお元気にされているでしょうか。 先日京都で開催されたIVS -Infinity Ventures Summit に参加してきました。今回で19回目の開催ということですごいですね。もう10年になるのです。 最初にIVSの前身NILSが開催されたときには私はまだサラリーマンでして、堀江さんや藤田さんが登壇したセッションの記事に出ていた「ここに来るとき東京のベンチャー社長たちみんな同じ機に乗ってたけど、もしもあの飛行機が墜落したら日は終わりだよね」みたいなコメントを見ながらワクワクウジウジしていたものです。くそーおれも今に起業してあのステージに上がってやるーなんてね。今の20代にもそんな人がたくさんいるのでしょうか。最近はそんな起業志望者にチャンスが多い時期ですね。 特にスマホ周りではさまざまなネットサービスがスマホで再定義されてい

    2014年のスマホゲーム市場をかるく鳥瞰|近江商人JINBLOG
  • かんたんな決定と命令の話|近江商人JINBLOG

    優れたチームリーダーは決定と命令がうまいです。 仕事というのは決めるシーンの連続です。なかでも人とカネに関わる決めごとというのは重い責任を伴います。その責任を負うことがリーダーをリーダーたらしめます。 人の役割と時間の配分はチームの成果にもっとも大きく影響します。チームリーダーがうまく全体最適を見計らって、スループットを最大にしていなくてはいけません。 (メンバーの創発や意欲を促すプロセスはここでは割愛) ここでメンバーの意向を汲むことは部分最適のパフォーマンスをアップさせます。ただそのパフォーマンスがスループットに寄与するものでなければ意味はありません。 リーダーはメンバーの意向のうちどれを汲んでどれを捨てるのかを決定します。ここで何ひとつ捨てる判断ができないリーダーのチームは多くの場合のちに破たんします。 役割と配分が決まったらリーダーはそれを命令します。命令といっても「やれ」「しろ」

  • かんたんなスループットの話|近江商人JINBLOG

    チームでサービスをつくるときに大切な考えに「スループット」があります。 スループットとは簡単に言うと「お金に換わった仕事量」のこと。 どれだけたくさん仕事をしてもどれだけすごいモノが作れても、使われなければはじまらない。エンドユーザーに使われて、お金に換わったときに初めて意味をなすということです。 (お金じゃ買えない価値があるという議論は別途) 例えばインターネットサービスの場合、デザイナーがどれだけイケてるデザインをしても、コーディングされなければスループットにはなりません。 エンジニアが1万行のコードを書いても、番にデプロイされなければスループットにはなりません。 マーケッターがどれだけサービスを認知させても、利用されなければスループットにはなりません。 それぞれのメンバーが済ませた仕事をバケツリレーのように次の工程に渡していき、リレーのすべてが課金まで繋がった瞬間にはじめてチームの

  • ゲームの力を仕事に生かす|近江商人JINBLOG

    最近ゲームの力を学んでいます。 直近でゲームというと話題のソーシャルゲームとコンプガチャあたりに目線が行ってしまいそうですが、来のゲームというのは二人以上がゴールとルールを共有した瞬間に成立するとても普遍的なものです。スポーツの試合を英語では"game"と言いますがそんな広義の意味が来ですね。ただ、今般世間でゲームと言えばおよそコンピュータゲーム全般を指すと思っていいでしょう。 世代によってゲームという言葉への意識は異なります。任天堂のファミリーコンピュータ登場前の60年代以前の世代にとってゲームは「やるとバカになる」もの、70年代の世代にとっては「やると怒られる」もの、携帯ゲーム機以降の80年代の世代には「いつでもやれるもの」、そして90年代以降では「なくてはならないもの」へと変遷しています。 80年代以降の世代は普段の生活からゲームによる刺激的で合理的な体験をふんだんに味わって育っ

  • ゴール設定と成功体験|近江商人JINBLOG

    仕事人生を楽しむ秘訣はゴール設定と成功体験の積み重ねにあると思います。 仕事人生というのは人生のうちに否応なく過ごすことになる社会と対峙する時間。サラリーマンや独立者など職業人として対価を得て働くものから、広義では主婦が家庭で行う家事や子育てといった活動の期間にも当てはまります。 職業選択の自由によって仕事の選択は多かれ少なかれ自らの決定によって行われますので、その活動には一定の自発性が伴います。自発性の熱量はモチベーションと言い換えることもできます。モチベーションは仕事を遂行する上で自己を動かす燃料となるものです。 モチベーションを燃料にして到達する先がゴールです。ゴールは仕事人生全体という大粒度で設定するものから短期間の活動に対して小粒度に設定するものまで様々にあります。 ゴールは自身で設定することもあれば然るマネージャーに設定してもらうこともあります。仕事人としてのレベルが高次に至れ

    kazu_levis501
    kazu_levis501 2012/05/04
    ゴール設定と成功体験って大事です。
  • 仲間がいい仕事したら押すボタン|近江商人JINBLOG

    トラックバック このエントリーのトラックバックURL: http://huehara88.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/935 上原 仁 '74年生。滋賀県出身。神戸大学経営学部卒。現在は東京在勤。株式会社マイネット・ジャパン 代表取締役社長。事業領域はモバイルウェブ。 3万店舗が利用するモバイルASP - katy:ケイティや参加型ニュースサイト - newsing:ニューシングを運営。個人の専門は経営戦略、マーケティング。 個人ツイッター/詳細プロフィール 最近の記事 仲間がいい仕事したら押すボタン タイムマシンを手に入れよう -2012新卒社員へ リンクメタデータ -ソーシャルグラフの次にくるもの 成熟社会とソーシャルゲーム 2012年 新年の抱負 迷ったときは原点に テンションにお金を払う時代 企業の成長は正義 成長は正義 仕事を楽しめる会社 記事カテ

  • タイムマシンを手に入れよう -2012新卒社員へ|近江商人JINBLOG

    4月2日に5名の2012年新卒社員が入社しました。無事に新卒研修を経て昨日各部署に配属されています。やる気あふれる彼らの姿勢に刺激されて、会社全体に力がみなぎっていくのを感じます。 入社式では「タイムマシンを手に入れよう」と話しました。 要は長期ゴールから逆算する視点を持とうということ。 あなた達が社会人として過ごす期間は約40年。2050年までは否応なく社会と向き合っていくことになります。 その間に日は人口減少と向き合い世界は日を見て進化を遂げ、次の時代が形作られていくでしょう。あなた達が生きるのは予定調和のない時代、チャンスの大きい時代です。 社会には若くして評価される人もいれば大器晩成の人もいます。最終的にはその40年の時間で社会に及ぼした変化の総量がその人の社会人としての価値となります。 でもおそらくあなた達の頭の中は今、配属後の業務や今やりたいことでいっぱいでしょう。それはそ

  • リンクメタデータ -ソーシャルグラフの次にくるもの|近江商人JINBLOG

    「リンクメタデータ」が2012年以降のインターネットサービスの要諦になると考えています。リンクメタデータとは、ソーシャルグラフにおけるリンクの意味と濃度のデータのことです。 ■SNSの変遷 Friendsterを起源にインターネット上でソーシャルネットワークが形成されるようになって早9年が経とうとしています。日国内では2004年2月のmixi・GREEの開始から7年。この間にソーシャルネットワーキングサービス(SNS)は検索サービスと並ぶインターネットの2大領域の一端となりました。 SNSのコアはソーシャルグラフです。ソーシャルグラフはユーザーが自らの人間関係を自発的にインターネット上に可視化することで形成され、その上を各種のコンテンツが流通することでサービス価値を生んでいます。Facebookでつながった友人の近況アップデートや写真がニュースフィードに表示されるのを見たりやりとりしたり

  • 成熟社会とソーシャルゲーム|近江商人JINBLOG

    人が前向きに生きていくためには社会における成功体験の積み重ねが必要です。 成熟社会では社会全体の進歩余地が小さいため現実での成功体験機会の総パイが減少し、相応の能力と社会的コストを支払える一部の者に機会が偏ります。学習効果と貧富格差により偏重はますます極端になっていきます。 このためどれだけ時間と労力を費やしても現実社会での成功を勝ち取ることのできない層が厳然と存在します。現実社会にその人々の逃げ道はなく彼らに巣う社会病理は着々と拡大しています。 では現実社会での成功体験獲得競争で勝ち目がなかった者は下降沈滞のまま々と人生をやり過ごすしかないのでしょうか? その課題への解の一つがデジタル社会での成功体験。直言すればソーシャルゲームなのだと思います。 ゲーム内社会には無限の成功体験機会が広がっています。この世界はゲームのルールがはっきりしている分、ユーザーにとって時間金銭コストは大きくて

  • 2012年 新年の抱負|近江商人JINBLOG

    上原 仁 '74年生。滋賀県出身。神戸大学経営学部卒。現在は東京在勤。株式会社マイネット・ジャパン 代表取締役社長。事業領域はモバイルウェブ。 3万店舗が利用するモバイルASP - katy:ケイティや参加型ニュースサイト - newsing:ニューシングを運営。個人の専門は経営戦略、マーケティング。 個人ツイッター/詳細プロフィール 最近の記事 2012年 新年の抱負 迷ったときは原点に テンションにお金を払う時代 企業の成長は正義 成長は正義 仕事を楽しめる会社 ビットバレー再定義の提言 O2Oに向かうウェブの構造変化 Facebook浸透がもたらすコテハン文化の再興 飲ウェブ屋の会 記事カテゴリー 01.近江商人 [8] 02.ソーシャルメディア [101] 02.モバイルマーケティング [20] 02.飲ウェブ [3] 03.ジオメディア [9] 03.検索 [25] 0

  • 迷ったときは原点に|近江商人JINBLOG

    迷ったときは原点に立ち返るのがよいです。 ベンチャー社会に足を置いていると正解というものはありません。正解がすでに出ている物事に取り組んでいるとしたらそれはもはやベンチャーで取り組むよりも規模の経済を利かせて大企業が取り組んだほうがよい。答えがまだないところに新たな公式を見つけ出すという存在価値がある故に、ベンチャーは規模の経済に飲み込まれずに生態系を保つことを許されます。 ベンチャーマンはそんな正解のない課題に取り組んでいるのですから迷うことはたくさんあって当然です。近い課題に取り組む先達がいればまず参照するのが正攻法ですが、それでも多くは体系的に解を導き出せるわけではない。時には何度やってもうまくいかずに心折れそうになることもあるでしょう。そんなときにはまず自分の原点に立ち返ることです。 原点というのは自分がその課題に取り組むことを「決断」した瞬間の思いです。時にそれは起業を決めた瞬間

  • テンションにお金が集まる時代|近江商人JINBLOG

    これからの時代、テンションが価値だと思っています。 特に日や米国などの先進国で言えることとして、作っても売れないモノ余り情勢は当然のこと、物質主義崩壊はさらに進んで製品やサービスの品質や機能は即座にコモディティ化し、そこに付加されるブランドや体験そのものに価値の中心が置かれていると言われています。 '70年代までは「モノそのもの」が提供されることで人が喜ぶ時代でした。モノがなかなか手に入らないからモノそのものを手にすることに意味があり欲求を満たすポイントがありました。物欲、所有欲のレベルです。 その後'90年代頃まで「アレができる」の提供で人が喜ぶ時代がありました。なんでもかんでも機能を盛り込み、こんなこともできます!という言葉が売り文句となって、機能の所有が人々の欲求を満たしていました。全能感への欲求とでもいえるでしょう。 その後2000年を過ぎて人は「できてうれしい」の提供を受けて喜

  • 企業の成長は正義|近江商人JINBLOG

    企業の成長は正義だと思います。 成長している企業には社員にとって機会が溢れ、失敗を許容する余裕が生まれます。経済的にもマネジメント心理としても。 社員が機会を得てイキイキと働く企業には前向きな空気が充満し、自然に新しいアイデアが生まれてきます。新たなアイデアを実行するチャレンジがまた許容されることによって事業成長が促されたり働く環境がどんどん改善されたりします。 成長している企業ではトップの意思決定が組織に浸透しやすくなります。社員が成長を実感しているから、意思決定を信じることができます。多少の朝令暮改があったとしても、実はどちらの手段でも結果はプラス成長に落ち着いたりするため社員の不平もそれほど膨らみません。 成長している企業では社員が育ちやすくなります。失敗への許容があることで責任が任されやすくなり、社員は自らの考えで仕事を進めて試行錯誤する機会を多く持つことができます。何度も打席に立

  • 成長は正義|近江商人JINBLOG

    成長は正義だと感じています。 人が成長しているときその人からは明るい熱量が広がって人を惹きつけ、またその惹きつけられた人が新しい熱量を生んで周りに伝播していきます。成長している人には自信が満ち溢れ周囲に人が集まり、そのキラキラ輝く姿を見た人が刺激を受けてまた新たな挑戦を始めていきます。 成長している人は周りから見れば魅力的に映りますが、人は何も以前と違っているとは感じていないものです。むしろ自分の中にある成長への焦燥感に苛まれ、もっと上へ、もっと先へ行かないとすべてはすぐに崩れさってしまうものと恐れていたりします。 そんな不安を抱えながらも周りを巻き込んで次へ次へと突き進んでいく人の後ろには道ができ、後進はその道を辿りながら何かに自信を持てたときにまた分岐点を見つけて新たな道を拓いて成長していきます。そうして社会全体が進歩していく。 成長していた人がその足を止めたとき、闇は訪れます。周り

  • 仕事を楽しめる会社|近江商人JINBLOG

    仕事を楽しめる会社でありたいと思っています。 インターネット業界は若い人が多い業界ですのでまだまだ仕事の楽しみ方を覚えていない人もたくさんいるように思います。社会人になって間もないうちはただがむしゃらに仕事を覚えたり、環境に慣れずに戸惑ったりするものだと思います。 ほとんどの社会人は人生の約半分を仕事をして過ごしていますので、その時間を楽しまない手はありません。仕事を鼻をつまんで飲み込む苦行とでも思っている人がいたら、それはとても不幸なことだと思います。仕事は心持ち一つで楽しめるものですから。 仕事の楽しみ方といってもさまざまですが、基的には3つに集約されると思っています。 一つ目は「仲間と楽しむ」、二つ目は「価値を生みフィードバックを楽しむ」、三つ目は「成長を楽しむ」です。信じられる仲間と共に社会に求められる価値を生み出してポジティブなフィードバックを受け、それを通じて自己成長を感じら