タグ

SSDに関するkazu_levis501のブックマーク (17)

  • コンテナ“一強”時代に変化の兆し、 SSDは高密度競争へ (1/3)

    関連キーワード SSD | Docker | 半導体ストレージ | ハードディスク 15TBの容量を誇るSamsung ElectronicsのSSDPM1633a」をはじめとしてSSD大容量に対する要望は2017年も続く この記事では2017年のストレージ業界に非常に大きな影響を及ぼすデータストレージテクノロジーのトレンドを紹介し、その概要と技術進化において何が革新的なのか、そのポイントを解説したい。 なお、現在開発中で業界関係者が大きな期待を寄せているような試作テクノロジーや、構想段階でまだ実現するための製造技術のめどが立っていないのにそのメリットについて技術者が訴求している非現実なテクノロジーは取り上げていない。 あくまでも実用性が証明されている新しいストレージテクノロジーに限定して取り上げる。そのため、ここで示すストレージテクノロジーのトレンド一覧は、ストレージ業界が提供する最高

    コンテナ“一強”時代に変化の兆し、 SSDは高密度競争へ (1/3)
  • 依然としてSSDに注目、関心高まるハイバーコンバージドインフラとWindows Server 2016 (1/2)

    関連キーワード SSD | 半導体ストレージ | ハードディスク | Windows Server TechTargetジャパン専門メディア「サーバ&ストレージ」2016年 Access Top10 » 2016年1月1日~2016年11月30日 危険水位を超えつつある「Pokemon GO」運営サーバの現状 SSDの耐用年数を限界まで伸ばす5つの方法 値下がり続くSSD、“ハズレ”をつかまないためのコツは? Windows 10移行より難問? 「Windows Server 2016へ移るか、移らないか」問題 価格低下が進むSSD、「HDDに比べて速度3倍で同一価格」の衝撃 「高速HDDは消滅」 専門家が語る、SSDに注目が集まるこれだけの理由 SSDを過去に追いやる「次世代メモリ技術」がHDDの追い風になる 「HDDはいつ消えるか?」が議論に、ハイエンド製品で進むSSD全面移行 HDD

    依然としてSSDに注目、関心高まるハイバーコンバージドインフラとWindows Server 2016 (1/2)
  • MySQLやSSDとかの話 その後 | GREE Engineering

    こんにちわ。せじまです。 すべての基は monitoring だと考えてるので、イマドキのウェアラブルデバイスいろいろ買っていろいろ計測してるんですが、最近のデジタルガジェット面白いなぁ21世紀感パないと感心しまくってる今日このごろです。 ちょうど一年くらい前、 MySQL User Conference Tokyo 2015 で MySQLSSDとかの話 前編を、 GREE Tech Talk #9 で MySQLSSDとかの話 後編を、お話させていただきました。 その後どうなったの?ということで、後日談をまとめさせていただきました。(今回はMySQL成分それほどありません) 忙しい人のために三行でまとめると 以前の試みはわりとうまくいきました。 SSDの大容量化がさらに進んでますし、前回の経験を活かして、HDD積んだサーバの構成変更しました。 次のステージとしては、1ラックあたり

    MySQLやSSDとかの話 その後 | GREE Engineering
  • インテル、3D NANDを使用したSSDを発表--PC、データセンター、IoTでの使用を想定

    Intelが米国時間8月25日、3D NANDテクノロジを利用する新しいSSDを発表した。 「SSD 600p」シリーズは消費者向けのデスクトップおよびノートPC、「SSD Pro 6000p」シリーズは企業向けのデスクトップおよびノートPCを対象に設計されている。Intelによると、どちらもPCIeを利用して、従来のHDDの17倍のパフォーマンス、SATA接続のSSDの3倍の速度を提供するという。いずれのシリーズも、128Gバイト、256Gバイト、512Gバイト、1024Gバイトのモデルを用意する。 データセンター向けのSSDは、「SSD DC P3520」シリーズと「SSD DC S3520」シリーズで構成される。Intelによると、DC P3520はクラウドコンピューティングサービスに最適で、最大1700MB/秒のシーケンシャル読み取り速度を提供するという。容量は2.5インチのフォー

    インテル、3D NANDを使用したSSDを発表--PC、データセンター、IoTでの使用を想定
  • https://jp.techcrunch.com/2016/08/11/20160810seagate/

    https://jp.techcrunch.com/2016/08/11/20160810seagate/
  • こんな場合はバックアップ先に「SSD」を選択すべきだ

    関連キーワード SSD | 半導体ストレージ | ハードディスク | バックアップ 転送速度をそれほど求めず容量対コストが重要なバックアップメディアにSSDはオーバースペックと思いがちだが 「バックアップにフラッシュストレージを使うべきか否か」という問いへの答えは、誰に質問するかで大きく異なる。 ストレージベンダーは、既存のバックアップメディアを高価な新しいオールフラッシュアレイに置き換えるよう勧めてくるのはほぼ確実だ。逆に自社の最高財務責任者(CFO)は恐らく、少なくともあと1年は既存のバックアップ製品で十分だというだろう。 フラッシュバックアップが必要かどうかという質問に対する当の答えはこの中間のどこかにある。 併せて読みたいお勧め記事 SSDが“絶好調”な理由 SSDユーザーが“脱HDD”をして実感する6つのメリット SSD価格低下でお役御免、やがて消えゆくHDDキャッシングアプラ

    こんな場合はバックアップ先に「SSD」を選択すべきだ
  • https://jp.techcrunch.com/2016/07/13/20160712samsung-4tb/

    https://jp.techcrunch.com/2016/07/13/20160712samsung-4tb/
  • SSDのボトルネック問題をあえてHDDで解決する (1/2)

    関連キーワード SSD | ハードディスク | 半導体ストレージ | オールフラッシュ | ディスクストレージ | フラッシュメモリ | ストレージ 今やSSD万能時代で「HDDは消え去るのみ」という意見が大勢だが、あえてHDDを採用したハイブリッドシステムで性能の改善を図った Meitav Dash Investments(以下、Meitav)は、ハイブリッドアレイを使用して、ストレージ性能に影響を及ぼしていたボトルネックを解消した。これは、ちょうどオールフラッシュアレイがデータセンターに積極的に参入しているときだった。 Meitavは、幾つかのビルで実行しているミッションクリティカルなアプリケーションのパフォーマンスを改善するために、Infinidatのストレージアレイ「InfiniBox」を導入することにした。 InfiniBoxは、アレイの遅延時間を軽減するために最大86TBという

    SSDのボトルネック問題をあえてHDDで解決する (1/2)
  • SSDの利用容量が2倍に、“爆買い”進むフラッシュストレージ利用の実態 (1/2)

    関連キーワード オールフラッシュ | フラッシュメモリ | 半導体ストレージ | ストレージ 企業システムにおけるソリッドステートストレージの普及が急激に進んでいる。「オールフラッシュ以外の選択はあり得ない」とまで強調する関係者も多い中、企業の利用実態調査で意外な姿が分かってきた ほとんどの企業がストレージの増大傾向を抑制するのに依然として、そして、明らかに苦労している。 加えて、こうした企業の多くが、今では必要容量の増加とパフォーマンスの向上という2つの課題に対処しようとしている。この場合、パフォーマンスを高める一番簡単で安価な方法はソリッドステートストレージの導入だ。 ソリッドステートストレージに関する米TechTargetの最新調査結果は、ユーザーが既存ストレージの拡張または代替に使っているソリッドステートストレージの容量が急増していることを示している。 2016年上半期「サーバ&ス

    SSDの利用容量が2倍に、“爆買い”進むフラッシュストレージ利用の実態 (1/2)
  • 値下がり続くSSD、“ハズレ”をつかまないためのコツは?

    関連キーワード SSD | 半導体ストレージ | ハードディスク | ストレージ SSD(ソリッドステートドライブ)の価格急落は、業界秘密ではない。GB当たり1ドルという価格が、エンタープライズレベルでのSSD普及に向けた分岐点と考えられていたのはそれほど昔のことではなかった。SSDの価格は製造、容量、NANDの種類といった幅広い要因に左右されるが、GB当たり35セントを切るドライブも存在する。トリプルレベルセル(各セルに記録できるデータ量を増やして容量を増大させることによってGB当たりのコストを引き下げる技術)などの技術も、価格下落に貢献してきた。 SSDやHDD媒体のコスト効率を組織で分析する場合、普通はIOPS(1秒当たりのI/O)当たりの価格とGB当たりの価格という2つの要因に目を向ける。 併せて読みたいお勧め記事 SSD vs. HDD 「HDDはいつ消えるか?」が議論に、ハイエ

    値下がり続くSSD、“ハズレ”をつかまないためのコツは?
  • 「HDDはいつ消えるか?」が議論に、ハイエンド製品で進むSSD全面移行 (1/2)

    関連キーワード ハードディスク | SSD | 半導体ストレージ | ディスクストレージ | ストレージ 企業基幹システムのプライマリーストレージもHDDに比べて性能が飛躍的に高いフラッシュストレージを全面的に採用するようになった(出典:EMC XtremIOデモビデオ)《クリックで拡大》 オールフラッシュストレージの発売ラッシュを考えると、近いうちに、ハイブリッドアレイをプライマリーストレージとしては使うことはなくなりそうだ。 最近登場した新しいプライマリーストレージは、ほぼ全てがオールフラッシュアレイとなっている。2016年に入ってEMC、Hitachi Data Systems、Pure Storage、Nimble Storage、Tegile、IBM、X-IO Technologiesがオールフラッシュのプライマリーストレージアレイをリリースしている。NetAppも、先ごろ買収し

    「HDDはいつ消えるか?」が議論に、ハイエンド製品で進むSSD全面移行 (1/2)
  • SSDやハードディスクに保存されたデータを完全に消去する方法

    ファイルを「ごみ箱」に入れ、「ごみ箱を空にする」を選択しても、ファイルの中身が完全に削除されるわけではない。コンピュータを売却あるいは廃棄する前にストレージの中を完全に消去しておかなければ、そこに保存してある個人情報が悪人の手に渡るかもしれない。しかしうれしいことに、ストレージ機器上のデータの完全な消去はかつてないほど簡単になっている。 ハードディスク(SSDを含む)の消去は、10年前に比べるとずっと簡単かつ安全に行えるようになっている。「Windows」や「OS X」には無償の消去機能が搭載されているのだ(Windowsでは容易に使用できる方法が2種類用意されている)。記事では、こういった機能の使い方を解説するとともに、規制の厳しい業界や、頻繁に消去を行う人に向けた別法も紹介する。 ストレージの消去と言っても、ウルトラブックや「MacBook」で今や標準搭載されているSSDでは、ハード

    SSDやハードディスクに保存されたデータを完全に消去する方法
  • 「SSD」が注目度ナンバーワン、2015年に多く読まれたサーバ&ストレージ記事は?

    関連キーワード SSD | Windows 10 | 半導体ストレージ | Windows | Linux | デスクトップ仮想化 TechTargetジャパン 2015年 ユーザー企業/組織の読者が読んだ記事ランキングTop10(サーバ&ストレージ編) » 2015年1月1日~2015年11月30日 SSDはHDDよりも高くて速いはウソ? SSDをめぐる5つの誤解 LinuxWindowsを比較、サーバOSとして優れているのはどっち? 徹底比較:SSDオンリー vs. SSDとHDDの混在――性能測定の意外な結果は? メリットが大きい「Linux VDI」、Windowsからあえて移る理由は? サーバの水冷却方式に“不都合な真実”、水不足で批判相次ぐ ストレージの「NAS」と「DAS」の比較で分かった“やっぱり”な結論 データセンターを9割閉鎖、AMDの大改革プロジェクトの全容 iOS

    「SSD」が注目度ナンバーワン、2015年に多く読まれたサーバ&ストレージ記事は?
  • SSDの次に来る「コールドストレージ」とは?

    関連キーワード クラウドストレージ | ディスクストレージ | オブジェクトストレージ | 半導体ストレージ | SSD | ストレージ SNIAの活動の1つである「SMI-S」の概念図《クリックで拡大》 ストレージおよびストレージネットワークに関する米国の非営利業界団体であるSNIA(Storage Networking Industry Association)。米国の主要ストレージベンダーを中心にさまざまな活動を展開しており、日支部「SNIA-J」も国内のストレージ関連ベンダーが勢ぞろいして活動している。 このSNIAの会長を務めるのが、米NetAppで業界標準担当ディレクターおよびテクニカルエバンジェリストを務めるデイビッド・デール氏だ。このほど来日した同氏に、SNIAの活動やストレージ業界の動向などについて話を聞く機会を得た。 関連記事 2013年のフラッシュストレージ業界、再

    SSDの次に来る「コールドストレージ」とは?
  • SSD導入がお得になる場合、ならない場合

    SSD(ソリッドステートドライブ)の価格が下がり、多くのベンダーが「オールフラッシュアレイ」を提供するようになっている。だが、オールフラッシュアレイは、フラッシュと回転ディスクを組み合わせた「ハイブリッドストレージアレイ」よりも当に断然良いのか。 これまで、技術システムの比較では、異なるシステムを同じ条件で比較する目的で“コストパフォーマンス”分析が利用されてきた。ストレージに関しては、SSDの登場に伴ってIT購入担当者は、コストとパフォーマンスのどちらを優先するかの選択を迫られることになった。フラッシュストレージは爆速だったが、容量(Gバイト当たり)単価が非常に高かったからだ。その対極にあるTバイトクラスのHDDは至って経済的だが、ドライブ当たりのIOPS(1秒間当たりのI/O数)がわずか75程度であるため、HDDに格納されているデータを使った作業は、ワークロードの中であまり多くしない

    SSD導入がお得になる場合、ならない場合
  • 約70%の企業がSSD採用を進めている理由

    ソリッドステートライブ(SSD)は比較的高価な技術ではあるが、同技術への関心は高い──。500社余りの企業を対象とした調査でこのような傾向が浮かび上がった。 この調査は米Kroll Ontrackが2011年に実施したもので、それによると回答企業の70%近くがSSDを現在利用しているか、近く導入する計画があるとしている(関連記事:企業向けSSD市場が活性化してきた当の理由)。 回答企業の約75%は「回転型ディスクドライブよりもSSDの方がパフォーマンスが高いと思う」と答えた。またデータ消失の防止という面ではSSDの方が安全なメディアであり、消費電力も少ないので環境にやさしいという認識を各社が抱いていることも示された。 米Fayetteville銀行でIT担当上級副社長を務めるレス・バーンズ氏がSQL Serverのパフォーマンス問題に直面したとき、SSD技術のこういったメリットが頭に思い

    約70%の企業がSSD採用を進めている理由
  • 『SSDをキャッシュデバイスとして使用できるFlashcacheの紹介』

    こんにちは。アメーバでインフラエンジニアをやっているSakamotoです。 今回はSSDをキャッシュデバイスとして使用できるFlashcacheについて書きたいとおもいます。 ■Flashcacheとは Facebookが開発したSSDをキャッシュ領域として使用し、 データを書きこむ際にHDDと同時にSSDに書き込み(ライトバック)を 行うことができるカーネルモジュールです。 データの読み出し時もSSDを参照するため高速になります。 Device-Mapper(論理/物理デバイスのマッピング機構)を使用しており、 OSからはキャッシュで使用する領域とデータとして使用する領域が 論理的に一つのスライスとして認識されます。 MySQLのInnoDB用に開発されたようですが、 上記のことから他アプリケーションでも通常のディスクとして キャッシュ領域を意識することなく使用することができます。 今回

    『SSDをキャッシュデバイスとして使用できるFlashcacheの紹介』
  • 1