タグ

ベンチャーとTwitterに関するkazuhiro00のブックマーク (45)

  • Twitter、検索エンジンのSummizeを買収

    Twitterがうわさ通り、Twitterの投稿のインデックス化に特化した素晴らしい検索エンジンSummizeを買収した。TechCrunchは米国時間7月15日、このニュースを伝えるとともに、Summize買収について話すTwitter創設者Evan Williams氏のビデオを掲載している。 うわさは前から散発的にあり、買収を肯定するものと否定するものが交錯していた。Summize買収の話を最初に伝えたのは、比較的知られていないブロガーのJosh Chandler氏で、ビッグネームとしてはGigaOMのOm Malik氏が初めて買収を「肯定」した。 TechCrunchの報道によれば、今後の事業計画については、Summizeの6人の従業員のうち、創設者Jay Verdy氏を除く5人がTwitterに移籍するという。Verdy氏は会社を離れ、「新規プロジェクト」を立ち上げる。当然、買収額

    Twitter、検索エンジンのSummizeを買収
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2008/07/17
    Twitterが検索エンジンを開発するVBを買収。買収額は15M$で株式交換とのこと。Twitterと専用検索エンジンは親和性が高そうだけど、そもそもTwitterって事業を継続(成長)させるだけの金あるのかな?
  • 和製Twitterから「Lifelog」へ--ミニブログHaruがリニューアル、ウェブカム撮影の動画もアップ可能に

    アセントネットワークスは3月12日、同社が運営するミニブログ「Haru(はる)」のリニューアルとして、機能の追加を発表した。 Haruは、ユーザーが「今何をしているか」を書き込むことでほかのユーザーとコミュニケーションを取ることができるミニブログサービスだ。同様のサービスとしては米Twitterの「Twitter」などが代表的だ。 「これまでHaruは『和製Twitter』とも言われていたが、今回のリニューアルで、単なるミニブログサービスから生活のすべての情報を記録する『Lifelog』を目指したい」とアセントネットワークス代表取締役社長の朴世鎔氏は語る。 リニューアルではまず、ユーザーがHaruに書き込んだ内容をブログ形式でウェブ上に公開できる機能を追加した。これだけではほかのミニブログサービスでも可能な機能ではあるが、Haruでは「myday.fm」「mystory.fm」の2つのドメ

    和製Twitterから「Lifelog」へ--ミニブログHaruがリニューアル、ウェブカム撮影の動画もアップ可能に
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2008/03/12
    和製TwitterのHaruがバージョンアップ。確かにただのクローンだけでは公式日本語版が出来れば苦しくなってしまうから差別化が必要。
  • 先取り! Twitter使いへの道 AtoZ:第8回 最終回特別企画!アンケート結果発表!〜Twitterの「今」を探る〜|gihyo.jp … 技術評論社

    今年4月から始まったこの連載も、今回で最終回を迎えることになりました。4月始めにブームが起こってから現在までの約9ヶ月間、Twitterを使うユーザーやさまざまなWebサービスに影響を与えながら、Twitterというサイト自体が変化していきました。そこで今回は、この9ヶ月間を振り返ってたくさんの方にアンケートを実施しました。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました! Twitterの「今」について、みなさんの回答をもとに考えてみたいと思います。 先駆者たちから見るTwitter Twitterは、著名なブロガーやWebサービスに精通した人たちがいち早く注目し、紹介をしたことで爆発的に広まっていったという流れがありました。そこで、早い段階でTwitterの魅力に気づいたみなさんのご意見を伺ってみました。 徳力 基彦さん(アジャイルメディア・ネットワーク株式会社取締役) Twitter

    先取り! Twitter使いへの道 AtoZ:第8回 最終回特別企画!アンケート結果発表!〜Twitterの「今」を探る〜|gihyo.jp … 技術評論社
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/12/31
    ふつう、ユーザーは機能強化を求める気がするけど「このままでいて欲しい」という意見が多いのには驚き。しかも更新遅延でさえ「味」といってもらえるなんんて、やっぱり不思議な魅力を持つサービスだな。
  • テクノロジー : 日経電子版

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    テクノロジー : 日経電子版
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/11/22
    Twitter創業者によるWeb2.0Expoでのコメント。一時期に比べるとTwitterの話題が減った気がする。これは十分に浸透したからなのか、それとも飽きられたのか。どうやってビジネスモデルを構築するのか要注目。
  • ゆるーく“今”を共有──気軽なミニブログ「みんなのひとこと」開始

    元気モバイルは、携帯に特化した新感覚コミュニケーションサービス「みんなのひとこと」のβ版を開始した。サービス利用は無料。 みんなのひとことは、現在の気持ちを手軽に書き込めるミニブログサービス。マイページのプロフィールに趣味などを記載することで仲間が作れるほか、「友達」がコメントを書き込むとメールで通知し、リアルタイムで情報を共有できる機能などを用意する。 アクセスは http://hitoko.to/ から。

    ゆるーく“今”を共有──気軽なミニブログ「みんなのひとこと」開始
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/10/04
    いくら携帯に特化とはいえ、既に本家Twitterもモバイル対応している状態で、なぜ今頃リリースしたんだろ?
  • 企業ごとにTwitterのようなサービスを立ち上げられる『CubeVoice』 | 100SHIKI

    まぁ、いわゆるTwitter系のサービスであるが、用途をきちんと提案しているのがCubeVoiceだ。 このサイトでは企業ごとにTwitterのようなサービスを立ち上げることができる。 うまく使えば社内のコミュニケーションを円滑にするのに役立つだろう。 もちろんこうしたサービスによって仕事の効率が落ちる、と考える向きもあるだろうから注意が必要だろうが。 個人向けのサービスをエンタープライズ用にどうパッケージできるか?いつも持っていたい視点ですな。

    企業ごとにTwitterのようなサービスを立ち上げられる『CubeVoice』 | 100SHIKI
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/09/18
    企業毎にTwitterみたいなサービスが立ち上げられるサービス。企業内でのコミュニケーションを円滑にすると言う意味ではメリットありそう。
  • 爆発的広がりを見せるソーシャル・メディア(前編):中身の無いコミュニケーションがなぜ若者に広がっているのか?

    爆発的広がりを見せるソーシャル・メディア(前編):中身の無いコミュニケーションがなぜ若者に広がっているのか? ソーシャル・メディアと総称されるITツールが,昨今,爆発的な広がりを見せている。Wikipediaによればソーシャル・メディアとは,多数の人々が様々なコンテンツや意見,経験などを共有するためのツールのこと。そこにはWikipedia自身やブログ,SNS,あるいは動画共有のYouTubeや写真共有のFlickr,仮想世界のSecond Lifeなど多種多様なサービスが含まれる。しかし最近では,あまりの拡大の速さに,その目的が従来の尺度では測りきれないツールも登場している。中でも今回紹介する「Twitter」とリアルタイム日記は,不可解と思われるほど意味のない書き込みの連続だ。前編では,それらの実態を見た上で,無意味さの持つ意味を考えてみよう。 「一体,こんなものを何に使うのだろう」―

    爆発的広がりを見せるソーシャル・メディア(前編):中身の無いコミュニケーションがなぜ若者に広がっているのか?
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/08/16
    Twitterのユニークユーザー数は37万人。Twitterブレイク時に言われていたゆる~いつながりと言うのがやっぱり受けているみたい。
  • アセントネットワークス、ミニブログ「Haru」にスケジュールを書き込める機能

    アセントネットワークスは8月8日、同社が運営するミニブログ「Haru(はる)」に、自分のスケジュールやイベント情報などを簡単に書き込むことができる「イベント機能」を追加した。 イベント機能は、内容・日時・場所を入力するだけで、自分のスケジュールやイベントの情報などを、他のユーザーに知らせることができる機能。公開範囲は、「全体公開」「自分を友達にした人」から選択できる。従来のテキスト書き込みや、画像・動画の貼り付けも同時に行えるほか、携帯版からの書き込みと閲覧も可能となっている。 住所、駅名、ランドマークなど、入力した「場所」に関する情報は地図付きで表示され、イベントの開催場所などを視覚的に分かりやすく伝えることができる。地図表示は、Google Maps APIを利用している。 また、入力したイベント情報をGoogleカレンダーへ自動的に追加することができるほか、他のユーザーのイベント情報

    アセントネットワークス、ミニブログ「Haru」にスケジュールを書き込める機能
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/08/15
    TwitterクローンのHaruが順調にバージョンアップ(機能強化)。機能強化が有効なのか、Twitterのようにひたすらシンプルが良いのかは見物。
  • 週末何してた?に答えるだけの『FunPiper』 | 100SHIKI

    Twitterもいいけど、あまり書くことないよなぁ、という人におすすめかもしれないサービスのご紹介。 FunPiperは基的にTwitterと同じなのだが、「週末何してたの?」に答えることに特化している点がユニークである。 普段の生活でも「週末何やってたの?」はよく話題に上る。そう考えると答えやすい質問なのかもしれない。そして答えやすい質問であればコミュニティも盛り上がるというものである。 質問を工夫してコミュニティを盛り上げる。基的なことかもしれないですが、常に意識しておきたいですね。

    週末何してた?に答えるだけの『FunPiper』 | 100SHIKI
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/08/07
    Twitterっぽいけど、週末の出来事に特化したサービス。確かに色々な出来事を随時更新するのは面倒とかいやとかいう人もいるので、こういうのもありかも。
  • いまだからこそTwitterの楽しさを知るべきです! 江原顕雄 2007/7/23 - @IT

    連載:納得! 知っ得! キーワード(1) いまだからこそTwitterの楽しさを知るべきです! 江原顕雄 2007/7/23 人気の「5分でネットがわかるシリーズ」がリニューアル。毎回1つの話題キーワードを取り上げ、懇切ていねいに解説いたします。これを読めばあなたもオフィスのネット達人に!(編集部) 今回から始まった「納得! 知っ得! キーワード」。聞いたことがあるけれど、「説明して?」といわれたら説明できない技術用語やサービスはいろいろありますよね。このコーナーでは、そんな「名前は知っているけど詳しく知らないキーワード」を1つ取り上げて説明をしていきます。 ネットワークの基礎的な技術からはやっているサービスまで、いろいろなものを取り上げたいと思います。いきなり上司や同僚、後輩たちから「このサービス知ってる?」と聞かれても、このコーナーを読んでいれば大丈夫!「このサービスの長所と短所はです

    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/24
    久々にTwitterの解説記事を見た気がする。最近クローンとかマッシュアップ系の話が多くなっていた。
  • ライブドア、ブログサービス「nowa(ノワ)」のミニブログ機能「ナニシテル?」を強化

    ライブドアは7月20、リアルタイム・ブログサービス「nowa(ノワ)」の「ナニシテル?」機能を強化したと発表した。 nowaは、簡単でシンプルな設定・操作で初心者にも利用できるように設計されたブログサービス。携帯電話からの利用もできる。 今回、一言でブログを更新し、特定の友達同士で「今何をしているか」を共有できるナニシテル?機能を強化し、「チャンネル」を追加した。これにより、友達同士でなくても、テーマ別にナニシテル?機能を共有し、ウェブ上でチャットのように会話することが可能となった。 テーマはチャンネル作成者が自由に設定可能。チャンネル内での会話は一般に公開されており、RSSフィードにも対応しているので、発言を自由に閲覧できる。 チャンネル作成、またはチャンネル参加にはnowa内のポイント制度である、「ノワエン」が必要となる。ライブドアでは、これによりスパム行為を防ぐとしている。 なお、ノ

    ライブドア、ブログサービス「nowa(ノワ)」のミニブログ機能「ナニシテル?」を強化
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/23
    ライブドアのブログサービスnowaのミニブログ昨日がパワーアップ。Twitterも誰も見てくれないと寂しくなるけど、この機能があれば見られてる感が増していいのかも。
  • http://japan.internet.com/ecnews/20070720/2.html

    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/20
    Twitterクローン(ミニブログ)のTimelogがデザインを一新。そういえばTwitterクローンって一時期ほど聞かなくなったな。
  • Pownce (Twitterキラーと話題のソーシャルサービス) : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > コミュニケーション系 > Pownce (Twitterキラーと話題のソーシャルサービス) Pownceはdiggの創業者であるKevin Roseが始めたことで話題になっているTwitter的ソーシャルサービスです。 kwmrさんにinviteしてもらったのでレビューしてみました。 Pownceは、TwitterやJaikuのような最近流行の一人ごとサービスの流れを汲んでいるのですが、完全招待制という点に見られるように、mixiやvoxのようなSNSのように発言を友人や特定のグループだけに公開することができるのが特徴です。 そのため、友

    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/14
    TwitterキラーといわれるPownce。Twitterのサービス自体が不安定になるケースが多いので、まだまだ付け入る隙はあるのかな。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ � Kevin対Evan

    The best known mycoprotein is probably Quorn, a meat substitute that’s fast approaching its 40th birthday. But Finnish biotech startup Enifer is cooking up something even older: Its proprietary single-cell…

    TechCrunch Japanese アーカイブ � Kevin対Evan
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/14
    アメリカで発表されたTwitterクローン。Twitterは収益を上げるビジネス化が難しそうだが、PownceがPremiumユーザーを導入しており収益化の一つの道は有している。
  • 「Remember The Milk」が「Twitter」と連携 - ネタフル

    タスク管理ツール「Remember The Milk」、Twitterとの連携機能を公開という記事より。 無料のタスク管理ツール「Remember The Milk」は、Twitterを利用してタスクの確認や追加などが行なえる連携機能を公開した。利用は無料。 「Twitter」のダイレクトメッセージ機能で、「Remember The Milk」へタスクを追加したり完了を通知することが可能になったそうです。 「TwitterPod」のような、専用のクライアントソフトを使っている人は便利になるでしょうか。 連携機能の利用には、Remember The MilkでTwitterで利用するユーザー名を登録し、Twitter側でRemember The Milkのユーザー名「rtm」を友人リストに登録。その上で、Remember The Milk上で表示されたコードを、rtmにダイレクトメッセージで

    「Remember The Milk」が「Twitter」と連携 - ネタフル
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/14
    TwitterとRemembar The Milkが連携。自分はどちらも使っているが、今はFirefoxのブックマークレットでポストしている。確かに「完了」のときはNetvibes覗くけどそれ以外では不満なし。でもTwitterっていろんなことが出来るな。
  • GPS携帯電話で写真とコメントを地図に表示するミニブログ--ザイナス

    有限会社ザイナスは7月5日、同社の運営するSNSサイト「ZIMenu(ザイメニュー)」の新機能として、「みんなの叫びマップ全国版GPS対応ミニブログ」を1日から公開したことを発表した。 みんなの叫びマップ全国版GPS対応ミニブログは、GPS携帯電話で取得した現在位置を、写真と短いメッセージとともに地図上に表示させることができるサービス。投稿された写真とメッセージは、ザイメニューのトップページの地図上にリアルタイムで連続表示される。 全国からの書き込みを次々と時系列にスクロールしながら表示するので、その動きを見ているだけでも十分楽しめるという。 また、GPSで取得した現在位置だけでなく、店舗向け集客ウェブサービスサイト「ZIShop(ザイショップ)」に登録された飲店など、自分が現在いる店からも写真とメッセージを投稿でき、ミニブログからは、店の情報を閲覧することもできる。

    GPS携帯電話で写真とコメントを地図に表示するミニブログ--ザイナス
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/11
    位置情報を組み合わせたTwitterクローンが登場。クローンの登場が一段落したかと思ったけど、まだまだ続きそう。
  • ミニブログ「Twitter」と8つのライバルたち - ネタフル

    Miniblogging:8 Pownce Rivals Comparedというエントリーより。 We tested 9 of them: Jaiku, Twitter, Tumblr, Moodmill, Pownce, Hictu, Facebook’s status updates and the spin-offs from Bebo and Xanga. ネタ元では「Pownce」というサービスがメインになっているのですが、日では「Twitter」が有名なので、タイトルを少しアレンジしてみました。 ということで、日でも「Twitter」フォロワーがいくつも誕生しミニブログ業界がにぎやかですが、アメリカでも同様の状況のようです。 Mashableが9つのサービスのテストを行っていましたので、どんなミニブログがアメリカにあるのか、ご紹介しておきます。 1. Jaiku フィードで

    ミニブログ「Twitter」と8つのライバルたち - ネタフル
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/05
    海外におけるTwitterクローンの紹介。Twitterクローンが大増殖している日本以上に機能などでもざまざま奈モノが存在している模様。でも最後はTwitterに勝てないのかな。
  • Twitter、ベンチャーキャピタルからの資金調達を計画--共同創業者が明らかに

    Twitterとは、ちょっとしたメッセージ多くの友人に一斉に送信できるソーシャルネットワーキングサービス(SNS)だ。共同創業者のBiz Stone氏が今週明らかにしたところによると、同社は今、初めてのベンチャー資金調達を目指しているという。 Twitterは、創設後およそ8カ月しか経過しておらず、未だ赤字の状態だが、Web 2.0企業への投資熱は依然として冷めていないようだとStone氏は語る。たしかにTwitterは最近、多くの注目を集めている。例えば、大統領候補のJohn Edwards氏やBarack Obama氏はTwitterを積極的に利用している。しかし、実際にTwitterを利用している人の数はさほど多くない。 調査会社ComScoreによると、Twitterの5月のユニークビジター数はおよそ22万6000人だった。4月の9万4000人は上回ったものの、ピークだった2月の3

    Twitter、ベンチャーキャピタルからの資金調達を計画--共同創業者が明らかに
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/06/29
    意外とトラフィックが少ないんだな。色々なサービスのベースにもなりつつあるけど、収益化とは別問題。さて、どうやって収益モデルを作るか。日本で増資を成功させた顔ちぇきと比較すると面白い。
  • FC2も“Twitter風”サービス

    ブログサービス「FC2」を運営するFC2は6月28日、短いテキストを入力して他ユーザーとコミュニケーションするTwitterのようなサービス「ミニブログPIYO」β版を公開した。「ブログ更新が面倒な人にも気軽に利用してらえる」としている。 短いテキストをフォームから投稿できる。他のユーザーを「PIYOとも」として友人登録すれば、更新情報を受け取ったり、直接メッセージを送ったりできる。それぞれの書き込みに返信できる機能も備えた。 FC2 IDを持っていれば無料で利用できる。今後、携帯電話から閲覧・更新できるようにする予定だ。 関連記事 “日Twitter”に迫る――“ユルさ”が売りの「もごもご」 Twitterの流行を受け、国内でも似たサービスが次々にリリースされている。その1つ「もごもご」は、Twitterよりも“ゆるい”コミュニケーションが売りだ。 SNSよりブログより“緩いコミュニ

    FC2も“Twitter風”サービス
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/06/28
    またまた、国産Twitterクローンが登場。既に飽和状態にあると思うので、よっぽどの差別化要因がないとユーザーを集められないんじゃないかな。
  • Twitterの投稿用メールアドレスを発行してくれる『TwitterMail』 | 100SHIKI

    メールだけでいろいろ投稿ができると便利だ。 個人的には携帯からFlickrへの写真アップはよく行っている。 そう考えるとTwitterMailも便利そうだ。 このサイトではTwitterのIDとパスワードを入力すれば、メッセージ投稿用のアドレスを発行してくれるのだ。 これならわざわざ専用アプリやブラウザを使わずともメールだけでTwitterを楽しむことができる。 メールでもっと何かをする、という発想は常に持っておきたいですね。

    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/06/28
    Twitterにメールから投稿ができる。これは便利。エントリーにもあるように、メールを使うことで、もっともっといろいろなことが出来そう。