タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (23)

  • 交通文化賞に"鉄道系音楽家"向谷実さんら3名 "Suicaの生みの親"も | 乗りものニュース

    「Train Simulator」の開発や多数の発車メロディを担当しています。 国土交通大臣により表彰 音楽家の向谷 実さん。京阪の発車メロディをはじめ、さまざまな鉄道会社で音楽を手がける(画像:写真AC)。 国土交通省は2022年度の第64回交通文化賞の受賞者を発表しました。 交通文化賞は国土交通大臣が毎年、「公的活動、学術研究、芸術活動、国際的活動等を通じて、我が国の交通文化の向上に著しく貢献した者」に対して贈る賞です。 今回の受賞者は、フュージョンバンド「カシオペア」の元キーボード奏者で音楽館社長の向谷実さんと、JR東日の元執行役員の椎橋章夫さん、中央大学研究開発機構教授の秋山哲男さんの3名です。 向谷さんは1956年生まれ。1995(平成7)年、カシオペアでの活動と並行しながら、鉄道運転シミュレーションゲーム「トレイン・シミュレータ」を開発。運転士の気分を味わえるゲームとして、実

    交通文化賞に"鉄道系音楽家"向谷実さんら3名 "Suicaの生みの親"も | 乗りものニュース
    kei-an
    kei-an 2023/01/08
    3人のやっている事がバラバラで面白い
  • 「きぬた歯科」看板あるところ道路改良が必要!? 絶妙な“場所の戦略”明らかに | 乗りものニュース

    「確かに!」となりました。 「きぬた歯科」の看板の戦略が明かされる 東京のみならず関東圏で広くみられる「きぬた歯科」の看板、その秘密がテレビ朝日系列で2022年10月3日(月)に放送された『激レアさんを連れてきた。』にて明らかになりました。 拡大画像 杉並区内で見られる「きぬた歯科」看板(乗りものニュース編集部撮影)。 この日は中央線 西八王子駅前の「きぬた歯科」きぬた泰和院長が「激レアさん」としてスタジオに登場。都内だけで240か所以上あるという「きぬた歯科」の看板戦略について語りました。 もともと、自身の顔ではない看板を出したところ、全く効果がなく、ある日、自撮りした自分の顔を見ると、「胡散臭い」と感じたとか。キレイなタレントではなく、インパクト重視で自身の顔を大写しにした看板を立てていったといいます。 その看板を出す場所のひとつが、「渋滞する箇所」だそう。番組では首都高4号新宿線の高

    「きぬた歯科」看板あるところ道路改良が必要!? 絶妙な“場所の戦略”明らかに | 乗りものニュース
  • 月2000円で土休日乗り放題 東京メトロが「休日メトロ放題」5月試行 全額ポイント還元 | 乗りものニュース

    計12日間、乗った分が全額ポイント還元となります。 乗った分は後日ポイント還元 拡大画像 5月限定で破格の乗り放題プランが(画像:東京メトロ)。 東京メトロは2022年3月29日(火)、月額2000円を払うことで土休日の運賃が全額ポイント還元される「休日メトロ放題」を5月に試行すると発表しました。 これは東京メトロが実施しているPASMOポイントサービス「メトポ」の取り組みの一環です。これまでは乗車日数や回数などで「1ポイント=1円」として使えるポイントを付与していましたが、今回は「払った運賃を全額ポイント還元する」という形になります。 試行サービス「休日メトロ放題」は5月限定での実施予定。対象の土休日は12日間あります。この試行サービスを利用するには、「休日メトロ放題」の特設サイトからPASMOを登録し、クレジットカード決済で2000円を支払います。申込は4月1日10時から30日まで。利

    月2000円で土休日乗り放題 東京メトロが「休日メトロ放題」5月試行 全額ポイント還元 | 乗りものニュース
  • 原付ナンバー隠せば「自転車」 道交法の扱い変える装置まもなく発売 法規制に一石 | 乗りものニュース

    電動バイクの原付ナンバープレートを隠し、道路交通法上の取り扱いを変化、自転車帯や歩道も走れるようになる装置をglafitが間もなく発売します。電動モビリティの在り方に一石を投じることになりそうです。 モビリティカテゴリーチェンジャー略して「モビチェン」 あるときは電動バイク、あるときは自転車、そのような乗りものの「道路交通法上の扱い」を一瞬で変える装置が、間もなく登場する見込みです。 電動バイクや電動キックボードを製造販売するglafit(和歌山市)が、自転車タイプのペダル付き電動バイクに取り付け可能な「モビチェン(モビリティカテゴリーチェンジャー)」なる装置を、5月19日(水)、20日(木)に東京ドームプリズムホールで開催中の「バイシクルシティエキスポ」(ライジング出版主催)にて出展しています。 拡大画像 原付のナンバープレート(左下)をワンタッチ動作で隠す「モビチェン」(中島洋平撮影)

    原付ナンバー隠せば「自転車」 道交法の扱い変える装置まもなく発売 法規制に一石 | 乗りものニュース
    kei-an
    kei-an 2021/05/20
  • 「南アルプストンネル」へ行ってみた リニア中央新幹線 建設工事の注目ポイント | 乗りものニュース

    リニア中央新幹線の建設にあたって、大きな注目ポイントになっている南アルプストンネル。携帯電話の電波も届かない静かな山中でいま、建設が進行中です。現地では、意外な点も多くありました。 人口が日一少ない町で まず品川~名古屋間で、JR東海が建設を進めているリニア中央新幹線。南アルプストンネルは、その工事で特にポイントとなる箇所のひとつです。 山梨県早川町と長野県大鹿村を結ぶ長さ約25kmもの山岳トンネルで、標高3000m級の山脈を貫き、土かぶり(地表までの距離)が最大およそ1400mになることから難工事も予想され、リニア中央新幹線建設にあたり早期に着工されました。 また、このトンネルによって大井川の水量が減少する懸念があるとして静岡県が工事開始を認めておらず、2027年の開業予定に影響する可能性が出ていることからも、ポイントになっている箇所です。 拡大画像 リニア中央新幹線南アルプストンネル

    「南アルプストンネル」へ行ってみた リニア中央新幹線 建設工事の注目ポイント | 乗りものニュース
  • 「流氷物語号」×『オホーツクに消ゆ』 ヘッドマーク掲出やコラボグッズ販売 JR北海道 | 乗りものニュース

    列車は途中、オホーツク海の眺めを楽しめるよう速度を落として運行します。 拡大画像 テレビゲーム『オホーツクに消ゆ』とのコラボで使われるキハ40形ディーゼルカー(画像:JR北海道)。 JR釧網線の網走~知床斜里間で2017年から冬季に運行されている観光列車「流氷物語号」が今回、テレビゲーム『オホーツクに消ゆ』とコラボして走ります。 『オホーツクに消ゆ』は1980(昭和55)年代に販売されたアドベンチャーゲーム。網走など北海道のオホーツク海沿岸が舞台です。 「流氷物語号」は2021年1月30日(土)から2月28日(日)までの毎日、1日2往復運行。車両はキハ40形ディーゼルカー「道北 流氷の恵み」「道東 森の恵み」の2両が使われます。列車は『オホーツクに消ゆ』がデザインされたヘッドマークやサボを掲出。全車自由席で、運賃は片道970円(子どもは半額)です。運行時刻は次の通り。 ・1号 網走9:4

    「流氷物語号」×『オホーツクに消ゆ』 ヘッドマーク掲出やコラボグッズ販売 JR北海道 | 乗りものニュース
    kei-an
    kei-an 2020/12/22
    2ページ目にあるヘッドマーク良いなぁ
  • 夜のJR鶴見線を貸切! 工場夜景ガイド添乗で全線走破 Go To対象のツアー12月開催 | 乗りものニュース

    1人で乗り潰すとネックな大川支線……もサクっと回ります! 拡大画像 鶴見線の205系電車(画像:写真AC)。 日旅行が2020年12月19日(土)、ツアー「貸切列車で行く夜の鶴見線探訪 港湾・工場夜景の旅」を実施します。これは川崎市観光協会の協力を得て行われる日帰りツアーです。 内容は、日没後のJR鶴見線に貸切列車を運行させ、工場夜景ガイド付き添いのもと、支線を含め全線を走破するもの。鶴見線は鶴見駅を起点に、横浜市と川崎市の京浜工業地帯を通る路線です。行程は次の通り。 鶴見17:00発→大川→国道→新芝浦→海芝浦→鶴見(休憩)→扇町→鶴見22:40着 途中、昭和の雰囲気が残る国道駅に立ち寄るほか、新芝浦、海芝浦、扇町の各駅ではガイドが工場夜景スポットなどを案内します。なお、貸切る車両は205系電車3両編成です。 ツアーは国の観光需要喚起策「Go Toトラベル」の対象。支払う旅行代金の実額

    夜のJR鶴見線を貸切! 工場夜景ガイド添乗で全線走破 Go To対象のツアー12月開催 | 乗りものニュース
    kei-an
    kei-an 2020/10/24
    好きそうな人が何人か思い当たる
  • ハザードランプいつ使ってる? 路駐時も「サンキュー」も拡大解釈か 真に必要な場面 | 乗りものニュース

    クルマのハザードランプはいつ使うべきでしょうか。たとえば路上に駐車している際に点灯させたり、割り込ませてくれた後続車に「サンキュー」の意味で使ったりするのは、目的外といえます。来どう使うべきでしょうか。 ハザードランプに様々な「拡大解釈」 クルマの「ハザードランプ」こと非常点滅表示灯、これを点灯させる場面は様々見られますが、来はどのような用途なのでしょうか。 たとえば、合流や車線変更でゆずってもらったときにハザードランプを少し点灯させ、相手ドライバーに感謝の気持ちを伝える行為。これは俗に「サンキューハザード」とも呼ばれます。 ところが、あらかじめハザードを点灯させながら割り込むケースも見られるほか、路肩などへ駐車しているあいだ、「ちょっと停めるだけですよ」のアピールなのか、ずっと点灯させているケースも。ある自動車教習所の指導員は、人によりいろいろな拡大解釈があり、誤解を生むこともあると

    ハザードランプいつ使ってる? 路駐時も「サンキュー」も拡大解釈か 真に必要な場面 | 乗りものニュース
    kei-an
    kei-an 2020/10/23
    本当に必要なときに効果を発揮させたいから、サンキューハザードはやらないようになったなぁ
  • 高速道路「絶対注意の急カーブ区間」5選 東名 東北 中央 中国 首都高は別格 | 乗りものニュース

    古い高速道路を中心に、速度が低く制限されるような急カーブが多く存在します。事故も多発しており、道路管理者も看板や路面標示で注意を喚起しています。高速道路で最も急なカーブとは、いったいどのようなものでしょうか。 中央道の事故多発カーブでは厳重な注意喚起 高速道路はその名のとおり、高速かつ安全に走行できるよう、カーブも極力ゆるやかに造られていますが、古い路線を中心に、他区間と比べて速度が制限されるような急カーブも存在します。 ひとつの目安を挙げると、現行の道路構造令において、設計速度120km/h(新東名高速などが該当)の道路では曲線半径が710m以上、地形上やむを得ない場合でも570m以上とするよう定められています。曲線半径はカーブを円弧としたときの半径の長さを表す値で、道路標識では「R=570」などと表され、小さいほど急なカーブです。今回は、上記の値を大きく下回るような高速道路上の急カーブ

    高速道路「絶対注意の急カーブ区間」5選 東名 東北 中央 中国 首都高は別格 | 乗りものニュース
    kei-an
    kei-an 2020/04/06
    全部走ったことがあったので納得の選択
  • 「ポートストア」のナゾ 港のコンビニ、どう見ても「ローソン」「ファミマ」 | 乗りものニュース

    東京や横浜の港湾地区に、「ポートストア」と呼ばれるコンビニがあります。店の名こそ「ポートストア」ですが、売り物や看板のデザインはどう見ても、「ローソン」または「ファミリーマート」という、ちょっと不思議な店舗です。 ローソンいわく「『ローソン』の店舗です」 「お台場」の一角をなす東京都江東区の青海地区に、「ポートストア」と呼ばれるコンビニエンスストアがあります。 「ローソン」のような「ポートストア」(2019年4月、中島洋平撮影)。 このコンビニ、外観にちょっと妙な点が。店名こそ「ポートストア」であるものの、看板や「PORT STORE」というロゴの書体まで、「ローソン」そっくりなのです。店内の品揃えなども、ほぼローソンといった感じで、商品を購入したレシートには、やはりローソンのロゴが印刷されています。 ローソンのウェブサイトで「ポートストア」というキーワードを入れて店舗検索してみると、「ロ

    「ポートストア」のナゾ 港のコンビニ、どう見ても「ローソン」「ファミマ」 | 乗りものニュース
    kei-an
    kei-an 2019/05/06
    「ポートストア」の謎が解けた
  • 日本初、高速PAの「予約制駐車マス」東名に誕生 トラックの駐車マス不足問題に対応 | 乗りものニュース

    旧豊橋線料金所跡地が「予約制駐車マス」併設のPAとしてオープン! NEXCO中日は2019年4月5日(金)、東名高速の下り線に新設する豊橋PA(愛知県豊橋市)において、「駐車場予約システム」の社会実験を4月12日(金)13時から開始すると発表しました。 拡大画像 豊橋PAの概要。駐車場が予約エリアと一般エリアに分かれ、予約エリアの前後にはゲートも設けられる(画像:NEXCO中日)。 豊橋PAは、2007(平成19)年に廃止された旧豊橋線料金所跡地を活用したもので、今回の実験開始と同時オープン。駐車場は「予約エリア」と「一般エリア」に分かれており、予約エリアには特大車用6台と大型車用15台分(小型車用なし)、一般エリアには小型・大型兼用44台分(小型車換算)の駐車マスが、それぞれ整備されます。 予約エリアは物流事業者の利用を想定したもの。利用者は、ウェブ上のシステムにおいて会社情報や

    日本初、高速PAの「予約制駐車マス」東名に誕生 トラックの駐車マス不足問題に対応 | 乗りものニュース
    kei-an
    kei-an 2019/04/05
    面白い試みだなぁ
  • 路線バスなのに高速バス車両でゆったり 「日本一リッチな村」行きバス、乗ってみた | 乗りものニュース

    で最も財政力が高い愛知県飛島村の公共交通バス「名港線」。名古屋港から村までわずか10kmほどの距離を結ぶ路線バスですが、高速バスの車両が使われ、高速道路を走ります。一風変わった「路線バス」に乗ってみました。 地下鉄駅のバスターミナルが始発の「村行きバス」、車両は… 愛知県にふたつある「村」のひとつ、飛島村。名古屋港の西側に位置するこの村に鉄道はなく、村へのアクセスとして飛島村地域公共交通活性化再生法定協議会が路線バス「飛島公共交通バス」を運行しています。このうち、名古屋市内と村を結ぶ路線が「名港線」です。 名港線の始発地は、名古屋市営地下鉄の名古屋港駅に併設されたバスターミナルです。朝の7時台には、市交通局の路線バスが次から次へと通勤客を運んでいきますが、そのなかで1番線に入ってくるグリーンのラッピングが施された飛島公共交通バスは、異彩を放っています。 なぜなら使用車両が日野「セレガ」

    路線バスなのに高速バス車両でゆったり 「日本一リッチな村」行きバス、乗ってみた | 乗りものニュース
  • 高速SA/PAの「最適便器数」を割り出す方法とは ここまで進化したトイレ混雑対策 | 乗りものニュース

    高速道路SA/PAのトイレは時に待ち行列が発生することもありますが、NEXCO中日では「2分以上待たせない」を目指し、ある数値に基づいてトイレの改良に取り組んでいます。その数値「最適便器数」とは、どのように算出されるのでしょうか。 トイレ利用状況のビッグデータを解析 高速道路のSA/PAに立ち寄るおもな目的のひとつがトイレでしょう。しかし、渋滞区間や、その渋滞を抜けた先のエリアでは利用が集中し、特に女子トイレでは行列することを心配する人もいるかもしれません。 拡大画像 新東名高速 清水PAのトイレ。ビッグデータの解析により算出された「最適便器数」の理論が活用されているという(画像:NEXCO中日)。 そのようななか、NEXCO中日は待ち時間の短縮を目指し、トイレの改善に努めているといいます。エリアごとに「最適便器数」なる数値を算出し、それに基づき施設のリニューアルなどを行っているのだ

    高速SA/PAの「最適便器数」を割り出す方法とは ここまで進化したトイレ混雑対策 | 乗りものニュース
    kei-an
    kei-an 2018/07/23
    「最適便器数」という言葉が存在するのか
  • 「サンキューハザード」はアリか 路上のコミュニケーション、どう広まった? | 乗りものニュース

    合流や車線変更などで道を譲ってもらった場合、ハザードランプを点灯させてその後続車に感謝の気持ちを伝えることがあります。そもそもこの習慣はどのように広まったのでしょうか。 「サンキュー」の意味は「拡大解釈」? 合流や車線変更でゆずってもらったとき、ハザードランプを少し点灯させ、相手ドライバーに感謝の気持ちを伝えるといった光景はしばしば見られます。俗に「サンキューハザード」などとも呼ばれます。 ハザードランプはさまざまな場面で使われる。写真はイメージ(画像:写真AC)。 ハザードランプは正式には「非常点滅表示灯」といい、辞書類には「故障などで緊急停車する場合、警告を発するために用いる」(三省堂『大辞林』)とされています。前方で渋滞が発生し速度を落としているような状況で、そのことを後続車に伝えたり、路上に停車あるいは駐車したりする場合に使うことも見受けられます。 「サンキューハザード」も含め、

    「サンキューハザード」はアリか 路上のコミュニケーション、どう広まった? | 乗りものニュース
    kei-an
    kei-an 2018/02/15
    サンキューハザードしたくないからランプ付けるのは良いアイディアだよなぁ。文面が自分で決められればなお良い
  • 県道の日本最高地点とは 起終点からして絶対に「日本一」のはずが…複数存在? | 乗りものニュース

    国道の日最高地点は標高2172mですが、県道ではどうでしょうか。日一高い場所を起終点とする県道が複数存在するようです。どれが当の「日一」なのでしょうか。 日一高い県道は4ある? 国道の日最高地点は、標高2172m。群馬と長野にまたがる国道292号の渋峠にあり、その場所には「日国道最高地点」を示す石碑も立っています。では、県道の最高地点はどこでしょうか。 一般的なクルマが走れる車道としては、長野県道84号「乗鞍エコーライン」の標高2716m地点。ここには、路線バスを運行するアルピコ交通(長野県松市)がその名も「標高2716m」というバス停を設けています。しかし、クルマが走れないところも含めると、もっと高い場所があるといいます。 富士山頂に通じる登山道のうち、富士宮口登山道の頂上付近。この登山道が県道になっている(画像:photolibrary)。 それはなんと「富士山頂」。

    県道の日本最高地点とは 起終点からして絶対に「日本一」のはずが…複数存在? | 乗りものニュース
    kei-an
    kei-an 2017/10/16
  • 自転車は公共財へ? 広まる自治体のシェア自転車、利用が激増した都内6区の取り組み | 乗りものニュース

    全国の自治体で導入されている「シェア自転車」。東京では電動アシスト付き自転車が配置され、自治体をまたいで貸出や乗り捨てが可能となっているなど、利便性が向上しています。ほかの交通機関と競合することはないのでしょうか? 「相互乗り入れ」開始以降、利用回数は6倍以上に 近年、東京をはじめ全国の自治体で「シェア自転車」が導入されています。街なかに「サイクルポート」あるいは「ステーション」などと呼ばれる貸出用自転車の駐輪設備を整備し、そこにある自転車を時間貸しするサービスです。 東京都千代田区のシェア自転車「ちよくる」のサイクルポート。近隣の他区でも同様のサービスが導入されている(2017年9月、中島洋平撮影)。 東京の導入自治体のうち港、千代田、中央、江東、新宿、文京の6区では、2017年9月現在、自治体をまたいで計200以上あるサイクルポートのどこでも貸し出し・返却が24時間(一部ポート除く)可

    自転車は公共財へ? 広まる自治体のシェア自転車、利用が激増した都内6区の取り組み | 乗りものニュース
  • 県道ならぬ「険道」 数は「酷道」よりも膨大? 初心者にはお勧めできない道路たち | 乗りものニュース

    細く狭かったり、荒れ果てていたりする国道は、愛好家から「酷道」と呼ばれますが、総延長では国道をはるかに上回る都道府県道などにもそうした道路があります。たとえば県道は「険道」などと呼ばれますが、どのような道があるのでしょうか。 総延長13万kmの都道府県道にも… 総延長約5万6000kmに及ぶ国道(高速自動車国道を除く)には、そのイメージとは裏腹に、細く、舗装も荒れたような道も存在します。そのような道を国道ならぬ「酷道」と呼び、好んで走ったり、成り立ちを調べたりして楽しむ愛好家もいます。 もちろん、国道だけでなく、都道府県道や市町村道などにもそうした道は存在し、インターネット上では県道ならぬ「険道」などという言葉も見られます。 長野県道・群馬県道112号大前須坂線の県境部。この先は立ち入り禁止となっている(平沼義之撮影)。 都道府県道は総延長で約13万km、市町村道は約102万7000kmと

    県道ならぬ「険道」 数は「酷道」よりも膨大? 初心者にはお勧めできない道路たち | 乗りものニュース
    kei-an
    kei-an 2017/08/31
  • 道ならぬ道も? 「点線国道」! 階段ほか、「酷道」以上に高難易度な国道とは? | 乗りものニュース

    通行に安全面などで注意が必要な国道は、愛好家のあいだで「酷道」と呼ばれますが、そもそもクルマが通行できない国道も存在します。地形図上では点線で表されることから「点線国道」と呼ばれますが、その実態はどのようなものなのでしょうか。 青森のあの国道も「点線国道」 国の重要な道路であるはずの国道。そのイメージとは裏腹に、細く、すれ違いも困難で、走行にはいろいろな意味で注意が必要な道を、国道ならぬ「酷道」と呼び、好んで走る人もいます。 その「酷道」以上に難易度が高い国道が存在します。それは「点線国道」と呼ばれるもので、国道であるにも関わらず車両の通行ができない区間だといいます。実態はどのようなものなのでしょうか。国道にまつわる新書『国道の謎』(祥伝社)の著者であり、ムック『酷道をゆく』(イカロス出版)の執筆者陣にも名を連ねる国道愛好家の松波成行さんに話を聞きました。 国道289号「甲子(かし)峠」区

    道ならぬ道も? 「点線国道」! 階段ほか、「酷道」以上に高難易度な国道とは? | 乗りものニュース
    kei-an
    kei-an 2017/08/22
  • 「金の鶴丸」日本最上級の空港ラウンジ、その姿とは? 羽田「JALファーストクラスラウンジ」(写真100枚) | 乗りものニュース

    ファーストクラスの利用者などしか使えない、羽田空港「JALファーストクラスラウンジ」。「日」の「空港ラウンジ」で「ファーストクラス」らしい、さまざまな仕掛けが用意されていました。JALの名物メニューも味わえます。 ファーストクラス利用者などが使えるラウンジ 搭乗客向けに設けられている空港ラウンジ。有効なクレジットカードを持つ人が利用できる「カードラウンジ」などいくつかの種類がありますが、それらのなかでも日国内最上級であろう空港ラウンジが羽田空港にあります。国際線ターミナルの「JALファーストクラスラウンジ」です。 「鶴丸」が「金」になっている、羽田空港国際線ターミナルの「JALファーストクラスラウンジ」入口(2017年7月、恵 知仁撮影)。 使えるのは、JAL(日航空)グループまたはワンワールド アライアンス加盟航空会社便のファーストクラスに搭乗する人、もしくは会員ステータスが「JM

    「金の鶴丸」日本最上級の空港ラウンジ、その姿とは? 羽田「JALファーストクラスラウンジ」(写真100枚) | 乗りものニュース
  • 横浜市内最長トンネルに「スパゲティ」状態のJCT 3月開通、首都高横浜北線の全貌 | 乗りものニュース

    首都高K1横羽線と第三京浜とをつなぐ首都高K7「横浜北線」およそ8.2kmが、2017年3月18日に開通します。国道15号と10もの線路を一気にまたぐ高架橋や横浜市内最長の道路トンネルなどで構成された最新の高速道路、その全貌が明らかになりました。 新横浜周辺地域と横浜湾岸部のアクセス性向上 生麦JCT(横浜市鶴見区)と横浜港北JCT(同・都筑区)を結ぶ首都高の新路線、K7「横浜北線」が2017年3月18日(土)に開通します。 横浜北線の横浜北トンネル。電光掲示板で開通予定を案内していた(2017年2月9日、中島洋平撮影)。 横浜北線は、首都高K1横羽線、K5大黒線、および第三京浜をつなぐ路線。首都高速道路によると、「新横浜を中心とする市内北部と横浜港、羽田空港方面とのアクセス性向上」「市内の高速道路ネットワークが強化されることによる物流の効率化」「災害時の医療搬送における信頼性の向上」と

    横浜市内最長トンネルに「スパゲティ」状態のJCT 3月開通、首都高横浜北線の全貌 | 乗りものニュース
    kei-an
    kei-an 2017/02/10