タグ

アメリカと軍事に関するken409のブックマーク (15)

  • マスコミの軍事リテラシー不足の問題 - リアリズムと防衛を学ぶ

    芸能人から政治家まで、さまざまな人がTwitterでつぶやき始めている昨今ですが、「在日アメリカ海軍司令部」もツイッターをやっています(在日米海軍司令部 (CNFJ) on Twitter)。在日アメリカ海軍の広報などを、わりとざっくばらんにつぶやいているようです。そのつぶやきの中で大きな危機感を抱かせるものがありました。日のマスメディアの軍事音痴をしめすつぶやきです。 最近1番驚いたこと。 それは先日米海軍横須賀基地に空母を視察に訪れた岡田外相を取材する為に東京からやってきた記者団のうちの何名かに、 空母ジョージ・ワシントンを目前にして「この船はなんですか?」「なんていう船ですか?」と訊ねられたことでした。 Twitter / CNFJ: 最近1番驚いたこと。それは先日米海軍横須賀基地に空母を視察に ... 駆逐艦が寄港したある地方の記者の方に、「この駆逐艦というのは、いわゆる空母です

    マスコミの軍事リテラシー不足の問題 - リアリズムと防衛を学ぶ
    ken409
    ken409 2010/05/02
    軍事知識以前にプロ意識が致命的に欠けているような記者を現地に派遣して、お茶を濁している報道機関の安易な姿勢自体が問題なんだろうな。
  • テニアン「最適地」 北マリアナ 上院が誘致決議 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    政治 テニアン「最適地」 北マリアナ 上院が誘致決議2010年4月22日  【東京】サイパン島、ロタ島、テニアン島など14の島からなる北マリアナ連邦の上院議会(9議員)は16日、国防総省と日国政府に対し、米軍普天間飛行場の移設先の最適地として北マリアナを検討するよう求める誘致決議を全会一致で可決した。4月上旬にテニアン島などを訪問し、同議会と面談した社民党の照屋寛徳沖縄基地問題対策プロジェクトチーム座長が21日、同議会に確認した。 下院議会(20議員)は27日、同様な誘致決議を行う方向で、照屋氏は下院議会の決議後、官邸に対し、内容を報告し、テニアンなどへの移設を格的に検討するよう重ねて求める。 上院議会の決議では、普天間飛行場の移設先、在沖米海兵隊の移転先について北マリアナは「最適地」とし、「移設を心から歓迎している」と強調。「最適地」とする理由については、(1)東南アジアにおける

    ken409
    ken409 2010/04/23
    鳩山首相は、ここをアメリカに勧めるべきだ。
  • 普天間基地移設問題で抑えとく要点

    個人的メモ。 なんか異常にブクマ付きまくってるけど、あくまでも俺個人の脳内で解釈されている「普天間基地移設問題」なので、その辺を踏まえた上で再利用してくださいな。 米軍は沖縄から離れられない中国は日にとってもアメリカにとっても仮想敵国であり、沖縄はその最前線に位置している。そしてその仮想敵国は軍事独裁国家で、しかも軍拡真っ最中。空母を建造中で、艦載機の大量調達も計画進行中。特に台湾有事の際には即応できる位置に戦力を張り付かせておかなければならない。グアムからだと最短でも数日かかるが、沖縄からだと数時間で到達できる。 よって、他県(鹿児島以北)に分散させるといった提案はアメリカは聞く耳を持たない。グアム全面移転なんてのはアメリカ台湾を見捨てろと言うも同然で論外。 アメリカは終始2006年日米合意案の履行を求めている大臣を含む政府関係者が何度か渡米しているが、従来案以外の提案は全て門前払い

    普天間基地移設問題で抑えとく要点
    ken409
    ken409 2010/04/11
    どうして、成算もなしに鳩山由紀夫が「最低でも県外」を連呼してしまったのだろう。結果的に、自縄自縛状態じゃないか。
  • 「米報道官「給油継続は責務」」:イザ!

    ken409
    ken409 2009/09/12
    「アメリカの要求に応えろ」を「国際的責務」と言い換えるところが好かん。
  • インド洋給油撤退に米反発 初訪米に懸案 鳩山氏に勝算は? (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    インド洋給油撤退に米反発 初訪米に懸案 鳩山氏に勝算は? (1/2ページ) 2009.9.11 00:15 次期政権を担う民主、社民、国民新3党が、インド洋で給油活動を行う海上自衛隊を来年1月に撤収させる方針を固めたことを受け、米政府はさっそくイエローカードを突きつけた。米政府は米軍再編をめぐる日米合意の見直しにも強い懸念を示している。民主党の鳩山由紀夫代表は9月中旬に訪米し、米国のオバマ大統領と初の首脳会談を行う考えだが、懸念材料は増えるばかりだ。 鳩山氏は10日、記者団から米国防総省のモレル報道官の発言について問われ、「うちには(派遣継続は)求められていない」とあっさりとはねつけてみせた。 社民党の福島瑞穂党首は「まあ、人間は誰でも何か要望することってある。アフガン支援は違う形でやるべきだ」。社民党の重野安正幹事長は「われわれの方針が変わることはない。いちいち発言に反応していたらきり

    ken409
    ken409 2009/09/11
    海自撤収に対する米政府のリアクションを見てみたいような気もする。たぶん、その前に親米保守が血相を変えて「アメリカ様を怒らせるな」と大騒ぎするだろうが…。
  • イラク戦争による民間人の死者数グラフについての注釈

  • イラク人死者、10万人超/米英の戦争・占領下米学者ら推計発表/大半は女性、子ども

    【ロンドン=西尾正哉】ロンドンで編集されている医学専門雑誌『ランセット』(電子版)は二十九日、イラク戦争・占領によるイラク人の死者は十万人を超えたと推計する論文を発表しました。米ジョンズ・ホプキンズ・ブルームバーグ公衆衛生大の現地調査に基づくものです。 科学的調査に基づく同論文によると、二〇〇三年の米英軍による侵略以降、侵略・占領を原因とする死者は控えめに見ても十万人に達すると結論。「暴力が死亡の原因であり、なかでも空爆が暴力によるほとんどの死亡の原因を占める」と指摘しました。犠牲者の大半は女性や子どもでした。 なかでも深刻な地域は、米軍が街を包囲し無差別の攻撃を行ったイラク中部のファルージャで、暴力による死亡の三分の二を占めるといいます。 これまでは非政府組織(NGO)「イラク・ボディー・カウント」が、メディアの報道などから市民の死者数を約一万六千人と推計してきました。今回の発表はこれを

  • 日刊ベリタ : 記事 : イラク戦争開戦以来の死者数65万人―「公式発表」と大きな乖離

    記事スタイル ・コラム ・みる・よむ・きく ・インタビュー ・解説 ・こぼれ話 特集 ・みる・よむ・きく ・国際 ・入管 ・アジア ・外国人労働者 ・農と ・核・原子力 ・中東 ・欧州 ・人類の当面する基問題 ・遺伝子組み換え/ゲノム編集 ・政治 ・地域 ・人権/反差別/司法 ・環境 提携・契約メディア ・AIニュース ・司法 ・マニラ新聞 ・TUP速報 ・じゃかるた新聞 ・Agence Global ・Japan Focus ・Foreign Policy In Focus ・星日報 Time Line ・2024年03月09日 ・2024年03月07日 ・2024年03月06日 ・2024年03月05日 ・2024年03月04日 ・2024年03月03日 ・2024年03月02日 ・2024年03月01日 ・2024年02月29日 ・2024年02月27日 2006年10月18日 

  • asahi.com : ニュース特集 : イラク情勢

  • イラク戦争の死者数について

    イラク戦争の死者数について イラク政府は07年1月1日、06年にイラク国内でテロ・暴力で死亡したイラク人が1万6273人にのぼったと発表した。内訳は、市民1万4298人、警察官1348人、兵士627人である。イラク保健省は06年11月の時点で米軍侵攻後、15万人のイラク人が死亡したと公表している。 イラクに派兵された米兵の死者が2003年3月の開戦以来、06年12月31日までで3000人を超えた。NGO「イラク連合軍犠牲者総数」による。(くわしくはこちら) 共同通信によれば、2006年10月11日、イギリスの医学誌ランセット(電子版)は、イラク戦争開始(2003.3)から、2006年6月までの間に戦争に起因する状況の変化(戦闘、テロ、治安悪化など)で死んだイラク人の死者数を約65万5000人だとするアメリカのジョンホプキンズ大学の推計を発表したという。これは、イラクの47箇所、1800世帯

  • http://www.news.janjan.jp/world/0908/0907318027/1.php

    ken409
    ken409 2009/08/03
    日本の官僚に、米国政府を動かすほどの力があるなどということは信じられないな。本気でやる気がないのを、「日本官僚が邪魔をするので出来ません」と日本官僚を悪者にしてごまかしているだけだろう。
  • ペンタゴン、戦場の死体を燃料にする軍用ロボットの開発に着手へ |デジタルマガジン

    ペンタゴン、戦場の死体を燃料にする軍用ロボットの開発に着手へ 2009年07月15日 16:00 photo:Robotic Technology Inc. ペンタゴンが恐ろしいロボットの開発に乗り出しました。ペンタゴンが最近契約したメリーランドのロボットテクノロジー社。この会社は、発見した有機物を体内に取り入れて燃料にするロボットの開発に取り組んでいます。 そのロボットの名前は『EATR』。『EATR』は有機物から環境エネルギー抽出し、燃料として摂取することができると会社のウェブサイトには書かれています。環境エネルギーといえばバイオエタノールが思い浮かびますが、『EATR』が“べる”ものはトウモロコシやさとうきびだけではありません。 草や木などの植物はもちろん、古い家具、そして動物の死体さえもエネルギーとして取り入れることができます。戦場で豊富に溢れている有機物のエネルギー源

    ken409
    ken409 2009/07/16
    「ソイレント・グリーン」を思い出した。
  • 日韓の「核武装」警告 キッシンジャー元米長官、対北圧力に中国の関与を要求 - MSN産経ニュース

    キッシンジャー元米国務長官は5月31日放映のCNNテレビで、北朝鮮の核開発停止に向けた取り組みについて「中国が何もしなければ、韓国と日は核兵器を保有する」と警告。中国が米国と協調して北朝鮮への圧力を強める必要性を訴えた。 キッシンジャー氏は、中国の立場について「北朝鮮への圧力が効かなければ無力と見なされる」と述べるとともに、逆に圧力が効けば北朝鮮政治的に混乱し難民が国境に押し掛けるだろうと説明。その上で、中国に切迫した状況を認識するよう求めた。 一方で北朝鮮については、核計画こそが国家を束ねる力になっていると指摘し、実際に核兵器放棄に追い込まれれば「(金正日)政権そのものが崩壊する可能性がある」と対応の難しさを強調。核武装を正当化させないため、米国は軍事攻撃しないとの確証を与えるべきだとの考えも示した。(共同)

    ken409
    ken409 2009/06/03
    北朝鮮の核保有よりも、韓国と日本の核保有を懸念しているような発言にもとれる。
  • 【FX選定】日経も子供か

    4月15日付けの日経朝刊に、「米はF22生産中止の再考を」と題した社説が掲載されました。日経の社説でこういう記事が載ることは極めて異例です。 一言で言うと、生産を続けて日に売れ、という主張です。F―22の米空軍の調達価格が140億円だからF2とあまり変わらんだろう。ということです。 社説としてはあまりに杜撰です。 米空軍の調達価格が140億円だからそのくらいの値段で売ってくれるだろう、というのはあまりに無邪気です。 開発を頭割りすれば米空軍の単価は300億円ほどになります。 その他のコストを勘案すると恐らく、その2~3倍ぐらいにはなるでしょう。 F-22は米軍の分厚いネットワーク・セントリックの基盤を使用できることを前提にした機体です。そのような基盤がない我が国が導入してもに小判です。 しかも日向けはダウングレードされることは必至です。例えば米空軍のF-22の能力が100とすれば、空

    ken409
    ken409 2009/04/27
    「英国が、ドイツが、スペインが、オーストラリアが、台湾が米国製の戦闘機を買わなかったからといって深刻な離反が起こったでしょうか。この社説を書いた人は外交に関してはあまりにナイーブです。」
  • 47NEWS(よんななニュース)

    新潟県内市町村、防災部局への女性職員配置進まず 全国40位の6.5% 担当に女性ゼロは19市町村 3月8日は「国際女性デー」

    47NEWS(よんななニュース)
    ken409
    ken409 2009/03/10
    南シナ海や東シナ海は、すべて中国のものという認識なのかも知れない。
  • 1