タグ

2008年11月21日のブックマーク (15件)

  • マーケット: 日経電子版

    日経電子版の総合投資・金融情報コーナー。株式・為替から債券、商品、新興国市場など国内外の最新マーケット情報はもちろん、第一線の記者による分析・解説記事を豊富に提供します。企業の最新ニュースや詳細な株価・財務データを提供するオンライン版の「日経会社情報」、チャートや銘柄管理ツールなどの便利な機能も充実しています。

    マーケット: 日経電子版
  • 国民を人質に取った断末内閣 - 棒に怒る日本人

    ken409
    ken409 2008/11/21
    「野党である民主党が、二次補正を出せと言っているのに、給油法案を優先する様は、国民生活よりもアメリカのポチを演ずる方が先に見えてしまう。」
  • 国籍法改正 誰も理解せぬまま参院も審議入り  (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    未婚の日人の父と外国人の母の間に生まれ、出生後に認知された子の日国籍取得要件から「婚姻」を外す国籍法改正案は20日、参院法務委員会で趣旨説明が行われ、審議入りした。法務委は同日の理事懇談会で、26日に1時間45分の参考人意見聴取、27日に4時間の一般質疑を行った後に委員会で採決することで合意。このため、改正案は28日の参院会議で成立する見通しとなった。 衆院法務委がわずか3時間の審議で改正案を採決し批判を受けたことから、参院側は「慎重な対応をしたい」(自民党国対幹部)として倍近い審議時間(5時間45分)を確保した形だ。だが、これで懸念される偽装認知への歯止めをどうするかなど、十分な議論が尽くせるかどうかは疑問だ。 「この中で、国籍法改正案を全部理解している人は手を挙げてください」 20日昼の自民党津島派の総会で、戸井田とおる衆院議員はこう呼びかけたが、手を挙げた議員は1人もいなかった

    ken409
    ken409 2008/11/21
    国会は採決ロボットの群れか。
  • 森永 卓郎氏:構造改革をどう生きるか / SAFETY JAPAN [森永 卓郎氏] / 日経BP社

    【略歴】 1957年東京都生まれ。東京大学経済学部卒。日専売公社、日経済研究センター(出向)、経済企画庁総合計画局(出向)、三井情報開発総合研究所、三和総合研究所(現:UFJ総合研究所)を経て2007年4月独立。獨協大学経済学部教授。テレビ朝日「スーパーモーニング」コメンテーターのほか、テレビ、雑誌などで活躍。 専門分野はマクロ経済学、計量経済学、労働経済、教育計画。そのほかに金融、恋愛オタク系グッズなど、多くの分野で論評を展開している。日人のラテン化が年来の主張。 【ホームページ】 http://www.rivo.mediatti.net/~morinaga/takuro.html (森永卓郎氏のページ) 【主な著作】 『「所得半減」経済学』 徳間書店 2004年12月 『「家計破綻」に負けない経済学』 講談社現代新書 2004年11月 『辞める

    ken409
    ken409 2008/11/21
    「今回の金融サミットで、麻生総理は全面的にブッシュ大統領にくっついて戦ったわけだ。米国がまさに沈んでいこうとしているとき、その泥舟に全面的に乗っかっていこうというのだから救いようがない。」
  • 新聞やTVはもう終わる・・・のではない、実は初めから「終わって」いたんだ - HALTANの日記

    関連:2008-11-15■[新聞から遠く離れて]新聞社正社員はなぜ「高給」でいられたのか・・・・(「パンとサーカス」の終わり 新聞篇)id:HALTAN:20081115:p1 ほか・・・自分は「新聞・TVなど当は儲かるものではない」「あの辺の正社員たちが『高給』になったのはあくまで様々な偶然が積み重なった結果」「新聞・TVは来は人件費の抑制と毎日毎日湯水のように出て行く経費に頭を悩ませている日銭商売に過ぎなかったはずだ」と考えていますが、中の人らしき方々も似たような印象を持っておられるようでして・・・。609 :名無しさん@引く手あまた:2008/11/20(木) 00:12:31 繊維や商社みたいに、新聞が上手に多角経営する方法って あるのかな?不動産はリーマンショックは言うまでもなく、 少子高齢化を考えれば基的にうまく行くはずがないしね。 介護ビジネスが良いんじゃないの?記者

  • 47NEWS(よんななニュース)

    連載[野球オイシックス新潟・新戦力~再起と挑戦]<5>投手・目黒宏也、新潟一筋のルーキー「チームに貢献したい」 “ライバル”との競走乗り越え、目指すは「1軍」のマウンド

    47NEWS(よんななニュース)
    ken409
    ken409 2008/11/21
    市場原理主義者の知事が、公的な立場を利用して自由競争に圧力をかけようとする矛盾
  • テレビというものに絶望した :日本珍スポット100景-B級スポット観光ガイド-

    テレビというものに絶望した 【カテゴリ:コラム・お知らせ】 | □ 先日、あるテレビ番組に出演しました。放送はまだなのですが、その体験があまりにひどかったためこの記事を書きます。 この番組についての詳細(放映日時、タイトル)は記事にしないように事前に言われていますが、詳細を伏せて起こった事実を書きたい旨はスタッフの方に伝えてあります。また、状況によっては私のブログ・サイトが炎上する可能性があるので事前に事態を説明させていただきたいと思います。 私は最初「数千万アクセスという巨大サイトをはじめ複数サイトを運営している管理人」というお話でしたので番組出演をお受けしました。 ですが番で初めて見せられたVTRには「アフィリエイトビジネスで稼ぎまくり豪邸を建てた主婦」という内容になっていました。これは全くのウソ、でっち上げであり番まで全くこのことを知らされなかったので愕然としました。 私はいつも

  • 社説:「医師は常識欠落」 麻生さん、「失言」では済まない - 毎日jp(毎日新聞)

    全国都道府県知事会議で医師不足への対応を問われた麻生太郎首相が「自分で病院を経営しているから言うわけではないが、医者の確保は大変だ。(医師には)社会的常識がかなり欠落している人が多い」と述べた。地方の医師不足の原因が医師側にあることを指摘したかったとみられるが、乱暴な発言だと言わざるを得ない。これには医師の団体だけでなく、首相を支える政府・与党からも批判や苦言が相次いだ。異例のことである。 麻生首相はさらに「(医師不足が)激しくなれば、責任はお宅ら(医師)の話ではないのか。お医者さんを『減らせ、減らせ』と言ったのは、どなたでしたかという話も申し上げた」と追い打ちをかけた。 医師の団体が医師抑制を働きかけたことは事実だが、それを後押ししたのは自民党だった。医師不足を医師側の責任と主張するのなら、客観的な事実を示すべきだ。自らの病院経営の中で感じたことを話したのだとすれば説得力がない。首相発言

    ken409
    ken409 2008/11/21
    この人は「はぐらかし」と「逆切れ」しかできないみたいだ。
  • 麻生&自民党が支配する日本はアノミーに陥っている - 誰も通らない裏道

    今週売りの週刊文春、週刊新潮はともに活版のトップニュースに、麻生太郎のまともに漢字を読めないバカネタを持ってきている。 このうち週刊文春は、林真理子が同誌に連載しているエッセイのなかで「(一国の首相が漫画が大好きと公言するのは)嗜好品としての漫画以外にも、主をたっぷり読んでの、お茶目を狙ってのお言葉ならともかく、あの方、当にを読んでいなさそうだものな」と書いていることをまず引用し、その後、例の漢字の読み間違いについて触れ、「では麻生氏は当にを読んでいないのか。」と続く。 次に匿名の官邸担当記者の「(麻生は)司馬遼太郎さんの歴史物などは比較的、読んでますね。今月一日には記者を引き連れて都内の大型書店に行き、四冊のを買いました」というコメントを紹介したあと、その四冊ののタイトルが出てくるのだが、これを見てズッコケた。 以下、週刊文春の引用。 ********** 購入したのは

    麻生&自民党が支配する日本はアノミーに陥っている - 誰も通らない裏道
    ken409
    ken409 2008/11/21
    「(一国の首相が漫画が大好きと公言するのは)嗜好品としての漫画以外にも、主食の本をたっぷり読んでの、お茶目を狙ってのお言葉ならともかく、あの方、本当に本を読んでいなさそうだものな」
  • 末期症状の麻生政権 バラマキ迷走、支持率急落 | JBpress (ジェイビープレス)

    麻生太郎首相の求心力低下が著しい。定額給付金の所得制限をめぐる発言はブレまくり、迷走の末に地方自治体へ責任を「丸投げ」した。漢字を読めない「KY」首相では威厳もなく、ついには失言も飛び出して陳謝する羽目に。内閣支持率は急落し、発足後わずか2カ月足らずで政権は既に末期症状の様相を呈している。(敬称略) 11月17日のテレビ朝日報道によると、麻生内閣の支持率が29.6%(前月比13.2ポイント減)に急落する一方で、不支持率は46.8%(同9.5ポイント増)と激増。永田町の常識では、内閣支持率が3割を切れば「黄信号」、2割に届かないと「赤信号」と言われる。9月25日の内閣発足から2カ月もたたないうちに、国民は麻生に見切りをつけようとしている。なぜ、支持率はこうも急落したのか。 そもそも、一流ホテルのバー通いを批判され、麻生が記者団に「逆切れ」してってかかったのが、イメージダウンの始まりだろう。

    末期症状の麻生政権 バラマキ迷走、支持率急落 | JBpress (ジェイビープレス)
    ken409
    ken409 2008/11/21
    末期症状
  • ご意見無用…麻生首相“何となく”イヤな感じ(社会) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

    ご意見無用…麻生首相“何となく”イヤな感じ 麻生太郎首相が就任してから1月半が過ぎた。この間、首相番記者が連日行った「ぶら下がりインタビュー」への答え方は、べらんめえ調で率直に語る親しみやすさがある半面、厳しい質問に逆ギレしたり“上から目線”で嫌みを返すなどすっかり麻生節の独演会に。やりすぎは国民に悪印象を与えかねないと周辺はハラハラしている。 「営業妨害して平気ですか。いま聞いてんだよ。答えろ」。10月下旬、高級ホテルのバー通いが頻繁なことを「庶民感覚と懸け離れているのでは」と聞いた記者に、首相は取材記者が大勢集まることを指摘しつつ感情むき出しに逆質問で応戦。 9月末には、民主党に逆質問した異例の所信表明演説について聞かれ、「3回目くらいの小泉純一郎首相の所信表明も同じようなもんじゃなかった? ここにいる人はその種のことを全然勉強したことがない」と記者にお説教。「経済、経営が分

    ken409
    ken409 2008/11/21
    「相手より自分が上という力関係に基づいたスタイルで、仲間意識をつくり出し共感を呼ぶという側面が弱い。」…「上から目線」の発言には嫌味を感じる。
  • 「自民迷走」に民主ニンマリ 日本郵政株売却凍結問題で - MSN産経ニュース

    麻生太郎首相が日郵政グループ各社の株式売却を凍結する可能性に言及し、自民党が迷走していることに対し、株式売却凍結法案を共同提出している民主、国民新、社民の野党3党では20日、「敵失」を冷ややかに評する発言が相次いだ。 民主党の菅直人代表代行は記者会見で「3年前、郵政民営化を争点として戦われた衆院選で多くの自民党議員が当選した。態度を変えるなら国民に説明する必要がある。首相の発言で迷走している。まさに『迷走総理』だ」と、首相の政治姿勢に疑問を示した。 簗瀬進参院国対委員長も記者団に「小泉改革推進派にとって煮え湯をのまされた思いだろうし、政党として完全に自己矛盾に陥っている。麻生内閣の命脈(が尽きるとき)はすぐそばまで来ている印象を持つ」と述べた。輿石東参院議員会長も記者会見で「『自民党さんは大丈夫なのか。麻生さんはこのまま首相を続けておられますか』と申し上げたい」と皮肉った。 国民新党の綿

    ken409
    ken409 2008/11/21
    麻生首相自身が明確に「小泉改革批判」を行えば、保守系ネオリベ批判派の支持が戻ってくるかも…。でも、もう時遅しか。それに、そんな決断力がこの人にあるとは思えない。
  • 自民:首相批判が噴出 相次ぐ「朝令暮改」発言受け - 毎日jp(毎日新聞)

    道路特定財源や医師批判など麻生太郎首相の一連の発言を受け、自民党内で20日、首相批判が噴出した。首相は補足説明や謝罪で収拾を図ったが、「朝令暮改」の印象はぬぐえず、かえって発言の軽さが浮かび上がった。緊急経済対策や税制改正など懸案が山積する中、首相の求心力低下は避けられそうにない。 「トップの発言がすべてではない」「官房長官を説明に呼べ」。20日午前の自民党道路調査会は、道路特定財源の一般財源化に伴い1兆円を地方交付税化するとの麻生太郎首相の方針を巡って紛糾した。会合後、山有二調査会長は記者団に「交付税を交付金と読んだらつじつまが合う」と語り、最近「読み間違え」が目立つ首相を皮肉った。 郵政民営化に関連し、首相が「株式売却を凍結する」と表明したことも自民党内に波紋を広げた。中川秀直元幹事長は、町村派の会合で「発言には誤解を招く点が多々ある。訂正していただきたい」と改めて批判。自民党は今後

  • 週刊!木村剛 powered by ココログ: [ゴーログ] 麻生政権:定額給付金は止めにしたら?

    1998年金融・企業財務に関する総合コンサルティングを行うKPMGフィナンシャルサービスコンサルティング株式会社を創業。 2005年7月より金融知識を中核とした総合サービスを提供する持株会社として株式会社フィナンシャルに社名変更、現在は代表を務める。 グループ会社で金融経済誌『フィナンシャル ジャパン』を発行するナレッジフォア株式会社代表取締役会長。 また、経済同友会 消費者問題委員会 副委員長、日内部統制研究学会 理事、日公認不正検査士協会 評議員、日サッカーミュージアム アドバイザリーボード座長などを務める。 皆さん、こんにちは。木村剛です。「利究の”中小企業金融経営研究所”」さんが、定額給付金に関して、「地域振興券の経験や事前に市区町村の意見をちゃんと聞いてみることはしなかったのだろうか?」と指摘しています。 NHKの世論調査でも『生活支援定額給付金』については、

    ken409
    ken409 2008/11/21
    与謝野の横車がけちの付きはじめ
  • 自民党は「責任転嫁党」と改名すべきだ!!:イザ!

    「責任転嫁」、これは自民党の得意技だ。 「責任放棄」これも自民党の得意技だ。 「常識異常」これも、自民党の得意技だ。 あわせ技一で、とっくに解散しても当たり前なのに、「責任転嫁」と「責任放棄」でいまだに 「常識異常」で政権に居座る・・ 1、 「責任転嫁」 津島雄二...