タグ

2007年5月28日のブックマーク (11件)

  • サドンアタックのSRやAKのコツ

    そもそもなぜ勝てないかを考えよう サドンアタックはほとんどの銃が扱いづらいです。反動が激しくエイムを制御するのが大変です。4発目以降はあさっての方向を向いてしまう銃もあります。だから撃ち勝つためにSRやAKのコツを知りたがるサドンアタックプレイヤーが大勢います。でもコツを調べる前にあなたは大きな問題を抱えていませんか?そもそも最初の3発以内でヘッドショットを取れれば反動の少ないうちに勝てますよね。それができていないってことは、置きエイムすらできていないレベルなのではないでしょうか。「置きエイムくらい知ってるよ。いつも意識してるから!」って反論する人もいるでしょう。でも現実は最初の3発で勝てていないわけですよね。だからAKやSRのコツなんて調べてしまうわけです。 もっと別の視点から考えてみましょう。「なぜ置きエイムが不正確なのか」「敵の動きを正確にトレースできないのか」を考えることが大切です

    ken_wood
    ken_wood 2007/05/28
    >浦和サポは、よく"自省"する。勝てなかった試合の後「俺たちがもっとやれれば空気が変わったんじゃないか」とか。これは誇るべき文化だと思うが、漫然とそれを受け入れ、なっているだけなのは、やっぱ駄目なんだろな
  • 【テニミュMAD】 てに☆すた 「もってけ!レギュラーふく」

    テニミュでらき☆すたOPを再現してみま☆すた。セルフ比較:sm359555 踊って頂いた:sm405018/

    【テニミュMAD】 てに☆すた 「もってけ!レギュラーふく」
    ken_wood
    ken_wood 2007/05/28
    映像をミュージカルテニスの王子様から編集したらき☆すたオープニングMAD。コメントより>ニコニコを押し上げたのはテニプリとアイマス。素晴らしき才能の無駄遣い。シンクロ率400いったなwwww。
  • 「死刑反対」なのはいいけど目的と手段を間違ってはいけない。 - 想像力はベッドルームと路上から

    http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/979079.html http://d.hatena.ne.jp/muffdiving/20070524/1179993779 http://d.hatena.ne.jp/buyobuyo/20070524#p1 光市母子殺害事件の差し戻し控訴審に関して。 死刑廃止の是非に関しては、基的にbuyobuyoさんのエントリに賛同する。僕は死刑制度には反対する。 また、遺族である村氏の無念は僕が想像もできないものだと思うが、だからと言って彼の主張をそのまま受け入れることはできない。 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007052201181 例えば、『事件から8年。いち早く裁判を終結し、遺族が新しい人生を取り戻せるようにしてほしい』という訴えは感情論としては理解はできる

    「死刑反対」なのはいいけど目的と手段を間違ってはいけない。 - 想像力はベッドルームと路上から
    ken_wood
    ken_wood 2007/05/28
    >この弁護団の主張は明らかに正当性を欠く。弁護士は「司法の場において」プロフェッショナルであるべきだ。死刑廃止論者が求めているのは司法制度そのものを破棄することでも、犯罪者の罪を軽視することでもない。
  • 「去勢」と「デビュー」

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    ken_wood
    ken_wood 2007/05/28
    >「不良(DQN)」は権威-服従それ自体は受け入れ、学校が伝授した「能力に応じた平等」を信じない。逆に学校的価値観「個人の無限の可能性」を真に受けて、去勢を受け入れない子供が社会に順応できない、負の相関が。
  • 捨身成仁日記 炎と激情の豆知識ブログ!- [思ったこと]煽りに入ったマスコミ報道には距離を置け

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    捨身成仁日記 炎と激情の豆知識ブログ!- [思ったこと]煽りに入ったマスコミ報道には距離を置け
    ken_wood
    ken_wood 2007/05/28
    >犯罪被害者の怒りに同調するだけで、遺族のために何かしたかのような欺瞞と社会同調を垂れ流すな。感情論で死刑廃止運動を封殺してはいけない。宅間の様な輩に対して死刑がまったく抑止力にならないというのは同感
  • 日本の無期懲役とヨーロッパの終身刑の実際〜マスコミの責任の大きさ

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    日本の無期懲役とヨーロッパの終身刑の実際〜マスコミの責任の大きさ
    ken_wood
    ken_wood 2007/05/28
    無期懲役と終身刑の正しい定義解説。>無期を過小評価している者が非常に多いですが『7年や10年で出所』なんて全くのデタラメです(平均在所年数は27年2ヶ月。マスコミが理論上仮釈放出来る下限を強調して報道している
  • 書評 - 「法令遵守」が日本を滅ぼす : 404 Blog Not Found

    2007年05月28日00:30 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages 書評 - 「法令遵守」が日を滅ぼす 書を読む、あるいは読み返すには、格好の機会かも知れない。 「法令遵守」が日を滅ぼす 郷原信郎 切込隊長BLOG(ブログ): たけくまさん、こっちを騒ごうよ(笑) まだありもしねえ危機を喧伝するより、地裁で変な判決が出たほうがよほど影響が大きいと思うんですけどねえ。 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070526_music_storage_illegal/ 書「「法令遵守」が日を滅ぼす」は、その法令遵守の走狗であることが期待されている検事でもあった著者が、日においては法を守ることが必ずしも社会を守るどころに結びつかず、それどころか社会を損ねる結果につながっていることを指摘し、その理由

    書評 - 「法令遵守」が日本を滅ぼす : 404 Blog Not Found
    ken_wood
    ken_wood 2007/05/28
    >法令遵守は法の「高速開発」があってこそ「使える」手法、法を手に馴染むものにしていく工程がないがしろにされている。美しい国なぞいらない。使える国があればいい。法を使って国民が勝手に国を美しくしてくれる
  • ネット上にデータを保存するサービスはすべて著作権侵害で違法です - GIGAZINE

    オンラインストレージサービス、わかりやすく言うと、Yahoo!の運営する「Yahoo!ブリーフケース」とかジャストシステムが運営する「インターネットディスク」とかKDDIが運営する「セキュアシェア」とか、そのほかにも「ファイルバンク」とかNTT東日の「フレッツ・ドット・ネット」もアップルの「.Mac」もみーんなまとめて「著作権侵害で違法」だそうです。不特定多数で共有できなくても、たった一人の特定ユーザーしか利用できなくても違法です。 もはやあきれて言葉が出ませんが、東京地裁(髙部眞規子裁判長)は2007年5月25日、こういった不特定多数にダウンロードを許可するのではなく、特定のユーザーしか保存できないしダウンロードできない「MYUTA」という携帯電話向け音楽データのストレージ・サービスに対して著作権侵害に当たるとの判断を示しました。音楽著作物の利用許諾が必要だそうです。 つまり、オンライ

    ネット上にデータを保存するサービスはすべて著作権侵害で違法です - GIGAZINE
    ken_wood
    ken_wood 2007/05/28
    リンク集。>オンラインストレージサービスおよびそれに類するあらゆるサービスの運営業者はJASRACに音楽著作物の利用許諾を申請した上で、利用料を保存されるファイルに対して支払わないとダメ
  • ナガブロ: ストレージの利用がなぜ著作権侵害なのか

    ken_wood
    ken_wood 2007/05/28
    法理解説>著作権法30条1項1号は外部の業者を利用した複製は許されないとしている。個人がレンタルの映画や、テレビの録画で、家庭に膨大な映像ライブラリを構築することも私的複製にならない。カラオケ法理。
  • どうしても聞きたいピアノの曲があるのですが、どうしても名前がわかりません。 今から文字で曲を書きますので、誰の曲か教えていただけませんでしょうか。 「タラララン .. - 人力検

    どうしても聞きたいピアノの曲があるのですが、どうしても名前がわかりません。 今から文字で曲を書きますので、誰の曲か教えていただけませんでしょうか。 「タラララン ララ ランララ ララララン タララン ラン ラン ラン ラン」です… 多分ピアノソロで、ちょっと切ない感じの静かな曲です。 おそらくですが、そんなに古い曲じゃないと思います。 視聴できるURLをご紹介いただけると大変たすかります。

    ken_wood
    ken_wood 2007/05/28
    >「タラララン ララ ランララ ララララン タララン ラン ラン ラン ラン」ピアノソロで、ちょっと切ない感じの静かな曲です。「ジョージ・ウィンストンのあれよ!」「かなり正確に文字で表現しているわ」
  • ファックコミュニケーションが男性コミュで主流な理由とか - pal-9999の日記

    というわけで、 pal-9999の日記 - 三面記事「ファックコミュニケーションてセックスのこと?」 http://d.hatena.ne.jp/pal-9999/20070526/p2 の記事に、 Ohno blog(2007-05-27) 一日一回ファック http://www.absoluteweb.jp/ohno/?date=20070527 大野さんからこんな反応も頂いたことですし、ファックコミュニケーションについて、もうちょいと書きますか。 ファックコミュニケーションの傾向 tomomoon 罵倒っていうか、お互い「こいつは自分を気で貶めることは言わない」という信頼関係の上での「悪口ごっこ」的コミュニケーションはとても心地よいし、面白い 先日のエントリじゃ、tomo-moonさんが、こんな風に仰っておられたわけですが、男同士のファックコミュニケーションだと、仲が良くなればなる

    ken_wood
    ken_wood 2007/05/28
    >「ばーか」といって軽口を叩き合えれば仲間、怒り出す相手は敵で、簡単に見分けれる。褒め褒めコミュニケーションは「友達つくる・敵を減らす」のに優れた方法ですが、一方「良い友達悪い友達」の区別がつきにくい