タグ

関連タグで絞り込む (221)

タグの絞り込みを解除

habitに関するkenjiro_nのブックマーク (318)

  • へんてこルールは人を狂わせる - kanackyの日記

    私が住んでるマンションの張り紙で「ゴミ捨ては奥からお願いします、後から持ってきた人が迷惑です」って張り紙がされていた。 奥行きがあり密閉されたゴミ捨て場は扉も鉄で重い。しかも福岡市のゴミ捨ては「日が沈んでから0時まで」なので暗闇の中でゴミを捨てるわけだから明かりも無い暗いゴミ倉庫でわざわざ奥まで入って捨てるなんて怖くてするわけない、だから当然手前から捨てるの当たり前だと思ってたし、私も入り口にはすてないけど近くにほおり投げてた。 そんなことルールにして人に言うほどのもんでも無いし、重いものじゃないんだから蹴ってどければいいじゃないかとと思うんだけど、そういうルール作るの大好きな人がたくさんいる。 ルールって作るのに全員の意見とか賛同いらないから凄い簡単。 身の回りの同意見の人を数人集めて「困ってるザマス!なんとかして欲しいザマス!ルールを作って張るざます!」って盛り上がれば、なんでもかんで

    へんてこルールは人を狂わせる - kanackyの日記
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/12/09
    id:treve2013 私も福岡市在住です。自宅の周辺ではごみ出し日の翌日0:30ごろに収集車が巡回しています。
  • はてブ断ちをしてみようと思う

    はてブのマイページにカレンダーってあるじゃん? ブクマつけるとブクマ付けた日付けのカレンダーがハイパーリンクになるじゃん? なんか俺のカレンダーってぜーーーーーんぶハイパーリンクついてるんだよね。 うわ…私のはてブ…やり過ぎ? もしかしたら軽い依存症なのかもしれん。 なのでとりあえず一週間を目標にはてブ断ちをしてみようと思う。 mixiやfacebook界隈では数時間ごとにチェックしないと落ち着かないなんて話を聞いてたけど、 果たしてはてブでもそんな症状があるのかどうかはてブ断ちにより検証してみようと思う。 職場でトイレにうんこしに行くフリして実は個室でスマホではてブやってるお前ら! 俺と一緒にはてブ断ちしてみませんか?

    はてブ断ちをしてみようと思う
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/12/04
    その話に乗りたいけど俺には無理だ。(って結構ベタな回答なのかな?)
  • とにかくまず「すみません」と謝る癖 - kanackyの日記

    私が子供の頃、学校で喧嘩すると、どんな理由があったにしても喧嘩両成敗で、まず謝ることを先生に教えられた。 どんなに理不尽だと思っていても、どんなに自分が悪くなくても、とにかくまず「謝る」ことが大切だって、自己主張はそれからだって。 だから、とりあえず何かいわれたら「すみません」、怒られたら「すみません」って言えって教え込まれてきた気がする。 それは大人になっても人間関係を円滑に進めるため、ビジネスを成功するためにも「どんなに理不尽でもまず謝る」ってコトが社会の常識っっぽくて、どんな場合でも、相手が怒ってる気配があれば、まずは「すみません」って謝ることが大人の対応だと教えられた。 ちょっと意味は違うけど日人って道を歩いていて物を落とした時、その物を拾ってもらっても「すみません」って言ったり、ちょっとそれ取ってほしいなって時も「すみません、あれを・・・」っていうし、日人として「すみません」

    とにかくまず「すみません」と謝る癖 - kanackyの日記
  • 恋人がお洋服をうちに置いていったのでスンスン匂い嗅いでる しあわせ

    恋人がお洋服をうちに置いていったのでスンスン匂い嗅いでる しあわせ

    恋人がお洋服をうちに置いていったのでスンスン匂い嗅いでる しあわせ
  • 息子に家事なんか仕込まないぞ。 - スズコ、考える。

    イクメンが巷を騒がせております昨今です。 ネット上には家事育児分担を求めるの声や、イクメンを自称する方のノウハウ等々溢れてるよね。Twitterでもそんな話題はたくさん流れてくる。 その中で私がすごく気持ち悪いなって感じるのが、ママさんたちの「家事のできる男に育てなくちゃ」という声。家事のできる男に育って奥さんを支える夫になってもらわないと!っていうご意見は結構良く流れてくる。 でもそれ、なんか違わない? 家事ができるように仕込まれてたらいいの?やるの? そりゃ奥さんにこれやって、って言われた時のハードルは低いかもしれないよね。どうせ俺には出来ないしって逃げたりしないかもしれないよね。言われなくてもやるかもしれないよね。うん、でもそれ、ものすごく表面上の話じゃない? 私の周りの男友達友達の旦那さん、親戚等々、いろんな男性を見てきましたが、その中には家事はなんでもこなせるけどやらない、と

    息子に家事なんか仕込まないぞ。 - スズコ、考える。
  • こんなパスワードは危ない?iPhoneの4桁パスコードに使われがちな数字(昼刊) | AppBank

    ロック解除がめんどいからって設定していない方はもちろん危険なのですが、設定しているからって油断してませんか? もし、今から発表するパスコードTOP10にアナタの設定した数字があれば…。 4桁を0〜9の数字で組み合わせると10の4乗=1万通りの組み合わせがあります。つまり、iPhoneを不正にロック解除しようとしたら、1万回試せばロック解除できちゃいます。 でも、1万回も順番に試さず解除できるとしたら…。そんな危険な「使われがち」なパスコードTOP10の情報をみつけたのでご紹介します。 TOP10の数字を見てドキッとしたら、パスコードの変更をオススメします。

    こんなパスワードは危ない?iPhoneの4桁パスコードに使われがちな数字(昼刊) | AppBank
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/11/11
    iPhone固有の話ではないので該当タグは付けず。
  • いただきますの時に手を合わせる番組・広告が多すぎて違和感 | 生活・身近な話題 | 発言小町

    家族そろった卓で、いたあだきますっ!(あ、ま、にアクセント)と 全員手を合わせる風景が、幸せな家族のありかたとして、 番組や広告に登場するようになって数年ですが 非常に違和感があります。 私は昭和生まれの東京育ちですが、子供の頃から どこの家でも、手を合わせる家はありませんでした。 手はひざにおき、一礼をしました。 高名な方、地位の高い方、尊敬されているお年寄りなどもそうでした。 いただきますのアクセントも、静かに、くせのない、いただきますで 子供は、いただきまぁすと言ったりもしましたが いたあだきますっ!(あ、ま、にアクセント)は聞いたことがありません。 地域差というものがあると思うので いつでもなんでも手をあわせて、元気に、いたあだきますっ!に 統一するのはやめて欲しいと思っています。 手をあわせるのは仏壇または仏様へなので違和感がありますし 大きな声を卓で出すのも嫌です。 手をあ

    いただきますの時に手を合わせる番組・広告が多すぎて違和感 | 生活・身近な話題 | 発言小町
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/11/09
    繊細チンピラぽくとられる口調。
  • イオンで一日過ごす「イオニスト」増殖で消費の定石変わった

    全国に約120か所ある巨大ショッピングセンター(SC)の「イオンモール」。そこで休日に一日中過ごす家族のことを指して、“イオニスト”なる造語まで登場している。 千葉県に住む30代主婦は、休日だけでなく平日も週に2回は近所のイオンモールに出掛けるという。 「イオンに行けば品スーパーはもちろん、100円ショップにユニクロ、マッサージ店やクリニックまで何でも入っています。小さな子供を連れて行っても安心なゲームセンターや運動遊具が利用できる施設もあるので、1日中いてもまったく退屈しませんね。フードコートで休んでから帰ろうと思っても、幼稚園のママ友に会ってつい長話……。家に帰ったら夜の8時を超えていた、なんてことはしょっちゅうです」 また、埼玉県在住の60代男性は、イオンモールの中で最大級の広さ(約34万平方メートル)を誇る「イオンレイクタウン」(埼玉県越谷市)内をウォーキングするのが日課になって

    イオンで一日過ごす「イオニスト」増殖で消費の定石変わった
  • 中年層で加速する新聞離れ(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「若者の●×離れ」という陳腐な常套句の対象として挙げられるものの一つに「(紙媒体の)新聞」がある。次以降のグラフはライフメディアのリサーチバンクが2013年10月に発表した、新聞に関する調査結果によるものだが、これによると普段から新聞(以後特記無き限り紙媒体の新聞を指す)を読んでいる人は2/3。毎日、つまり定期購読となるとほぼ4割。しかし若年層に限れば2割足らずから3割に留まり、全体の新聞購読率は40代以上が稼いでいる図式となっている。 ↑ 普段新聞(紙媒体)を読んでいるか(詳細属性別)歳を経るほど新聞購読率は上がり、さらに毎日読む人の割合も高くなる。男性60代に至っては3/4が定期購読者となる。中堅層以降の人は昔からの習慣で新聞を定期購読しており、それが今なお継続しているのだろう。 今調査は2年前の2011年10月にも同様のスタイルで実施されており、その結果を比較したのが次のグラフ。一部

    中年層で加速する新聞離れ(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/10/31
    前提としてゆっくり読む時間が欲しいです。
  • 旦那が同じ服ばかりを買い、同じものばかりを食べたがる。 - 体調わる子の毒吐きブログ

    2013-10-29 旦那が同じ服ばかりを買い、同じものばかりをべたがる。 日常 家庭 うちの旦那は平日、同じ服ばかりを着ている。 といっても洗濯していない服を毎日着ているわけではない。 同じ服を5着買って着ているのである。 この季節だと、同じセーター、同じYシャツ、同じズボンで毎日出勤していく。 オフィスカジュアルな感じの服装だ。 ちなみに平日の下着は青のボクサーパンツと決まっている。 Yシャツの下に着る肌着も、アミアミ素材の黒いTシャツと決まっている。 毎日同じ服を着ているので、なんかアニメキャラみたいだ。 のび太とかクレヨンしんちゃんとかも、毎回同じ服だし。 休日用の服は2着持っている。 同じセーター、同じYシャツを2枚ずつ、デニムは1着。 休日用のパンツは赤と決まっている。 休日用なのに、赤いパンツは5枚ぐらい持っている。 平日に青いパンツが乾いていないとダダをこねるので、洗濯は

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/10/29
    そういうことを受け入れられない女性が多いように見受けられるが、その辺を女性向けコラムサイトや雑誌で理解するよう求めるようにはならないのか。
  • 仲間はずれ、誹謗中傷が怖い 大人がネットをやめられない理由 | AERA dot. (アエラドット)

    LINEやフェイスブックへの「SNS依存」や「オンラインゲーム依存」など、ネットやスマホに依存する大人が増えている。中にはゲームを1日8時間プレーして無断欠勤をするケースや、ママ友から嫌われたくないという理由でSNSに依存する人もいるという。 「やめたい」と願っていても、やめられない。こうした心情は「負の報酬」と呼ばれ、ネット・スマホ依存から簡単には抜け出せない理由の一つだという。 負の報酬とは、ネットやスマホの利用をやめることによって生じるデメリットのことだ。 「ネットの世界で獲得できる充足感や癒やしは、いわゆる『正の報酬』に位置づけられます。飲酒で味わう陶酔感や、ギャンブルで得られるお金、快感と同じものです。これも依存の要因となりますが、それに加えてネット・スマホでは『負の報酬』によっても依存が助長される」(東京大学大学院情報学環の橋元良明教授) 例えば、オンラインゲームでは、プレーヤ

    仲間はずれ、誹謗中傷が怖い 大人がネットをやめられない理由 | AERA dot. (アエラドット)
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/10/29
    id:entry:167135018はY!のエントリ。
  • 初めての週刊少年ジャンプ定期購読

    鳥山明先生の『銀河パトロール ジャコ』が読みたくて、『週刊少年ジャンプ』を11号連続で購読してきたが、今回で一区切りとなる。私が漫画誌を定期購読するのは初めてのことで、個人的には新鮮な体験だった。 1. 私は藤子・F・不二夫先生の漫画が好きで、全集を予約購読している。毎月、F先生の漫画が1~3冊送られてくるのが嬉しい。もうすぐ完結してしまうのが残念だ。 そんな私からすると、ジャンプ掲載作品の大半は、絵柄が好みでない。「いまどきの漫画って描き込みがすごいな」と感嘆したが、「わかりにくい絵が多い」という印象も受けた。いろいろ感心はしても、私の中で作品の評価を高めることには、イマイチつながらない。「そんなことより、わかりやすくしてほしい」と思ってしまうのだった。 とはいえ、いまF先生がジャンプに連載を持ったとして、たぶん大きな人気は得られないのだろう。ずっとジャンプを買ってこなかった私の意見に、

  • 携帯電話が大嫌い

    このご時世、固定電話だけで仕事は成り立たないから、肌身離さず仕事用携帯を持つ肌身離さず持っていると監視されているようで嫌せめてもの抵抗でプライベート携帯は隔離しようとするプライベート携帯はたまに確認して数日前の着信やメールに返事をする放置するなんて常識がないと言われる抵抗虚しくプライベート携帯も肌身離さず持つようになる携帯が常にそばにあり、監視されてるような気分になる2台とも破壊したくなる急な連絡がくる腹が立つ破壊したくなるでも破壊できない世の中を恨む気が狂いそうになる助けて。

    携帯電話が大嫌い
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/10/25
    よくわからん。ならばなぜプライベート用をもってるのか。
  • 下北沢駅の冠水 乗客残したゴミも原因 NHKニュース

    先週、台風26号の影響で地下の線路が冠水した東京・世田谷区にある小田急電鉄の下北沢駅では、700メートルほど離れた隣の駅から大量の雨水が流れ込んだうえ、乗客が残したとみられるゴミのために排水ポンプも機能しないという想定外の事態が重なって起きていたことが分かりました。 小田急電鉄の下北沢駅では今月16日の早朝、台風26号の接近に伴う大雨で地下3階に設けられていた上り線の線路が冠水し、小田急の各線が2時間余り運転を見合わせるなどして利用客およそ40万人に影響が出ました。 この原因について小田急電鉄で調べたところ、下北沢駅からおよそ700メートル離れ、同じように地下に設けられた隣の東北沢駅で、地上の排水設備に台風で飛ばされた落ち葉などが詰まったために雨水があふれて地下に流れ込み、より低い場所にある下北沢駅まで流れて来ていたことが分かりました。 さらに下北沢駅でも十分な能力があったはずの排水ポンプ

  • 「テレビ離れ」「早寝早起き」の幼児が増加 | 財経新聞

    最近の幼稚園児、保育園児は10年前と比べて「早寝早起き」になり、テレビはあまり見ない傾向にあることがNHKの調査で分かった(「2013年幼児生活時間調査」)。 同調査では、首都圏に住む0歳(4ヶ月)から就学前の幼児1500人の生活実態を調べ、10年前と比較。その結果、この10年で幼児を取り巻く環境が大きく変化していることが分かった。 最大の変化は、「母親の高年齢化」と「フルタイムで働く母親の増加」だ。幼児の保護者の年齢は「35~39歳」が36%と最も多く、次いで「30~34歳」が28%、「40~44歳」が20%。2003年と比べると全体的に高年齢化し、今や35歳以上の母親が半数以上を占める。 働く母親も増えた。就労状況では「専業主婦」55%と最も多いものの、10年前と比べて専業主婦が減少し(64%→55%)、フルタイム勤務が増加した(12%→20%)。 こうした変化との関係は分からないが、

    「テレビ離れ」「早寝早起き」の幼児が増加 | 財経新聞
  • 「ゲーム脳」論争に終焉?テレビゲームより子どもに重要なものとは

    ゲーム脳」という言葉を覚えているだろうか。2002年に『ゲーム脳の恐怖』(森 昭雄著)というが出版され、大きな話題を集めた。それによると、携帯やテレビゲームなどを長時間おこなう子どもは脳の前頭前野の機能が落ち、ゲームをしていない時でも脳の働きが悪くなってしまうという。 このの内容は、テレビゲームが子どもたちに与える影響を心配していた保護者や一般の人々、科学者まで巻き込む一大論争となった。とはいえデータの扱いに不備なども指摘され、さまざまな方面から批判もされている。一方で「アニメ脳」「ネトゲ脳」などの派生後も生まれてきた。 ところで最近、「ゲーム脳」論争に新たなデータを付け加える研究が発表された。RIETI(独立行政法人 経済産業研究所)の中室 牧子氏らによれば、テレビゲームの視聴時間は子どもの発達に若干の負の影響を与えるが、それらは従来予想されていたよりもはるかに小さいという。「ゲ

  • 電話に出ぬ若者 「電話は時間を拘束する迷惑ツール」と認識

    1回では絶対に電話に出ない若い部下が増え、携帯電話を巡る世代間衝突が起きている。電話に出られなかったことに対し、その場凌ぎの嘘で塗り固めることも若者の特徴の一つ。コンビニ店長(63歳)から聞いた話はまるでコントだ。 「その日、シフトに入っていたバイトが急病で休むことになりました。代わりに学生バイト3人に電話したんだけど誰も出ない。結局、その日はに手伝ってもらいました。 翌日、3人からメールがきていたんだけど、たまげちゃった。皆、『すみません、携帯をトイレに落としちゃって修理に出してました』とさ。トイレから手でも伸びているのかねぇ(苦笑)。最近の若いやつは揃いも揃ってすぐにバレる嘘をつく。無理なら無理で、電話で断わってくれればいいのに」 近年、若者たちの間で指摘されるコミュニケーション障害。人と面と向かって話せない、初対面の相手と話すのが億劫──などの事例が報告されているが、年上の相手に対

    電話に出ぬ若者 「電話は時間を拘束する迷惑ツール」と認識
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/09/25
    中段の機器販売46歳みたいな意見があるから長らく俺が携帯を持っていなかった。残念ながら年長者が若者を拘束するツールとして携帯電話を有効活用したいという話でしかなかった。
  • 「世界が認めたニッポンの居眠り」書評 会議でも目をつぶる仮眠の国|好書好日

    世界が認めたニッポンの居眠り 通勤電車のウトウトにも意味があった! 著者:ブリギッテ・シテーガ 出版社:阪急コミュニケーションズ ジャンル:歴史・地理・民俗 世界が認めたニッポンの居眠り 通勤電車のウトウトにも意味があった! [著]ブリギッテ・シテーガ パリに留学中、私はよく地下鉄の車内で居眠りをしたが、あるとき、車内で眠っている人は他に誰もいないことに気がついた。地下鉄だけではない。カフェでうとうと眠ってしまうと、すぐにウエーターがきて「大丈夫ですか」などときいてくる。どうやらカフェで眠るのはご法度らしい。大学の授業でも居眠りしている学生は見当たらない。何人もの学生に「授業中に居眠りすることはないのか」ときいたところ、全員から「ない」という返事がきた。小中高の授業でも居眠りする人はいないという。要は、他人がみている環境のなかで眠るという発想そのものがないのである。 そうした常識をもつ多く

    「世界が認めたニッポンの居眠り」書評 会議でも目をつぶる仮眠の国|好書好日
  • リアル「日本人消費者」は、15年でこんなに変わった:日経ビジネスオンライン

    野村総合研究所は1997年から、日の消費者1万人を対象にした大規模な調査(生活者1万人アンケート調査)を3年ごとに実施しています。2012年の調査結果を最近、まとめられましたが(『なぜ、日人はモノを買わないのか? 1万人の時系列データでわかる日の消費者』(東洋経済新報社))、非常に興味深く拝見しました。 97年から2012年までの様々な「日人の平均データ」というものを見ていると、消費における「自分史」みたいなものを思い出したりもしました。例えばインターネット利用率ですが、97年は2.6%だったのが2000年には21.4%に跳ね上がっています。そういえば97年頃、我が家はまだパソコン通信だったけど、2000年には確かにインターネットになってたな、とか…。 松下:私は96年入社なんですけれども、97年の第1回調査以来ずっと関わってきていますので、やはりある意味、自分史みたいなところがあ

    リアル「日本人消費者」は、15年でこんなに変わった:日経ビジネスオンライン
  • 帰省時 “そのひと言”に注意を NHKニュース

    お盆休みに帰省した際、義理の親から「子どもはまだか」、「昇進はあるのか」などと言われ傷ついた経験があるという人がおよそ4割に上ることが分かりました。 調査をした会社では、こうしたことばは義理の娘や息子に対する“ハラスメント”、いわゆる“嫁ハラ”“婿ハラ”と受け止められることもあるとしています。 大手日用品メーカーの「ライオン」は、先月、26歳から50歳までの結婚している男女500人にお盆休みのストレスについてアンケートを行いました。 それによりますと、ストレスを感じるのは「相手の実家に帰省する時」だと答えた人が48%と最も多く、この時期の混雑や渋滞を上回りました。 また帰省した際に、全体の36%が義理の親から傷つくようなことを言われるなど、いわゆる“嫁ハラ”“婿ハラ”と感じた経験があることが分かりました。 このうち女性は「子どもはまだか」、「太ったのではないか」など、子どもや体型に関するこ