タグ

関連タグで絞り込む (267)

タグの絞り込みを解除

societyに関するkenjiro_nのブックマーク (757)

  • 「コンパクト+ネットワーク」で大規模地震対策も推進(福和伸夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    国土のグランドデザイン2050と国土形成計画 国土交通省は、2014年に「国土のグランドデザイン2050~対流促進型国土の形成~」を公表しました。西暦2050年の日を見据え、1)急激な人口減少と少子化、2)高齢化の進展、3)都市間競争の激化などグローバリゼーションの進展、4)巨大災害の切迫とインフラの老朽化、5)料・水・エネルギーの制約と地球環境問題、6)ICTの劇的な進歩など技術革新の進展、などの動向を踏まえて、国土づくりの理念や考え方をまとめたものです。ここで示された大切なキーワードが、「コンパクト+ネットワーク」です。2015年には、国土づくりの方向性を定めた第2次国土形成計画が策定されました。「対流促進型国土」の形成を図ることを国土の基構想とし、この実現のための国土構造として「コンパクト+ネットワーク」の形成を進めることが謳われました。 2050年の日 2050年には、日

    「コンパクト+ネットワーク」で大規模地震対策も推進(福和伸夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 8月を迎えるたびに語られる軽薄な「尊い命」への違和感と今やるべきこと(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

    繰り返される「尊い命」また暑い8月である。 戦争の記憶が薄れつつあり、僕を含む多くの市民も戦争体験を持っていない。 戦争の苦しさや辛さをイメージすること自体、難しい市民もいることだろう。 戦争、武装に関するきな臭い言葉も一部の政治家から平然と聴かれるようになってきた。 そのようななか、原子爆弾の投下や空襲、太平洋戦争の敗戦の記憶がよみがえり、未体験の人々でも「戦争」を追体験できる8月は特殊である。 太平洋戦争の敗戦後、この光景は毎年繰り返されてきた。 一方で、戦争を経験していない世代が主流になるにつれて、追悼集会など戦争関連行事において語られる「尊い命」という言葉の軽さにも違和感を有してきた。 僕の祖母は幼少期に戦争を体験している。 防空壕に逃げたこと、近くの街が空襲で焼けたこと、親戚や友人が多数犠牲になったこと、「死」が身近であったこと、糧難に苦しんだこと、他者との助け合いの大事さなど

    8月を迎えるたびに語られる軽薄な「尊い命」への違和感と今やるべきこと(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 「日本には抵抗の文化がない」? 日本の抵抗の歴史と、コミュニティ・オーガナイジングに学ぶ社会の変え方|ちゃぶ台返し女子アクション|note

    皆さんは、「社会運動」や「ソーシャル・ムーブメント」と聞いて何を思い浮かべるでしょうか。「アラブの春」、格差に対して声を上げた「ウォール街を占拠せよ」、反原発運動、環境破壊・温暖化に関して子どもたちが声を上げている「FridayForFuture」デモ・ストライキ、#NiUnaMenos、#MeToo運動、#KuTooなど、様々なものが思い浮かんでくるかと思います。 日における社会運動に関しては、「日人は声を上げない」、「日には声を上げる文化がない」というコメントを見聞きしたり、さらには「日社会に抵抗という文化がない」というコメントが掲載されている記事を目にしたりしました。こういう主張を見聞きするたびに、私は疑問に思っていました。当に、そうなのかな?と。 そこで今回は、アメリカでコミュニティ・オーガナイジング(CO)や社会運動を研究し、日でCOを広めるためにNPO法人コミュニテ

    「日本には抵抗の文化がない」? 日本の抵抗の歴史と、コミュニティ・オーガナイジングに学ぶ社会の変え方|ちゃぶ台返し女子アクション|note
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/08/07
    江戸時代以前の話まで始めてげんなりしてしまった。
  • 「ロスジェネにつながりはいらない」赤木智弘さんが語る唯一の救済策

    中高年になったロスジェネ お金を渡せばいい つながり失うことを恐れない 「ロスジェネに、つながりはいらない」。ロスジェネの代弁者として発信を続けてきた赤木智弘さんは、雇用対策や街コンなど、つながりのきっかけを作ろうとする政策の限界を指摘。そして、ロスジェネを救う手段は「お金を直接、分配すること」だけしかないと訴えます。「『丸山眞男』をひっぱたきたい 31歳フリーター。希望は、戦争。」で注目を浴びた赤木さんに、今、ロスジェネのためにできることをつづってもらいました。 中高年になったロスジェネ ロスジェネが注目された時代から、すでに10年以上が経った。 10年が経ったということはどういうことか。 それは「ロスジェネ世代が10歳、歳を取った」ということを意味する。 冗談やちゃかしで言っているわけではない。 10年前、すでに30歳前後となり、若者とは言ってもギリギリだった人たちは、その10年後には

    「ロスジェネにつながりはいらない」赤木智弘さんが語る唯一の救済策
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/08/07
    つながれないと言ってしまうのは赤木氏ならではなんだろうけど、それこそロスジェネの救済を前面に出した政党がこないだの参議院議員選挙で見えてなかったのはどう考えるといいのだろうか。
  • 多様性と均一性のちがいについて|深津 貴之 (fladdict)

    健全なnoteコミュニティを設計するうえで、チーム向けの多様性に関するメモ。多様性は色で考えるとわかりやすい。 昨今、多様性に関する議論が活発化してきている。不利な人々に優遇措置を与える、アファーマティヴアクションなども、どんどん増えてきてる。 でも、ちょっと怖いのが、「多様性」と「均一性」の違い。これが、あまり議論や区別されないまま、ドンドン進められているに思える。 多様性は色で考えてみようわかりやすいモデルとして、多様性を色で考えてみましょう。パレットや絵画をイメージしてください。 赤1色。これは全く多様性のない状態。意見や行動が完全に統一された世界です。これは一切の選択肢のない世界です。 様々な色を列挙した図。同じ職場に、白人と東洋人と黒人とヒスパニックの人々がいるようなイメージですね。一見多様性があるように見えますが… 実は、これをさらに離れて俯瞰をしてみると、こうなります。 ミク

    多様性と均一性のちがいについて|深津 貴之 (fladdict)
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/08/06
    俺みたくトーンポリシングを内面化するという話とはちがうのか違わないのか。/みんなが集うtwitterやはてブが地獄になってしまうという話は関係あるのだろうか。
  • 日本における自尊感情の時間横断的メタ分析:得られた知見とそこから示唆されること

    自尊感情はこれまでの心理学の歴史の中で非常に多くの研究で取り上げられてきた構成概念のひとつである。近年では,多くの研究知見を統合するメタ分析が注目を集めている。その中でも稿では,平均値等の統計量をデータが収集された調査年ごとに統合することで,心理学概念の時代的な変化を検討する時間横断的メタ分析に注目する。小塩ほか(2014)は日で報告されたRosenbergの自尊感情尺度の平均値に対して時間横断的メタ分析を試み,自尊感情の平均値が近年になるほど低下傾向にあることを見出した。また岡田ほか(2014)は,近年になるほど自尊感情の男女差が小さくなる可能性を報告した。稿ではこれらの研究の背景と研究知見を紹介し,時代変化という要因を考慮に入れたうえで今後どのような研究の方向性が考えられるのかを展望した。具体的には,研究の継続性,検討する指標の多様性,行動指標への注目,関連性の変化への注目,社会

  • 「虐殺の文法」の正体~『帰ってきたヒトラー』から考える~ - 本で死ぬ ver2.0

    帰ってきたヒトラー コレクターズ・エディション [DVD] 出版社/メーカー: ギャガ 発売日: 2016/12/23 メディア: DVD この商品を含むブログ (4件) を見る 映画『帰ってきたヒトラー』を見た。 もくじ ヒトラーを題材に移民問題を浮き彫りにする野心作 一般人へのインタビューが挿入される 「異なる存在を遠ざけたい」という生物としての防衛能 ヒトラーをおもしろがる危険性 『虐殺器官』について 虐殺器官の正体 虐殺の文法の正体 おわりに 原作も読んだのだが、映画映画として高品質な作品だと思う。 原作のあるシナリオを映画にするというのは、かなり難しいことだろう。来ならば読みきるのに数十時間かかる作品をせいぜい2時間くらいにまとめなければならないのだから。 帰ってきたヒトラー 上 (河出文庫 ウ 7-1) 作者: ティムール・ヴェルメシュ,森内薫 出版社/メーカー: 河出書

    「虐殺の文法」の正体~『帰ってきたヒトラー』から考える~ - 本で死ぬ ver2.0
  • The Master Algorithm

    最近いくつかのところで The Master Algorithm (Domingos 2015) というが話題になったのでざっと見てみました。日でも翻訳作業が進行中らしいです。内容は、機械学習歴史を概観し、最後に、著者のやっていたプロジェクトを押す、というものです。 (2021年5月更新。邦訳は「マスターアルゴリズム ─ 世界を再構築する『究極の機械学習』」) 著者によれば、機械学習は、記号論理派(Symbolist)、神経回路網派(Connectionist)、進化計算派(Evolutionary)、ベイズ派(Bayesian)、類推派(Analogizer)、という5つの流派からなっており、それを統合するのが著者の提案したマルコフ論理ネットワークとのことです。書の前半はこれらの流派それぞれを、数式を使わずにノリで説明するものです。類推派って何だよと思うかもしれませんが、これは支

    The Master Algorithm
  • AIがうむ無用者階級と独裁政治 財界人が恐れる未来:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    AIがうむ無用者階級と独裁政治 財界人が恐れる未来:朝日新聞デジタル
  • 元祖車いす議員・八代英太氏が語る、重度障害者が国会に行く「意義」

    重度障害や難病のある当事者が、参院選で「れいわ新選組」から立候補して当選した。ネット上では「画期的な出来事」と前向きな声が出る一方、「激務や審議、執筆、起案、審議に耐えられるのか」「無駄な税金が使われる」など疑問や否定的な声も上がっている。 こうした中、車いすの国会議員として活動した、元郵政相の八代英太氏(82)は2019年7月26日、都内でJ-CASTニュースの取材に応じ、「当事者は一番わかっている。どうしたらいいのか生活の中でいやというほど体験していますから」と意義を語った。 「自分が障害を持って、初めていろんなことを知るわけですよ」 当選したのは、難病ALS(筋萎縮性側索硬化症)患者の舩後靖彦(ふなご・やすひこ)氏(61)と、脳性まひのある木村英子氏(54)。2人の当選を受け、国会ではバリアフリー対応が進められている。 当事者の当選をめぐり、ツイッター上では 「画期的な出来事」 「

    元祖車いす議員・八代英太氏が語る、重度障害者が国会に行く「意義」
  • 経済成長は「生産性で人間をはからせない世の中」と両立する

    経済成長と「生産性で人間をはからせない世の中」は両立するのか?という問いがあった、 私は経済学博士課程に在籍している。経済成長論は専門ではないが、ここにある 「経済成長を維持することを第一に考える社会」というのは、「生産と消費を増やすことを常に人々に強いる社会」なわけです。 という表現があまりにも経済学者一般の成長に対する考え方とかけ離れているように思ったので、経済学者が考えている成長について述べていこうと思う。 成長の源泉経済学において成長の源泉は大きくいえば二つある。一つは資蓄積、二つ目は技術進歩だ。資蓄積とは、端的に言えば人が生産したものを貯蓄し、資を蓄積することで、1人当たりの生産量(労働生産性)をあげ、豊かになっていくというモデルである。ロビンソンクルーソーで例えれば、木を切ってすぐに使わないで貯めていき、それで木を切るための道具を作ったり、船を作ったりすれば、時間あたり

    経済成長は「生産性で人間をはからせない世の中」と両立する
  • 「『京都アニメーション』放火事件~突きつけられたものは」(時論公論)

    ニュース解説「時論公論」です。「京都アニメーション」のスタジオが放火され34人の命が奪われ、34人が重軽傷を負った事件。理不尽な犯行への怒りと悲しみが広がっています。被害はなぜここまで大きくなってしまったのか。多くの人を巻き込む殺傷事件が相次ぐ背景に何があって、防ぐ手立てはないのか。今夜は消防を取材している私と堀家委員のふたりで、突きつけられた問題を考えます。 堀家) なぜ何の落ち度も無い多くの人が命を落とし、将来を奪われなければならなかったのか。事件の動機や背景の解明が欠かせません。この事件では放火や殺人などの疑いで、さいたま市に住む青葉真司容疑者に逮捕状が出ています。ですが、全身に重いやけどを負っているため、事情聴取が行えず犯行の動機など詳しいことはわかっていません。一方、住んでいたアパートで騒音トラブルが起きていたことや近所付き合いが無かったと見られることが明らかになっています。こう

    「『京都アニメーション』放火事件~突きつけられたものは」(時論公論)
  • 「学校の先生に質問、最近の子どもたちから感じるポジティブな点はどんなこと?」回答いろいろ : らばQ

    「学校の先生に質問、最近の子どもたちから感じるポジティブな点はどんなこと?」回答いろいろ 「学校の先生に質問です、今どきの生徒から感じるポジティブな点はありますか? この質問に対する、海外掲示板のコメントをご紹介します。 Teachers of Reddit, what are some positive trends you have noticed in today's youth? ●「フォートナイト」(※)はいろいろ言われるが、最近の子どもは前よりずっとバスの運転手にお礼を言うようになった。 (※バトルロイヤル形式で、最後まで生き残ることを目指す銃撃ゲーム) ↑「フォートナイト」とどんな関係があるの? ↑ゲームにバスから飛び降りる前に「ありがとう」を言うためのボタンがある。 ↑あう、気に入った。 ●ノートを取ったりGoogleドキュメントを共有したりする共同学習で、学生は講義でわか

    「学校の先生に質問、最近の子どもたちから感じるポジティブな点はどんなこと?」回答いろいろ : らばQ
  • 大童 澄瞳/Sumito Oowara on Twitter: "京アニの事件、こうなる前に犯人を社会が救済できなかった事が悔やまれる。「犯人をかばう余地がない」と大声で叫ばれてしまう世の中がまだまだ辛いものだと痛感する。ワシはアニメが好きで、動画を見て感動して、アニメーションも作るしそういう漫画を描いていると同時に、精神疾患等の社会的"

    京アニの事件、こうなる前に犯人を社会が救済できなかった事が悔やまれる。「犯人をかばう余地がない」と大声で叫ばれてしまう世の中がまだまだ辛いものだと痛感する。ワシはアニメが好きで、動画を見て感動して、アニメーションも作るしそういう漫画を描いていると同時に、精神疾患等の社会的

    大童 澄瞳/Sumito Oowara on Twitter: "京アニの事件、こうなる前に犯人を社会が救済できなかった事が悔やまれる。「犯人をかばう余地がない」と大声で叫ばれてしまう世の中がまだまだ辛いものだと痛感する。ワシはアニメが好きで、動画を見て感動して、アニメーションも作るしそういう漫画を描いていると同時に、精神疾患等の社会的"
  • 【Netflix】『ブラジル-消えゆく民主主義-』他人事じゃない!これは未来の日本だ!いや今の日本だ!チェ・ブンブンのティーマ

    おはようございます、チェ・ブンブンです。 Netflixオリジナル映画は、劇映画こそなかなか自分に合うものが見つからないのですが、ドキュメンタリーは何を観ても面白い。先日、新鋭のドキュメンタリー作家ペトラ・コスタがNetflixと組みブラジルの腐敗した政治の変遷を描いた『ブラジル-消えゆく民主主義-』が公開されました。ペトラ・コスタは自殺した姉の痛みを乗り越えようとする『Elena』で注目された監督。女優の出産に迫った『Olmo & the Seagull』や老夫婦の人生に迫った『Olhos de Ressaca』でも力強くミニマムな世界を捉える作風でブラジルの映画賞を席巻しており、今ブラジル最重要なドキュメンタリー作家となっています。そんな彼女の新作『ブラジル-消えゆく民主主義-』はまさしく未来の、いや今の日を投影しているような作品でした。 『ブラジル-消えゆく民主主義-』概要 政治

    【Netflix】『ブラジル-消えゆく民主主義-』他人事じゃない!これは未来の日本だ!いや今の日本だ!チェ・ブンブンのティーマ
  • 「下層階級」転落の不安、広がる 私も家族もいずれは…:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「下層階級」転落の不安、広がる 私も家族もいずれは…:朝日新聞デジタル
  • タワマンで目覚めた階級意識 格差、広がる自己責任論:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    タワマンで目覚めた階級意識 格差、広がる自己責任論:朝日新聞デジタル
  • ツイッターには、問題もいろいろあるかもしれないけれど、やっぱりユニークで凄いことがおきるサービスだと思う|徳力基彦(tokuriki)

    ここ最近、ツイッターをやめるという投稿が話題になっているのを見ることが増えた気がします。 一番話題になったのはこちらの戸田さんの記事でしょう。 スキが3400とかついてますからね。 過去のnote歴史のなかでもトップ10にはいる勢いみたいです。 この戸田さんは過去にも「SNSで死なないで」という記事が非常に大きな話題になった方でもあるようなので、インパクトも一段と大きいと言うことかもしれませんが。 丁度、あやにーさんも、全SNSの投稿を休止するという記事を書かれて、私のまわりで話題になってました。 私自身は、2007年3月からあしかけ12年以上ツイッターを使いつづけている人間ですが、実際、戸田さんの記事にあるように、ツイッターを取り巻く空気感は、この12年間で大きく変わり続けているように感じています。 ユーザー数が増えたことも大きいと思いますが、特にリツイート機能と、リツイートが多い投稿

    ツイッターには、問題もいろいろあるかもしれないけれど、やっぱりユニークで凄いことがおきるサービスだと思う|徳力基彦(tokuriki)
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/07/12
    徳力さんの思い入れはわかった。しかし実名をネットで出せないがためにFacebookを使えない俺の鬱屈の捌け口としてのtwitterやはてな、というものをどう捉えるかをまだまだ自分の中でまとめきれずにいる。
  • 若者の社会認識・憲法認識 -「若者はなぜ安倍政権を支持するのか」という問いに答える-

    ◎はじめに 講演後の質問で、最近よく問われるのは、「若者はなぜ安倍政権を支持するのか」というものです。「保守化しているのはなぜか」という問いもあります。わたしは、「保守化」しているか、「支持しているか」どうかはともかく、若者の多くは政権の政策について判断できなくなっているのではないか、と分析しています。「若者が…できない」、という議論はあまり好まれません。わたしも来ならばしたくないのですが、大学で毎時間書いてもらう無記名の講義の感想や、講義中の反応から、そのように感じるのです。 なぜ判断できなくなっているのでしょうか。小中高校で(大学も、ですが)、社会を読み解き、社会を見抜く知が十分に育まれていないからです。背景の一つとして、この20年ほどの間に、学校教育の状況が激変していることが挙げられます。教育行政の厳しい統制により、学校教育は社会認識を育てる場とは程遠いものになりつつあるのです。

  • ネットが不自由になったとは思わないですよ - 上伊由毘男のブログ

    いろんな意見がございますが、ネットが不自由になった、てところが、なんか私の感覚とは違うなって感じました。 ここらへんの話。 最近、ブログが不自由になってきたと思いませんか? - orangestarの雑記 昔のインターネットには“集合知”というファンタジーがあった。ちょうど、電車男の前後位までだ。一人一人は無能でも、全員で知恵を出し合えば何か出来る、ひとりひとりの無能が集まって、まるでシナプスのようにおおきな、人工知能のような存在ができる、そういうファンタジーがあった。実際は、何かの質問スレや、そういう疑問に対しては、無能な人間は無能なクソリプしか出来なくて、有能な数人の人間が、的確な返答や答えを回答するという、リアルワールドと何もかわらない(無能なクソリプが飛んでくるだけリアルに比べて地獄)な状況があるだけだった。いつからだろう。インターネットがリアルと変わらない、ただ速度だけが速い世界

    ネットが不自由になったとは思わないですよ - 上伊由毘男のブログ