タグ

algorithmとlogicに関するkgbuのブックマーク (2)

  • d.y.d.おもしろいみろん

    13:33 08/06/29 RSS of kmonos/wlog moved! http://www.kmonos.net/wlog/index.rdf いや、移動したのは15ヶ月前なので、すでにご存じの方は華麗にスルーしてください。 「ここのRSSが文字化けしてるよー」という方だけ、↑に登録変更していただけると、 直るかと思います。お手数おかけしてスミマセン。定期的に「文字化けってる」という 指摘を見かけるので再度ブロードキャストです。こう、辛辣な評議会とかで怒られそうですけど、 諸般の事情により古い方からリダイレクトかけるの難しいらしいのだよね… それはそうと、昨日の記事に追記しました。 10:26 08/06/28 Logic ∩ CS 検索してたらたまたまヒットした "On the Unusual Effectiveness of Logic in Computer Scienc

    kgbu
    kgbu 2008/06/04
    計算機は人間のようには考える理由は、ない。計算機のように考える(範囲を広げられる)人間は、いる。ということですかー。unification vs 80:20(short tail)の法則と5±2とad hoc
  • ruby-minisat とパズルのソルバ - まめめも

    minisat という SAT ソルバの ruby バインディングを作ってみました。1.8.5 と 1.9.0 で動作確認してます。 http://dame.dyndns.org/misc/misc/ruby-minisat-1.14.0.tar.bz2 例えば という SAT 問題を解くときはこんな風にします。 require "minisat" solver = MiniSat::Solver.new # 問題定義 a = solver.new_var b = solver.new_var solver << [a, b] << [-a, b] << [a, -b] # 解の探索 p solver.solve #=> true (satisfiable) # 解の表示 p solver[a] #=> true p solver[b] #=> true リテラルの配列で表現した clau

    ruby-minisat とパズルのソルバ - まめめも
    kgbu
    kgbu 2008/01/07
    いちいちパズルにあわせたsolverをcodingするよりも、SATの式に変換するプログラムを作るほうが早いことも、という話
  • 1